2020-07-25

脱毛会社はそろそろ危ないのか

東京都内連休中に電車に乗っていると、車内の広告スペースが埋まっておらずスカスカなことに気づく。

コロナウイルスのせいで通勤客が減っている。不況がやってきている。連休中で乗客が少ない。出稿者側からしたら、広告をそんなに出してもしょうがないのだろう。

そんな中、車内では、脱毛サロン運営する会社広告けがやたらと目立つ。

脱毛会社は、電車内の動画広告も打ちまくっている。

そもそも広告を打つ必要のある商品は、広告で人を集めないと買ってもらえないか広告を打っている。

脱毛サービスはいったん捕まえた顧客を離さないで、継続的お金を払わせて利益を出すビジネスモデルになっている。

から脱毛会社顧客獲得のために広告費用ものすごくかけている。

緊急事態宣言にともなう出自粛のせいで、脱毛サロンも大きな売上減となっただろう。今でも感染リスクを怖れる客足がそんなに戻っていないかもしれない。

だが、家にこもっていても毛は生える。

脱毛ニーズ自体は変らずあるはずだ。

そんなわけで、脱毛会社脱毛機器を貸し出すサブスクリプション型のサービスをはじめた。もちろん、このサービスは、ご家庭でできる既存脱毛手段(カミソリ、ワックス、家庭用脱毛器具等)と競合している。

コロナウイルスきっかけに、脱毛会社サロンを中心としたビジネスモデルから転換を図らなくてはいけなくなったわけだが、機器を貸し出すだけでは他の脱毛手段との差異化がはっきりせず、実際には迷走しているだけかもしれない。

そうこうしているあいだにも脱毛会社からお金はどんどん出ていく。

人件費の面ではおそらく手を打っているだろう(サロン技術者さんが人減らしにあったり、給料を減らされたり等)。

だが当面のところ、大量に広告を打って顧客を獲得するというビジネスモデルを変えることができず、広告費を湯水のように垂れ流し続けている。

華々しく広告を出しまくっていた脱毛会社キャッシュが底をつき、ある日突然倒産のお知らせが流れても、あまり驚くことではないかもしれない。

  • 緊急事態宣言中は整形が流行ったというから、脱毛もむしろ流行ったんでないの? 外出しなくて良いから脱毛後のケアが楽だそうだし。

    • 脱毛しても家の中でしか裸にならんやん

      • 緊急事態宣言終わった後は普通に出かけてるわけだが そもそも脱毛って薄着になる夏にかけた時期が一番増えるもんだし

    • ?給付金200万円~が尽きるには早いと思うんだが? 予算消化だろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん