結婚して1年半が過ぎた。世間ではまだ新婚と言っていい範疇なのか、自分達でもよく分かっていない。どちらも遅めの結婚だったし、子供をつくることもないと思う。ただし、一緒に生きていくんだ、という意識は強く感じるわけだ。
この意識を感じることで、いわゆる同性婚に対しての意識が少し変わった。あー、ちなみに私達はヘテロセクシュアルで、互いの肉体と精神の齟齬もないんだが、ホモセクシュアルなカップルにおいても、この「一緒に生きていく」ということこそが、極めて重要な意味があるのだろうと思う。同性婚という社会制度を求める、ということの本質はそういうことなのだろうと思うのだ。一緒に生きたい。一緒に生きている自分達を、社会に受け入れてもらいたい。大手を振って、一緒に生きていきたい。別に情念的、観念的な言葉で飾ろうというわけじゃない。これこそが本質なのだと思うのだ。
同性婚を認めると出生率が下がるとか、家族制度が崩壊するとかいうことを言う人々がいるわけだけど、そういう人達が「一緒に生きていく」ことをどのように捉えているか、ということを、その主張ははからずもあらわにしている。この主張をする人達は「一緒に生きていく」こと=「子をつくること」「(旧来の形態の)家庭を営むこと」と思っているわけだろう。でも、同性カップルでアダプトしたい人は少なくないだろうし、精子提供や代理母出産で我が子を授かりたいという人も少なくないだろう。まず出生率が下がるという主張は怪しいものだと思う。家族制度が……というのは、そもそも「家族」の定義って何でしたっけ、と思う。家族って一定のかたちを満たしていたら家族なんですかね。父、母、子が同じ箱の中にいる。でも彼らが「一緒に生きて」いなかったら、それは家族っていえるのだろうか。
結婚して、このような意識を持つに至り、同性カップルに「一緒に生きていく」権利を保障することが社会のミッションだと思うようになった。日本でも、早いところそうなってもらいたいと思うし、ヘテロセクシュアルな人々にとっても、ここから自分達の「一緒に生きていく」ことを考えてもらえれば、社会は少しはましになるのかもしれないなあ、と思うのだけど。
うんち
でもキモくて金のないおっさんが誰かと一緒に生きたいことはそれを社会に認めてもらいたいという主張する場合はバカにしてしまうんですよねわかります