2013-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20130327170318

経験者の言葉には、3種類ある。

  1. あの時便利だった。
  2. 実はあまり使えなかった。
  3. あの時あればと、必要性を痛感した。

それぞれ最初に、「それまで気がつかなかったが」なんかが付く。(気がついてれば対策してるからだ)

この中で、1,2は経験者の言葉としてとても参考になる。

例えば、サランラップが何にでも使える、カセットコンロ漏れが怖くて使えなかった、等。

(もちろん、石油ストーブがとても助かったという経験をそのまま使うのではなく、不完全燃焼で危ない思いをした、等のデメリットも必ず参考にすること)

逆に、3は「対策のきっかけになる」重要意見だが、「対策そのもの」は参考にならない。

例えば今回の「車での移動が必要だと痛感した」は被災者重要意見だが、「だからガソリン備蓄しよう」という対策は参考にならない。

なぜならば、その対策は、経験からきているものでも、プロ意見でもなく、素人の推測だからだ。

(例えば阪神淡路大震災では、車は全く機能せず、バイクなどの二輪車が移動手段として有用でした)

3に似た経験談として、「対策が不十分だった」というのもある。

例えば、阪神淡路大震災では、古い木軸構造の家屋が潰れる中、プレハブ工法の家は倒壊までは行かずに済んだ。この場合なら、「耐震補強をしておけば」というのが意見ではなく悔いだというのは、わかりやすいだろう。

大都市で起こる災害と、地方で起こる災害とでは、対策に違いがでる。

また、迂闊な対策が、被害を呼び込むこともある。

すでに多く指摘されているけど、地震ガソリンタンクに穴が開いて引火すれば、自分の家が燃えるだけでは済まない。(そもそも、普段からそのリスクが高くなりすぎる)

まず、家族全員で普段の生活環境内にある避難場所や連絡手段の話し合いをする。

寝室に背の高い物を置かない。タンスや家電テレビ冷蔵庫)などには適切な転倒対策をする。

逃げるときには躊躇しない。

全て、助かった経験者の言葉だし、助からなかった状況を見たプロ言葉でもある。

備蓄やグッズの話になるのは、そのずっと後だ。

記事への反応 -
  • 東日本大震災を経験した一人として、皆さんには是非、準備しておいて欲しいものがあります。 それは、車を所有されている方に限りますが、車の燃料です。実際に被災するまでは「何...

    • 経験者の言葉には、3種類ある。 あの時便利だった。 実はあまり使えなかった。 あの時あればと、必要性を痛感した。 それぞれ最初に、「それまで気がつかなかったが」なんかが...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん