2013-09-21

トラバが愚かすぎて困ったので晒しあげるので読んでください

普段はこんなことしないけど

僕はこういう記事を書いたわけです。

  

http://anond.hatelabo.jp/20130920051551

  

するとこんなトラックバックが付きました。

  

http://anond.hatelabo.jp/20130921011214

  

このトラックバックに正直呆れてます馬鹿という言葉は時として褒め言葉にもなりえるのでここは「愚か」を選択させてもらいますね。

本当にこのトラックバックを付けた増田は愚かです。無知とかそういうレベルの話ではなく、単純に人生経験が浅いんじゃないかな?って感じました。

  

いやむしろ僕よりも年下で居て欲しいという願望すらあります

僕はまだまだ人生の先輩から学ぶ立場なので、これで僕よりも年上であるのならば年上に対してほんの少しだけ失望してしまう。僕はそんなのは嫌だ。出来れば年下で居てくれ。

  

本当に普段はこんな晒しあげはしません。

このトラックバックを付けた増田、そして同時に似たような思考回路しか持てていない増田へ対し、これらを僕よりも年下だと考えて「教育」指導」をするために記事を書きます

  

前提として先に言っておきます。今から語ることは「なにそんな当たり前の常識的なことをドヤ顔で記事にしてんの?」って嘲笑されるような内容です。

しかトラックバックを付けた増田はその点がどうやら欠けているようなので僕は「教育」指導します。

  

もう一つ付け加えておきましょう。「そんなこと当たり前だから書かなかっただけ」みたいな言い訳必要ありません。

この点がしっかりと「真に理解」していたのならばこんなトラックバックは付けません。

どの点が愚かか?

それでは引用してみましょう。

  

データの中身とか気にしなくても使えるコンピュータiPadなど)が技術者科学者でない人間コンピューティングの中心になっていくはず(我々コンピュータ産業に携わる人間が総力をあげてそういう方向にもっていかないといけない)なので、データの中身とか整理とか割とどうでもいい。そんなのはプログラムのしごと。

「一般ユーザ」はファイルシステム意識しなくてもいいし、意識しなくてもいいコンピュータ設計べきである

  

ここの部分です。これは非常に愚かな考えだとしか言い様がない。まさに愚考です。

僕はふと自分で書いた増田にどんなトラックバックが付いたかな?と確認したら唖然しました。こんなこともわからないのかと。

  

コンピューティングが一般ユーザ意識しない方向へ向かっていくのは確かです。この考えは間違っていないと僕は感じます

この晒しあげ記事を読んでいる多くのIT業界関係者ほとんども同様の意見を持っていいると思います

しかし、何が愚かか?と言えば僕の書いた記事へこのトラックバックを付けること自体が愚かなのです。

  

何故か?

このトラックバックには「子供の成長」「子供の将来性」という考慮がまるっきり抜け落ちているからです。

もっとはっきり言えば「子供が将来プログラマになり意識しないシステムを構築する可能性を完全に考慮していない」のです。

  

例えば50年後に完成された意識しないシステムが完成するとしましょう。

では50年経つ前の子供たちはどうするんですか?その子供たちはプログラマにもならないし従来通りのMS Officeも使わないんですか?

何で子供の成長を考慮しないんですか?時間の流れを考慮しないんですか?

  

とりあえず、この議論に首を突っ込みたい人は三宅なほみ氏の著書インターネットの子どもたちくらい読んでおくべきだと思います

  

は?言葉は悪いですけど「は?」ですよ?

多分その本は良著なんでしょう。三宅なほみ先生は僕でも知っている素晴らしい人物だ。その三宅なほみ先生が書いた本だ最低限のレベルは確保してるでしょう。

しかしその良著を紹介する増田自身が「子供の成長」という最低限レベルの当たり前の常識的なことを理解していない。ダメでしょそれじゃあ。

  

おかしなこと言ってますかね?ご意見お待ちしてます

記事への反応 -
  • 振り返ると 現在二十代後半の自分は小学校でのコンピュータ教育が始まったタイミングの世代です。 始めは「学校へコンピュータ導入しました」みたいな申し訳程度な感じだったと記憶...

    • 普段はこんなことしないけど 僕はこういう記事を書いたわけです。    http://anond.hatelabo.jp/20130920051551    するとこんなトラックバックが付きました。    http://anond.hatelabo.jp/201309210112...

      • プログラミングのパラダイムの歴史を紐解けば、増田の言っていることが分かるやもしれん。 最初は機械語だった。cpuにいかに命令を読み込ませ、メモリとデータをやり取りし、計算式...

      • 私は37歳でTronが学校に配備されないってニュースを読んでガッカリした世代です。 なんで国内産業を守らねーんだよ、と。 義務学校でコンピュータ教育がある、っていいなぁと大学で...

      • フォルダの使い方とかファイルの名前の付け方とか教える必要はないって言ってる増田は頭沸いてんじゃね? ディベロッパー目線で考えてもエンドユーザー目線で考えても利しかないの...

        • 別に教えていいけど、割と現段階でも優先度低めだと思うよ。 特に、ディレクトリ構造なんて、全てのディレクトリに自分が扱えるパーミッションがついてること前提の話になっちまう...

    • デスクトップがアイコンだらけの人ってたまに居ますけど、きっとそういう人はコンピュータ教育は受けたけど保存されるデータの種類を知らない人です。あなたは悪くないですコンピ...

    • しっかりと成形されたデータはオートメーション化しやすいという利点もあるわな 元記事で触れられてるPDFからEPUBへの変換なんて、まさに変換のオートメーションであるわけだしさ プ...

    • 結果論から言うと、 現場でもまともな構造のプログラムが組める人間は即エースぐらいな勢いなのに 本職でない教師がそこまで急に教えらぬ。という人材問題が最大。   どうでもいい...

      • いつも思うんだけど、定年退職した人とか脱リーマンした人とかオーバードクターとかがもっとどんどん教師になれるようになるべきだと思う。 しかも本当に必要なのか分からん雑務は...

        • まあね。でもドクター持ちはたいがい子どもの教育したがらない。 人件費はもちろん、外注するにもカネがない。

          • だから研究の合間のバイトとか、そういう形態を含めてもっと自由な就業ができるようにするべき、ってこと。 当然雑務やるほど余裕はないから(別にやりたい人はやればよいが)、そ...

    • データの中身とか気にしなくても使えるコンピュータ(iPadなど)が技術者や科学者でない人間のコンピューティングの中心になっていくはず(我々コンピュータ産業に携わる人間が総力...

      • データの中身とか気にしなくても使えるコンピュータ(iPadなど)が技術者や科学者でない人間のコンピューティングの中心になっていくはず(我々コンピュータ産業に携わる人間が総...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん