「親権者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 親権者とは

2024-06-07

子供は欲しいけど気の回らない役立たずな荷物になるおっさんはいらない。でも金がないので金のために結婚せざるおえない

のが、悲劇なんだよ。

フランスみたいに母親妊娠したら父親が誰か申告して未婚でも給与役所天引きして親権者に渡すくらいの仕組み作らなきゃ子供なんか増えないよ。

生活荷物しかならないのに、男ってだけで賃金上乗せしてもらえて、稼いでるだけででかい顔する邪魔おっさんは本当にいらない。子供産んで欲しけりゃ女に金をわたせ。

2024-05-28

独り言、多動のフルメタルジャケットのほほえみデブみたいな知的障害電車で乗車列割り込んで乗ってきたんだが

責任能力判断能力もないのに他人迷惑かける奴を野放しにするなよ、親権者後見人ちゃんと付き添えよ怖えよと思った。

2024-05-23

anond:20240523164241

15歳JC本人は同意していた

15歳と言えば心も体も大人同様

母親も無関心で家出友達の家に外泊する生活だったのだろう

県内の当時15歳の女子中学生長崎市内で落ち合い、レンタルスペースでみだらな行為に及びました。

また、親権者に無断で新幹線航空機などを使って、当時の札幌市の自宅まで連れ帰り、

2晩寝泊まりさせたとして不同意性交等と未成年誘拐の罪に問われていました。

2024-05-17

共同親権は俺に不利だけど賛成する

シングルマザー再婚して長らく継父やってるよ。

うちの子遺伝父親(以下、Aとしよう)を全く覚えておらず、うちの妻もAとの接触は十数年間一度もなく、Aの両親から支払われていた養育費再婚時に止めた。

なので我が家にとっては「Aなんて男は存在しない」っていう体で今まで平和暮らしてる。

共同親権は既に離婚済みの夫婦でも適用できるらしいので、Aがそれを求めて申し立てを行うことも不可能ではなくなるだろう。

まり共同親権我が家にとって特にメリットはなく、ほぼ心配ないとはいえリスクはある。

それでも俺は、共同親権が導入されることは正しいと考えてる。

自分の家庭の都合のために、「罪のない、親権を失った親」を犠牲にするのは間違っているからだ。

共同親権を推進する立場運動家にはDV加害者が多いのかも知れない。

ただそいつらの罪は、「特にDVなどの非がないのに、配偶者と不仲になっただけで親権を失った親」には関係ないことだ。

彼らの中に「親権者として認められたい」ニーズがあるなら、それが仮に圧倒的少数派だったとしても、切り捨てることはできない。

共同親権が解禁されることで生じる新たな問題は、個別対処していくしかない。DV加害者を見極めて親権を与えない仕組み、危険が生じたとき警察司法が適切に介入する仕組みは必要だ。

「その仕組みを完璧に構築するのは難しいから、全ての別居親を潜在的DV加害者としてまとめて遮断しよう」という手法は許されない。

これは俺自身が、「シンママ結婚しようとする男なんて小児性愛者なんじゃないか」という偏見に苦しんだ経験に基づくものだ。

リアルな知人にそんなことを言われたわけではない。ただネットでそれを公言するやつはとてつもなく多い)

シンママ交際相手子供虐待するニュースが出るたびに、「公的審査を受けて認められなければシンママ結婚できないようにしろ」と主張するやつらが現れる。シンママとの交際を望む時点で、潜在的犯罪者として扱えという主張だ。

虐待は実父母によっても大量に行われているのに、親になるすべての人を疑うのではなく、「子供血縁がないやつだけ疑え」というのだ。

自分と違う属性のやつが犯罪を犯したときだけ、その犯罪属性を紐付ける。これが差別でなくてなんだというのだ。

そんなことを言うなら、シンママ自身による虐待だって発生率は高い。一度壊れた家庭は葛藤レベルが高く、人間関係の構築に失敗する例が多くなるのは仕方ないことで、それは再婚しようと再婚しなかろうと同じことだ。

この偏見に苦しんだことがあるから、俺は「すべての別居親をDV加害者と疑う」ことに反対する。

そうなれば自分スタンスは「共同親権には賛成、だが適切な制度の整備と運用を求める」しかない。

それが自分にとって不利な方向への変化だとしても。

先述のAは育児には貢献しなかったが、特にDV野郎だったわけではないようだ。

2024-05-13

日本維新の会吉村が0歳児への選挙権付与公約にと言い出した。

成人まで親権者代理権をもって投票するということのようだ。

ヘンなことを主張し出したようにもみえるけれども、

基本的に賛成かな。

0歳~小学生くらいはともかくとして、中学生高校生ともなれば親に対してどういう投票行動をしてほしいかを伝えることができる。

最終決定は親権者だとしても、そういうコミュニケーションができるようになるということそれ自体が大切だと思う。

事実上世帯としての投票となる傾向が強いと想定されるため、世代間格差など投票バランス問題解決寄与する。

子育て世帯の声がより政策に反映されやすくなる。

そもそも持続可能な開発理念にかなっている。

公共インフラ投資都市計画や保健福祉政策などさまざまな政策決定の受益者の多くは将来世代だ。

まあ吉村維新も全く評価していないのだけどね。

これは悪いアイデアではないと思う。

楽天モバイルiフィルターつけた場合の開通作業おかし

iフィルターありで申し込むと開通作業で詰む。

まあ、手元に届いた段階で、iフィルターを含むもろもろのアプリプレインストールされているので添付のマニュアルと開通作業実態が違ってるんで、

そこからもうおかしいんだが。

これなあ、、、iフィルタープレインストールしちゃったらダメだわ。

こいつのおかげでwifiがつながらない。ネットに繋がらないと、開通するためのプロファイルダウンロードできない。

ヘルプを見ると、iフィルターの初期パスワード親権者に通知される、なんてもっともらしいことを書いているが、実はこれ開通しないと届かないんだよ。

iフィルターの初期パスワードがわからないと開通できないだろ、、、開通しないと通知されない、、、禅問答か?

どうも、解決策は

・何らかの方法で無理矢理削除してから作業

ヘルプ電話して教えてもらう

共通なのでネット検索して初期パスワード入力

というところで、この「初期パスワードの通知」まわりの設計は、ちょっとおかしいんでないかな?

せめて、マニュアル通りにiフィルターだけでも後から自分ダウンロードするようにできないのかねえ。

2024-04-27

anond:20240426234848

1.未成年選挙権

 私は著書「統計データおもしろい! -相関図でわかる経済文化・世相・社会情勢のウラ側- 」(2010年10月技術評論社刊)の中で、この図録を含む上記つの図録にもとづき、「少子化公的支出で防げるか?」という表題の1章を構成したが、「政治奇跡」へ向けての具体策として以下のように提言した。

「私は、究極の普通選挙として、選挙権未成年にも与え、親にその代理投票権を許すという新制度について真面目に検討してもよいのではとさえ思っています世界史上はじめてこうした制度をつくるとしたら、高齢化スピードが最もはやく、高齢化に伴う社会保障制度のゆがみが最も深刻な日本においてではないでしょうか。」(p.121)

 これは、一般には、なかなか受け入れがたい考えかなと思っていたら、同じことを考えている人は、予想以上に多いようだ。

 経済学者大竹文雄氏は2008年10月20日(月)発売の『週刊東洋経済 』に「子供の数だけ親に投票権を」というコラム掲載している。

 大竹文雄氏のブログでは、他にも同じ提案をしている例として「北海道大学大学院文学研究科金子勇教授がお書きになった『少子化する高齢化社会』(NHKブックス2006年2月刊)の148ページから149ページに記述があります。そこには、2004年4月富士通総研鳴戸道郎会長が「少子化コンファランス」でこのような提案をされたと記載されています。」とある

 さらに、東京新聞では、「ゼロ歳児から選挙権を」という見出しで、スウェーデンで「赤ちゃんを含めた将来世代選挙権を広げよと提唱し、」同国で反響引き起こしたイエーテボリ大学のボー・ロースタイ教授へのインタビュー記事2011年2月20日)を掲載している。

「昨年9月スウェーデン総選挙では与野党年金所得への減税について優遇策を競い合った。高齢化した有権者層の受けを狙った、投票を金で買うような行為によって政策をゆがめた」「いっそゼロ歳児から国民選挙権を獲得すれば、スウェーデン政党は新たに誕生した約200万人の有権者の獲得を目指すことになる。この大きな一撃は政策優先順位必然的に変える。もちろん選挙関連法の改革必要で、実際には保護者子ども代弁者として投票する仕組みが考えられるだろう

夢物語では。

もともとは10年ほど前にスウェーデン小児科医らの協会が考えたアイデアだった。彼等は経済的困窮に陥った子供たちを多く見る立場なので発想できたのだろう。私は当初『とんでもない考えだ』と否定的にとらえたが、学者としての調査過去30年間、西欧社会子供貧困精神不適応が驚くほど拡大したことを実感しており、人的資源子供)に投資しない政治社会をもはや見逃せなくなった」

 こうした投票制度は「ドメイン投票制度」としても知られているようだ。

 親権者子供の数だけ投票権を与えることで、間接的に未成年者にも投票権を与えようというアイディアは、「ドメイン投票方式」と呼ばれ、人口統計学者ポールドメインPaul Demeny)によって1986年に考案されたとされる。「ドイツでは2003年ドメイン投票方式を導入について議会議論されたが、実現には至らなかった。そして2008年に再び議論されている。なお、ドイツでは ドメイン投票方式子供投票権(Kinderwahlrecht)の名で知られている。」(ウィキペディアドメイン投票方式」2013.4.30)

 提唱者のドメイン教授を招いた「ドメイン投票制度」についての討論会2011年3月に催されている(NIRA該当サイト)。ここで、ドメイン教授は、ドイツ議会での議論のほか、シンガポールリークワンユー元首相が同様の提案を口にしたこと、またハンガリーの新憲法草案として「子どももつ母親に1票を付加給付」という考え方が示されたことを紹介している。

https://honkawa2.sakura.ne.jp/1587.html 

2024-04-23

anond:20240423111143

原則』として、病院親権者による同意がなければ治療ができない。

ある種の例外要件を満たしている場合は「例外的に」可能かもしれないが、早期治療必要局面で必ずしもできるとは限らない。

共同親権派は原則例外理解できていない。

2024-04-22

anond:20240422142219

単独親権も、ていうか親権制度自体子供権利保護のための制度ですよ

それを男のための制度とか言ってる親権理解できてないアホが推進したがるのが共同親権

連れ去られても単独親権では親権者を変えるなりなんなりできるわけで

暴力がなければ単独親権でも共同養育できるし、暴力のある家庭で共同親権をやったらハラスメントの温床になります

2024-04-18

公務員の女(25)、女子中学生に淫らな行為をして逮捕純愛を主張

起訴状などによります札幌市無職、空さくら被告(25)は、北海道札幌工業高校環境整備員だった去年12月16日土曜の午後、SNSで知り合った県内の当時15歳の女子中学生長崎市内で落ち合い、レンタルスペースでみだらな行為に及びました。

翌17日(日)には親権者に無断で新幹線航空機などを使って札幌の自宅まで連れ帰り、二晩寝泊まりさせるなどした未成年誘拐不同意性交等の罪に問われています

被告質問では「当時、被害者とは交際していた。性行為違法と知っていたが、それでも相手に触れたかった」「愛の証明にもなると思った」と述べました。

誘拐については「女子中学生から何度も『北海道に連れて行ってほしい。一緒に死んでほしい』と懇願され、正常な判断が出来なかった」「北海道の自宅に着いた後、『やはり帰ろう』と提案したが、強く拒否できなかった」と述べました。

弁護側は「2人は純粋恋愛関係にあった」「被告は当時から精神疾患を患い、犯行真摯反省している」として執行猶予付きの判決を求め、裁判は結審しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae5ce785e86fe787329417e5a52eb02e51e0c8f

2024-04-15

anond:20240415014131

共同親権理解ガバガバすぎるんだよな

相談なんて法律関係ないじゃん

支配があるなら親権者変更申し立てればいいだけよね

支配から逃げられなくなるのが共同親権ですよ

単独親権でも祖父母でも相談は誰でもいつでもできます

2024-04-14

共同親権反対派の言い訳がボロクソで泣けてくる

養育費すら払ってないのに!

男性親権になった場合の方が養育費払う割合が低かったし

政局共同親権全反対ばかりでこういう問題点を訴えるのは皆無だった無能っぷりが指摘される始末

子供DVが!

単独親になった後のDV児相すら介入しづらい問題が指摘されてグダグダ

単独親権者「私が親権もって楽しいから問題無い。共同親権死ね

はてなが一番最悪だった。

なんで単独親権メリットを独占して自分だけ幸せになってる人間がこれ言って平気だと思ってたんだろう。

親権奪われた片親が育児を通して得られる幸せを奪った鬼畜賛同してる頭おかしはてなーが多くてビビった。

anond:20240414083640

単独親権者による虐待事案はそもそも非同居親からは感知できないか問題なんだろ、わざとトボケてんのか?

非同居親は月一回だけの監視下での面会交流ができるようになったのがやっとここ十年くらいだぞ。

共同親権からこそ病院にかかったり費用使用状況を見て虐待を感知できるのをそんなに回避したいのか?

お前は虐待でもしてんのか?

あと当然だけど共同親権下で虐待を感知したら虐待から親権を取り上げるよう動くぞ。

anond:20240414111209

現行法では親権者同意無しに虐待家庭に行政が介入するのが難しいんだよ

司法による審査必要になるし、十分な証拠が無ければ後から担当者責任を問われることになりかねず、そうした懸念から対応が遅れる事例が多い

そうした場合に、相互監視している相手親権を持っていれば、素早い公権力の介入が可能になるだろ

親権の無い相手による相互監視は十分に機能してないんだよ

anond:20240414015145

この辺を読んでそう考えた。

共同親権は、

自分と妻の双方が常に『同時に』親権者として子の育児を完全に任せられ義務を背負い常に『同時に』行使必要」となる制度だよ

どちらか1人が履行すればいい、ではなくなる。

義務者の全員がそれぞれ完全に履行することが必要となる制度だよ。

1人で育てられない人間には絶対無理だよ。

というか1人で育てるよりも2人で必ずやらなければならないことが増えまくるので負担がどんどん倍増する制度だよ。

単に現実日本の男親が育児実績を持ってないから認められないと言うだけにすぎない。

まり今回の改正共同親権原則になっても、

裁判官「夫くんさあ、これまでろくに育児に関わってこなかったよねえ? 共同親権の大変な義務をとても果たせないよねえ? よって、てめーに親権持つ資格無いので、例外母親単独親権判決を下す」

っていい感じに運用してくれるんでしょう?

違うの? だったら共同親権反対派に戻りゅ!

anond:20240413140816

ツッコミどころ多すぎ意味不明すぎて草

共同親権派って「共同親権!!」って主張するくせに共同親権を『何も』理解できてないアホしかおらんよな

説明するから聞いとけ

日本では、育児のために時短勤務や熱が出た時にすぐ休める仕事転職してる男親はどれくらいいるの?

女親が親権を持つんじゃなくてお前が主体として育児することができないから妻に親権がいくんじゃん

2.離婚したら今の日本では特別事情がない限り女親が親権を持つ

実態通りの運用がなされるだけなんだから何の問題もなくね?妻一人では子は育てられるけどお前1人では無理なんでしょ

じゃあ実態通りじゃん

親権子供育児実績のある方に認められるだけだからね?


共同親権が当たり前の世の中になり、定期的な交流担保され、子ども成育状況を増田が逐一確認出来るようになるのであれば、

意味不明なんだが?単独親権可能ですよ

というかこれお前が言ってるのって単独親権の話よね?

原則面会交流を推進しとるでしょ

親権は親が子に会いたい時に会える権利ではない


共同親権別に「定期的な交流担保され、子ども成育状況を増田が逐一確認出来る」ようになるものではありませんよ?

共同親権根本的に誤解してる奴らが共同親権を望んでも何の説得力があるんだろうか笑

「なぜ父親単独親権ではなく共同親権を求めるのか」という部分について。

そりゃあ増田ひとりで育てあげられるなら自分ひとりで育てたいよ。

子を1人で育てられない人間親権を欲しがる意味わからん。こういう人に親権を渡しても、自分じゃ育てられないか他人に任せるんでしょ?

育児や監護と親権は全く別の概念ですよ?親権と、子供を育てたり会ったりすることはイコールではありませんよ?


親権ってのは育児義務責任を任せられる人が持たないといけない

共同親権にしたら、自分1人じゃなくて「妻や他の人にも育児を任せていられる、かつ、自分は好きな時に会える」制度だと思ってる?
それ、単独親権ね。

どちらかが負担してればもう一方の負担が減るのが単独親権

どちらかが負担しても不完全な履行として認められず、義務者の全員が完璧負担しなければならないのが共同親権


共同親権は、

自分と妻の双方が常に『同時に』親権者として子の育児を完全に任せられ義務を背負い常に『同時に』行使必要」となる制度だよ

どちらか1人が履行すればいい、ではなくなる。

義務者の全員がそれぞれ完全に履行することが必要となる制度だよ。

1人で育てられない人間には絶対無理だよ。

というか1人で育てるよりも2人で必ずやらなければならないことが増えまくるので負担がどんどん倍増する制度だよ。

勘違いする人もいるかもしれんが、

ワイは事案によっては男親が単独親権取得することには賛成だ。男だろうが女だろうが育児実績があり育児にふさわしい方が親権をとるべきだから

というか現行で、すでにその運用からな。

単に現実日本の男親が育児実績を持ってないから認められないと言うだけにすぎない。

離婚しても2人で子供とそれぞれ関わりつつ、お互いに適度なペースで育児をすることにも、双方が子供と連絡を取り合い離婚後もどちらも親子として睦まじく暮らすことにも賛成だ。

共同親権になるなら、婚姻が大きなリスクになってしまう。絶対にやらない方がいい。子供が欲しい人の大半が事実婚しかしないだろうね


もう一回言う

共同親権根本的に誤解してる奴らが共同親権を望んでも何の説得力があるんだろうか笑


バカなら黙っとけよ

頭が死ぬほど悪いヤツしかいねえな。知らないことを適当妄想ギャンギャンギャンギャン

2024-04-13

anond:20240413204511

●(精神的/経済的/肉体的)DVをしてきた甲から、まともな乙が子どもと一緒に逃げたケース

そもそも親権者を決める以前に乙に未成年略取罪が成立する。

乙を逮捕して子供は甲に引き渡した状態離婚調停スタート前科前歴のない甲が単独親権者になって解決

anond:20240413181201

離婚共同親権拙速な導入に反対する会長声明

https://www.gifuben.org/info/statement/p2687/

弁護士会会長からといって論理完璧というわけでもないんだな。

家庭内におけるDVは多くの場合客観的証拠による証明が困難

それをなんとかすんのがおめーらの仕事だろ。弁護士の癖に証拠もなしに犯罪者を仕立て上げるな。

親権を共同行使することに父母の一方の心理的負荷が強く、共同親権不適切

根拠もなしに自分わがまま子供ともう一方の親の権利制限して良いなんてことあるか。心理的負荷が強くて共同親権不適切客観的証拠を揃えれば単独親権は認められる。

本来であれば、慎重かつ真意をもって定めるべき親権者についても、当事者婚姻中の支配・被支配関係が影響を及ぼし、立場の強い一方当事者要求によって、他方にとっては真意でない共同親権の定めを強いられることもありうる

当事者婚姻中の支配・被支配関係が影響を及ぼし、立場の強い一方当事者要求によって、他方にとっては真意でない単独親権の定めを強いられることもありうるし、そちらの方がより危険だろ。

単独親権行使できる要件不明

これはまあそうですね。ガイドライン必要になる。

監護者の指定

児童手当等の受給居住地で判定するだろうし、養育費請求そもそも離婚時に取り決めすべき。

進路相談受験校の選定については、あえて監護者を指定しないことにもメリットがある。実質的な監護者と子で意見対立したときに逃げ場があるのは良いことだ。

子の意見尊重すべきことが明記されなかった

子の意見表明権を確保してほしいし、その権利尊重されるなら是非明記してほしい。しかし実際には実質的な監護者が自らの利益のために子の意見を代弁することになると思う。

弁護士という仕事自体が誰かの立場に寄り添ってその利益を上げるために嘘も詭弁も使う職業なので仕方ないのかもしれないが、離婚後の監護者を無条件に信用することにする、というスタンスが見える。

そのせいで生じている諸問題解決するための共同親権で、もちろんそれで全て丸く収まるわけではなく、あらゆる新たな問題解決していかなくてはいけないが、物事を前に進める第一歩ではある。

2024-04-12

anond:20240412192544

単独親権なら虐待から引き離せる確率が高くはなる

それでも虐待親がしつこく粘着して親権自分が取る場合もあるんだけどね

中学校同級生でいたよ、そんな子が

高校進学も親権者が許さず就職、なじめずに精神疾患発症、いろいろあって今は閉鎖病棟に長期入院

anond:20240412193319

それは単独親権の今でも同じ

単独親権者の養育が不適当と考えた場合親権者でない方の親は自分親権者に指定するように家庭裁判所申し立てられる(民法819条

anond:20240412213542

インドトルコは片親親権からDVかどうかなんて気にする必要なくて、親権者がNOと言えば非親権者は会えないよ。

養育費ちゃんと取れるかどうかは親権とは関係いから、それは親権とは関係ない法律次第だね。

anond:20240412183813

自分用のメモも兼ねて

https://www.moj.go.jp/content/001411491.pdf

家族法制の見直しに関する要綱案」(令和6年1月30日)

2 父母の離婚後等の親権者の定め

⑴ 父母が離婚をするときはその一方を親権者と定めなければならないことを定める民法第819条を見直し、次のような規律を設けるものとする。

ア 父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その双方又は一方を親権者と定める。

裁判上の離婚場合には、裁判所は、父母の双方又は一方を親権者と定める。

ウ 子の出生前に父母が離婚した場合には、親権は、母が行う。ただし、子の出生後に、父母の協議で、父母の双方又は父を親権者と定めることができる。

エ 父が認知した子に対する親権は、母が行う。ただし、父母の協議で、父母の双方又は父を親権者と定めることができる。

上記ア、ウ若しくはエの協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、父又は母の請求によって、協議に代わる審判をする。

カ 子の利益のため必要があると認めるときは、家庭裁判所は、子又はその親族請求によって、親権者を変更することができる。

裁判所は、上記イ、オ又はカの裁判において、父母の双方を親権者と定めるかその一方を親権者と定めるかを判断するに当たっては、子の利益のため、父母と子との関係、父と母との関係その他一切の事情考慮しなければならない。この場合において、次の①又は②のいずれかに該当するときその他の父母の双方を親権者と定めることにより子利益を害すると認められるときは、父母の一方を親権者と定めなければならない。

① 父又は母が子の心身に害悪を及ぼすおそれがあると認められるとき

② 父母の一方が他の一方から身体に対する暴力その他の心身に有害な影響を及ぼす言動(下記クにおいて「暴力等」という。)を受けるおそれの有無、上記ア、ウ又はエの協議が調わない理由その他の事情考慮して、父母が共同して親権を行うことが困難であると認められるとき

上記カの場合において、家庭裁判所は、父母の協議により定められた親権者を変更することが子の利益のため必要であるか否かを判断するに当たっては、当該協議の経過、その後の事情の変更その他の事情考慮するものとする。この場合において、当該協議の経過を考慮するに当たっては、父母の一方から他の一方への暴力等の有無、家事事件手続法による調停の有無又は裁判外紛争解決手続裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律平成16年法律第151号)第1条に規定する裁判外紛争解決手続をいう。)の利用の有無、協議の結果についての公正証書作成の有無その他の事情をも勘案するものとする。

⑵ 父母の一方を親権者と定めなければ離婚の届出を受理することができない旨を定める民法第765条第1項の規定見直し離婚の届出は、成年に達しない子がある場合には、次の①又は②のいずれかに該当することを認めた後でなければ、受理することができないものとする。

親権者の定めがされていること。

親権者指定を求める家事審判又は家事調停申立てがされていること(注)。

2024-03-30

今スプラ甲子園見てるけど小学女子マスクなしで素顔全世界晒してるけど

今スプラ甲子園見てるけど小学女子マスクなしで素顔全世界晒してるけどこれ本人許可はもちろん親権者同意も取ってるんだよね?

というか、同意取る以前に配慮がなってないよね

とても脅迫されて開催延期した企業主催する大会とは思えない

小学部門は姿や顔は晒さないように隠すのが妥当だと思うけどね

陸上女子一般カメラマン出禁にする時代

感性昭和で止まってるとしか思えない

2024-03-26

学歴社会性が比例しているように思えない

中卒は社会性がない(から雇わない)という考え方にもやもやしています

先日のゴトゴト石の事件神戸大学テニスサークル器物損壊事件を見るにつけ、果たして学歴社会性など決まってくるものなのだろうか、と疑わしく感じます

中卒に対してはこのようなイメージを持っている人がいます

会社に来るときヒゲを剃ってから来い、といちいち教えなければそうしない

会社に来るのにふさわしい服装で来なさい、といちいち教えなければそうしない

二日酔い理由遅刻をしてはいけない、といちいち(後略)

会社に来たら直接の上司じゃないけどおはようございますを言う(後略)

しかしこれらのことは果たして中卒であることと関係しているのでしょうか?

別に高校では、「会社に来るときヒゲを剃ってから来るものだ」などということは教えませんよね?だって高校別に職業訓練校じゃないのですから…。大学はいわずもがなです。

とすれば、上記のようなことが教えなくてもできるかできないかは、「それ以前に誰がか教えたかどうかにかかっている」ようなことではなく、単なる個人資質問題に思えます

そう考えると、中卒であることと、こうした社会性の程度を関係づけるのは、根拠に乏しいただの偏見であるように感じてしまます

逆にむしろ大卒不祥事の方が目立つように感じます

それには、中卒が何かをやらかしても意外性がなさすぎて(というっ感じ方自体に根の深い偏見が原因している可能性もあるが)報道されないということがあるのかもしれません。

しかしたとえばゴトゴト石の件は、中卒だったら報道されなかったでしょうか。そうは思えなくないですか。

中卒に対して、極度の発達障害だとか、犯罪歴があるはずだとか、散々なことを言う人も見ました。

けれど今の世の中、高校行きたくないから中卒、というような、本人に由来する事情はむしろまれで、実際は家庭に問題がある場合ほとんどではないでしょうか(たとえっば親権者同意しなければ、進学はできないでしょう。毒親が何らかの理不尽理由で、子供の進学を妨害する場合があるかもしれません)。

まり、中卒である原因としてむしろ多いのは、いわば、大卒でがよく使う「一身上の都合」によるものであって、こうした可能性に考えが及ばず、やれ犯罪者からだなどと決め付ける大卒がいるのだとすれば、これは大卒に相応しい教養全然感じられない態度だと思います

以上のような理由で、中卒だと社会性が無い、ということに私は懐疑的です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん