昔は~、最近のライトノベルは~といった話がしたいわけじゃないけど、現在のライトノベルが停滞してるのは間違いない。
かつてSFやミステリーが辿った衰退の道をラノベも現在進行形で辿っていってる。かつて自由だったはずのそれらのジャンルが成熟するにつれて次第に多様性を失っていったように、こうあるべきという定義付けがラノベの幅を狭めていってるんだよ。
現役のラノベ作家さんで、いまのラノベ業界を自由だと感じる人はまずいないだろう。ライトノベルを成立させるための決まり事にがんじがらめにされていると感じてる人は多いはずだ。いわばモータースポーツでいうところのレギュレーションみたいなものか。
もっとも、出版社の側はそれをレギュレーションとは捉えておらず、売れる作品を作るためにぜひ押さえておきたいポイントなんだろうが。
その押さえるべきポイントが完全に古くなってしまっているのに、意識を切り替えて新たな地平に踏み出せないのが、いまのラノベ業界が直面している大きな問題だ。だから停滞という言葉を持ち出させてもらった。
こうなってしまってるのには作家の責任も大きい。特にラノベブームが世間にもしられるようになった00年代後半に入ってからヒットを飛ばした作家が、その時期に得たノウハウを長く活用していくため、いまのレギュレーションの形成に積極的に関与したからだ。
これは強調しておきたいのだが、いまのライトノベルにおける決まり事は何も昔からあったものじゃない。
おおまかなレギュレーションは昔からありましたけど、それが断定的になったのは00年代後半に入ってからだ。
そうなるように業界を導いた彼らからすれば、自分たちの方法論をラノベのスタンダードにしたかったんだろうな。
その年代の作家たちと組んできた編集も、いまちょうどレーベル内でそれなりの権限をもった地位にある。あんまり売れてないのに仕事がとぎれない人たちが多いのはそういうことだ。
これって結局、いつまでもバブル時代のノリを引きずってるフジテレビのバラエティと同じことが起こってるんだと思う。対象とする読者層は絶えず変化していってるのに、アップデートが追いついてない。いや、する気がないのかもしれない。
バカにもされやすい一因はそこにもあるよ。時代遅れのバラエティ番組が失笑しか買わないように。
あとね、他にも問題はある。
その最たるものは、業界内での売れてる作品へのリスペクトの乏しさ。
最近のライトノベルをバカにしているという意味では、そもそも作り手側の人間がいまのライトノベルを侮ってる。
もちろん、文章が稚拙だとかフォント弄りが云々とか、そんなどうでもいいところをあげつらったりはしないよ。
ただね、「どうせ運が良くて売れただけ」、「特に我々が読む必要はない作品」そういうニュアンスでの侮りは作り手側に蔓延してる。
作品とは別に、作家の人となりについては認め合ってる人たちが多いから諍いの火種にはなりづらいけど。
最近のライトノベルは~論へのバッシングに対して、そんなことはないと反論してくれた人たちがいてくれたのはうれしかったけど、具体的に挙げてくれた作品に正しくライト層向けの売れ線作品がほとんど見られなかったのは残念でもあった。
いまのレギュレーションがこの先も続くのだとしたら、せめてライトノベルの側に立つ人たちの間だけでもそのレギュレーションを正しく守ってる作品を認め合っていかないとむなしいと思うよ。
まあ、僕としては面白さの原点に立ち返るべきだとは言いたいがね。
停滞してたけどそれは数年前までのことで「なろう」系が風穴をあけたというか、あけてしまったというか。 それに伴いファンタジーの復権もあるよね。その中だとアルティーナなどは...
たまに出てくるラノベ作家増田? なんかいっつも同じ芸風だね。 いろんなレーベルを渡り歩いて編集者や作家と交流してる…って感じがしないんだけど。
杉井さんちーっす。 早く火目の巫女の続き書いてください。
ま、石川博品作品をいくら持ち上げたって最近のラノベの擁護にはなってねーわな。 要は最近の売れ線ラノベってハイDとか精霊使いとかあの辺だろ。
石川博品の作品って何が面白いの? ただ描写に難しげな単語を引っ張ってこれるってだけにしか見えないんだけど。 雰囲気だけ明治の文豪って感じか? 本当にラノベしか読まない人に...
後宮楽園球場っていう駄洒落だけで一本書いてしまうあたりがすごい。
主語がデカイ! 「私と周辺の編集者と作家の範囲だと停滞している」なら言っていい!
いつも「主語がでかい!」って言ってるのお前かwwwwww お前www
ラノベ作家やラノベ作家志望の知り合いが何人かいるけど、よくアニメ化されてるようなタイプのラノベをリスペクトしてるやつはたしかに少ない。彼らみたいのがプロになったとした...