2007-02-25

ブクマコメントに返信

「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」を書いた者です。大反響にびっくりしています。本家のダイアリーにはほとんどまったくブックマークが付かないので、正直戸惑いもあります。

さて、ブックマークで気になったものに返信をしておきます(敬称略)。

hajimenator この人は、「本当に頭のいい人」に会ったことがないんだろうな。中学入学時点で複素関数まで終わってるような奴らに中学校で出会っておいて本当に良かった。世の中には自己主張する必要など微塵もないすごい奴がいる

そういう話ではありません。むしろ逆です。私はあなたのライバル校の出身なのでそういう人もたくさん知っていますが、その人たちを意識しすぎました。あなたは学部生のようだからそういう人を意識するのは無理もないかもしれませんが、そういう人が研究者として優れた業績を挙げるかどうかとなると必ずしもそうではないのですね。逆に、数学とか理論物理のような分野であっても、現実に世界のトップクラスとして活躍している人の中には、大学入学した頃には並の学生だった人もいくらでもいますよ。

結局、早熟さと資質は違うものだし、知識と実績は直結するものではないのですね。乏しい知識から多くの結果を出せる人もいるし、逆の人もいる。そして、そういうところの分かれ目の一つに、謙虚に教えを乞えるかどうかということもあります。ところが、多くを知っている人ほど、プライド邪魔をして人に聞くことができないのではないでしょうか?

また、現代は研究が余りにも細分化しており、優れた論文ならば必ずだれかに認められるということはあり得ません。学会研究会などで物怖じせず積極的に発表していかなければ、まず間違いなく研究は日の目を見ず埋没します。また、そういった機会で優れた先達に知り合って教えを受けなければ、それ以上の飛躍の機会はありません。一人で何もかも成し遂げられる人は現代には存在せず、良い意味で他人を利用する技術が必要なのです。それが先の記事の主題です。

ちなみにもうひとことだけ言っておくと、早熟な人の多くは親族研究者がいます。つまり、早熟さも環境があってはじめて目覚めるものだし、このことも「先達から学ぶ」ことの重要性の傍証になるでしょう。

arakik10 この人の成功例はすべて「答えのある問題」をそつなくこなしたことだけ。未知の物に立ち向かい半端でもいいから「ゼロから答えを仕上げる」という経験が書かれていない。「下手でもいいから成し遂げる事」を学ぶべき

私は今回の記事で「成功例」について全く触れていないのですが。ただし、返信記事と合わせて読んでもらえるとおわかりになるかと思うのですが、そもそも研究者というものは「ゼロから答えを仕上げる」ことはできないし、扱う問題は「答えのある問題」だけなのではないでしょうか。未知のものを既知のものにうまく帰着させるのが研究者の手腕だと思います。

ku-log 処世術に長けただけ奴らがのさばる世の中は気に食わないね。そう言う職人の心情を描いたのが、幸田露伴の「五重塔」。主人公大工十兵衛はしかし、源太親方に命ぜられるはずの指揮権を命懸けで奪うのだな…

確かにそういうことには腹が立ちますし、私が処世術で劣っていたのは事実でしょうけれども、実はそういう話のつもりではありませんでした。持つべきプライドと不合理なこだわりを区別すべき、というようなことが主題のつもりです。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

人気エントリ

注目エントリ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん