「承認」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 承認とは

2024-05-09

anond:20240507181739

どっちかっつーと女と友達付き合いまではできても生理的に無理でセックスはできない男が言ってると思う

友情かいらん!俺を男として認めてくれ!と

男として承認されることに飢えててセックスが愛の証と思っている

ジャンプラが改悪されて承認に飢えてる

ジャンプ+のコメント欄通報されたら通る率が上がってきている。

どうも手当たりしだいに通報してコメを消すことで自己効力感を得るという虚しい遊びに目覚めた奴らがいるらしい。

このせいで今までは0時になったら即アンチコメを書いたり、アンチコメに噛み付いたりすることでいいねをジャブジャブ出来たのが無理になった。

前は大型AAを不人気マンガコメ欄に0時貼りするだけで翌朝には500いいね溜まってたのに、今は翌朝見ると削除されている。

許せねえよ。

これじゃあ俺はどうやって承認欲求を満たせばいいんだな?

互助会方式で駄サイクルを回していいねをつけ合うだけのフォロー5000フォロワー1000のしょーもないBlue Skyアカウントでも運用しろと?

女ってどんなに大騒ぎするトピックでも結論は「依頼」だよね

そういうとこマジで反吐が出ちゃう

https://anond.hatelabo.jp/20240509195934

 

街中の変質者ならともかく電車痴漢みたいな決まった空間での犯罪がなんでいまだに無くせないのか本当に疑問に思う

被害に遭う女性は言うまでもなく男性だって冤罪もあるし男女の不信と分断を招く社会的な害がめちゃめちゃ大きい犯罪じゃない?

監視カメラ必要なのか満員電車を解消すればいいのかもう個室にでもするべきなのか痴漢晒し首にすべきなのかわからないけど万難を廃して対策してよ

そのためにかかるコストいくら大きかろうとも本来必要ものでしょ?

必要コストを省いたぶん沢山の女性が苦しんでるんだよ

まさか天秤にかけてんのか?バカにしてんのか

鉄道会社お金がないなら税金でもいいし乗車賃2倍でも3倍でもいいよ

何かこいつのこの言い方って

自分がそのコスト負担するって姿勢全然ないんだよね

全部一方的要求というか自分以外の誰かが負担するという前提を感じる

  

一部の差別者男性以外みんな納得して協力してくれるでしょ

なんかすげえふんぞり返った牽制乞食を同時にやってて感心するけど

え?まずお前は?

自分がまずこれをするとかそういうのは無いの?何も?

  

本気でやれよ

誰に命令してるの?

お前誰? 

  

鉄道会社の偉い人が半分女性だったら対策してくれてたのだろうか

これだけ語気粗いのに結論が「してくれてた」 なのマジ女だよね。

これだけ偉そうにイキリ狂ったのに当たり前のように受け身。 

自分でやってやる勝ち取ってやるとかがマジでないのな。

自分がまず身を切る。自分が率先垂範する。みんなもついて来てくれ」とか絶対言わないのな。 

  

男だったらわかると思うけど、 

こいつ男だったらもうボッコボコにされるよね。

すげー語気粗くイキがってるのに結論が依頼で自分からは何一つやらないっていうの、

カスの中のカスとして呆れられて軽蔑されてマジであらゆる意味ボコボコの目に遭う。

 

男でこれだけ強い態度に出る奴なら、当然その責任もわかってる。

一番きつくて一番危険なところ、一番しんどいところをまず引き受ける。

その背中を見せて初めて発言権説得力生まれる。

他の男たちは「あ、これだけやれるやつなら」と意気に感じる。手を貸すようになる。

勇気献身承認と敬意を産む。

男に尊敬されるのはそういう男。

  

逆に自分から動けないのに人におねだりばっかしてる男はゴミであって

みんな薄笑いしながら相手しなくなる。あこいつは話にならない。カスだな。ゴミ。女かよ。

ゴミの分際で攻撃的な雰囲気なんてちょっとでも出したら誰かがしばく

他の奴等もあれはしばかないとしょうがないと思うからほっとく。

身の程がわからない奴はしばくしかない。

おねだりしか出来ない奴は控えめな態度で弁えろ。  

  

  

昔の女って多分そういうことは理解してて身の程を弁えてたんだよね。

偉そうな口や攻撃的な口は利かなかった。

言った分の責任を背負えないから。

「そこまで言うならやれんだな」って言われたら困っちゃうから

  

今はそういうこと何も教えなくなったか

男のように振る舞えない癖に態度だけ最も粗暴な男みたいになるバカの極みみたいな女が現れるようになった。

それで強い女とか言ってる。

実態男子中学生のイキリみたいな感じ。

 

イキリ中学生は男なら誰かにシバいてもらって学ぶんだけど

女は誰にもシバいてもらえないのかもね。

一生おねだりイキリ中学生やるのかな。

絶対女に産まれたくない。

anond:20240509141200

労基に持ち込まれると完全アウトな就業規則って普通にあるよ。

私が勤めた中だと、

有給就業5年後以降に年1日付与

会社備品PC什器)の更新費用給料から天引きする

退職に関しては退職から半年前に申告し、会社承認を得た場合のみ認可される

会社に損失を与えた場合賠償責任を負う(連帯保証人として親族個人情報の提出必須

ってのがあったよ。就業規則見てすぐ辞めたけど。

anond:20231117092131

粘着獣、俺をよく見ていて俺の専門家で俺の言う事全部聞いてくれるような女じゃなきゃひどいから嫌いの承認モンスタースバル再生数稼げれば何でもいいギンガと組んでるのに倫理観があり体張ったオモロを求め続けてるコスモ君があまり可哀想でいい。というか粘着獣って日本語の力すごいな。

2024-05-08

anond:20240508094943

これも典型的詭弁パターン

たわわの話題ときって別にポルノ新聞や街頭に貼りだしてもいい」なんて主張されてなくて

「たわわはポルノではない」っていう主張なんだよね。

「たわわみたいなポルノ新聞や街頭に貼りだすな」 っていう主張を通すために必要な「たわわはポルノである」の証明から逃げて

複数論点のある話の隙間にねじ込んでミスリードや暗黙の承認を得たことにする手法で、頻出の卑怯者。

anond:20240508124202

男は誰にでもいいか承認されたい

女は好きでもない男に承認されたくない

この非対称性があるからミラーリングしても無意味なのはそれはそうなんだよな

女側がやるべきなのはお前らの性欲由来の承認なんかいらんと言って、性欲由来の優遇を突っぱねていくことなんだろう

2024-05-03

[]サラリーマンこわい話

数年前転職してきた(具体的な年数は記載しない。「a few years」の数年前)上司が飛んだ。もちろん形式上は通常の手続きでの自主退職だけど、引き継ぎなども特になくクロージングもなく「いなくなった」。

私もサラリーマン人生いから、今まで「鳴り物入り」の同僚や上司が来て、淡々と去っていくのを見てきた。中でも今回の「飛び」は印象深かったから、個人場所特定されない話として残しておこうと思った。

上司は本とその中に書いてある理論が好きだった。

推薦図書を全員にメールで送ってきた。結局ほとんど誰も読まなかったらしいけど、私は「上司の推薦図書=実質義務」だと思っているから、アマゾン中古本と図書館で借りることで一冊(アマゾンでも高かった)除いて全部読んだら「本が好きらしいので」と5冊持ってきて結局「義務」が私だけ5冊増えた。想像つくとは思うけど結局「読まなかった人へのペナルティ」も「読んだ人へのアドバンテージ」も特に無かった。もちろんそのあたりも最初から想定していたので特段の感慨はない。

感想?「何冊かは『読む』本じゃないよね」ということ。

仕組みやシステムを構築する時、困ったり抜けを確認するために該当箇所に当たってチェックする本だなというのが感想

就任後一ヶ月くらいで、私を呼んで分析用のデータ作成を指示してきた。

もちろんこちらも誠実に対処すべく質問をする。

網羅すべき内容は?」「全部」

「どのくらいの期間で?」「できるだけ早く。3日位で」

これを聞いた瞬間に感じた。

(ああ この方自分で読んでそして我々に推奨してきた本の中身を理解してない)と。

推奨図書のうち一冊には「なんでもそうだけど 内容を明確にして対処するのが一番大事だよね」的な書物があったんだけどな、ついでに自分仕事人生の中で「全部」と言われたデータが役に立った例は古今東西あった例はないな…と思いながらデータを取りまとめる。

想像通り3日で作ったデータは死蔵品と化して、最後まで日の目を見ることはなかった。

推薦図書の中に「全てのデータを取得してアウトプットして活用する」的な本もあった。

だけど上司アウトプット資料殆どたことがない。強いて言うなら文字位置がガタガタなPowerPoint位と画像貼り付けノートとして使われてたEXCELくらいかな。

データ使いこなすと言うならまずはMicrosoft Officeを使いこなしてほしいかな、と思っていたけど流石に直接そう話すわけにもいかなかった。

そんな中で上司招集課題案件対応するための会議が始まる。

予感はしていたのだけど「ここ(現業)は◯◯が低迷し…」から始まった瞬間、皆の顔が微妙に歪むのを観察していた。私も現職で数社経験しているから身にしみて知っているのだけど、私が努めてきたどこの職場でも「課題問題もある。それは皆わかってる。でも別に好きでそうなってるわけじゃないし誰かがサボってそうなってるわけでもない」。そこまでの経緯や体制など色々な原因が横たわっているからそこを改善しないとどうにもならない。それをさも「怠惰」が原因であるかのように話をしてもどのプレイヤーも得をしない。

予想はつくと思うけど、その後も会議はたくさん招集された。だけど上司から出てくるのは「課題」「問題」「事象」。いや、上司に求められているのはその3つに横たわる「原因」を分析する能力なんだ。それら3つはもう全員が理解してる。だからすぐに「会議を開くこと。そして上司の話を聞くこと」が会議目的と化した。そして上司目的語が大きかった。業務遂行するうえで、顧客のどの層を想定するかは割と大事ポイントなのだけど、常に上司の口からは「お客さん」というワードけが出てきた。それとなく傷つけないように目的語を会議中に修正した事は何回かあったけど結局最後まで変わらなかったな。

私の嫌な予感は的中し、上司の話を聞き流す人が着実に増えていった。

その結果どうなったか上司コミュニケーションの機会そのもの自分で減らしていった。立場上忠実(にならざるを得ない)直属の部下のみを招集しての会議のみがやたらと増えた。直属の部下は上司との会議のすぐ後に他部署との会議自分業務を抱えて辛そうだった。そのなかで上司はいつも5時になるとすぐログアウト。そして退社するのがルーティンになっていた。

いかいか、は別として、現職の経営層は管理職に「プレイングマネージャーであることを望む傾向が強い。仮にプレイングマネージャーでなかったとしても、課題問題もあるわけだから暇な訳が無い、だからポジション募集して貴方が来たんでしょう?と思うのはごく当たり前のこと。だからイマイチ何をしているのかわからないが毎日定時で退社する上司」が現職の職場で目立ち始めるのに時間はかからなかった。

私の現職の部署はやや職場位置特殊で、本社の中枢部分に数人のデスクがあり、分館みたいな所で私を含む大部分のスタッフが働いている。

そんな中で、上司は分館の会議室に脇目もふらず直行して会議だけ行い(内容は少し聞こえてくるのだけど、何かが決まっている雰囲気はあまり感じられなかった)会議が終わるととてつもない速さで分館からいなくなり、分館スタッフと話す事は殆どなくなった。

コミュニケーションを嫌がる(怖がる、かもしれない。少なくとも私にはそう見えた)ものからメールの返信もいつも一行から三行位。「ふわっとした」疑問形で返されることも多かったから、メール案件上司が介入した結果結論に到達せずに途中で止まってしまう事が多かった。

承認書類も途中で止まるようになった。上司承認が止まるものから業務案件も滞る。その中で招集された会議上司承認待ち案件について「あの案件が停滞しているのは何故?」という発言が当の上司から出てくるというギャグみたいな状況に数度直面した。

外部業者コンサルも好きだった。

でも両方とも魔法使いじゃない。外部業者コンサルと打ち合わせを行うと、初回で外部業者必要しているデータそもそも持ち合わせていないことがわかり数回の打ち合わせで大半が立ち消えとなり、事前検証や打ち合わせの時間分の工数が消える結果となった。

それでもいくつかの案件稟議通過した。

おそらくは経営陣側が「上司の力量に一旦は任せてみよう」という判断になったのだと想像している。その一方でこうも思った「後日経営陣は確実に費用対効果確認してくるだろう。まあ私が問われるわけじゃないからいいけど…」。

良くなかった。

私の対応分野は「問題課題解決」や「業務の仕組み再構築」。

基本的には与えられた条件の中で新たな費用を発生させないことを前提としているが、どうしても少額の費用最近はサブスク的な月1000〜2000円とかの定期支払いが多い)が必要になる時があるが、そういう少額費用の決済が恐ろしく渋くなった。どれだけ費用対効果説明する資料を作っても駄目。

その中で「稟議通過したこの件だけど、まだまだ足りないかもっともっと金を使うぞぉ」的な資料を見つけてしまいため息しか出なかったのをよく覚えている。

結局はこの稟議案件数件が致命傷になったようだ。

会社数字でのリターンを求めてくる。でも部下とのコミュニケーション同様「ふわっとした」説明しかできなかったらしい。資料を作って見せるスキルもないからすっかり経営からマーク」されたらしい。

その結果、上司が分館に来て誰とも目を合わさなテーブルデスクではなく)で黙々とノートPCと向かい合って「何か」をして、5時になると姿を消す姿を連日目にするようになった。

から退職の話を聞いても何も驚かなかった。

だけど一つだけやっておきたいことがあった。

着任後半年くらいしてから現業未来像をどうするか」でブレーン・ストーミング会議を行いたいと言われてメンバー招集されたことがある。

結局はブレーン・ストーミングでもなんでもなかった。

役員が”将来像”は『A』になると言っているから、皆『A』にするための方策を考えて」だった。

私は基本的官僚スタッフなので、方向性として示された事をいかに実現させるかに頭を絞るのが職務だと捉えている。だがこの件は看過しているとまずいと考えて話をさせてもらった。「『A』はできない訳ではないのですが、会社体制対応のものを変える必要があり現職の状況には沿っていないと考えます。恐らくなのですが『B』という考え方があり…」とホワイトボードを使って説明した。参加者全員が納得してくれ、上司も「まあいいでしょう」と話をして次の会議予定を設定した。

次の会議になった途端、上司が『A』の話をし始めた。私から「先日お話した『B』の話は役員にしていただけましたか?」と話したところ「役員は『A』と言っているから」の一点張り。結局この将来像は、微妙にどうなっているかからない状態になっていた。

上司退職が決まって10日後位のこと。この”将来像”とは別案件で当の役員が来ることになった。別案件とは書いたが、この別案件の作り込み方は”将来像”によって180度に近いくらい作り込みが変わってくる。私もそれで悩んで色々な絵図面を散々描いては直し、を繰り返してきた。

私が事前に”将来像”について役員に直接確認する必要があるよねという話をしていたので、自ずと役員を前にその話題に流れていくことになった。

役員笑顔で話してくれた”将来像”は…

『B』だった。

私が話した内容とほとんど一致していた。

誤解しないでほしいのは、別に自分の自慢をしたいわけじゃないということ。

何故このような意思疎通の不全が起きたかということだ。

少しだけ捕捉すると『A』は「0か1か」の案で、『B』は「濃淡をつける」案。

外部の方からするとどっちも似たようなものに見えるのだが、実際は業務の作り込みから顧客への応対からシステムから何もかもが違ってくる。

恐らくなのだが、役員が『B』で話したのを、上司忖度して「役員の期待?に応えるためにはもっと厳しくしないと!『A』じゃないといけないだろう」と脳内変換したのではないかと推測している。

念の為だけど上司を責める気はまったくない。誤認や勝手忖度は初めての案件場合よくあること。問題はそこからどう修正するかであり、それを可能にするのがコミュニケーションだと思っている。

その会議には退職間近の上司も参加していてほとんど何も喋らなかったが、役員が『B』を笑顔で話している時に上司をちらりと見たところ、ずっと下を向いていた。

会議後、役員は次の会議に向かった。そして上司はそっと席を立った。その時、他部署の方が「◯年前にさっきの話を聞いていればこんなに時間からなかったのに…」と言っていたのが全てを表していたと思う。

その日から10日間、上司ほとんど別館のテーブルノートPCをおいて「何か」を見ていた。手は殆ど動いていない。誰かと会話する時間は一日10分程度。それでも定例の直属部下とのミーティングは開催されるし、案件会議には一応「出た」。そしてほとんど何も喋らなかった。

外部業者ほとんど実現可能性のない案件相談から次の打ち合わせの打診がメールで入ってくると「◯◯が設定します」の一行メールで返信が入ってくる。当該◯◯さんに「どう進めます?」と聞くと「話聞いてそれで終わりだねー」と「せやな」で返すしか無い見解いただき安心した。つまり上司が片っ端から声をかけてきた外部業者コンサルトのルートはほぼすべてがクローズされるという結果となった。

そして、上司最後に二回だけ話す機会があった。

一つは大きめのプロジェクト案件で私が話した内容。

実は十数年前現業転職したときから気になっていた。

やっと手が出るようになったのだが、他部署に関わることのため話の持って行き方をずっと考えていた。何とかうまく「敵に回さないよう」話ができた後、上司からしかけてきて「やっぱりダメだよね◯◯部署。ところでXXのデータには当たってみた?」

‥いや違うんだと。◯◯が怠惰でやっていないのではなく、現職の業務体制で手が出ていないだけでそこに「悪」存在しないんだと。そして私がやるべきなのは問題提起と提案まで。実務は◯◯に依頼しなくてはならないから、私がXXに当たる意義はほぼないんだと。何より私はただ一件の話をしているのではなく、背後に眠る数百件の類似ケースとその検証に手を回せない体制改善しようとしているんだと。

純粋な親切心でそこまで言おうかなと迷ったが、意味も意義も無いのでやめた。

もう一回は最後最後

退職1時間前に退職事由説明した長いメールが届いた。

退職メールではなく、普段から自分の口と文章資料経営陣とも部下ともコミュニケーションを怠らず「わかってもらう」努力を欠かさなければ結果が変わったかも…)と思いながら返信。

返信した30分後位に挨拶に来た。

聞いてみたところ、メールを出してすぐログアウトしたので返信は見ていないとのこと。

なので私の画面で返信をお見せした。

私の返信を要約すると「理論大事。だけど現実リンクさせないと殆ど無駄打ちに終わる」「コミュニケーション不在はやばい」となる。できるだけ親切に描いたつもりだった。

上司から感想はなかった。「頑張ってください」の一言だけだった。

私も想定内だったので「ありがとうございます」と挨拶した。話を聞く限り返信を返したのは私だけのようだ。

恐ろしいのはここから

上司が退室して10分後には「なんの支障もなく回る活発な職場」「上司がかつて通した稟議案件は(経営陣が追加コストを嫌気して)廃止になるかもしれないから準備をしておこう、と話すスタッフたち」の姿が。

…そう、最初からそんな人は「いなかった」んだよ。という扱い。

程度の問題ではあると思うんだけど、人間には承認欲求というごく当たり前の感情があるはず。これが怖くない人はいないと思う。

そのために何をすればいいか、という自戒も込めてここに残しておく。

https://anond.hatelabo.jp/20240502110846

anond:20240503013638

そういう活動原動力って承認欲求なんだから承認欲求が満たされるようにしないと

年寄りのクソや飲み屋街のゲロを片付けて誰も承認しないのが問題である

音楽業界なんて一度壊れればいい。

音楽が消えろという話ではない。

現在音楽を取り巻く色々なものが一度壊れてしまえば良いんじゃね?という話。

AIが~

ライブが~

配信が~

なんか色々あるけど音楽は消えないでしょ。

どんなことになっても歌うし音を奏でる人はいなくならない。

好きで表現する人は続けるよ。

バケツ叩いて箒に線張ってでもやるよ。

またそこから人気者が出てお金を稼ぐ人は稼ぐ。

数年前にライブハウスのノルマが~って話題になったけど。

いや「発表会」なんだからお金払って出演させて貰ってるバンド関係ないじゃん?

文句いってるのどんな人なんだろ?知りたい。

集客できる人は文句言わないしな。

食えないバンドか。食えないならアマチュアだし発表会じゃん。

だまって自腹切りなよ。

飲食の分配?ライブハウスって飲食業でしょ。

え?音楽文化

商業音楽でしょ?都合の良い時だけ文化とか言わないでよ。

プロからも聞こえてくる、ライブだけだと赤字なの!物販とか色々絡ませないと黒にならないの。

それ破綻してるじゃん。やめちゃえよ。

派手なセット建てたり演出したり確かに観てる側はすげー楽しーってなるけどさ。

最小限のセットで小、中規模ホールを年間何本もやりなよ。

近くなれば派手なセット不要じゃない?

え?それでもダメ

やっぱり商売として成り立ってないじゃん。

聴いて欲しいんでしょ?承認(人気)して欲しいんでしょ?稼ぎたいんでしょ?

この順番は一度壊れてもきっと人の欲望から変わらない。

それを否定しない。おれもそう思う。

一度壊れちゃいなよ。

無理してるんだよ。

壊れても残る人は残るよ。

そこからまた始まるよ。

Sなんとかが再生数以下だと金払わないってのはヒドイな。

出すのやめちゃえよ。

え?再生数が回らないと稼げない?知られない?

そういう世の中にしちゃったの自分たち問題でもあるんじゃね?

もう破綻してんじゃんやめちゃえよ。

うまくまとまらないけど妄言でした。

2024-05-02

地方公務員外資系戦略コンサルは似ている

研修教育が無いに等しい

・突然現場にぶち込まれクライアント住民)の対応をする

・何事も自分で調べる能力がないと仕事にならない

・できる人のマンパワー依存

・とにかく根回しと承認(決裁)

違いとして、コンサル地方自治体では集まる人間の質や意欲に大きな差があるので、マンパワー依存の傾向はより高くなる。

地方自治体マンパワー依存は異常であり、みんなが当たり前のように使ってるマクロマニュアルが実は1人の職員サービスによって組まれていたり作成されていたりということが平気で起こる。

また、コンサルでは仕事を振られなくなった無能は居た堪れなくなりいなくなるが、公務員ではそのような人間がいなくならない。なんなら有能な人間仕事に潰されて休職退職に追い込まれ無能は悠々と定時退社で休職も無く勤続年数を積み重ね課長部長に昇格していく。

anond:20240502110846

https://megalodon.jp/2024-0508-1135-42/https://webcache.googleusercontent.com:443/search?q=cache:https://anond.hatelabo.jp/20240502110846

長すぎるのでClaudeに要約死てもらった。39cぁうで。

我が社に一人の上司あり。数年前に入社し、理論を重んじる人なり。

部下たちに次々と本を薦めたが、読む者は少なかった。読んだ私には、さらに本を貸してきたが、結局のところ、読んだ者への特別な扱いも、読まぬ者への制裁もなかった。

彼は、データ分析を命じたが、その指示は曖昧であった。私は尋ねたが、「全てを網羅し、3日で仕上げよ」と言うのみ。こんなデータが役立つはずもなく、案の定、日の目を見ることはなかった。

会議では、現場問題点を指摘するばかりで、根本的な原因を探ろうとはしなかった。

彼は外部のコンサルタントを好んだが、必要データを持ち合わせておらず、多くの案件が立ち消えとなった。それでも幾つかの案件は通ったが、費用対効果は疑問であった。

コミュニケーションを避け、定時で帰宅する姿が目立つようになった。上司承認が滞り、業務に支障をきたすようになった。

そして、ついに彼は退職することとなった。退職の際、私は彼に進言した。「理論は大切だが、現実と結びつけねばならぬ。コミュニケーションを怠ってはならぬ」と。しかし、彼からの返事はなかった。

彼が去った後、職場は何事もなかったかのように活発に動き出した。まるで、最初から彼などいなかったかのように。

人は承認欲求を持つものだ。それを忘れてはならぬと、私は自戒の念を込めて、この一件を記すのである

anond:20240502110846

長すぎるのでGeminiくんにようやくしてもらった

サンキューGemini

==================

## サラリーマンこわい話 要約

数年前、転職してきた上司が突然退職した。

上司は本とその中に書いてある理論が好きで、部下たちに推薦図書を送ってきた。しかし、ほとんどの人が読まなかった。

上司データ分析の指示を出したが、その指示内容は現実離れしていた。

上司会議を頻繁に招集したが、会議の内容はいつも「課題」「問題」「事象」ばかりで、具体的な解決策は示されなかった。

上司コミュニケーションを嫌がり、部下とのメールのやり取りも簡潔だった。承認書類も途中で止まることが多かった。

上司外部業者コンサルタントを頼んだが、うまくいかなかった。

上司稟議を通した案件もあったが、どれも経営から費用対効果を問われ、頓挫した。

上司は次第に孤立し、退職することになった。

上司退職後、部下たちは上司のいない職場にすぐに適応し、活発な雰囲気を取り戻した。

この話は、コミュニケーション重要性を教えてくれる。

上司は、部下とのコミュニケーションを怠ったため、職場孤立してしまった。

## 教訓


その他、この話から読み取れること


この話は、サラリーマンだけでなく、すべての人にとって参考になる教訓を含んでいます

2024-05-01

anond:20240501154309

それは、分別ある意識ある者たちが合意たから。

仕事がないと…みんな元気有り余って暴れちゃうね?

ちょっと仕事を与えましょう。ってね。


戦国時代、なぜあれだけ争っていたかと言えば食い扶持がないから。

自国内で争うよりも、他国領地を襲え、盗め、奪え、犯せ、ってね。

そうした紆余曲折を経て天下人刀狩を行い、参勤交代で牙を抜いた。

そうして平和になったとき幕府は何をしたか土木工事だ。

お前ら、そんなに元気有り余ってるなら集まれ治水するぞ!開墾するぞ!ってな具合に。


現代もそうだろ。無職ってのは余計な事しか考えないし、しなくなってしまう。

社会からも疎外された感じしちゃうし。

その点、日本人は勤勉だしその辺を弁えてるよな。失業率も低いし

宝くじ当たったからといって会社を辞めるような、社会承認の大切さの分かってないバカも少ない

anond:20240501143333

恋愛社会的承認に結びついているのが現実

恋愛したことがないとなぜか他のことでも欠格者とみなされる

山本太郎ってお笑い芸人すぎない?

れい新撰組について調べてたらこんな記事

「食料安全保障を「最重要事項」とし、食料自給率目標は「100%」に据える。その実現に向け、農業だけでなく全ての第1次産業就業者への戸別所補償を主張する。夢のような政策も並ぶが、政権批判の舌鋒はどの政党よりも鋭い。国会での農政論戦でも“台風の目”となるか注目だ。

 れいわは、安倍政権下で成立した法律国会承認された条約を「トンデモ法」と批判し、その「一括見直し廃止」を主張する。その対象として環太平洋連携協定(TPP)の他、都道府県に稲や麦などの種子供給義務付けていた種子法の廃止法や漁業法国家戦略特区法など農業関連の法案も多く挙げる。」

読んでて笑いを堪えるのが大変だったわ

何がトンデモ法だよ

お前の存在トンデモワンダーズだわ

2024-04-29

男性認定試験』を作るのはどう?

男らしさを認定できるのが個人女性なのが元凶や。

女性モテない男性は、自分社会的承認された男性ジェンダーなのかが判らない。

から生きづらい弱者男性になってしまうんや。

せや! 『男性認定試験』があればいい。

まれつき男性だと決まるんじゃなく、公的認証試験を受けて初めて男になる。

そうすれば、モテを求めて躍起になる必要はないやで。

2024-04-28

本当は露悪的なのも冷笑的なのも大好きなんだろ!!!!!

実際のところ本当はやりたい。特に対立が生じているような話題ではどっちの陣営にも茶々を入れたいんだよ。一生いがみ合ってるの見てると嘲笑いたくなってしまう。

かろうじて、かろうじて踏みとどまっている。バッカじゃねーの(プゲラとか書き込むのを必死で抑え込んでいる。褒めろよ。俺を認めろ。ネット上でも口をつぐむ俺を承認しろ。認めろよ…

2024-04-27

野良レモンと言いますミックスリスト過去ログを溜めていました。

野良レモンと言います

テラボの登録名はNoralemontan、ノラレモンタン、になっていて変ですが、Tanを付けないと、当時のGoogleがなぜかアカウントをくれなかったからです。

でも、Tanを取って、ノラレモンよろしく

ここには、ある場所過去ログを溜めていたので、3つずつ載せて行きます

【まずブログの紹介から。】

約7年くらい前、インターネットとあるところに、ASDスペクトラム他の発達障害者理解者、関係者のための、掲示板がありました。

リアル現実では『軽度発達障害グレーゾーン』と呼ばれる人たちなどが、何千人も、ネットの海に潜伏していました。そして掲示板にたどり着いていました。

その、発達障害当事者関係者向けのコミュ場所掲示板も、もう終了してしまいました。

さなさな、一参加者だったレモンむしぱん(旧ハンドルネーム)はブログ作りました

ブログ名。『とまれ妖怪ゲンゴカー!』

https://5502r4gengoka.seesaa.net/

受動当事者なのに頭の中だけ、言語化が止まらない。生活浸食する言語化自分を許せない感情分析言語化

苦しんでいるはずなのに救済をあきらめ続けることが止まらないこの国の軽度当事者たちの不可解さを言語化

とり憑かれると生活浸食される妖怪、それは妖怪ゲンゴカー。野良レモンに取り憑いて、今日も薄いペラペラ言論を危なっかしく書き走る。

ブログ記事の中にも、ミックスリストリンクあります

【そしてミックスリストの話。】

R5.5からユーチューブミックスリスト出してみました。

発達障害GZ(グレーゾーン) Noralemon見た後のリスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PL6rI5QtoBePzBZK17qNPaYJE9GcZ5pX3v 

ここの説明文の過去ログを、ここに3本ずつ置いていきます不定期です。1~2カ月に1~2回ぐらいにしようかと考えてます

ユーチューブ自動設定で付いている『後で見る』を公開しようか考えたことがきっかけで、やはり私が一度以上は見て、健全か、恐くないか心配事を確かめからが良いだろうと考え、『見た後の』リスト名前を付けました。

通常は10本前後動画と、説明文を入れ替え、入れ替えしているので、2本目のSNSのように利用しています

無料安全、難しい手続きなしで使えるらしいのでね。リストに載せたもの感想連想や思い出や言いたいことを、書きまくった場所

その説明文を、全部じゃないけどログを取っておきました。3本ずつ載せます。元の動画、URLがあるものも、無いものもあるけどごめんなさいね

▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ 

●ひっそりと趣味を続けて、ストレス溜まっても趣味を続けて、発散されて、安らげる。ここが羨ましい話。いいねぇ。

この場合は、私も一時期えんえん見てたけど、ソロキャンプがバズってしまって、承認されて、収入としても花開いてしまったけれども、近い世代野良としては、羨ましいのはそこじゃなくて。もうかったところじゃなくて。

心のオアシスが、今でもいつまでもオアシスであり続けるところ。

私は、身体限界がきて制限している趣味が発生している。私たち当事者たちは、限界が早めに来やすい。旅行とかの趣味はなるべく早く、気が済むところまで極めておいたほうがいいかもですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=3P8zMqCMYxs&t=211sリゲイントリプルうんちゃらの宣伝も入っていましたが、野良はそんなの視界に入ってません。興味は無いでもない…)

子ども支援場合についての動画ですが、4つにまとめられていて、とても ❝とっつきやすい❞ ので揚げました。

大人私たちも、悩みは多肢にわたって抱えます。あれがうまくいかない、これが満たされない、この相手にこれが通じないetcetcで、まず自分に原因を探すさいに、私たち自分の生育の中でなにが足りなかったんだろう? と振り返ります。よね?

野良のように、医療から検査診断以外のなんの分析もご指導ももらえない境遇当事者は、自分自給自足しようと孤軍奮闘して人生がほぼ終わるわけです。自分で調べても、ネットで聞いても、振り回されるばかりなのですが、私たちに不足している栄養分(お勉強)にはだいたいこういうものがありますよ、と可視化されるだけでも不安感は違うものなのです。

それでもね、私たち必要なのに、無い栄養分が4つもあるなんて、多過ぎるかもしれませんね。日々の日常を回すときに、念頭に置いておける限界は、せいぜい1つか2つでしょ。世の理不尽は底知れませんね。

ちなみにこの4つがそろうまでも、1つ1つがブームになりながらそろってきた歴史があります発達障害が世に知られてくる20年以上前からメンヘラさんたちの治療に応用行動分析、次に自閉の療育ティーチ、そのさいコミュニケーションするためのツールとしてぺクス、今はSST流行………? 書店に本がいっぱいある感じですね。

https://www.youtube.com/watch?v=j8cwWU_nANk&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=68

●へえ……アスペが脳を治療……!?

ふーん。野良は ❝いやいや過激実験ですねぇ……❞ と感じて苦笑いするだけで済みますが、済まないかたは、動画再生は無理しないで。

少なくとも、野良生活圏内で、この治療に近づく手段は無い。それに想像力の獲得が短時間だけ、でも考えようによっては命懸けの治療一般化することは、今はまだ現実的に考えづらいですよ。

ASD傾向の人は、ASD持ちの家系にも生まれるんでしょうが一般普通家系にも普通に生まれます。それが、こんなお幾ら掛かるか分からない治療必要であることも現実的に考えづらい。保険適用にするとしても、日本人たちは同調圧力という気質も強い。治療をするように社会が強いることにならないように、成人してから標準以上の知能指数で考えて自己決定でする法整備必要。成人するまでに、養育者が療育する自信が無いとか、難しいとか、そういう事情は別問題として、横に置いておいて議論されなくてはならないという意見を私は持つよ。

治療出資してやるからここに署名捺印しろ」とか、犯罪しろとか、利益を貢げとか、服役しろとか、加害者の加害を受け入れて従えとか、そういう悲劇問答無用制裁されて欲しいけど、問答しないと法整備されないのよね~。

私は『永遠の『宿題』の提出』(ブログ参照してね。)問題の自説を持っている。治療していざ、張り切って思考した結果が、必ず『永遠の『宿題』』の正解を出せるものでなければ、脳をリスクさらしただけで、本人の人生はなにも変わらない現実しかならない。

大人当事者たち自身自己努力をするけれど、多様性社会が受け入れてくれる気があるなら、たとえば貧困二次障害メンヘラ傍観する見守りするだけじゃなく、今の社会の『永遠の『宿題』』の内容をどーにか議論することから始めていただきたい。

https://www.youtube.com/watch?v=dBtCC3VKdRc&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=72

2024-04-26

私生活仕事環境でのイライラが溜まってるのは自覚してたんだけど、2週間前に出してもう10回くらい催促してた稟議承認期限(うちは承認されたら自動発注される)が昨日だったのに承認されてなかったことが発覚して、止めてた常務電話したら「そんなの知らないよ」って言い出したので「いいから今すぐ承認しろ殺すぞ!」って怒鳴り散らかしたらフロア中シーンとしちゃって電話越しで常務ブチ切れでもう何もかも終わったなって感じ。

両親が言う通り実家の手伝いでもしながらお見合い結婚でもしとけばよかった。

大学講義面白かった話

日本の平均年齢は50歳間近であり、またスマホの普及率が90%を超えた事から、なんらかのSNS投稿者は50歳前後ボリュームゾーンである

しか統計存在するのは、全域に公開投稿される、いわゆるsurface webのみであり、招待制承認制のSNSに対しては、統計が取れていないのが現状である

本学のある研究では、20歳未満の学生に対してアンケートを行った所、surface webSNSを利用する者はわずか7%にとどまり若者の53%は招待制承認制によって繋がる相手を選んでいることがわかった。

自由記述でその理由を尋ねたところ、「公開投稿文脈無関係横槍が多く不快」が32%で最多であった。

また「SNSデモ活動場所勘違いしてる痛い老人が多い」、「痴呆老人の収容所になっている」、「話ができない古い人間が多い」など、世代対立が浮き彫りとなった。

なお、X以外のSNSを知らない、使っていない50歳代は93%であった。

2024-04-24

anond:20240424110808

他者から承認を得るのを趣味にするのはよくない。

仕事だもんそれは。ほんまにそれが出来るなら金がもらえる。

 

趣味ならば、他者とは一緒に遊べ。

anond:20240424004337

本当にモテ目的モテのための最短距離を探りつつモテ修行したことがあれば、男らしさなんかわりとどうでもいい要素だと早々に気がつくはずなのに、非モテ弱男は男らしさから降りろと言われるとギャーギャー騒ぐのが不思議でならない。

お前らが欲しいのは大した交流を持ったこともない女から承認ではない。

周りにいる似たような境遇のチー牛達から一歩抜きん出たいマウント欲と、強男から承認だ。

anond:20240424002711

強者男性はむしろ自分の得意分野以外の部分の男らしさからは要領よく降りてる感すらあるんだよなぁ

俺はこっちで頑張ってるからそっち方面はお前らで適当に争ってろやってやってても強男として女からも男から承認されてしまうんや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん