「個人商店」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個人商店とは

2024-05-27

anond:20240527192357

いるよなこういう不可能って分かってること言うやつ 個人商店なんてななおさら見られてんだろ

anond:20240527191652

いるよなこういう不可能って分かってること言うやつ 個人商店なんてななおさら見られてんだろ

2024-05-24

しかに今の会社仕事を続けられているのは、個人商店的なやり方が許されるところが大きいかもしれない。

売り上げにさえ繋がっていれば、放置してもらえるし、マイクロマネジメントされることもないから。

人間関係もウェットにもしようとすればできるが、ドライを選ぶこともできている。

そういう意味ではまだ向いている環境があって良かった。

でも内心は、もっと自由になりたい。誰にも邪魔されず、必要最小限の人間との関わりだけを維持しながら、好きなことだけを追求していたい。

2024-05-02

anond:20240502154746

まだクレカ対応していないスーパーがあるとは…

最寄りの個人商店でもpaypayは入れたぞよ

でも足腰のことは納得した

そういう視点もあるんだな

2024-04-19

anond:20240418235405

新札仕様を旧札とほぼ同一にし、新札にはセキュリティチップ以外の差異は無くする」

というのはもう、そもそもなぜ数年に一度札のデザインを変えるのかという目的を見失っている。

 

永遠に旧札が通用するのならまさに完全に目的を見失っているし、

徐々に旧札を回収して市場新札だけになった時点で読み取り機をセキュリティチップ対応にするのであれば、

タイミング問題だけで結局新札刷新する毎の読み取り機買い替えが発生することは変わらない。

 

セキュリティチップ搭載以降の新札については買い替え不要になる、という想定なら、

今までの論旨通りの「致命的なリスク」を無から生み出すことになる。

 

また「こっそり大手メーカーの読み取り機だけ通るテストをする」というのも、

「こっそり」行うせいである時急に零細メーカー評価が謂われなく地に落ちる、という結果を想定すると国がやって良い事じゃない。

逆に大々的に「A社、B社、C社の読み取り機だけはパスする事を保証します」なんて発表もあり得ないしな。

 

ついでに、値段の問題などで零細メーカーの読み取り機を使っているラーメン屋さんなどの個人商店が「やはり苦労する」のを是としてしま結論にはそもそも誰のための読み取り後方互換なんだ?と疑問符しかつかないよ。

大手スーパーコンビニチェーン、銀行などの元々資本力のある者たちにおもねって庶民犠牲はやむなしとする方針は、大企業優遇減税に近いヘイトを招くのでは?

 

さすがに2日連続増田時間を割くわけにもいかんので、私はこれで離脱するよ。

2024-04-12

anond:20240412114851

なんとかカルビっていう奴頼んだら、でっかいひと切れの肉が届いて、

なんか色が違うなーと思いつつ焼いて、鋏で切って食べたら豚肉だった。

そこは韓国人経営している個人商店焼き肉屋

豚肉なら豚肉って書いとけよー、ったく。

厚みが有るから焼くのにすげー時間がかかるし、たれまみれで網は焦げ付くし、最低だった。

2024-04-03

anond:20240403190447

ワイの周りだと

現金だけ。

がPayPayだけやな。

一番痛いのはパン屋やなあ。ほとんどパン屋のために現金降ろしてるようなもん。

こうやって書くと結構残ってる印象。100円ショップ以外みんな個人商店だわ。

一方でお寺でエアレジが使える様になってるとか変化もあるんだがね。

2024-03-23

anond:20240323052930

インボイスなんてその辺のジジババがやってる個人商店だって対応してるのに出来ないってのはただのワガママでしょ

2024-03-16

田舎個人商店

死にかけの爺ちゃんがここが潰れたら近所の人たちが困る、って必死でやってるんだけど

実際のところ潰れても別に困らないんだよな

2024-03-12

anond:20240311171119

そもそも社会人」て何だよ。サラリーマンとか勤め人とかい意味か? 

だったら農家とか漁師とか個人商店とかは社会人経験ないけど大体ちゃん社会生活やってるじゃん。社会人経験なんて必須でもなんでもないよ。 まあ、やっとけば何かと役に立つ経験ではあるかもしれないけれど。

2024-02-27

ECサイトの次はロボット配送だろうか?

個人商店 → 商店街 → 百貨店 → コンビニECサイト → 

 

小売業界のサイクルって30年も持たないのかね

2024-01-24

anond:20240124091541

これな。わかる。

店側も面倒だけど、必ず値引き交渉強要してくる上司とかすげーうざい。

一切値引き交渉に応じない代わりに、基本的に他社の値引き後と同じ価格販売している所とかあるんだけど、そう言うところが使えないから、形だけでも値引き交渉してくれる個人商店や小規模商社を使うことになってて、マジ効率悪い。

タイパという面では、商社に依頼すると何も言わずに値引き前と値引き後の両方の見積書を日付1日ずらして同時送付してきたりして最小限にはなってるけど、安い所に比べてはそれでも高いしマジ意味ない。

anond:20240123223553

うちの近くの個人商店は3割引きだったお(^ω^)

なお無事潰れた模様

2024-01-21

anond:20240121051916

通販サイトにしたって、モールamazonみたいなモンスターが台頭する中、

個人商店として残り続けてるのは奇跡って感じだよな。

通販サイトに脱皮で残れそうなのは2010年代くらいまでで、

どうやってその先10サバイブしてんだよってのが正直な気持ち

2024-01-19

anond:20240118205341

「このくらいの差別しょうがない」ならわかるけど「差別じゃない」はドン引きするわ。

引用されてるXで書かれてる「私の知ってる大家さんたちは……年金生活者もいます。そんな人に差別イカンっつって……退去とかのリスクを負えとか言えないんですよね」というのは肌感覚としてわかるし、このくらいの差別しょうがないと思う(たとえば、英語わからんジジババだけでやってる地元民向けの食堂外国人お断りでもしょうがないでしょ)。

ただ、それは差別だし、本来は良くないことですよ、っていうコンセンサスがないのはヤバいだろ。

人ひとり雇うかどうかですげえ苦労してる個人商店が「辞められたら困るから女性は雇わない」というのは仕方ない面もあるけど、これは差別だよね? 本来よくないけど、個人商店の店主にそんなこと言ってもなぁ……っていう話だよね? そこで「そうだ、女はすぐ辞めるからそういう扱いを受けても当然なんだ!」とか言い出すやつはヤバいやつだよね? 同様に、偏見先入観に基づいて「日本人男子ホームステイちょっと……」っていうのも、本来はよくないけど、ボランティアホストファミリーにそんなこと言ってもなぁ……っていう話だよね? そこで「そうだ、日本の男は家事をしないからそういう扱いを受けても当然なんだ!」って言い始めるやつはヤバいやつだよね?

もちろん、家事をしないなどの迷惑留学生は追い出せる契約にしておいて、実際に家事をしていなかった場合に追い出すのは問題ない。「中国人お断り」はNGだけど「マナーの悪い客は退店していただきます」はOK。それなら、家事をする日本人男子マナーのいい中国人は何も困らないし、家事をしない女子留学生迷惑日本人の客は容赦なく追い出されることになるわけだから差別にはあたらない。

ブコメに返信

最近差別は良くないことの場合限定して使われてるので、この位はしょうがないと判断されるもの差別と呼ばないということはあり得る。辞書的な意味ではどちらもある。

えっ??? 本文読めてます??? ここでは「仕方ないけど、本来は良くないことだよ」と言ってるんですが??? 大丈夫ですか??? 当然、「これは良くないことなので差別と呼ぶべきだ」と主張しているんですけど???

本人の行動や能力ではなく属性によって区別するのは、良いかいかでいえば悪いでしょ。ただ、「これは社会的に強く非難するに値する」のか、「そこまで強く非難するほどでもないか……」という程度なのか、という違いがあるだけで。でも、後者を「良くないことではない」と判断するのはおかしい。そういう話です。

差別の話じゃないけど、たとえば同じ殺人罪でも、秋葉原ホコ天刃物振り回して何人も殺すのと、長年父親性的虐待受けてた娘がついにキレて父親を絞め殺すのとでは全然量刑が違ってくるじゃん。そういう感じ。それと同じように、大企業社長確信犯的に「◯◯人を追い出せ!」というのは猛烈に叩かれるべきだけど、これまで日本語の通じない客に悩まされてきた小さな飲食店が「Japanese only」って書いてても、まあ情状酌量で内々に取り下げてもらう程度が適切な落とし所なんじゃないの、という感覚

これリベラルの主張では度々ある話だよね。それが差別であることを頑なに認めようとしない。その結果、論点主題から離れて「その行為差別であるか否か」という分が悪い議論することになってしまう。

これオブこれ。「差別だけど、このくらいは仕方ないじゃん……」って言うなら「まあそうだね……」ってなるけど、「これは差別ではない!」って言われたら「いや差別だが??? お前は何を言ってるんだ???」ってなる。インターネット議論でこういうのよくあるよね……(女性専用車両とか、料理教室で女性専用デーが導入された件とか)(あまりに「これは差別ではない!」論法を聞きすぎてもう女性専用車両は廃止すべきだなと思うようになった。しょうがない差別だし、このくらいなら甘受してもいいかと思ってたけど、そもそも差別であることを否定し始めるならもう無理だよね。公共交通機関における差別はなくすべき)。

この件は銭湯入れ墨お断りくらいには差別的だと感じている。

こはちょっと意見が違う。旅館温泉とかならまだしも、公衆浴場って過当競争にならないように法律条例一定規制がされてるんだよね(たとえば東京都では新規の設置は既存公衆浴場から一定距離がないとダメ)。つまり銭湯公権力によって一定保護が与えられている公共的な施設なのであって、そこで入れ墨を弾くというのは普通に人権侵害から一刻も早くなくすべきだと思う(もちろん、旅館とかでも本来差別しちゃダメなので、入れ墨での浴場・プール利用を禁じる措置全面的撤廃すべきなんだけど、仮に優先順位をつけるならまずは銭湯でしょう)。一般家庭に留学生を受け入れる問題とは公共性が違いすぎるので、「仕方ない」のハードルは上がるよなと。

はてなー権力勾配論を偽理論として否認してしまうので、差別定義が混乱している。それでいて差別認定勝利条件だと思い込んで棍棒にする。

なるほどなるほど、異国の地にやって来た留学生ホストファミリーとのあいだに権力勾配はない、という認識なんですね? そうすると、たとえば日本人ホストファミリーやってるお父さんが外国から留学生と性行為をしても、権力勾配はないから完全な自由恋愛ってことですね!

個人的な好悪は差別ではないとおもう。つまり黒人採用しない」は差別だけど「黒人結婚したくない」は差別ではない。線引きは非常に難しいのだが,大家店子を選ぶのは,まあ個人的範囲じゃないかな。

それ言ったら部落差別とかどうなってしまうん……部落差別では就職差別だけじゃなく「結婚差別」も大きな問題だったじゃん……「あのひとは被差別部落出身から結婚したくない」はアウトもアウト、ド直球のアウトでしょうよ……

2023-12-23

今回も良い進捗報告ができなかった

https://qiita.com/technuma/items/df14245d75244b8f437d

この記事を読んで非常に感銘を受けた。

いつも損失確定回避バイアスに囚われ続けて、自分の進捗具合が悪いのを報告できない。

気を引き締めた矢先、また失敗してしまった。

毎週始めにチーム内で定例会議が開かれる。

長期的な仕事の日程に対して、状況整理をし、それを踏まえて今週やるべき仕事を組み立て、チームリーダーに伝える場である

今週までに確実に終わらせないといけないタスクがあった。

とある仕事が一段落ついたので、それを資料にまとめる仕事だった。

作成にかかる時間を考え、木曜までには完成できそうな見込み、金曜は納期がまだ先の別タスクしますと伝えて合意した。


今週火曜の段階で、全体構成のうち50%までは完成した。

しか仕事を終えた夜、38℃近く発熱した。

水曜の朝になっても熱は下がらず、急遽休んだ。

この時点で、私の頭の中は、資料作成完了が一日ずれてしまうことでいっぱいだった。

来週からは別の仕事の日程が既に出来上がっていたからだ。最終的に顧客に納品する仕事になるので、チームリーダーからはこの日程はずらせないと聞かされていた。

何としても残り2日で資料作りを終えなければいけないという気持ちを抱えて過ごした。

次の日の朝、熱は完璧には下がらなかったが

幸い在宅勤務の予定だったので、業務開始を宣言した。

しかし、微熱と鼻詰まりのせいか日中ずっとボーっとして頭が回らなかった。

1日に25%ずつ進めなければ終わらないものが、10%程しか進められなかった。


今日、体調は全快ではないが昨日よりはマシだった。

資料作成を始めたが、手を動かす途中で、作業量見積りを誤っていることに気づいた。

月曜に考えた資料構成内に、本来含めなければならない項目が折り込めていなかった。

とにかくやらなければとフル残業して進めたが、結局完成しなかった。


終業連絡に併せて「進捗80% 遅延しており来週から業務について相談したい」という情報をチームに伝えた。

しばらくしてチームリーダーから連絡が来た。

体調不良理解してるし、その分だけ足が出るのは許容する。しかしそれは容易に予見できたはず。もっと早く見通しを連絡してくれ。理由は言わなくてもわかるはず」との事だった。

落ち着いて読めば、何も間違った事は言われていない。

だが、この連絡を見て、俺は恐怖で体が震え、小一時間動けなくなってしまった。




チームリーダーに対して恐怖を感じ始めるきっかけはある。

個人商店で進めていた仕事を、少人数チームで進めるように変わった時の事だ。

チームリーダーは、同じ部署内の年上の先輩だった。普通に雑談する仲だが、一緒に仕事をするのは初めてだった。

まずは手持ちの仕事の状況共有から始まった。その時の会話。


リーダー説明ありがとう。ところで〇〇の説明が無いのはなんで?」

俺「〇〇ですか?…すみません、何もできていないです」

リーダー「なぜできていないの?」

俺「〇〇をする発想自体が無かったです」

リーダー「他にも▲▲と■■も先にやるべきだと思うけど、状況は?」

俺「同じ理由でできていないです」

リーダー本来真っ先にやるべきことができていないのに、なぜ開き直っているの?」

俺「えっ、いやそんなつもりは…(進捗報告なのでありのままを伝えるべきと思ってた)」

リーダー「それでどうする?やるの?やらない?」

俺「(やらない理由説明できないので)あ、はい、えっと、やります

リーダー「どう進めるの?日程は?」

俺「えっと…(考えていないので何も話せない)」

リーダー「思いつかない?じゃあ…これこれこうで、こう進めるのは?」

俺「そうですね、いいと思います

リーダー「他のは?」

俺「(思いつかないが、さっきのように何か言われるのが怖くて)同じようなやり方で…」

リーダー「それだとこういうところで躓くよ。こっちはこうして進めて…」

俺「(その方針で良いと思ったので)はいはい…」

リーダー「なんか全部俺に考えさせようとしてない?本来君の仕事でしょ?」

俺「あ、いえ、そんなつもりはなく、すみません

これ以来、適当な事を話すと何か言われるかもしれないという恐怖がずっとつきまとっている。

困った事があっても、助けを求めるには、何を助けてほしいのかを適切に説明できないと、そもそも相談する資格が無いと思ってしまい、すぐに声をかけられなくなってしまった。

同様に、進捗が悪いときは、どうリカバリーするのか説明できない時に「結局俺任せ?」と言われてしまうのが怖くて、正直に打ち明けづらくなってしまった。

そんな事をしても仕事が順調に進む訳はなく、チームリーダーから責められ、精神的にどんどん辛くなる。

それでも自分は変わらず、状況を隠し続ける。

ウソの進捗をしてサビ残休日家族に隠れて仕事する事も多くなってしまった。

酷い時はマウスを握る手が勝手に痙攣する事もあった。


今週チームリーダーには出張予定が沢山入っていたので、俺の状況を細かく確認する余裕は無かった。俺はそれをうっすら理解していたので、内心ものすごくホッとしていた。

けどチームリーダーサポートプレッシャーが無いと仕事ができないお荷物人間のような気がしていて、どんどん自信が無くなっている。

今はチームリーダーに怒られないかどうか日々怯えながら目の前の仕事に取り組んでいるだけ。


このままで良くないと思いつつ、自分でも何を変えたらいいのかわからず、頑張ろうと思っても、結局変わらない自分に嫌気が差す、そんな事を繰り返して今に至る。

わかりやすパワハラのほうがマシだったとすら思う。チームリーダーから言葉はどこまでいっても正論なので、逃げ場がない。

2023-12-18

anond:20231218154636

あー、今はレシートにも登録番号の記載必要なんか?

面倒臭い時代になったなあ。

個人商店とか、フリーランスがどうのこうのって騒いでたけど、大変だよな。

2023-11-30

anond:20231130140703

売れてない個人商店が突然できた大型スーパーに客を奪われるから拒絶反応おこしてるって言えば大して特異な話でもないよ。

個人商店でも有名でファンが付いているなら少々高くても喫茶店みたいに足を運ぶ人は居るけどって話。

どこにでもあるありふれた話だよ。

2023-11-10

anond:20231110164059

あれは広告目的で開けてる

地元の小中規模スーパー個人商店24時間営業したりしないのは、それが宣伝にならない(差し引きマイナスになることを知ってる)から

2023-11-04

ホスト狂い女性一方的搾取ではない

頂き女子の件でホストの掛売がまた問題になってるが

ホストに入れあげて大金つぎ込む女子は何が楽しいのか?

一見してホストの客が対価として得ているのは

キャバクラ嬢に入れあげる男連中と同じく

美形の異性が自分チヤホヤ肯定してくれることだろう

まり人間関係を金で買ってるわけだが

一方的に貢がされているのとは少し違う気がしてきた

ホストは客に「店のナンバーワンになりたい」とか

たか自分の夢を叶える協力者になって欲しいように語る

そんで派手なシャンパンタワーとかやるとイベント気分が味わえる

要するに単に一方的ホストに貢いでいるだけでなく

「私がこの人を育ててやった」という”優越感”を買ってるのだ

このパトロンとか旦那の気分を味わえる商法を薄い水割りにすると

秋元康が広めたAKBその他の推し活になる

この手の商法のカモになる人々というのは

単に自分を愛してくれる相手が欲しいだけでなく

自分相手の役に立っているという相互的な関係性に飢えてるのだろう

***

これを家族や身近な異性の愛が得られなかったからと分析するのは早計だ

もともと対等な男女の恋愛なんて貴族けが味わえる嗜好品である

庶民の大多数は地縁血縁共同体によってなんとなく結婚相手が決まってた

中級以上の階級でも政略結婚とまでいわんが婚姻は社交の手段だった

じゃあ親子や夫婦の間に愛はなかったのかというと

近代ラブロマンス物みたいな愛情はなかったろうけど

親や子、妻や夫がいてくれないと困る「必要性」はあったのではないか

しろ近代まで数千年、世の多数の人間農業漁業個人商店みたいな

家業」に従事してきたから、親子兄弟夫婦はまず

田畑自家商店で一緒に働く”職場の同僚”だった

そら愛情以前に仕事上のため必要とされる関係だわな

***

それが産業構造が変化した戦後昭和30年ごろからサラリーマン社会になり

地縁血縁共同体のなかでなんとなく男女がくっつくお見合い婚は減り

恋愛して結婚して子供学校に通わせる方が普通になった

でも人類歴史からいえばこんなの100年そこいらの新習慣だ

その結果「必要性」もなく親子兄弟夫婦が同居する状態になり

愛情義務になってそれが得られないと人格ねじれて

わざわざ金で関係性を買う世の中にまでなってきた

とはいえ無償愛情なんて本来やはり贅沢品だと思う

金を払って優越感を買うのも淋しい行為しか思えない

からといってホスト狂いになる女性やら

パトロン旦那気分を味わいたい男にもっと前向きな代案はあるか

俺程度の頭ではまだ考えつかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん