2017-07-31

くしゃみをしたら人に噂されている、という迷信

しれっと21世紀でも生き残っているが、もともとは『詩経』に出典がある。

今俗人嚏云人道我、此古之遺語也。

嚏がくしゃみ。今俗諺に、ある人がくしゃみをしたら、「誰かが自分のこと噂してるな」という。

これは、古い言い伝えが残ったものだ。


これはとんでもねー話で、そもそも詩経』は成立段階も分からず、周(紀元前1046年ころ~紀元前246年)の時代に成立したともいわれる。

東アジアもっとも古いテキストの一である詩経』に、古い言い伝えだ、と書かれてる。

そんなのが21世紀もいまだに俗諺として生きている。

なお「忖度」も詩経由来だ。古豪復活感ある。

しかしたら卑弥呼紀元239年に魏に遣使、周の時代が去って約500年)だってくしゃみして

「てめー難升米、私のこと噂しただろッッ!」

とか言っていたかもしれないのだ。


万葉集時代には、くしゃみで噂、は確実に日本に知られていた。

眉根掻き 鼻ひ紐解け 待てりやも

何時かも見むと 恋ひ来しわれを(巻11-2808)

返歌

今日なれば 鼻ひ鼻ひし 眉痒み

思ひしことは 君にしありけり(巻11-2809)


「鼻ひ」がくしゃみくしゃみをするというのは、相手に想われている、という俗信があった。

眉を掻いたり紐が解けたりってのも、相手に想われたり、相手に会えるという予兆なのだそうだ。

ここでは、相手女の子が眉を掻いたりくしゃみしたり、紐が解けているんだろうな。そんで私がいつ来るか来るかと待ってるんだろうな。

的な男の調子こいた歌になっていて、返歌は女子からで、

なんか今日くしゃみはでるし眉はかゆいしで、あなたが想っていたからこんなことになっていたんですね。

やぶさかではない。爆発しろ


ということで万葉集時代には、ほぼ確実にくしゃみで噂は日本に来ていた。

で、21世紀私たちもなんとなくこれを受け継いでいる。これってかなりすごいことだと思う。

最後になるけど、『詩経』に載る情報がなんらかの手段日本にもたらされてから、連綿とこの俗諺が息づいてきたか、はわからない。

今はくしゃみで噂、は多くの人が知っているけれど、たとえば、江戸時代のある時期はそうじゃなかったかもしれない。あるいは、足利尊氏はしらなかったかもしれない。

詩経』のテキストはずっと古典としてあるからくしゃみで噂、は一旦絶えても、古典を読む人がいる限り復活する可能性がある。

から、連綿と、卑弥呼時代からずっと私たちくしゃみで噂を知っていたかは疑問だ。

これと関連して、私たちくしゃみで噂、をあるていどみんな知っているけど、なぜこうなったのか。これは調べなくてはならない。

なにかみんなが見るような教科書雑誌や、あるいはテレビドラマコメディがあって、それでみんな知るにいたったのだろう。

源には『詩経』があるんだろうけど、それをここまで連れてくる、なんらかの水路があるはずなのだ

くしゃみで噂は俗諺の最古参なので、個人的にはこれからも地味に使っていきたい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん