『(株)貧困大国アメリカ』という本の冒頭にこんな話が書かれていた。
50年台くらいまではアメリカでは個人経営の農家が地域規模で経営をしていた。
規模の経済的な話で、コスト面で小規模な個人経営の農家は太刀打ち出来ない。
近年では特に業界感の結びつきが強く、流通経路を確保するのも難しい。
よって大規模経営の企業によって囲い込みが行われ小規模な生産しか出来ない個人経営農家は、
大規模経営の企業のいち生産者として農奴のように生産活動をすることを余儀なくされる。
金融業界を中心に利害関係にある大口の企業(小売やマスコミなど)のロビー活動によって法的にも囲い込みを受けることになる。
プレイヤーとして巻き込まれてしまった以上、自分のペースで細々と生活するという手段が失われてしまう。
我々は企業ではないので、常にこれと全く同じ構図の中にいるわけではないが、同じようなことは実際的な生活のなかでもままある。
はてなにはマッチョな人が多い印象だが、目立たないところにそんなに強くない人も割りかし居るのではないだろうか。
そもそも生得的な能力値が低かった、気がついたら低くなっていたという人、
上の例でいう家族経営の農家のような構造的弱者の人もそれなりに居るだろう。
企業経営で言えば競争に全く参加しないというのは基本的に不可能だけど、極力参加しないようにするというのは戦略としてある。
ことにそもそも利益の源泉となる競争力が手元に不足しているとなれば、できるだけ競争ゲームに参加しないよう心がける必要がある。
既存のゲームの中にどう自分を位置づけするのかではなく、新しい枠組みで捉えるなりして自分に都合の良い構造を作っていく必要がある。
ポジショニングアプローチよりゲームアプローチ的にゲームに乗っかる必要がある。
個人的な生活の話に戻すと、例えば受験とか就活のような細かなゲームには参加を余儀なくされる事が多いが、
生き方レベルの大局的な次元では、我々はゲームに参加するか否かを選ぶことができる。
少し前にイジメ問題がホットだった際、「別に逃げてもええんやで」みたいな言説が多くあったがあれに近い。
既存の競争構造のなかでその評価基準を参照した際自分が下位層に位置づけられることが明らかな場合、
それでもその中に飛び込んでいくのは俺には自殺行為のようにしか見えない。
そもそもそういうウマ味の感じられないゲームには参加しないという選択肢もなくはない。
基本的にそういう選択を取った者は世の中では「逃げ」た負け犬として評価されることになるが、
そうした評価云々のゲームそのものから降りることも不可能ではないのではとも考えている。
ただ周りの人にはそんなこと関係無いんで基本的に同じゲームのプレイヤーとして扱われる。
プレイヤーではない少数派の人間を思いやれというのがそもそも無理な話なのかもしれないけど、
ゲーム以前に人として最低限、自分の生活が何かの犠牲の上に成り立っていること、
まあ冷静に考えればあたりまえだよね 戦う場所や勝負の方式を選ぶこと、不利だったら逃げること 人間と言わずあらゆる生存競争の基本だ でも人間ってのはもうちょっと狡猾だから あ...
レッドオーシャンに参戦しなくていい。ブルーオーシャン戦略でいこう。