「東京弁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東京弁とは

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116205624

その地域で共通に話されてるものを○○弁というなら

東京以外の地域でも話されてる共通語東京弁扱いするのは逆におかしいような・・・。

その定義なら東京弁埼玉弁でもあり千葉弁でもあり神奈川弁でもある、となってしまうと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110116183206

標準語共通語意味は一緒だよ。「共通で使っているにすぎないものを『標準』と呼ぶのは傲慢である」という認識から、「標準語」という言葉は「政治的に正しくない」言葉となったので「共通語」と呼んでる。従って、「○○弁」が「○○一帯で使われている共通語」という意味であり、かつ「東京で使われている話し言葉」を「NHK日本全国共通で使われている『(日本共通語』」と区別して呼ぶとすれば、それは「東京弁」とするのが妥当と思う。

…というと、怒るんだよね。東京の人は。

よく分からん

http://anond.hatelabo.jp/20110116175011

イメージ的にはアメ横おっちゃんたちのしゃべりが

東京弁(江戸町人言葉?)に近いんじゃないかなと

ちょっとガサツなべらんめい調なしゃべり方ね

ちなみに標準語ってのは、NHK語のこと

http://anond.hatelabo.jp/20110116175011

からだけど てやんでい? ばーろーめい? ちゃきちゃき とかか? 東京弁というと そう考えると、東京弁標準語はない。という話だなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20110115225504

東京弁標準語だと思ってる東京人って東京ジャイアニズムの典型のように言われてるけど

なら実際の東京弁って何?っていうと何だろうって感じなんだよな。

下町山の手言葉を実際にしゃべる若者ってほとんどいないし、昔はあったけど今はみんな共通語現在東京独特の言葉使いはないっていうのが共通認識な気がする。

首都圏全域がそうかも。(昔は方言あったけど今は使ってない)

2011-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20110115230036

言い方が曖昧ですいません。

その具体的なしゃべり方というものがどういうものかわからないので質問しました

よく言われる「じゃん」「じゃね?」が気に障るという感覚はわかりますが、気取ってるととられる東京弁って具体的にどんな感じなのか

下町言葉寅さんのような例がほしいなと。

これは東京弁だな~という漫画アニメドラマありますか?

東京弁といっても下町言葉山の手言葉はない、俗に「気取ってる」ととられることの多い現代の東京弁を使ってるキャラクターかいますか?

わざとらしいくらいがいいんですが誰かいますでしょうか。

2010-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20101202004954

いわゆるべらんめえ調が東京弁だよね。

ザマスは山の手弁?

標準語ってNHK語でしょ?

東京弁標準語全然違うし、若者言葉標準語ではありえないと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20101202004954

「だやい」って言うなぁ@北陸

でも普通にめんどくせーとも言う。

つうか東京弁って江戸弁でないの?東京弁標準語って思ってる人多いけど。

http://anond.hatelabo.jp/20101202002718

西では、「~ちゃうし」だしね。

「~じゃねー」とか「めんどくせー」とかそういうの東京弁だよ。

名古屋はほんと他人に見せるために、っていう文化が強い気がするよね。

東京も結局そうじゃん。

つうか、東京コンプレックスって実は北関東から東北が最強だけど、いつか東京へ出たいって考えがあまりに自然すぎる地域だからフィーチャーされないんじゃないの?

要は関東からして関西文化異端だから関東地方揶揄されるんでしょ?

関西人関西文化が好きなので、東京に興味を示さない人が実際は多いし、そのことへのやっかみで関西人がまた責められるんじゃない?

ほんとは興味あるくせによー、興味ないフリしてるのが露骨だしー、みたいなね。

http://anond.hatelabo.jp/20101202001509

なんかそういう東京へのやっかみ? 妙な憧れ? って、名古屋のほうがひどくない?

変な東京弁しゃべるやん。

「~じゃねーし」とか。

街で配ってるティッシュを受け取るのはスタイリッシュじゃない、とか言うらしいよ、名古屋の人。

大阪のおばちゃんみたいに、配ってる兄ちゃんスルーしてストックの箱襲撃するのはどうかと思うけど(笑

他人の目を異常に気にするのは名古屋とか関東に多い気がするよ。

関西人は基本的に見られることには堂々としている気がする。

2010-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20101130214237

関西だけどそこまで東京嫌ってんのはあんまり感じないけどなぁ、東京の人が来て東京弁で話してても別に普通だよ。

むしろ大阪ネットでむやみやたらに民国だの痰壺だのなんだのイメージだけで叩かれてて気の毒な感じ。

私は京都西陣で老人に囲まれて育ったせいで「そうどっしゃろ」みたいな感じで京都弁しゃべっちゃうけど嫌がる人が居る。

京都は冷たい気取ってる嫌味みたいな印象があるみたいで。

http://anond.hatelabo.jp/20101130214237

東京出身関西在住だけど、こっちにいると、

東京人間は冷たいやろ」「東京人間はつまらないやろ」「喋り方が変やろ」

って思う。

そういいつつ俺はインチキ関西弁を使う訳だけどな。うつるし、喋りやすいし

たいのは感じる。

そういうことで、こっちにいると東京というところはどうにもよろしくないとこに見えて仕方がないのであるたこ焼きお好み焼きもまずいしな。

それもこれも全てが関西人間から見ると東京人間が取り澄ましたように見えるからで、関西ではそういうのは恐らく大変嫌われることだから叩かれるんだろうなあ。まあ遊び半分だけど。

あ、因に俺は東京出身だけど、関西にいる方が肩肘張らなくて済むので快適です。とりわけ大阪が大好き。どちらかというと南の方がいい。

いでにいうと関西東京弁というと、それは標準語だけど、東京の一部の地域では東京弁標準語は峻別されており、俺の地元じゃ転校生標準語を喋ってたりすると、あいつ格好つけてるよっていったりなんていうことがあった。言うならば、ビートたけしとか、立川談志のような喋り方なのだけど。

2010-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20101130214237

地方に行って標準語東京弁)を話すと遠巻きにされることはたまにある。

生活の言葉はその土地言葉であって、標準語はよそ行きというか公式用なので、

そういう意識が抜けないのかなと思う。

東京出身者を「disる」のは関西大阪近郊出身者であることが多い。経験上ね。

不思議なことに、京都とか神戸とか奈良とか滋賀とかの人にはあまりそうされない。

東京モンと見たら引きずり下ろす。馬鹿にする。貶める。

大阪の得意分野に話を持って行き、それに比べて東京はてんでダメだと言う。

そうすることで一番上に立とうとする。

「結局のところ、一番上じゃなくなっちゃうのがいやなんじゃない?」

大阪は他と比べたら都会なんだけど、東京と比べたら「地方都市」になるからなのかなと。

関西出身の同期とああだこうだしたところ、そういう結論になった。

2010-09-08

日本人語学を甘く見すぎ

http://anond.hatelabo.jp/20100906185432

http://anond.hatelabo.jp/20100905150455←の元増田です。トラバされてないから気づかなかった。

読むに耐えない、聞くに堪えないなら見なければいいのに。

はっきり言って題名は注目を集めるための釣りなので、そこが言いたいことではないんです。言いたいことは記事の後半にあって、「第二言語を使うことは脳味噌ハンディキャップをつけること」であるのになんで英語がちょっとぐらいできるようになれば万事解決みたいに煽る人が後を絶たないんだろうな、って。

ただ、ちょっと煽りすぎたかもしれないと反省はしてます。ブコメとか見ても「意思疎通できれば十分なのにハードル上げすぎ」とか書かれてるけど、母語でない言語ではその「意思疎通」をするのが本当に大変なんですよ、と私は言いたかったわけですから。

ハードルを私が上げてるんじゃなくて、ハードルをみんな低く見積もりすぎなんですよ。欧州のCEFRという言語能力の共通規格があるんですが、「とりあえず意思疎通に不自由しない」というのはそれでいうとB2レベル(中級の上)で、はっきり言って日本人英語でその段階に到達できる人ってほとんどいないですよ。読解と聴解はTOEICで満点近く取れるぐらいでなければ門前払い、それに加えてそれに見合った作文・会話能力が必要なんですから(日本基準で「見合った」を判断しないように。日本英語教育は読解に極度に偏重しているので)。

増田の周りも見るに耐えない、聞くに堪えないことばっかりの日本語喋る日本人のバカが溢れてるんでしょ。

そういう話をしているんではありません。日本語では立派なことを言える人が、第二言語ではそうではなくなってしまう、第二言語を使うということはそれだけ不利なことであるということを理解せよと主張しているわけです。

要するに何が言いたいかというと、「日本ダメだから海外に出ろ、プアイングリッシュだのグロービッシュだのが使えれば万事解決」みたいに煽る風潮を暗に批判しているわけです。はっきり言って語学の上達に余程の情熱と根気を傾けられるような語学好きでなければ日本人には英語は無理です。日本語英語と違いすぎるし社会的にも接点がなさすぎるんだからどうしようもありません。

在日米英人に日本侮蔑されたからって気にすることはないよ。

ところがそういう色眼鏡情報BBCとかNYTという「一流マスコミ」として通ってる媒体から世界流出していることを知れば「気にすることはない」で済まされませんよ。はっきり言ってこういうところの日本報道日刊ゲンダイレベルですよ。むしろ私は、英米社会日本が未だに「国粋主義者ばかりの反動国家動物虐待外国人排斥の総本山経済は衰退して社会は荒廃して何の希望もなく、政府国民洗脳していて国民自分で考えられないロボット環境破壊エログロナンセンス世界害悪しか及ぼさない国」と思われていないのは奇跡的なことだと思っていますよ。BBCやNYTの報道を真に受ければそういう風にしか日本のことを理解できないし、実際それを真に受けてる英米人って結構いるんだから。

別にその人達がバカなんじゃなくて、途中で引用されている人のように今はレベル低いけど上げようと思って頑張って書いてるからレベルが低く見えるだけ。

そんなことはわかってます。しかし赤の他人がそんなことに気づきますか?まして、母語以外の言語を学ぶことに何の切実さもなければそれで恥をかいた経験がない英語母語話者には一番わかってもらえる度合いが低いですよ。英語英語と煽っている人とコミュニケーション能力が大事だとか言っている人はかなり重なっていて、そういう人は「誤解されるのは自己責任」だといつも言っていますが、実際それはある程度当たっているんです。英語を「国際語」と認めてしまうということは英語母語話者の土俵に乗り、その基準で判断されることを認めます、ということですよ。英語という言語はあくまでどこかの社会では空気のように使われている、そこの社会母語なんですからね。そこの人間が「地元言語としての英語」と「国際語としての英語」を使い分けてくれると思いますか?日本人の大半が東京弁標準語の区別もついてないことを考えれば答えは明らかでしょう。他人の母語である言語を使うということはそれだけ大変なことだと理解して、発言には慎重になるべきです。それが礼儀であり処世術です。

だいいち、語学の練習をしたいのであれば語学勉強と銘打ったところに行くべきなのであって、見ず知らずの人間を練習台にするもんじゃありません。失礼でしょう。逆に、片言の日本語を操っている人に「日本語お上手ですね」というのもかなり失礼な言葉だと気づくべきではないですか?(そういっているときの視線が、子供に「ボクチャンおしゃべりお上手ねー」と言っているのと同じでないかよく考えてみるといい)

とりあえず、「グローバル語」を使えば「世界」から認めてもらえるというような幻想は捨てた方がいいと思います。それって、お勉強ができればママ先生から褒めてもらえるという幻想と何も変わらないから。英語が国際語のような顔をしているのは、グローバル教の人たちが大嫌いな、「既得権」そのものなんです。英米人の。だから「グローバル」に打って出るということは既得権に挑戦することだという覚悟が必要なんですよ。それは自覚すべきです。

2010-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20100311233040

標準語って言う名前すら方言という文化を蔑んでるよね

東京弁なんでしょ、実際。

むしろNHK弁か

2009-11-01

非モテティモテ

非モテネタが出てくると「ティモテ」と言い出す連中が昔から絶えることなくいる。

しかし、俺にはこれが全く理解できない。

だって、発音違うだろ?

非モテ」の発音は低-高-高だ。「非モテ」だ。

一方、「ティモテ」は高-低-低で「ティモテ」だ。

これのどこが似ているのだかさっぱりわからん

いや、もしかするとこう思うのは俺が関西出身だからか。東京弁(俗に言う標準語、だが標準語とは違うぞ)を含む関東弁の感覚では、ひょっとして「非モテ」は「モテ」と発音されるものなのか。

俺もガキの頃を含め通算10年以上東京に住んでいて、東京弁とは言わぬまでも標準語ネイティブレベルで使えるつもりなのだが。というかバイリンガルならぬバイダイアレクトのつもりなのだが。

よくわからん

2009-01-03

関西で生まれ育ったけれど、方言が苦手な人もいるようなので、人前で話す時はなるべく

東京弁で、かつ東京の抑揚で話すようにしていた。

自分でも、聞き苦しいかなと思うくらいに素のイントネーションは酷いのだ。

興奮したり面白がったりすると出てしまうので、仲良くなった人や、慣れた場所でだけ

(=私が方言まるだしでも嫌がらないと解った人の前だけ)方言で話すようにしていた。

しかし、今日うっかりと、関西出身の人と話してイントネーション丸出しにしてしまった。

職場の人に関西の人だったんだ!って軒並み言われてげっそりした。

原因になった人は、関西人関西人同士で引き合うんですよねwって誇らしげにいってるし、

今まで以上に方言丸出しで話し始めた。しまいには、私にまで方言を話させようと、「飴のこと何て言う?まつたけってどう発音する?」とニコニコしながら言い出す始末。

方言を別に何とも思ってない大阪人もいるんです。どちらかというとコンプレックスみたいに思う大阪人もいるんです。確かに私にとって身近なものでもあるけど、素朴な感じで大切にしていければいいので

別に主張するほどのものでもないと思っているです。

まぁ昔、「関西人方言を前面に出すからウザい」とか「面白くないやつほど方言で話す」とか

知り合いが陰口言ってたのを気にしてるってのもあるんですけどね。

なんか自分言葉がすげー嫌になる。なんでこんな癖あるんだコレ。

明日からはまた東京の人の中にまぎれて生活しようと思う。

2008-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20080910102707

英語で言う"Really?" くらいのニュアンスだと思うよ。

東京弁だと"まじで?" だよね。

ネットだと "mjk" とか "kwsk" とか・・・。

元増田の話とずれるけど

「ほんまかいな」って英語で言うと "Oh my god"に近い気がするなあ、と。

でも「なんでやねん」にも"Oh my god"的なニュアンスあるよね。

2008-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20080719180416

生で東京弁聞くと「ああ、俺らの標準語とは全然違うな」って思うよ。

それから、エスカレーター使うときは注意が必要。

あと、コンクリートジャングルって言うけど、山手線内は緑も多いよ(服部緑地鶴見緑地サイズの公園が沢山ある)。

2008-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20080629214911

まあ確かに、標準語東京弁関東弁の区別がついていない東京人は多いよね。

私なんかは、通じる範囲でなら方言で話していても問題はないというか、むしろ面白くて良いと思うんだけど。関西人以外の人も、どんどん自分のお国言葉で話せば良いのにと思う。江戸っ子のべらんめえ口調も、小気味良くて聞いてるの好きだよ。

たぶん、東京に来ても関西弁を話す関西人を嫌うのは、生粋東京人よりはむしろ地方出身者なんじゃないかな。自分は努力して東京人と同じように喋ろうとしたのに、それをしない関西人がムカつくと。地方出身者としてのコンプレックスがあればあるほど、関西弁押し通す関西人は、自分のコンプレックスを刺激するものになるんじゃないだろうか。

関西人こそが真の東京中心主義者

関東人でもない標準語話者をつかまえて「あんたの関東弁・・」「東京弁・・」と言ってくる関西人がいるけど、こういう連中は自らの内なる東京中心主義を他人に投影して闘っているのだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080629214911

2008-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20080328095420

http://anond.hatelabo.jp/20080328095805

じゃない?→じゃね?→じゃんね?

「ない」は江戸弁だと「ねぇ」と言うので、ある意味東京弁

ないよ→ねぇよ

ちなみに生粋江戸っ子は「ひ」が発音できない。「し」になる。

いの段の発音がつくと何かちょっと前の音と詰まる感じ。

小さい「ぁぃぅぇぉ」が随所に入る。てぇゃんでぇ、べぇらぼぅべぇ

でも最近のじゃねの使われ方とか神奈川弁のじゃんね?にちかいきがする。

語尾に「ーじゃん」は神奈川のほうの方言

SMAP中居とかが多用しているイメージしてひろまった感がある。あいつとか神奈川出身

アハ!関東弁にはちがいねぇや!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん