「uq」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uqとは

2013-09-30

UQwimax2+改悪

料金プランは新たに UQ Flat ツープラス を導入。利用料は月額3880円の定額。

WiMAXについてはこれまで同様、通信速度の制限はなし。WiMAX 2+ については、最大25ヶ月間は通信制限なしで、2015年4月以降は直近3日間の通信が1GBを超えると、通信制限の対象になる場合があります

4G LTEを利用する場合は3880円の月額料金に加えて1055円が毎月かかります。こちらは月間7GBの速度制限付き。 ハイスピードプラスエリアモードWiMAX 2 / 4G LTE) では、2年経過後、合算して7GBに達すると制限対象になります

ひどい改悪。2年後は料金アップで通信制限有り。こんなの契約する人いるのか?

速度なんて移動したり場所や条件が違えばコロコロ変わるアテにならないただの数字遊び。

通信無制限だけがwimaxの唯一の取り柄だったのに、これならスマホテザリング機能の方が100倍マシ。


UQ記者会見の記事

記者「2年間は通信制限しないという話。2年後解約してしまうのではないか?」

野坂社長「7GBはベンチマーク。現時点では3年目は7GBと考えている。」

は?こんな通話機能もない劣化スマホ契約するワケねーだろ。

2013-07-26

ソフトバンクUQとか利権とか詳しいことは知りませんが。

この前の投票の時に考えていたんですが、何かに支持を表明する行為って、毎日の消費を選択することから始めるのが一番なんじゃないだろうか。

自分がこれからサービスや物に金銭や時間を消費する時には、少しは意識的になろうと思った。

もちろん、不買運動みたいなネガキャンもあるだろうし、利権が全て悪いものでもないんだろうけど。

2013-07-25

UQに2.5GHz帯追加

WiMAXは便利だから頑張ってほしい

それはともかく、ファビョってるまさとくがうぜえwww

2011-01-05

データ通信端末(っぽいもの)の料金まとめ

あくまで自分用。1/5現在

IS01持ちで、そろそろWILLCOM03の2年縛りが切れるので、乗り換えるか迷ってる。たまーに海外出張もあるので、海外データSIMがさせる端末だとうれしいけど、通信速度的な意味でヘビーユーザでもない(国内では出先でPCをつないでメールチェックできればいい、という程度)ので、できるだけ安いか、どうせ高いなら動画も見れた方がいい、という観点で選んでる。

  • WILLCOM, NS001U
    • リンク:
    • 新規加入料: \3,150
    • 初回投資: \0
    • 月々支払: \980 (= 端末代\800 + 新つなぎ放題\3,880 - WV割引\3,700)
    • 縛り期間: 端末・新つなぎ放題とも、2年
    • 実質月額: \1,242 (2年目まで。3年目以降は、割引が切れて\3,880)
    • その他: 青耳x4パケットUSB端末。W-SIMだけ別の端末にも刺してよし。別途、対応プロパイ契約が必要(公式には)。
  • IS01 + EasyTether
    • リンク:
    • 新規加入料: (現有なので略)
    • 初回投資: (現有なので略)
    • 月々支払: \8 + \5,480(ISフラット) or ~\5,980(各種パケ割のPCサイト扱の上限)
    • 縛り期間: パケット上限割引は、ほぼ月毎に契約変更可能。(\8運用の2年縛りは、現有なので無視)
    • 実質月額: ~\6,000
    • その他: 通信先の制限なし?で下り1Mbps出てるとのウワサ。ちょっと高いが、途中1~2カ月のつなぎならokか。

あと、UQ WiMAX3月末までのキャンペーンも、気になってはいる。

手元のノーパソPCカード機なので、とりあえず新規手数料(\2,835)+UQ Step(\380~\4,980)+PCカード(\500)で使ってみる。納得できれば、その後契約を変更(年間パスポート\3,880。料金プラン変更料っていくら?!)するのもアリ…か?

UQ WiFiで、東海道新幹線NEX・主要国内空港WiFi無料で使えるようになるのも魅力。ただ、海外でも使えるデータ端末が手に入らないのが、ちょっと惜しい

ちなみにUQ Flat年間パスポート時(月\3,880)、契約手数料(\2,835)とAterm WM3500R(\5,800)を足して12で割ると、月々720円のプラスPCカード場合(\100)は月々\245のプラス、みたいな感じ。


……もう数カ月、WILLCOM03で新つなぎ放題の2年縛りが残ってるので、ギリギリまで様子見。WILLCOMAndroid端末が出るか、NS001Uみたいな千円端末が残ってたら新規で契約しなおす。途中空白期間ができる場合は、IS01+テザリングでしのぐ。こんな感じに構えておこう。

2009-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20090920110120

ベストエフォート」と「ベスト」は違うと思いますよ。言いたいことはとてもわかりますが・・・

二段従量制は、契約は維持しつつ、いつでも使える状態で

なおかつあまり利用しないユーザーにはとても良いサービスではありませんか?

今まで強制的に毎月5000円払っていましたが、使わなければ980円で済む場合もあります。

例えばメイン携帯、サブにラップトップを持っていて

普段行動範囲ではほとんど無線LANが入るが、出張などで拾えない環境のみ3G通信を使う、等。

最近登場したUQ-WiMAXは、その点を重要視したプランが用意されていますよ。

またその通信も、ユーザーが最も知りたいのは実測値ですが、10メートル移動しただけで変動してしまうのに

その数値を契約者や利用者に提示することができるでしょうか?

計測にコストがかかり、月額が上がるようなことが起きるよりは

自分情報を集め、それから契約した方が懸命です

私も先日のアレのおかげで血眼で移行先を探していますが、調べれば数値などすぐに出てきます。

規制や使えないサービス、どの程度の通信量で制限されるのかも。

最低値で提示するとなると、どこのキャリアも「0kbpsです」と言わなければいけないでしょう・・・

私やあなたのようなヘビーユーザーだけではないことを頭の片隅に置いておくと良いのではないでしょうか。

私たちが思ってる以上に「つながれば良い」「持っているだけで良い」という人は多いです

またそういった人が多いおかげでトラフィックは少なく、我々が安定して使えるのです

(現状の携帯データ通信は安定とは程遠いですが・・・w)

それにしてもADSL物理的に納得できて無線通信物理的に納得できないのはなぜでしょうか?

無線であっても実際は電波で通信してるわけであって

ADSLの距離的な問題と変わらず、距離、障害物、環境によって「物理的に」速度は低下しますが・・・。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん