2022-10-27

同性愛者の友達いるけど」って何?

ネット同性愛について意見する異性愛あるある。「私には同性愛者の友達もいるし偏見はない」とか「俺の友達同性愛者だけどこう言ってた」みたいな、【自分には同性愛者の友達がいる】という枕詞をつけて語る人いっぱいいるよね。

同性愛について肯定的理解者面したい人がよく使っているイメージだけど、否定的差別意識を隠さない人も使っているときがある文言。こういうのを目にするたびに思うんだけど、同性愛者の友達ってそんなに当たり前のようにいるもんか?

そりゃ自分同性愛者であれば、同性愛者の友達がいるという人も多いだろう。同性愛者が集まるコミュニティを探して出会って交流をもてばいいわけから。今はSNSが盛んな時代からネット上だけで仲良くする友達ってのもいるだろうし。

でも自分異性愛者の場合普通に生きてて日常同性愛者と出会うってこと自体レアじゃないか?いや、知識としては、同性愛は決して珍しいことではなく、クラスに1人とか10人に1人くらいの割合同性愛者がいるらしいってことは分かってる。だから自分のまわりにも同性愛はいるんだろうなとは思う。ただ、誰が同性愛者だとか知る機会ある?

LGBTとか多様性みたいな話題がかなり身近になっている今、一昔前に比べたら「私は同性愛者です」と公表やす空気はあるかもしれない。だけど現実的にはまだまだ、同性愛であることを隠して生きている人の方が圧倒的に多いのではないか異性愛者の友達に対して、自分同性愛であるカミングアウトしている人って少ないのではないか

自分には同性愛者の友達がいる】という人は、その友達とどうやって出会って、どのタイミングでどのように同性愛者だと知ったのかを教えてほしいと思う。

興味本位同性愛者と友達になってみたいと思って、異性愛者だけどゲイバーに行ってみたりとか、SNS同性愛者だとオープンにしている人に絡みにいったりとか、そういう相手同性愛であることを前提に自分から近づいたパターンなのかな?

  • いくら公言していなくても、なんとなくこの人同性愛者かな?って雰囲気というかオーラがあるじゃん? それで、気になって聞いてみると、案外同性愛者だったりするわけ。 本人は、別...

    • 本人が言ってないのにこっちから質問するのって無神経じゃない?結果そうでも違っても。しかも友達に広めようとするとかいくらなんでも無神経すぎない?

      • たまたま同じ電車に乗った見ず知らずの人に、いきなり、聞いたらそりゃ無神経かもしれんけど、 お互い友達と思って、人生の一定の時間を共に過ごしている間柄で性自認や性嗜指向の...

  • 大学で出会った友人の同性愛者は、 ・普段からオープンリーにしているタイプ ・SNSではオープンにしているタイプ の2種類いた。 ゲイの子とは、会話してて「今バイトの先輩の男の人の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん