「プライベートスペース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プライベートスペースとは

2024-05-18

anond:20240517161340

今まさに移動できるプライベートスペースを求めて都心で車買おうとしてるけど駐車場探しに苦戦してる。

マンション機械駐車場(ハイルーフ)の空き待ちには申し込んでるけどこっちはあと何ヶ月待たされるか分からない。

並行して近所も探してるけど10分近く歩くうえに駐車難易度ちょっと高そうな場所しか空きがない。

2024-05-17

anond:20240517161340

子供家族パブリックでは憚られる状態になりそうだから移動プライベートスペースとして自動車需要の一面担うだけ。

道に不慣れでナビに言われるまま運転する程度のドライバー路上において迷惑存在なのはわかりきってる事。雨降った通学路や週末のショッピングモール近傍道路がどれだけ運転不慣れな奴ら多いと思ってんだよ。

広々ゆっくりしたいと思えばそれなり以上の車格が必要になる。小回りが効かずにちょっと大きな通りから外れた細い道路では不安しかない。田舎と違って広くてまっすぐな道路幹線しかないのだよ。

増田ブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?


車のメリットは駅からルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペースであることなんだよ。


体温調節のための上着やら読みかけマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。

イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。

赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。


この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若いから電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか?

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

そりゃはてなーは都会人が多そうだから渋滞やら駐車場代やらで自家用車利便性が活かしきれないんだろうなってのは想像つくよ。


よく「車は維持費が高い」って聞くが、中古屋で5,60万も出せばそれなりにまともなのが見つかる(逆に軽のほうが中古車は高いんだよな)。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑


あとは比較的見かける反対(?)意見としては事故リスクね。

仰ることは尤もだとも思うんだが、人間死ぬとき死ぬんだから気にしすぎてもしゃーない。

なるべく事故を起こさない、巻き込まれないように安全運転して、あとは天命に任せようぜ。

まあこれは高校卒業した18歳の女の子から80過ぎの爺さんまでみんなハンドル握ってる町で暮らしてる人間価値観なんだろうな。


つっても俺は車の機械的魅力は一切興味ないからどの車種がかっこいいとかパーツ交換しようとかは全然興味ないんだ。ただただ移動の足として好きなだけ。

通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえとか書いといてなんだが、別に都会VS田舎対立煽りがしたいわけじゃないんだ。いやマジで


ただ「地方転勤になったけど東京と違いすぎる!周りになんにもない!」みたいなのたまに見て、そりゃ車移動が前提なんだから当たり前だよな~って思うんだ。

よっぽどの山奥じゃなきゃまあそれなりに小洒落居酒屋商業施設銀行病院もどっかにあるよ。徒歩じゃいけない距離にあるだけで。

でもたとえば東京電車乗ったり歩いたりするのと車移動とじゃ総移動時間はたいして変わんないと思うんだよなあ。

これは俺だけかもしれんけど、車移動って小旅行でもなきゃだいたい1020分くらいで30分以上だとそこそこ大移動って感覚だよ。


なにが言いたいのかとっ散らかってしまってあれだが、まあなんだ、車も結構良いもんだよってこと。

所有するのも手放すのももっと気軽に考えようぜ。

2024-03-12

anond:20240312003421

幼児の時にオープンスペース外食に連れて行ってもらった記憶はないぞ

親戚の集まり等で個室をとって外食することはあった

いまはウーバーでもなんでもあるから子供が騒ぐうちはプライベートスペースを確保したほうがいい

お金がないから安い店に子供連れていきたいというなら、心臓に毛を生やすのがおすすめ

2023-09-28

どうしてこう女は揃いも揃って受け身なのか

ダンボール授乳室の件な。

せめて段ボールでも「ないよりはマシ」と思って設置したつもりが、使われもせずしかも叩かれるという「ないほうがマシ状態になっている。

しかにあれは道の駅みたいなところに設置するにはちと心許ない。あれを使いたくない気持ちもわかる。

から覗かれるとか(人が大勢いる公共施設踏み台使って授乳室を上から覗き込もうとする男はかなり肝が据わってると思うけど)、子供カーテン開けられるとか(出入り口を壁側に向ければ問題ないと思うけど)、風で飛びそうとか(紙でできているので雨の降りかかる屋外には設置されないと思うけど)、どれも不安気持ちとしては理解できる。

 

もっとも、道の駅マイカーで立ち寄る場所なので、みんな鍵のかかるプライベートスペース持ち込みで来てるんだよな。日除けシェードで目隠しすれば車の中でも十分授乳はできる。

したがって、要不要で言えば、マイカーを超えないスペック授乳室は道の駅にはあってもなくても大丈夫ものなのだ

 

じゃあ、なんで怒ってんの? 女性のみなさん。

「置くのは勝手ですけど、あたくしたち使いませんわよ。お車がありますもの」で済む話じゃん。どこに叱られ要素あった?

これが置かれることによって何か不利益を被った女性がいるわけ?

そもそもあの授乳室は自治体公費で設置したわけでも何でもなく、道路建設協会っていう業界団体一般社団法人)による寄贈なんだよね。プレゼントなんですよ。

ありがたがれとか感謝しろとまでは言わないけど、逆ギレするところかな? していいところかな? あなた誰かからプレゼントもらって気に入らなかったら怒るの?

ママさんが怒っていいのは「設置されていた授乳室が撤去された時、またはスペックダウンされた時」だけですよね?

まともな授乳室が撤去されてあの段ボールにすげ替えられたのなら怒っていい。けど、なかったところにできたんだよね、段ボール

もう一回言うけど、あの授乳室は善意の寄贈品であって、置かれることによって損する人は一人もいないんですよ?

なんで怒ってんの?????

 

もうひとつ違和感を覚えたのは、「段ボール授乳室は道の駅のような場所には不適だが、これこれのような場所では役に立つだろう」といった建設的な提言女性の側からは何一つ出てきていなかったこと。

「どうせ男社会自己満足でしょ」と切り捨てるばかりで、実際のママさんたちのニーズ現実とをすり合わせて「道の駅にあるべき授乳室の姿」とか「段ボール授乳室の役立て方」の方向に思考を向ける気配が女性の側にはさっぱり微塵も感じられなかった。それができるのはむしろ女性の側のはずなんですがねえ?

「男は何もわかってないわねえ」とグチュグチュ不平を書き込むような無駄エネルギーがあるなら、そのエネルギーを一歩でも世の中を前進させるために使ってみてはどうですかね?

 

社会問題はすべて男が解決すべき。女はただ文句だけを言う」っていうそ根本的な甘え気質が、まさに女性社会的地位を今の状況に甘んじさせている所以なのと違いますか?

段ボール授乳室を見て「男が考えそうなことよねー」とおっしゃいましたな。じゃあおうかがいしますが、女は何か考えたの?

道路建設協会という男社会代表みたいな団体が、男なのに女のために、ない知恵を絞って、ピントはずれてたかもしれないけど実際に道の駅授乳室を設置するところまでは行動しましたよ。その間、女は何をしてた? 1つでも道の駅授乳室を建てましたか? 建ててませんよね? 「授乳室がナーイ、ナーイ」って文句言っただけですよね?

自分たちのための施策ですら男社会に考えてもらう・やってもらうのが当然で、しかもそれが気に入らなかったら怒る。いや逆か。自分たちが気に入らないあらゆる社会施策は全部男のせいにして攻撃する。本当にそんなんでいいと思ってんの君たち?

社会問題はすべて男が生み出したものと思ってらっしゃるにしても、その解決女性主体的役割を果たさなくていいと決め込む態度は控えめに言っても幼稚だし身勝手というものでは。

 

段ボール授乳室という製品のもの否定的意見もたくさんあったね。

ちゃんと調べればわかるけど、そもそもあの段ボール授乳室はまさに仮設用途災害時の避難所など)を基本コンセプトとしている製品で、現場ニーズを受けて開発され、見たところ2019年から製造販売している。耐久性の面などからも常設には不向きだけれど製品瑕疵はないし、製作元が耐用期間は「1年以内を目安」と謳っている以上、贈った側も設置した側も、ちゃんとした授乳室が整備されるまでのツナギとか傷んできたら交換するといった前提と考えるのが自然だろうね。

 

段ボール授乳製品紹介PDF

https://www.itanocw.co.jp/pdf/cardboard_nursingroom.pdf

2023-09-10

anond:20230910130608

金額コストの掛からない範囲対応すればいいんじゃない

まずは自分がいろんな人と一緒に生活すると気が疲れてしまうから、という建前を言った上で自宅内のプライベートスペースをお互いに決めて、そこに立ち入らないルールを作る。

いままでずっとそこで生活してきたわけだし、すぐにはルールへの適応が難しい人もいるだろうから半年とか期間を切って段階的に毎月厳密にしていくとか。

anond:20230910130608

結婚という新しいステージに進むこと、おめでとうございます。同居に関する不安懸念は、多くの人が感じるものですので、まずその気持ち否定しないでください。

同居のメリットデメリット:

メリット

経済的負担の軽減:家賃光熱費などの生活費節約できます

サポート体制:何かあったとき家族が近くにいると、心強いことも多いです。

デメリット

プライバシー制限:常に家族が近くにいるため、一人の時間が取りづらくなる可能性があります

コミュニケーション問題生活習慣や価値観の違いから、摩擦が生じることが考えられます

同居をスムーズにするためのアドバイス

明確なルールを設定:家事の分担やプライバシーの確保など、家族との共同生活でのルールを明確にしておくことが大切です。

コミュニケーションを大切に:感じた不満や不安を溜め込まず、適切なタイミング相談することが重要です。

不安を緩和するための提案

試験的な同居:一時的に彼の家に滞在し、同居生活体験してみることで、実際の生活イメージやすくなります

プライベートスペースの確保:自分時間を過ごせる場所趣味のスペースを確保することで、精神的なリフレッシュが期待できます

最後に、結婚や同居は大きな決断です。自分気持ちや考えをしっかりと彼に伝え、二人で解決策を考えることが大切です。不安心配事は一人で抱え込まず、サポートを求めることも大切です。

2023-06-20

anond:20230620120859

プライベートスペースでこっそり思うだけならね

 

でもネットパブリックスペースなので

加えて堂々と商売してたからな。卑猥文脈

 

空気読まないが巻き起こした結果よ

 

倫理的ダメなことを白黒つけて1つずつ整備していく使命を帯びていると考えれば、

空気が読めない(もしくは読みたくない)特性は祝福かもね

2023-06-06

anond:20230604131352

「産まなくてよかった」って産んだ場合と産まなかった場合比較しないといえないから、理論的に主張するのはそもそも不可能なのよね。あと挙げられてる産んだ場合デメリットが「プライベートスペース」とか「職と稼ぎ」とか、産むか産まないかに直接関係してなくてうーん結婚しなくても/産まなくても幸せ、という主張であれば納得できるけど

2023-05-16

anond:20230515152517

右派G7方針に逆らおうとしてるけど、左派LGBTフレンドリーだよ。

トランスジェンダー当事者人権は大切だし、その他の性的マイノリティ権利もみんな大切に思ってる。

子どもを産めないゲイカップルの代わりに自分が産んであげたいと言う野党支持層女性は多い。

男性もそうだし、女性プライベートスペースやリプロダクツなどの場面で協力できることは協力して、共にマイノリティ権利支援していくのが先進国のあるべき姿だと思う。

2023-04-27

anond:20230427223628

というか、それなりのレストラン年齢制限があるが誰も不寛容って騒いでませんよね?で終わる

どこでも騒がせている方がおかし

 

テレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお政治家様・お社長様・おやじ様・おば様方は、

無責任寝言を言っていないでご自身社会的責任についてもう少し真剣に考えるべき

お子様がたがご自宅でフリーダムに過ごすのはどうぞご自由にって思いますけど、

そこから一歩お外に出たら、パブリックスペースなわけで、多くの人が快適に過ごすためのルールがあります

もしくは、他人様が所有するプライベートスペースで守るべきハウスルールがあるわけです

 

"お外ではお外のルールを守ろう"をDQNから学べず、周囲から、元気があってよろしいとヨチヨチだけされ続けた子どもたちはどうなると思いますか?って話ですよ

 

えっ、公教育がきっとなんとかしてくれる?????公立校先生にえらい無茶振りだなオイ?って思いますけど、まぁいいでしょう

いろんな環境で育ってきた個性に揉まれる方が子どもたちも学びが多いでしょうしね

ただ、重要ことなので確認しておきたいんですけど、おテレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお政治家様・お社長様・おやじ様・おば様方は、

当然、元気があってよろしいなお子様がたが通う公立校に、自分たちの子どもや孫を通わせるんですよね???????って思う

まさかDQN親や元気があってよろしいなお子様がたが多い学校可能な限り避けるなんて事はしないですよね?????????って思う

 

子どもたちにパブリックルールを教えましょう、子どもたちの将来ために親として不適格な振る舞いをする人にはちゃんと指摘をしましょうで終わる

anond:20230427144345

本を借りて、"自宅"(ホームレスじゃないから自宅がある)や"カフェ"(ホームレスじゃないか収入もある)で本を読む

ホームレスが嫌なら、公園から出て、ホームレスがいない別の公園へ行く、"自宅"で過ごす

ホームレスが嫌なら、電車から降りて別の車両へ移動する、マイカータクシーレンタカーを利用する

どこでもどの時間帯でもベビーカー子ども連れ回したり、パブリックスペースプライベートスペースのどこでも(電車バスサイゼガストショッピングモールスーパー他)子どもを騒がさせている連中を避けるために、みんな当たり前にしていることなんですわ

話が全く読めてないだろ?

日常生活大丈夫か?

それでいくなら、ホームレスの人が快適に公園で過ごせるように

子供連れは公園権利を主張するなって話だべ?

それならそれでいいのよ

なんか勘違いしてるようだけどさ

弱者競争して最弱な奴が最高のカードを持ってるんだって話をしたいなら

そう宣言してろ

他の理屈は要らねぇんだわ

ホームレスも、「それより弱い弱者」のためには排除されるんだろ?

それがまかり通るって言いたいんだよな?

ホームレスvs子供連れなら、ホームレス子供連れを押しのける権利がある、なぜなら弱者からだと

お前がやっている(本当に?)ように、弱者マウントに負けたなら敗北を認めて配慮する方に回れと


ちなみに、俺の感想

ばーーかじゃねぇの?

[] マジでこの手の話題って、知能と所得の断絶しか感じねーのよな

その1:まず第一公園個人の庭ではありません

揚げ足取りでもなんでもなく、公園パブリックスペースであり、プライベートスペースではありません

これは単なる事実です

 

 

その2:合理的理由がある場合パブリックスペースは最も立場が弱い人に寄り添うべきです

下記の教育してる人らは平然と自分が身勝手クズであることを開き直るよな↓↓↓

イジメられる側に何か要因があるにしろそれはイジメていい理由にはならんって話だから

まあでもその要因持ちにかかわらないようにしたりするのをイジメ判定されるとちょっとキツイものがあるわね

自分の子供にはヤバイ奴と付き合うなって強く言ってあるし

https://anond.hatelabo.jp/20230426100802#

 

あなたホームレスしておらず、経済的に自立もしています

そこが、図書館であろうが、公園であろうが、公共交通機(電車バス)であろうが、

あなたは下記の行動が出来ます

 

本を借りて、"自宅"(ホームレスじゃないから自宅がある)や"カフェ"(ホームレスじゃないか収入もある)で本を読む

ホームレスが嫌なら、公園から出て、ホームレスがいない別の公園へ行く、"自宅"で過ごす

ホームレスが嫌なら、電車から降りて別の車両へ移動する、マイカータクシーレンタカーを利用する

 

ちなみにこれ、

どこでもどの時間帯でもベビーカー子ども連れ回したり、
パブリックスペースプライベートスペースのどこでも(電車バスサイゼガストショッピングモールスーパー他)子どもを騒がさせている連中を避けるために、
みんな当たり前にしていることなんですわ

 

もちろん増田納税者のひとりなのだからパブリックスペースの利用方法に関して、どんなご意見・ご要望を持つの自由ではあるのだけど、

自分が何を言っているか理解できるようになった方がいいし、クズ自覚はあった方がいいぞ

 

 

その3:生活能力ない人に個人的な援助してはいけない。それは公的機関お仕事だし思いやりファンドみたいなので手助けした方が良い。

困窮者への支援や金の貸し借りの話は、増田で定期的に出る話題なので省略しますね

お金自己管理出来ない成人の面倒をみるって常人経済力では出来ない

伯母は叔父の面倒みるのに数千万ぶち込んでる

金ないなら面倒を無理してみようとせず行政支援団体に任せた方がいいぞ

フツーに養育手帳貰えるはずだし

https://anond.hatelabo.jp/20211130225853#

 

関連増田:寂しいけど仕方がない。むしろ誰が困っている時に自分が何か手助けする力を持って生まれ幸運感謝しよう

https://anond.hatelabo.jp/20230105131810#

 

関連増田:これ定期的に増田に出る話題。ワイは貸した側だから元増田気持ちわからんでも無いがあげたと思って忘れろとしか言えない

https://anond.hatelabo.jp/20230105130407#

 

 

お分かりになりましたか

anond:20230427130207 anond:20230427200121 anond:20230427091026

2023-04-22

[] 子ども不寛容なのは子どもと関わり合いが減ったから(キリ とか寝言を言ってんな。むしろ社会ウルトラ寛容になりました。知能・所得でわけられた階層間の交流が断絶しているだけです

テレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお社長様・おやじ様・おば様の 1%でも、常日頃からガストサイゼなどのファミレス行くの?

昨今では子どもを騒がせておいて良い空間認識されている、ショッピングモールスタバ行くの?(関連増田https://anond.hatelabo.jp/20221010151042#)

それなりのレストランはだいたい年齢制限があるわけなんですけど、『それはおかしい!!子ども不寛容で許し難い!!!』ってやってるの?

 

まぁ行かねぇし、やってねーと思うんですわ

 

ほんで、平然とこう言い放つと思うんです

 

『昔は行ってたけど、今は小さい子どもがいないか・・・』 ← ?!!!

『XXの味ではなく、○○みたいな味か好きだから・・・』 ← ?!!!

『僕の行ってるスタバはうるさくない』 ← ?!!!!!!

 

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや、それ、おかしいでしょ?????????????????????

 

なによりも、赤さんが泣いてて子どもが騒ぎ走り回っている空間が最高じゃなかったのです?????????????????????

外食ってのは、"情報" や "空間" も含めて<味>なのだから、思う存分、子どもに寛容な空間とやらの味をあじわい、素晴らしい取り組みだ!!と買い支えたらいいじゃないですか

どうぞどうぞ、誰にも遠慮はいりません、いや〜〜〜意識高くて素敵だな〜〜〜〜💪 ⬆️ ⬆️ ⬆️ ⬆️

 

まぁワイはそういうとこで食事するくらいなら、タクシー使っても別の店行くか、健康に重大な影響が出ない状況下であれば断食を選びますけどね😒

  

 

えっ、『ほんとは、そういう子どもが元気な店に行きたいけど、俺が食べたいのはラーメンから残念だな〜』って?????

いや〜〜よかったですねぇ〜〜 ⬆️ ⬆️ ⬆️

最近は、ショッピングモールフードコート内に出店しているラーメン屋、幹線道路沿いのファミリー向けラーメンチェーン店だけではなく、

こだわりの個人ラーメン店でも Kids Friendly なお店があって、ベビーカーで入れるテーブル席を用意してるんです!!!!!

これはお子様だけじゃなくて、おじいちゃんおばあちゃん、足を悪くしたラーメンフリークにも有り難い話ですね!!!!!!!!

大学のお先生やお意識の高いおじ様おば様がたの言う『子どもにも優しい社会障害者や老人にも優しい社会』ってヤツですね!!!!!

 

ただ、Kids Friendly を打ち出してるこだわりの個人ラーメン屋であっても、

子どもが、店内を走り回ったり、椅子で跳ねたり、食べ物遊んだりするのを放置したり、

赤さんをガン泣きさせて、外であやす素振りも見せず、大急ぎで食べる素振りも見せず、のんびりラーメン食ってたり、食休みをしていたら、

追い出されると思いますけどね😒

つか、こだわりの個人ラーメンに限らず、キッズスペース・ぷちプレイルームみたいなものが店内に用意されているお店以外は、

貸し切りにしていない限り、子どもを騒がせてたまま放置してたら追い出されると思います

 

そこに『なぜ?』🤔ってなる要素は、契約社会に生きている先進国人間なら無いと思うんですけど、

どういうわけか『子どもが泣くのは当たり前!!!!!不寛容!!!子どもとの関わり合いが減ったか!!!から日本が衰退した!!!!』とか寝言しゃる

テレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお社長様・おやじ様・おば様がいらっしゃるんですよねぇ〜〜〜 ⬆️ ⬆️ ⬆️ ⬆️

キッズスペース・ぷちプレイルームみたいなものが店内に用意されていないが、なぜかお子様方が元気にやってるお店へ日常的に足をお運びいただき

子どもが泣くのは当たり前!!!子どもが受け入れられている安心感が大切!!!元気があってよろしい!!!』って啓蒙活動を続けて欲しいものですねぇ〜〜〜 ⬆️ ⬆️ ⬆️ ⬆️

 

まぁワイはそういうとこで食事するくらいなら、タクシー使っても別の店行くか、健康に重大な影響が出ない状況下であれば断食を選びますけどね😒

 

 

しかし、ひろゆきみたいに『俺は嫌な思いしてないから』の精神寝言を言っている、

テレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお社長様・おやじ様・おば様方は、ご自身社会的責任についてもう少し真剣に考えたらいかがでしょうか?

ご自宅でフリーダムに過ごすのはどうぞご自由にって思いますけど、そこから一歩お外に出たら、パブリックスペースなわけで、多くの人が快適に過ごすためのルールがあります

もしくは、他人様が所有するプライベートスペースで守るべきハウスルールがあるわけです

 

"お外ではお外のルールを守ろう"をDQNから学べず、周囲から、元気があってよろしいとヨチヨチだけされ続けた子どもたちはどうなると思いますか?

 

えっ、公教育がきっとなんとかしてくれる?????公立校先生にえらい無茶振りだなオイ?って思いますけど、まぁいいでしょう

いろんな環境で育ってきた個性に揉まれる方が子どもたちも学びが多いでしょうしね

ただ、重要ことなので確認しておきたいんですけど、おテレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお社長様・おやじ様・おば様は、

当然、元気があってよろしいなお子様がたが通う公立校に、自分たちの子どもや孫を通わせるんですよね??????

まさかDQN親や元気があってよろしいなお子様がたが多い学校可能な限り避けるなんて事はしないですよね?????????

 

本当、寝言は寝て言った方がいいですよ。子どもたちの将来ために親として不適格な振る舞いをする人にはちゃんと指摘をしましょう

 

 

あとこれも重要ことなので付け加えておきたいんですけど、おテレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお社長様・おやじ様・おば様のご両親は、

あなたがまだベビーカー必要な時に、パートナーや一時保育やシッターに頼むことなく、満員電車で"遊び"に連れ回したり、

あなたがつい興奮して声が大きくなったりジャンプしたりした時に放っておきましたか

おそらく、していないと思うんです。そんでこれ、別に所得関係ないんです。関係するのは親の"知能"だけですね

 

しかに、"所得の高い地域" では心配になるくらい子どもたちが静かだったりするんですけど、

別に所得が高くない地域でも、親からまともな教育を受けている子たちはテンションが上がり過ぎたらちゃんと注意し合うんです

テンション上がって声が大きくなると子ども同士で『シーッ』ってね。かわいい

 

パブリックルールを守るように子どもを育ててるんだなって見て取れる親御さん(常に子どもに注意を払っている)と、

文字通り完全放置で常に自分優先の親 (ザマァシーンでは確実に死ぬタイプDQN)、

完全に二極化してその中間が無いだけなんです

 

子ども大人交流が断絶してるんじゃなくて、知能・所得でわけられた階層間の交流が断絶しているだけ
何度でも言いますけど、寝言は寝て言った方がいいですよ。子どもたちの将来ために親として不適格な振る舞いをする人にはちゃんと指摘をしましょう

 

断絶している見本を置いておきますね↓

anond:20230422120319 anond:20230422124225 anond:20230423074922 anond:20230425110638 anond:20230427155345

2023-03-13

アラフォーなのにいまほしいものが一人部屋なのなんかやべーなって思った

実家はとっくに出ている

まり場になったり人と住んだりふらふらしてきて思い返せばしっかり活動できるプライベートスペースがあったことないかもしれない

たぶん勢いで引っ越し一人暮らし始めてもまた似たようなこと繰り返す気がする

同棲でもルームシェアでもシェアハウスでもなくてばらばらに近所に住みたいな

近所じゃなくたっていいと思うが物理的に誰もいなきゃいないでうっかり新しい関係を築いてしまいそうなので

会いに行くのが距離的に苦じゃなくて3ヶ月に1度か2度ぐらい遊ぶか生活圏で時々すれ違うような

ネット上なら毎日話したっていいけど……距離感は難しいな

2022-05-14

ひみつ道具ベスト

親しみ編

1位 タケコプター

 ヘリトンボ。近~中距離移動手段として最適。

 もはやポケットから出す演出もなく、普通に存在している状態

2位 どこでもドア

 こちらも初出以外では特になんの説明もなく出てくるレギュラー道具

3~4位 スモールライト

 そこまで使い勝手が良いわけではないが、記憶に残る使い方をされている。

 普段から他の道具とシナジーを生み出すことと、劇場版などでの活躍が光る。

 ガリバートンネルの意義を失いかねない

3~4位 タイムマシン

 使い勝手でいえばこちらが上位か。

 物語の最序盤で登場し、必要不可欠な道具

 おそらくだけど、漫画アニメタイトルになったこともなく、形状の問題からポケットから出てきたこともなく、テッテレッテッテーテーテテー(テッテレー)が鳴ったこともない

5位 もしもボックス

 ゲームチェンジャー。他の道具がかすむ

 ただし並行世界を生み出しているだけという説もあり、使用には割り切りが必要

実用

1位 タイムマシン

 色んなところでチートできる。死なずに死に戻りできる

2位 もしもボックス

 並行世界を生み出しているだけという原理と、バランス崩壊を招くという理由で2位にしました

3位 増えるミラー

 金を増やせばいい(紙幣じゃなくてGOLDバイバインのような危険性もない

4位 ウソ800(ソノウソホント

 使い方誤ってオチが付きそうだが、そこさえ気を付ければ

番外:意外と使い方難しそう

どこでもドア

 四次元ポケット収納できない状態使用すると、往復でしか利用できない。

 しかも、行先にずっと置いていなければいけない。

 2地点間を頻繁に移動し、かつ両拠点プライベートスペースが持てるなら(田舎の家&都会の会社の自室)使いやすいが、一般人からは使いにくい

 最も移動人数の多い2地点間に常設して、通行料をとるような運用になってしまいそう。そして航空会社JRにつぶされそう。

 それを回避するために、そうだ京都へ行こうキャンペーンみたいに、東京国内観光地特定期間だけ結ぶという案も考えられる。

 平日の稼働がどれくらいあるかわからないが、一日1万人移動するとして、1000円取ったら凄く儲かる

翻訳こんにゃく

 外国語ペラペラで過ごしたい人がどれだけ居るのか

 歴史学者かには売れそう

 というか、こんにゃくをあのまま(たとえ味噌をつけてでも)一枚食べるのがきつい

2021-04-09

anond:20210408200200

結婚メリットがあるかどうか考えてやるもんじゃない。

そういう考え方ならもし結婚したら後悔するで。ただメリットがないわけではない。

俺は40前で別に好きでもない人と酔った勢い結婚約束をしてしまい、その約束を守って結婚した。

相手が俺のことをずっと好きだったみたいなことは知っていたけど、全然タイプじゃないし、手を握りたいと思ったこともない相手やった。

ただの飲み友達の一人でキスしたことないのに入籍した。お互い初婚。相手が2個上。

こんなノリで結婚したらおもろいやんというだけの結婚やったけど、親と妹はなんか泣いて喜んでたし、生活はかなり余裕ができた。これはメリット

妻のほうが収入が多いくらいなので俺の稼ぎは全額貯蓄している。

年金暮らしなんて期待していなかったか死ぬまで働くんだと諦めていたけど、60歳までに一億円貯金して引退したいと思えるようになった。

知らない人との共同生活はまあストレス感じることもあるけど、ほとんどは慣れで解決する。

喧嘩の回数は、昔本当に好きだった子と同棲してた時より圧倒的に少ない。

お互いに40過ぎの大人だということ、相手に大きな期待をしていないことが大きいと思う。

楽しいこともそんなにあるとは思えないけど、みんなの両親は毎日楽しんで暮らしてたんかな?

お互いのプライベートスペースが確保されてたら別に同じ部屋で同じテレビを見る必要もない。それぞれやりたいことやってるから少しの会話しかしない。

生活は本当に楽になったので家での余暇時間は増えた。家事分担したら半分で終わるし、家電アップグレードできるからあんまりやることない。

ずっと好きでもない相手と暮らせるのかと疑問を持つ人もいてるかもやけど、うちの両親はお見合い結婚やし、そういうパターンがあることを思えば、慣れる。夫婦に成れる。

慣れたら正直だれと結婚しても一緒やとおもうで。

これはなんとなくやけど、人間本能として群れで生きる動物から一人暮らしよりも二人暮らしの方がなんか安心感というか、心地よい負荷があるような気はする。

もう40過ぎてバツイチになるのが嫌じゃないなら適当相手結婚してみるのも人生経験として悪くないと思うよ。

しいて言うなら、経済的に自立できている人と結婚するのがおすすめ

追記

なんかめっちゃブコメついててわろた。

いちおう元増田に伝えたかたことは、結婚したい欲がすこしでもあるなら一回やってみるのもありってこと。

相手にこだわると選択肢が限られる。好きな人とだけとなると人生で数人から選ぶことになる。

こだわりがなければ選択肢は一気に星の数ほどになるよ。

バツイチになることにビビッてやらないのは不毛バツイチ負け組じゃないとおもう。

ブコメで気になったこ

家事→お互いできるから普通に半々やってるよ。食洗器、ルンバドラム洗濯機あるから、実質メシと洗いもんの準備、洗濯なおす、トイレ掃除くらいしかやることないけど。

・こどもはなんやかんやでできました。40過ぎで共働き育児悪戦苦闘してます。今自由時間はこどもが寝てからです。。

・俺の給料全額貯金については、普通に生活したら俺の給料がまるまる余るので口座を放置ってことです。俺の口座で生活してたら妻の口座が放置になるので依存してるわけではない。

おなじくらいの稼ぎの二人が結婚したら、こんなもんじゃないのかな?

2021-02-17

anond:20210217144247

2DKだと二人で寛ぐのはキッチンなん?ベッドルームとダイニングにしてんの?

二人で暮らすなら2ldkがお互いのプライベートスペースも守れて尚且つ二人でゆっくりできるしいいと思う

2020-12-04

anond:20201204225813

下品ネタを好んで言うヤツ、冗談趣味の合わないヤツ、そんなんと職場自分プライベートスペースやらで過ごすのはイヤやろ?ワイがオマエにその内心を明かして他人を傷つけんなや言うんはそういうことやで?

2020-10-22

anond:20201017180336

なんか「車はいるのかいらないのか」みたいな議論なってるけど

これの一番言いたかたことって

追記部分の

B/SP/Lの成績良くすることの大切さは否定しないけど

結局一番大切なのは死ぬまでのQOLからな?


ここだよね

車にせよ新築一戸建にせよ、はてなに多い都内車なし賃貸アパート暮らしだと車や新築一戸建コストばかりに注目してそこから得られる定性的価値過小評価してしまってるんだよな(あるいはコストリスクを過剰評価しているかその両方)

例えば車の価値を「速く走れる機械」くらいの認識コストと天秤にかけちゃってる

実は速く走れるだけじゃなく

雨風無効、空調完備、(手で持てる量に比べれば)荷物運搬量無制限のうえスマートフォンの充電もできる動くプライベートスペースなわけで

新築一戸建も「広い住居」くらいの認識コスト比較してるけど

今の新築一戸建に住むって、はてな民大好きなビルトイン食洗機が当たり前にあって、ドラム洗濯乾燥機が余裕で置けるスペースがある家に住むってことなわけよ

あとこないだ「来訪者の動画自動的に記録されてるカメラ付きインターホン」に驚くブコメが星集めてたの見たけど

割と築浅物件なら当たり前の機能だしね

そんな細かい便利機能はたくさんあるし、新築一戸建なら自分でそれが取捨選択できる

そもそも固定資産税修繕費について言う割には住宅ローン控除や団体信用生命保険やすまい給付金次世代住宅ポイント住宅地特例なんかはまるっと無視しててコストリスク的なことも正確に語られてないこと多いしな


ともかく東京地方生活コストを考えるときはそこまで認識したうえで、さら満員電車長時間労働待機児童などのデメリットを許容してでも、東京メリット享受したいものかと考えないとQOLを損なってしまうということだ

2020-02-23

[]2020年2月22日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0015418613120.944
0112415614125.953
0281582872.043
03324696146.822
04345832171.546.5
0522122855.843
0620144672.321.5
0729281597.130
08768595113.144.5
0992903898.270.5
10125936374.937
1112014551121.358
121711597493.431
13116967283.433
141331144686.145
151251077886.240
1614715621106.348
1713814059101.942
1898838385.533
1910710997102.837
2013314269107.338
2110917634161.831
229812121123.746
2312817378135.847
1日2412255951106.142

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

海事(6), 2月22日(5), Chromebook(6), プロ被害者(3), ミッドサマー(3), コロちゃん(8), 偽陰性(6), 指定感染症(3), 2月21日(3), プライベートスペース(3), 俗人(3), 2月19日(3), ハッチ(3), コロナ(88), コロナウイルス(28), トランス(19), 厚労省(20), ウイルス(34), クルーズ(15), 感染(74), 新型(20), インフルエンザ(15), マスク(42), 検査(41), 権威(13), 風邪(22), 映画館(17), 武漢(9), 隔離(16), 患者(17), 医療(15), 症状(13), 勤務(14), 対処(11), 診断(11), チャンス(11)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

彼氏に私の気持ちを分かってもらいたい /20200221214642(30), ■ /20200222053428(20), ■コロナ検査数(厚生省発表)が異常に少ないのだが。感染数を低く見せるため?? /20200222143404(11), ■新型コロナウイルス海事関係者視点 /20200221183446(9), ■オリンピック中止になるのかなあ /20200222210207(9), ■無限に金があったら何をするか /20200222042909(8), ■コロナっていうかCOVID-19 /20200222111111(6), ■どれだけ努力しても就職ができない /20200222022457(6), ■トランス女性は男か女か /20200222162003(6), ■お前らは雑魚からコロナに脅える /20200222040801(6), ■ /20200222152209(6), ■ /20200222000908(5), ■JA西浦のラブライブ! パネルは何故揉めるのか /20200221074011(5), ■コロナウイルスになかなか感染できない /20200222175436(5), ■スーパーに行きたいが /20200222191451(5), ■偉い奴の思いつきこそが正しいという風土になってしまったんだろうな。 /20200222075809(5), ■起きてからまだ何もしてねぇズラ /20200222113646(5), ■anond20200222002252 /20200222002356(5), ■咳したら睨まれるってマ? /20200222232409(4), ■マスクが50枚1000円だ /20200221182646(4), ■グラビアアイドルセックスしてえ /20200222012559(4), ■anond20200221095945 /20200222091303(4), ■なんでニートは暗く生きてるのか? /20200222124755(4), ■女子社員焼き鳥屋に連れてきて一言 /20200222125941(4), ■コロナウイルス って怖くね /20200222141402(4), ■恋って /20200222142328(4), ■実は日本ってコロナ対策よくやってんじゃない? /20200222154328(4), ■厚生労働省知り合いにいるからこれ以上厚労省職員ら叩かねぇでやってくれないかな。 /20200222162231(4), ■増田はちくちく言葉が多すぎる /20200222192222(4), ■俺が知りたいのは正しい結論何だが誰も知らないらしい /20200222195506(4), ■今の東京に愛はない /20200222203500(4), ■9000円のヘッドホンを買った /20200222204357(4), ■ /20200222204528(4), ■接客おっさん /20200222210248(4), ■いい加減、議論に向いているWebサービスが中心になって欲しい /20200222225528(4), ■ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム /20200220225216(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7051919(1685)

2020-02-22

anond:20200222162003

『だからトランス女性女性プライベートスペースに入ろうとすることは、社会的女性にとって望まれないこと自ら行うことになるので、それを主張しているのは「男性としての権利主張」となってしまう。』

ならんだろ。「女の敵は全て男」「女が損する主張するやつは全て男」なんてまともな理屈じゃない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん