「定例会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 定例会とは

2024-05-22

猟友会クマ駆除辞退

この件についてちょっと独り言ニュースの詳細は以下のリンクに貼る。

猟友会クマ駆除辞退 「この報酬ではやってられない」「ハンター馬鹿にしている」北海道奈井江町

https://www.htb.co.jp/news/archives_26289.html


このニュースについてるトップブコメが ”「鉄砲つの好きなんでしょ?好きな事出来るんだからいいじゃない」っていう意識があるんだろう。漫画アニメ関連で働く人が薄給なのと同じ。"でその他にも予算や、人件費の安さへの言及散見される。

他には警察がやれよなど、砂川市で起こった銃許可取り消しの事件責任を取れと言った意見もちらほら見かけた。



わかる。気持ちは分かる。

職員意識が低い。町長が何も分かってない。とか予算を出さない町が悪い。町長が悪い。担当者が、その上司が……言いたくなる気持ちはわかる。

じゃあ奈井江町においてどんな議論が交わされているか奈井江町議会における熊に対する質疑を議会だよりと広報の取り扱いを直近2年ぐらい遡って調べてきた。

書いてる順番とは逆になるが、広報において熊はどんな扱いかというと、熊の出没が多発しているので注意してくれといった文と、町HPの熊(ヒグマ)の出没・痕跡情報を見てくれといった周知と注意喚起だけだった。

議会委員会)における討論は3回確認できた。

(直近2年だと令和4年度6月定例会で1回、令和4年度12月定例会で1回。あと令和3年度のまちづくり常任委員会9月ごろ開催?)が載っている)

予算の増額については一切議論した形跡がない。ただ今後どうするの?といったちゃんちゃんで終わる議論しかしていないのがよくよくわかる。


なんでこの状況で町が予算増額すると思うの?


町民の代表である議員が増額を請求していない。猟友会が断る危険性を執行部に訴えていない。

危険からどうするんだとしか問うてない。聞くだけかよ

広報では熊の出没が増えていると周知しているが、町民から議員町役場にどのくらいの切迫性で予算をつけろと要望を出していたのか見えない。

多分猟友会と接する担当職員レベルでは予算の増額について上司財政に打診は行っていると思われるけど、増額する根拠が無いんだ。

猟友会正規職員でもないから毎年昇給があるわけでもない。条例が変わったわけでもない。議員からせっつかれているわけでもない。

担当職員だけでは荷が重すぎるよ。


結局、こういった問題が起これば多くの人はまず町を行政を責める。

責めてもいいけど、それ許してるのはあなた方の代表議員さんですよ?

他の市区町村民は自分地域議会も見ろよ。似たようなことが全国で起こってる。


※※

その中で有名になったのが今度都知事選に出る石丸市長がいる安芸高田市だ。

その地域住民議員監視しないか赤字垂れ流しのなあなあ議会石丸市長正論ぶつけて炎上させた。

やり方がショービジネスっぽくて好かんが、そうでもしないと住民一方的に苦しくなるだけだから劇薬としては効果あったと思う。

※※



この話って町役場VS猟友会って構造じゃないんだよね。

『やること多すぎで熊だけに関わってられない役場』と『役場がやるでしょと無関心な町民』と『陳情絶対聞いているであろうに動かなかった議員』という三つの糞要素が今回の結果をもたらしたと思われる。


そもそも猟友会消防団には町職員が大体いるからね。

奈井江町は5000人弱の小さな町だから消防団に関して若手男性強制加入だろう。猟友会積極的勧誘されてそうな気がする。(別地域だが私も勧誘された)

まり猟友会には役場職員もいることから割と話を伝えやす団体同士なんだ。違う地域もあるかもしれんが…

普段から駆除等があれば出動要請はするし、会議など割と顔を合わせているし、恐らく消防団にも所属している(いた)だろうから、いろいろ話をした結果がこれだろうと思われる。

無償で出動と記事にもある通り、地域を守りたい気持ち猟友会にあるんだ。

ただ割に合わないから、もうちょっと意見せろってことだ。

誠意とは何か。私が考えるに

報酬の増額については少なくとも議会議論しろ

・恐らく町長から直接お礼等言われてるだろうけど、例えば公報で町のために頑張っている人がいると紹介するとか、猟友会人員募集について告知するとか、町民に分かる形で貢献を伝えてやってほしい。

議員猟友会に入れ(私の地元では消防団に入ったことがない若い議員がいて『口だけ野郎』と団員から非難轟轟です)



あと解決策としては北海道と国が事態を重く見て補助金出すぐらいか?。

獣害って奈井江町だけの話じゃないし、全国各地で同様に悩んでいる。

そろそろ縁の下の力持ちお金を出す時期じゃないの?もしくは国や都道府県がその機能を持つ時では?って話なんだろうな。

それで税金上がるだろうけど、金を出せとか警察や国がやれ言ってた人が多かったし納得するんやろ。

読みにくい文章ですまん。日記だしええやろ

anond:20240522090256

日テレ社長による定例会見では、調査結果の公表は、当初GW明けだと説明されていた。ところが、GWを直前に控えた4月下旬の会見で、「もう少し時間がかかる」と調査結果の公表先延ばしに。

2024-05-11

民主党政権松本龍大臣発言を巡る事実関係評価について

民主党政権時代松本龍氏(復興大臣防災大臣)による「書いたらもうその社は終わり」などとの発言について、主にリベラルと思われる方々による「言論により辞任させた案件報道の自由が実現されたもの」という評価が目立っているので、事実関係を整理した上で感想を残しておく。

事案の概要

東日本大震災後、4ヶ月ほど経って、復興担当大臣防災担当大臣兼務していた松本氏は被災地である岩手県宮城県に赴き、両知事と面会した。その時の主な発言は以下の通り。

岩手県・達増知事に対して

九州人間から、何市がどこの県とか分からん

◯(達増知事要望に対して)本当は仮設はあなた方の仕事

◯知恵を出したところは助けるけど、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持て

宮城県村井知事に対して

◯(自身が面会場所に到着したとき村井知事がまだ到着していなかったことについて)先に来るのが筋だよな。お迎えするのがね。

◯(村井知事が面会場所に後から入ってきたことについて)今、あとから入って来たけどお客さんが来るときは、自分が入ってからお客さんを呼べ。いいか長幼の序がわかってる自衛隊ならそんなことやるぞ。わかった? しっかりやれよ。

◯今の最後の言葉オフレコです。いいですか、みなさん、いいですか、「書いたらもうその社は終わり」だから

※ちなみに村井知事時間通りに到着しており、遅れてはいない

◯県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと、我々は何もしないぞ。ちゃんとやれ

知事発言に対する発言ともに問題視されたが、特に言論統制という意味では村井知事に対する「書いたらもうその社は終わり」という発言問題だろう。

マスコミ報道時系列

前提として、面会場所には地元メディアだけでなく全国紙などなども詰めかけており、地元メディア以外にも既知であった。

なお、「書いたらもう終わりだから発言について、以後「当該発言」という、

7/3

地元テレビ局である東北放送は、当該発言まで含めて、「波紋を呼びそうです」と問題視して放映した。

7/4

松本氏の問題発言について、当該発言カットして報道した。(確認できただけでNHKテレビ朝日系・TBS系・フジテレビ系・朝日新聞毎日新聞など)

特に毎日新聞は、「オフレコです」まで報じたにもかかわらず、当該発言は報じなかった。

読売新聞WEB版において、22時台に、復興大臣発言集として当該発言があった事実のみ報道し、特段問題視はしなかった。

村井知事定例会見において、東北放送報道による当該発言について、「冗談で言ったのだろう」とコメントしたが、この村井知事発言を報じた全国マスコミ産経新聞のみ(夕刻、WEB版にて)であった。なお、産経新聞村井知事発言を報じたのみで特段の問題視はしなかった。

7/5

大手マスコミにおいても、当該発言問題視して報じられた。

世論の動向

7/3に報じられた東北放送の当該発言ニュースYouTubeで100万回の再生を記録するなど一斉に拡散され、当然批判的な論調であった。

事実関係まとめ

松本龍氏の発言を報じたのは当初、地元東北放送のみであった。
東北放送の当該発言報道は瞬く間に批判論調拡散された。
大手マスコミは当初、当該発言を報じなかった。また、翌日、村井知事会見を受けて報道したマスコミもあった(読売産経)が事実関係のみであり特段の批判論調はなかった。
東北放送による報道がなければ、村井知事会見で質問されることはなかった。
◯当初報じなかった大手マスコミも、当該発言から2日後、報道し始めた。

このような対応となった理由

不明である。良く人口膾炙されるものとして以下の通りであろうか。なお、いずれにしても根拠はない

そもそも報じられており、それをきっかけに辞任まで追い込んでおり、問題視されるものではない。(参考 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2362888

当該発言の当日、東北放送以外のマスコミも面会に同席しており、知っていたにも関わらず即日又は翌日に報じなかった。

また、面会について報じた際も当該発言カットして報道した。

東北放送報道が広まり報道せざるを得なくなってからの後追いではないか

異常なまでに特落ちを恐れるマスコミ普段の様子からすると異様ですらある

マスコミ問題発言だと感じなかったのではないか

東北放送問題視している。大手マスコミすべて東北放送よりも報道の自由を重視していないというのならともかく、日頃報道の自由を錦の御旗のように掲げる大手マスコミが揃いも揃って報道の自由を軽視しているとは考え難い

まさか大手マスコミ中の人が揃いも揃って報道の自由なんてどうでもいいと考えているわけではあるまい。それはマスコミの方々に失礼だ。

松本龍氏は、義兄が指定暴力団工藤会総裁である野村悟氏(殺人罪無期懲役刑)であり、また本人も部落解放同盟要職歴任してきた者であることから報復を恐れて報じなかったのではないか

部落解放同盟による圧力についてはウィキペディア関係記事https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%83%BB%E7%B3%BE%E5%BC%BE)を参照

特段の反論はない。

東北放送報道拡散され、世論批判的になった(隠しておく必要がなくなった)後に大手マスコミによる報道が始まったのも傍証と言える。

ただし、東北放送報復を恐れなかった理由という疑問は残る。

東北放送報復を恐れずに済んだ理由

工藤会北九州市地盤とする暴力団であり、また、部落解放同盟による事件も概ね関東以西、多くは関西以西で起こっていることから東北放送には気兼ねする必要がなかった(または松本龍氏の発言にこめられた意図を完全には理解できなかった)。

そもそも東北では村落や集落意味で「部落」という言葉が使われているくらいだし、納得感がある。

まとめ

東北放送意図は定かではないが、東北放送がなければ、松本龍氏による言論封殺成功した可能性が高い。

余談1

何故東北放送は報じ、他のマスコミは報じなかったのか。

憲法学報道の自由)や社会学メディア論)の格好の研究対象と思われるが、何故か研究はなされていないようだ。

報道の自由重要視するなら研究されて然るべきと思うのだが。

余談2

大手マスコミはこれを報じなかったばかりか、擁護記事も目立った。いくつか例示しておく。

◯困難な状況に置かれている「後輩」を厳しい口調で激励するつもりだったのかもしれない(7/5東京新聞

◯(当該発言に触れなかった上で、)防災担当相として震災政府対応を担ってきた強い自負が、被災県の知事国会に対する不満につながったとみられる(7/4毎日新聞

◯(当該発言には触れなかった上で、)被災地知事を激励する意味合いがあったとみられる(7/4共同通信

余談3

以下の通り、ブコメでは「でも自民党安倍政権よりマシだし」とのコメントも目立った。

松本龍については敬称を付ける気も起きないくら擁護余地がない。が、自民党麻生、森、安倍あたりはこれと同レベル発言が山ほどあるので、この一点だけで民主党政権ダメというのは党派性がすぎる

ただ、「同レベル発言が山ほどある」とのことだが、マスコミに対して「この事件を報じたら終わり」などとの発言は探せなかったのでいくつか例示いただきたい。

また、あったとしてこのように大手マスコミから報道されず、また擁護されたかも合わせて例示いただきたい。

追記

ブコメ

読売新聞報道したって自分で書いてますね /ハイ解散

7/4の22時に報じたって書いたね。

その時点で7/3の東北放送報道YouTube再生されまくって、更に村井知事もその件で質問を受けてたから、まさに隠す必要がなくなってからの後追いってのの傍証なんだが・・・全然読めてないのな

2024-05-10

リマインダー: 「セクシー田中さん日テレ調査報告

日テレは内部調査をすると発表した当初は、調査結果はゴールデンウィーク明けの5月上旬にでるとしていた。

上旬も終わろうとしているがニュースを見逃したか何かで既に結果が出ていたかと調べたら

先月の定例会見で調査公表は遅れるとの話が出ていたようだ。

日テレ、「セクシー田中さん調査公表GW明け早々より遅れる」:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASS4Q2JTFS4QUCVL04ZM.html

2024-04-22

守れない納期約束するな

毎週行う定例会議。

「このタスクお願いしていいですか?」

はい。やっておきます

1週間後

進捗どうですか

時間がなくて出来ませんでした。何も手をつけていません。」

?????

出来ない仕事は請け負うな。

出来ないと分かった時点で相談しろ

期日は絶対に守れ、守れないなら相応の事情理由に期限をズラせ。

期日を守れない時点で嘘つきだからな。

仕事以前の問題だろ。

2024-03-17

同性婚憲法24条1項

「両性の合意のみに基づいて」の「のみ」は、婚姻を異性婚に限るという意味ではなく、婚姻をする2者以外の意志の介入(端的には家制度下による両者親族意向など)に歯止めをかけるために入れられた文言である、というのが、24条1項の立法意思についての一般的理解そもそもこの憲法誕生した時代に、「同性同士が結婚する」というアイディアは、法曹界だけでなく当時の同性愛実践する当事者にとっても全く現実的ものではなかった。

このことから立法意思説に立った場合法律意思説に立った場合も、24条1項は、同性婚積極的禁止しているわけではなく(人間と法は、その時点での想定の枠外のものを「禁止」しない)、同性婚を「想定していない」(未規定)という解釈一般的である2021年札幌地裁判決に始まる各地での同性婚訴訟判決も、このような解釈に基づいている。その点で、https://anond.hatelabo.jp/20240316113208増田が書いている「憲法同性婚を想定していない、というのは憲法学会の通説であり」は100%正しい。

ただし、同じ増田追記で書いている「両性の合意がない以上、それに準ずる制度は作れたとしても憲法上の婚姻には該当しないって理屈付けしなきゃ無理」のほうは間違っている。「憲法で同性の婚姻保障されていない状態のまま、民法戸籍法において規定された婚姻を同性に拡張すること」自体法律論的には問題がない。憲法上では未規定だった対象や事項を下位法で包摂するというのは、憲法24条以外の憲法条文でも当然存在する。たとえば肖像権プライバシー権憲法上では想定されていなかった未規定権利だが、第13条の幸福追求権という抽象的な包括的人権から敷衍される具体的権利性のひとつととらえることにより、後に民法規定され保護されることになった。そこは、増田引用している高橋和之先生がこのように書いている通りである

日本国憲法は、人権をそこで列挙した個別的人権類型限定したのではなく、時代の変化に応じて生ずる個人の新しい必要要求が具体的人権として個別化されることを認めている」

高橋和之立憲主義日本国憲法(第4版)』(有斐閣、2017 年)



なお、ここで元増田に都合の悪いことも書いてしまうと、元増田引用している高橋和之氏の「立憲主義日本国憲法」 の

婚姻自由については憲法24条が保障しているが、近年議論され始めた同性間の結婚まではカバーしていないというのが通説である

立憲主義日本国憲法」 (有斐閣2017年



という部分は、実は2020年発行の第五版では「通説であった」と改められている。このことは国会質疑でも取り上げられている。https://twitter.com/P_reDemocracy/status/1597644240489701377

それはともかくとして、2021年札幌地裁判決では、少なくとも同性カップルに対して権利保護の仕組みを一切立法しないのは国会裁量範囲を超える違憲状態であり、このような違憲状態を解消するうえで、実際に現行の民法戸籍法規定する婚姻を同性に拡張することで解消するか、それとも海外シビルユニオンPACSのような、婚姻と似たような形で同性間にもパートナーシップの法的保護保障する、別建ての法律を新たに創設することで解消するかは、国会の広範な裁量に委ねられる、としていた。以後の各地域での同性婚訴訟基本的な流れも基本的にはこの立場にあった。「同性間に結婚を許してもいいし、同性向けに(あるいは同性も含めて)結婚みたいな別制度を作ってもいいから、とにかく何かやりなさいよ」ということだ。

一方、今回の札幌高裁判決は、この建て付けから一歩踏み込んで、現行民法戸籍法が同性間の婚姻を認めていないことは、憲法24条1項にも違反するとしており、ここまでの判決とは大きく意味合いが変わった。これは同性婚訴訟当事者支援する法曹にとっても予期せぬ判決で、驚き混じりの賞賛の声が出ているほどだ。ただし、その「違憲である現行民法戸籍法のあり方」に対してどのような立法解決を図るかは、引き続き立法機関たる国会裁量に任されていると考えられる。よって、憲法24条1項の定める「婚姻」の下位分類として、現行民法戸籍法の定める「婚姻」と、新たに民法規定される「何か」(たとえばシビルユニオンPACSのような婚姻類似制度)が併存する、という建て付けも可能であろう。その点では、札幌地裁判決に続く一連の判決での示唆と、求める立法解決の形が激変しているわけではないと思う。

とはいえ(これまで保守派が「同性婚禁止している」と認識していた)24条1項自体にもとづいて「現行民法戸籍法違憲だ」という判決が出るというのは結構すごいことで、おそらくこの判決が出たことで「国会がどのあたりを落としどころにするか」というラインも変わってくると思う。おそらく自民党保守派も「婚姻制度提供する法的保護のごく一部について最低限保障するようなショボいシビルユニオンを作れば違憲状態は解消され、保守派も何とか納得するだろう」だったものが、「同性パートナーシップを現行民法戸籍法の「婚姻」には絶対入れさせたくないが、そのためには、あるていど充実したシビルユニオン法案提案せざるを得ない」という感じになるかもしれない法相から以下のような物言いが出てきたのはその潮目の変化を表していると思う。

小泉龍司法相はこの日の定例会見で「国民生活の基本や国民一人一人の家族観にも関わる問題で、国民的なコンセンサス理解が求められる」とし「われわれも、議論を進めるという意味では貢献できるところがある」

岸田首相「同性婚規定、なくても憲法に違反しない」 札幌高裁が「違憲」判決出したのになお後ろ向き:東京新聞 TOKYO Web

与党内でも、公明党はもともと同性婚推進派だし、自民党内で同性婚反対の論調リードしてきた安倍はいまズタボロの状態にある。外堀は徐々に埋まりつつある気がする。

2024-02-28

日テレの出した『セクシー田中さん』の内部調査コメントまじですごいなって思いました

増田でバズった某エントリーの通り、『株主に突っ込まれるまで無視』が正しい戦略なんですよね

炎上しても謝罪しないほうがいい(2023年版)

https://anond.hatelabo.jp/20230103181631#

なぜなら炎上に気づかない人たちは謝罪にも謝罪に気づかないからです(コスト無駄。なんなら謝罪きっかけで話を知ってしまうまである)

自分たちのメイン客が、『倫理的消費(エシカル消費)に気を使う余裕のある所得を持っていない』 or 『ネット感度低い』 とわかっている場合は、

謝罪しない方がお得です

 

 

でも何を思ったのか、よもやHuluジブリ会社としてどっかからツッコミでも入ったのか、

倫理的消費に興味がなくネット感度の低い大衆向けサービスをやっている日テレが、

おそらく1円の得にもならないのに、まさかの内部調査チームを立ち上げ上げたんですよね

ここまででもだいぶ驚きなのに、内部調査コメントには腰を抜かしまし

26日の日テレ定例会見で「できあがった作品二次利用などについては契約を結ぶが、ドラマ制作の詳細について契約書は存在しない」

制作過程著作者人格権に関わる契約については、「作品ごとにはない。法律に基づいた枠組みでの了解は当然あるが、約束事を文書で取り交わしているわけではない」

日テレではそうした対応一般的だとした。

 

コンプライアンス担当取締役執行役員責任者を務め、顧問弁護士ほか、外部から著作権分野に詳しい弁護士コンテンツ制作契約法務などに実績のある護士を招く

https://www.asahi.com/articles/ASS2V6F6BS2VUCVL01Z.html

 

 

  

とりあえず、TV業界御用達脚本家協会ひとつは下記のように書いているので、著作人格権著作財産権、特に著作権法第20条の規定解説から日テレ弁護士さんにお願いしたいです

あと契約書についても日テレ弁護士さんに解説をお願いしたいです

日本シナリオ作家協会脚本契約7原則

(1)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」の脚本家は、原作者として尊重されなければならない。

(2)「オリジナル企画」および「オリジナル脚本」が映像化に至らなかった際は、特段の取り決めがある場合を除き、いかなる場合著作である脚本家任意に利用できなければならない。

(3)企画開発費と脚本料を一元化してはならず、企画段階の企画書・プロット執筆脚本執筆には、別途ギャランティが支払われなければならない。

(4)脚本料は受注時に取り決め、長期間に及ぶ脚本執筆場合は随時支払われるものとし、決定稿を提出した後、速やかに支払いが完了されなけれ ばならない。

(5)企画開発および脚本執筆のために必要とする取材費、資料費、交通費その他の実費については、発注者負担しなければならない。

(6)氏名表示に関して著作権法第19条規定を遵守し、宣伝広告活動の際にも配慮されなければならない。

(7)著作権法第20条の規定を遵守し、脚本家に無断で脚本改訂してはならない。

 

著作権法第20条が理解出来てるなら、勝手オリジナルしちゃダメだし、攻撃しようなんて通常考えない

 

 

いったいこの内部調査は誰向けのものなのか、今のぼくには理解できないです

2024-01-22

anond:20240121143841

これはこれで周囲が現状から想像」している「派閥」の定義であって、自民党が認めてる定義ではないんだよね>「派閥とは、木曜日定例会を開催している掛け持ち不可の組織

自民党がそう言った」というソースないでしょ?党の規約にも綱領にも定義が書かれてないんだし

Wikipediaに書いたら「独自研究」として削除されてしま

から派閥改革」もいかようにも決着つけることができるし、自民党に付いてる政治記者はその誤魔化しに協力をする

anond:20240121143841

高市派が旗揚げされたら、定例会にぶたまんが出てきそう。

2024-01-21

anond:20240120074157

派閥とは、木曜の昼間に一緒に弁当食べる定例会をやっている、掛け持ち不可の組織である

ただし過去には他の曜日定例会やってた派閥や、掛け持ち可だけど木曜日定例会やってたグループもあるので、本質は「掛け持ち不可」というところにある。

谷垣・石破グループや他党内の集団は掛け持ち不可を明言はしていない(だからといって掛け持ちしている人はほとんどいないけど)ため派閥とは呼ばれない。

なんで派閥を作るかというと、日本の政治制度は長らく自民社会二大政党かつ当選数3~6の中選挙区制だったため、党内で複数候補を出す必要があったかである

派閥の力関係で党内候補者を決め、選挙戦は主に派閥単位で戦うため、どっちつかずの掛け持ちは許されない。

社会党内にも派閥はあったが、こちらは理論集団である社会主義協会との距離感というイデオロギー的な意味が強かった。

で、中選挙区制が終わった今派閥存在しなければならない理由というのは本質的には存在しないのだが、資金集め・選挙協力総裁選の推薦人集めなどに便利だから惰性で存続している。

2024-01-11

明日定例会の、いつものアイスブレイクネタを考える

今までも何話すか前日に考えて、ということはやったけど

だいたい周りの話題に流されてアドリブで話す形になってた

けど今回は都合で休みも長くなり、一言いっておくべきタイミングかもしれないと思い

でもなあ

そんな重い話する場でもないしな

2024-01-02

勤め先がブラック企業なのか知りたい

初めて正社員として採用された会社ブラックなんじゃないかと思い始めている。

でもずっとフリーターだったせいでブラックだったのか自分が甘いだけなのかどうか判断がついてない。

自分が甘いだけなのであれば考えを改めたいので、今後のために「社会人ナメすぎ ホワイトなほう」とか「まあまあブラックだけどうちのほうが辛い」とかそういう披露大会でもいいので、一般的に見てうちがどんなもんなのか教えてほしいです。ブラック度合い以外のところにフェイク入れてます。塾の運営みたいなことをやってる。

生徒を一日40人〜60人くらい相手してるけど完全ワンオペ

・勤務時間

定時は9時〜17時だけど授業は9時〜18時までやってることが多い。

なので実際は生徒の対応とか当日の支度で朝8時には教室に着いていないと間に合わないし、授業が終わってから翌日の準備をするしかないので早くても18時20分頃、19時退勤はザラ。

けどタイムカードは9時ギリギリ、18時直後に押すように遠回しに言われている。

社員みんなそうしているので自分だけ実際の時間通りに押すわけにいかない。同調圧力に弱くてすみません。誰かが声を上げないといけないことは分かってますが右に倣えをしています

ワンオペ電話応対もあるし、そもそも間に合う仕事量じゃないので当然昼休みなんてない(勤務時間上は1時間引かれてる)のでおにぎり齧りながらパソコン触ってる。

途中、みなし残業指定されている残業時間が大幅に減らされて、「これで残業代で給料が増える!」と思ってたら続けて「だからさら残業を減らすように」と言われた。すでにギリギリで切り詰めているので、タイムカード押す時間を誤魔化せという意味しかない。

ちなみに他の社員に合わせてタイムカードを短めに押してもある程度の残業時間カウントされるはず(定時9−17のところタイムカードは9−18なので)なんだけど、定例会議では残業時間0ってなってる。

・経費

必要な物品は定期的にアスクルとかで注文するんだけど、そもそも予算ケチなのですぐ足りなくなる。そういうときどうするかというと、各々が近場の100均で自腹で買ってる。クリアファイルとかコピー用紙とか掃除用具とか。領収書もらって経費精算みたいなのは認められていないらしい。みんな当然のようにそうしているが私はそうしたくないので、ボロボロクリアファイル無限に使い倒している。

休日出勤

恥ずかしながら休日出勤が何なのかよく分かってないんですが、休みの日に出勤したら給料は出ないですよね?

休みのはずの社員から当然のように電話がかかって来る。タイムカード押してないので給料は出てない。

教室間で移動させなきゃいけない物品はなぜか宅配便を使わず休み社員自家用車で運搬している。

会議で「○○さんは長距離運転するのが好きみたいだから」でひと笑い起きてたけどクソおもんなくないですか?

ガソリン代が出てるのかとかは知らない。私は比較新入社員寄りなので、まだそういう役目はまわってきていない。

パッと思いつくところだけ書いたけど、離職率も高い。先に辞めた社員から退職証明書を出してもらえなかったと聞いた。

あ、手取り20を少し超えるくらいです。ボーナス1月分。中途で入った初年度の寸志は無かった。

とにかく基本給以外の余分なお金絶対に支払いたくないらしい本社本社だけど、休日出勤とか自腹で備品を買ったりとか、黙って続けてる私たち側も相当頭悪いのでは?という考えが最近まらない。思い出したらまた追記します。

残業自慢でもブラック自慢でもいいんですが、この会社ブラックなのか、それともこういうのはまかり通っていることなのか、辞めたほうがいいとは思うんだけどワンオペなので言いづらいとか、見捨てていいのかとか教えてください。お願いします。

2023-12-23

今回も良い進捗報告ができなかった

https://qiita.com/technuma/items/df14245d75244b8f437d

この記事を読んで非常に感銘を受けた。

いつも損失確定回避バイアスに囚われ続けて、自分の進捗具合が悪いのを報告できない。

気を引き締めた矢先、また失敗してしまった。

毎週始めにチーム内で定例会議が開かれる。

長期的な仕事の日程に対して、状況整理をし、それを踏まえて今週やるべき仕事を組み立て、チームリーダーに伝える場である

今週までに確実に終わらせないといけないタスクがあった。

とある仕事が一段落ついたので、それを資料にまとめる仕事だった。

作成にかかる時間を考え、木曜までには完成できそうな見込み、金曜は納期がまだ先の別タスクしますと伝えて合意した。


今週火曜の段階で、全体構成のうち50%までは完成した。

しか仕事を終えた夜、38℃近く発熱した。

水曜の朝になっても熱は下がらず、急遽休んだ。

この時点で、私の頭の中は、資料作成完了が一日ずれてしまうことでいっぱいだった。

来週からは別の仕事の日程が既に出来上がっていたからだ。最終的に顧客に納品する仕事になるので、チームリーダーからはこの日程はずらせないと聞かされていた。

何としても残り2日で資料作りを終えなければいけないという気持ちを抱えて過ごした。

次の日の朝、熱は完璧には下がらなかったが

幸い在宅勤務の予定だったので、業務開始を宣言した。

しかし、微熱と鼻詰まりのせいか日中ずっとボーっとして頭が回らなかった。

1日に25%ずつ進めなければ終わらないものが、10%程しか進められなかった。


今日、体調は全快ではないが昨日よりはマシだった。

資料作成を始めたが、手を動かす途中で、作業量見積りを誤っていることに気づいた。

月曜に考えた資料構成内に、本来含めなければならない項目が折り込めていなかった。

とにかくやらなければとフル残業して進めたが、結局完成しなかった。


終業連絡に併せて「進捗80% 遅延しており来週から業務について相談したい」という情報をチームに伝えた。

しばらくしてチームリーダーから連絡が来た。

体調不良理解してるし、その分だけ足が出るのは許容する。しかしそれは容易に予見できたはず。もっと早く見通しを連絡してくれ。理由は言わなくてもわかるはず」との事だった。

落ち着いて読めば、何も間違った事は言われていない。

だが、この連絡を見て、俺は恐怖で体が震え、小一時間動けなくなってしまった。




チームリーダーに対して恐怖を感じ始めるきっかけはある。

個人商店で進めていた仕事を、少人数チームで進めるように変わった時の事だ。

チームリーダーは、同じ部署内の年上の先輩だった。普通に雑談する仲だが、一緒に仕事をするのは初めてだった。

まずは手持ちの仕事の状況共有から始まった。その時の会話。


リーダー説明ありがとう。ところで〇〇の説明が無いのはなんで?」

俺「〇〇ですか?…すみません、何もできていないです」

リーダー「なぜできていないの?」

俺「〇〇をする発想自体が無かったです」

リーダー「他にも▲▲と■■も先にやるべきだと思うけど、状況は?」

俺「同じ理由でできていないです」

リーダー本来真っ先にやるべきことができていないのに、なぜ開き直っているの?」

俺「えっ、いやそんなつもりは…(進捗報告なのでありのままを伝えるべきと思ってた)」

リーダー「それでどうする?やるの?やらない?」

俺「(やらない理由説明できないので)あ、はい、えっと、やります

リーダー「どう進めるの?日程は?」

俺「えっと…(考えていないので何も話せない)」

リーダー「思いつかない?じゃあ…これこれこうで、こう進めるのは?」

俺「そうですね、いいと思います

リーダー「他のは?」

俺「(思いつかないが、さっきのように何か言われるのが怖くて)同じようなやり方で…」

リーダー「それだとこういうところで躓くよ。こっちはこうして進めて…」

俺「(その方針で良いと思ったので)はいはい…」

リーダー「なんか全部俺に考えさせようとしてない?本来君の仕事でしょ?」

俺「あ、いえ、そんなつもりはなく、すみません

これ以来、適当な事を話すと何か言われるかもしれないという恐怖がずっとつきまとっている。

困った事があっても、助けを求めるには、何を助けてほしいのかを適切に説明できないと、そもそも相談する資格が無いと思ってしまい、すぐに声をかけられなくなってしまった。

同様に、進捗が悪いときは、どうリカバリーするのか説明できない時に「結局俺任せ?」と言われてしまうのが怖くて、正直に打ち明けづらくなってしまった。

そんな事をしても仕事が順調に進む訳はなく、チームリーダーから責められ、精神的にどんどん辛くなる。

それでも自分は変わらず、状況を隠し続ける。

ウソの進捗をしてサビ残休日家族に隠れて仕事する事も多くなってしまった。

酷い時はマウスを握る手が勝手に痙攣する事もあった。


今週チームリーダーには出張予定が沢山入っていたので、俺の状況を細かく確認する余裕は無かった。俺はそれをうっすら理解していたので、内心ものすごくホッとしていた。

けどチームリーダーサポートプレッシャーが無いと仕事ができないお荷物人間のような気がしていて、どんどん自信が無くなっている。

今はチームリーダーに怒られないかどうか日々怯えながら目の前の仕事に取り組んでいるだけ。


このままで良くないと思いつつ、自分でも何を変えたらいいのかわからず、頑張ろうと思っても、結局変わらない自分に嫌気が差す、そんな事を繰り返して今に至る。

わかりやすパワハラのほうがマシだったとすら思う。チームリーダーから言葉はどこまでいっても正論なので、逃げ場がない。

2023-11-29

日大アメフト部出身OB役員が牛耳ってた弊社

日大アメフト部の没落により散々威張ってた役員が泡吹いて消えちゃった

無断欠勤定例会議欠席&音信不通

日大卒業生の優先枠で入ってた連中も冷たい目で見られてて草

ザマァwwwww

2023-11-04

令和5年第3回調布市議会定例会会議結果

2 家庭教育支援法 を制定しないことを求める意見書提出について

令和5年9月25日可決

https://t.co/RAf17cEQw3

2023-10-04

悲報中国原子力潜水艦自軍が仕掛けた罠に引っかかって沈没

ソースhttps://www.thetimes.co.uk/article/china-kills-own-sailors-with-trap-set-for-us-and-british-vessels-75wdfkc2p

 

関連:

 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/08/post-102482.php

 https://www.dailymail.co.uk/news/article-12589429/chinese-sailors-trap-yellow-sea.html

 http://www.mod.gov.cn/gfbw/wzll/dbzq/16004988.html解放軍報艦長薛永鵬について)

 

内容:

8月21日に、中国原子力潜水艦「093型(商級)攻撃原子力潜水艦」(東部戦区所属艦長・薛永鵬)が黄海沈没。乗組員55名は全員死亡したものと考えられる

アメリカイギリスその他のアメリカ同盟国の潜水艦をはめることを目的とした罠に引っかかって沈没

("The submarine hit a chain and anchor obstacle used by the Chinese Navy to trap US and allied submarines."(デイリーメール))

中国政府公式には沈没事実否定

台湾国防部報道否定。「台湾国防部報道官は、[8月]22日に台湾報道機関が放送した定例会見の中で、台湾の軍と政府潜水艦事故があったという証拠を入手しておらず、一連の報道の裏を取ることはできなかったと述べた。」(newsweekjapan.jp。[]内は筆者補う)

タイムズデイリーメール報道は、イギリス政府から漏洩したとされる機密扱いの報告書に基づく

 

2023-09-18

https://news.yahoo.co.jp/articles/e574e0f64084f4e5428d2fd6883f5bfcc7028c89

東京都ジャニーズ風間俊介さん起用を継続へ 「パラ応援大使

 故ジャニー喜多川氏による性加害問題めぐり東京都小池百合子知事は15日、都の「パラリンピック応援大使」を務めるジャニーズ事務所所属俳優風間俊介さんについて、起用を続ける考えを示した。

 問題を受け、同事務所タレントを起用したCMを取りやめる動きが相次いでいる。

 都政策調査課によると、風間さんは2019年以降、パラスポーツ振興やバリアフリーの推進に関する会議メンバーにも在籍。都のホームページなどに応援メッセージ無償で寄せている。

 小池氏は同日の定例会見で、「風間さん本人が障害者スポーツに熱心。基本的にはボランティアで来てもらっていて感謝している」と話した。これまで事務所を通していたが、風間さん本人から承諾を得る形に切り替えるという。

 風間さん以外に都で大使などを委任している同事務所タレントはいないという。小池氏は今後の起用方針について、「コンプライアンス問題解決するまでは事務所との新たな契約を行わない」と話した。

2023-08-31

anond:20230831105352

あれって基本定例会見だから今もやってんじゃないの

取り上げるようなネタがないんだろう

2023-07-12

川勝知事 県議会で陳謝、釈明 給与返上条例案9月定例会に提出へ

先週、「給料返上約束したわけではない」と言っておいてこの体たらく

頭悪いのか?こいつを当選させている連中は頭悪いのか?

2023-07-11

anond:20230711140009

本当にね

あと定例会議のあとに何名か残って追加の打ち合わせするのもやめて欲しい米

偉い人が動画管理役ならこれ録画してるんで再度会議開いてくださいって言ってくれるけど

面倒くさいので放っておいてる

(たまに文章で残っていないことを確認のため会議録画見ると聞いちゃダメっぽい会話があったりして草)

2023-06-24

ゼロコスト投資

牛丼チェーン店での「ごちそうさま」をめぐるマウントの取り合いの件で、少しだけ体験談

過去に3種類の経済団体というか奉仕団体所属したことがある

Aは創業者が多く年配の方が多い団体で、Bはその後継者が会員の8割を占める組織、Cは地方でそれなりに成功した人が集まったグループだった

それぞれ「定例会」というものが月に数回あり、そこでは会食を伴うことがほとんどで、定例会後はそのまま夜の街へと繰り出すことも多かった

それぞれの組織で若輩者だった私は、先輩方についていき酒の飲み方を教わったり、美味しいもののご相伴にあずかったりして、いわゆる「夜の街の作法」を学んだのだが、ここでもグループごとに明確に差があった

まずAの団体では、会食時に「いただきます」「ごちそうさま」は欠かさず、給仕をしてくれるホテルスタッフへも感謝は忘れない

思うよりも先に口が「ありがとう」再生しているかと思うほど、周囲に生かされてきたという謙虚さがまず先に立つ

夜の街でも粋な飲み方が多く、訪れる店のランクもその地方ではかなり上流の方で、着物を来た女性上品接待してくれ、飲み物こちから「どうぞ」というまで口にしない

店が混み始めるとサッと会計して退店する

次いでBの組織だが、結論からいうとここが一番ゴミ溜めレベル品性が低かった

彼らはお礼や謝罪を口にすることは自身プライドを傷つけると思うのか、たとえ飲み物を絨毯にこぼしても「おい、拭いといて」の一言で済ます

食事前に私が「いただきます」と手を合わせると「給食じゃないんだからw」と揶揄されたこともある

そして夜の街ではキャバクラ梯子し、それぞれの店で飲み散らかし、大声で女性容姿を罵り、まさに傍若無人の振る舞いだった

Cのグループでは、地元では少しばかり名が通った「名士見習いレベルの方が多かったが、ここでは職種ごとに品性の差が激しかった

BtoB商売をしている方や士業など、オフィシャルな席が多い人ほどAの団体メンバーのような所作が徹底されていたが、BtoCの商売、例えばコンビニ経営者飲み屋オーナーなどはBの組織にいる者と大差なかった

お金を持っている分、Bよりも質が悪い場面もあって、口に合わない料理は大声で貶し、その際に「この前エクシブで食ったステーキの切れ端よりもまずい」だの「こんな酒、1合2万の酒を飲み慣れてるから飲めたもんじゃない」と付け加える

彼らの口からいただきます」はおろか「ありがとう」という感謝言葉も聞いた記憶がないし、全ての返答は「おう!」「おーう!」で済ます点は、言語野機能していない可能性と野性味すら感じるレベルだった

この状態で夜の街に繰り出すのだから女性スタッフを触ろうとするは序の口で「おい、この後ホテル行くぞ」と値段交渉を始めたり、それが叶わないと「なんだこの店!最悪だな!」と騒ぎ、同席するこちらが赤面するような行為オンパレードだった

話を戻すと、たとえ二者の関係性に商取引が介在していたとしても、誰かの手間をかけさせたり食材への感謝がある人は、収入がどうであれ「いただきます」や「ごちそうさま」を言うし、他者への感謝は心の隅々まで染み込んでいる

一方、その段階への発育途上の者ほど、自身の実力を高く見積りすぎて横柄な態度を取り、なんならそれを仲間と認定した人へも強要したりする

低所得者ほど「ごちそうさま」を言うという指摘は一理あるかもしれないが、あまりにも見ている世界が小さすぎて、まるで知見を伴っていないことに恥ずかしさを感じる

こちそうさま」や「ありがとう」というコストがかからない行為好感度は上がりこそすれ、下がることはないはないのだ

周りよりも一段高い位置に立ち見下ろしたい者たちへ、品性お金では買えないが、お金を使い他者から学ぶことは可能なのだから自身の実力を見極められない者こそ一度謙虚に周囲を見回すことをおすすめしたい

2023-06-18

anond:20230618120715

公序良俗に反しないことを条件に会場を貸し出していたが、過去イベント違反があったことが分かり、県から委託を受けた公園管理団体許可を取り消した。

民主的プロセスの結果を受け止めましょう

一方で

大野知事11日にツイッターで「違反が認められない者に中止させることは適切ではない」と表明。12日の定例会見では、水着撮影自体は「表現の自由に含まれ、公が介入すべきでない」とした。協会12日、2件の団体以外への要請撤回した。

民主的プロセスで中止の撤回もありました

「苦労して準備したから認めろ」という論理は今回の問題においては不適当であることを心得ましょう

2023-03-14

普段は甘すぎて使う気にならないバニラ香り香水に手が伸びた

甘い、だけどすごく癒される

自分ストレス状態なんだなあと自覚する

甘い甘い香りにどっぷりハマり始めるのは強いストレスがかかっている時なのだ

仕事の量はほどほどだが、失敗できないというプレッシャーがずっとかかっている

通常の業務に加え社内の別の仕事があり、こちらもこちらで重い チームメンバーでやる作業ではあるが、比較時間があり責任者にもなってる自分が大きく背負う形になっている

プライベートでは昨年父が亡くなり一周忌が近く、その準備があれこれとあり

少し先には遠方の義実家法事に行くことになっておりと

まあ要するに忙しく気負うもの背負うものが大きくて、とんでもなく疲れている

疲れた

腕にもバニラ香水振って早めに寝よう…

明日は定時後に定例会と別業務

明後日は四半期の定例会

今週末の土曜は病院で日曜は出社で

だるい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん