「委員会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 委員会とは

2024-06-04

芦原妃名子先生悲劇を避けるためにできた簡単ひとつのこと。

まず結論を書いておく。


電話で社外の人と合意を取り付けたら、合意内容を、関係者ccに入れて相手メールしろ

言いたいのは、それだけだ。(当然だと思った人もいるだろう)

以下、具体的な状況を見ていく。



ドラマセクシー田中さん」の製作過程問題が生じた大きな原因が、原作者が求めた条件「(ドラマオリジナルとなる終盤では)原作者があらすじからセリフまで用意する」「用意したもの原則変更しない」「場合によっては、原作者脚本執筆する可能性もある」が十分に履行されなかったこなのは、衆目の一致するところだろう。

日テレ報告書では、この条件について、「許諾の条件として伝えられていたとの事実確認できなかった」としている。つまり「言った言わない」論争が発生している。

この"条件"を主導したのが、小学館社員B氏である(小学館報告書での呼称。以下同じ)。B氏は、映像化関連の部署所属している。この部署が長いのか、日テレX氏(担当者Y氏の上司)とも8年程度の面識があった。

まず、そもそも、この条件を原作者提案したのがB氏である

そこで4月25日社員Bは、小学館社内で芦原氏に面談し、ドラマオリジナル部分についてはできるだけセリフを多く入れたロングプロットを書いてそれを脚本家に脚本化してもらうこと、それでもうまく脚本にできない場合はご自分で書く場合もあるが良いかと尋ね、その覚悟があることを確認した。社員Bが、できるだけキャラクターセリフを多めに書くことで、脚本家が芦原氏のつくるキャラクターセリフを替えることができなくなると説明したところ、同氏はすぐに理解した。



そして、B氏は、日テレX氏にこれを伝える。

社員Bは(6月)9日、日本テレビ社員X氏に電話で改めて、ドラマオリジナル部分は芦原氏が詳細プロットを書き、これを受けて脚本家が起こした脚本を了承しない場合脚本を自ら書く方法提案し、脚本家に失礼にならないよう了承を取ることを求めた。

これに対して日本テレビ社員 X 氏は、芦原氏に書いてもらうことはありがたいと賛同し、脚本家にもうまく話しておくと回答した。

なお日本テレビ社員 X 氏は、「もし脚本が芦原先生意図を十分汲まず、芦原先生の承諾を得られないときは、芦原先生脚本も書いてもらうこともある」と言われた記憶はないと否定している



おそらく、日テレ側は「脚本」「詳細プロット」という言葉を、提供されるフォーマットについての言葉として理解しており、原作者やB氏の意図する「原則変更しない」という意図では捉えていない。

実際、この後の日テレ担当Y氏のメールでは「具体的に頂けるほうが良いと思います」と言っており、「詳細プロット脚本=具体的な表現方法での提示」として捉えている。さらに続けて、「こちからもそのご提案を受けて、案だしもさせて頂ければと思います」と「原則変更しない」を認識していない発言を続けている。

(なお、このメールを受けた小学館担当者A氏も、「案だし」を咎めず、また、自分メールでも「脚本もしくは詳細プロット体裁提案」とフォーマットとして書いているので、同じ捉え方をしていた可能性がある)

ここから伺えるのは、小学館B氏が日テレX氏に電話で伝えた意図日テレ側に正しく伝わらなかったこと(もしかすると、小学館A氏にも伝わっていない)。

そして、その連絡が、2人の電話しかないため、2人の記憶違いが生じたら、どうしようもなくなることである

もし、B氏が電話合意した(と認識していた)内容を、A氏をCCに入れて日テレ側にメールしていれば、「原則変更しない」という点についての双方の認識齟齬もっと早く気づけ、悲劇は防げたのではないだろうか。

…というのが、報告書を読んだ私の捉え方である

もちろん、他にも多くの問題点はあったし、日テレ側にも問題もあった。しかし、一番の問題点として感じたのは、肝心の所で、「言った言わない」が生じていることであり、その原因となったのはB氏の仕事の仕方である

なお、社員Bが電話ですべてを終わらせていた問題については、小学館報告書にも書かれている。

しかし、同報告書は「日本テレビ側が原作者意向を代弁した小学館の依頼を素直に受け入れなかったことが第一問題」と主張するために書かれており、小学館側のコミュニケーション問題とはしていないことから論点をずらしている。

社員Bは大抵、日本テレビ社員X氏と電話交渉したようであり、文章になった資料の提出はなかった。本委員会において認定根拠としえたのは、社員AへのLINEメッセージである日本テレビ社員 X 氏との電話交渉についてもより詳細な記録があれば事実経過の理解に役立ったと思われる。また、膨大な業務をこなしながら、日常行うのは大変かもしれない。 しか交渉過程の記録はビジネスの鉄則である。記録がなければ、万一担当者事故があればその成果は継承されない恐れがある。

多くの会社では、日報・日誌等で経過を報告し、上司・同僚と共有するのが普通である。そこから問題点の指摘を受けることもある。




しかし、小学館社員A氏(芦原氏の担当編集者)の立場からすると、他部門管理職(と思われる)B氏が、頭越しに漫画家に進め方を提案し、テレビ局とも勝手交渉し、口頭でしか共有してくれない…なんて、たまったもんじゃないよな…。

風邪の引き始めに増田飲むタイミングん身痛むの出す間に目地は忌避の是化(回文

おはようございます

今日は野暮用で役所に向かう羽目になったので、

その羽目を広げて役所に急ぐところよ。

役所営業時間っていうのかしら?それはまだまだ先なので

今ここでえいや!って増田を書くのよ。

この今若干暑さ寒さも微妙な時期であるわけだけれども

こないだ激寒いの極まった寒さの中の空調のエアコンシステムが低温で稼働していたので

やばい風邪引くかも知れない!?って思ったけど

持ち前の最近睡眠時間多めで対処できていた可能性があるわ。

ある程度の免疫つーかそういうのは睡眠の質の良し悪しでも多少向上するのかしらね

なにしろやばいと思っていた風邪の引き始めが結局引き始めなかったからよかったわ。

大概さ、

風邪の引き初めに飲む葛根湯的なものってあるじゃない。

それに気付き飲んだ時にはもうすでに風邪引いている状態の方のことが多いくて、

いまいち葛根湯効果を最大限に引き出す風邪の引き始めの予兆

すでに風邪ひいていることの方が多く、

その引き始めといえども判定的には気持ち的には風邪を引いていないので、

これが厄介なことにまたそれで飲むタイミングをうまく逃してしまうのよ。

私たち風邪の引き始めに飲む葛根湯

早めのパブロンのいいタイミングの飲むチャンスをずーっと見逃し続けているのよ。

だいたいパブロン風邪引いてからじゃない?

食べる前に飲むでお馴染みの胃腸薬も、

どのタイミングで飲めば正解なの?って

飲ま飲まイェーイ!って思わず音頭を取ってしまうわ。

でも大事なのは

きっと信じること!

それが一番大事だってまるでそうよ大事MANブラザーズバンドの人たちが言ってそうなそれが一番大事ってことで、

それは一番大事だって分かっているけど

そのタイミングを逃してしまうのもまた人間の愚かさよね。

そして毎年季節の変わり目に風邪を引いちゃうの。

あ!私それで思い出したけど、

その風邪の引き始めチャンスの時に葛根湯ストック!と思って3本組のものを買って備えておいたんだけど、

そうよ!

そういう時に限ってそんなことは訪れる気配が全くなくて

そして季節も移り変わっていって、

さらに時はすぎ

そして棚の中には消費期限の切れた葛根湯が神々しくも棚に鎮座しているのよ。

逆に言えば

飲まないけれどそこにお供えしておけば

風邪引かないお呪いにマジなるんじゃね?って逆の発想よね。

その発想はなかったわ風邪大明神に向かって効果テキメンってやつよね!

そういう意味では買って飲まなくてもいい代表のものとして

葛根湯パブロンはあってもいいかも知れない委員会会長に三大候補の一つとしてあと1つあげるものを考えて三つにして、

増田でよくある、

もう3つ言ってるのにあと1つは?って聞くパターンやりたいじゃない。

それかーって思ったわ。

それが一番大事って大事MAN以下省略しそうな大自慢よ!

その最後のなかなか1つが今ここで思い浮かばないのが残念でならないわ。

そしてまた季節は移り変わるの。

そしてまた私に棚に鎮座した葛根湯を見付けるのよ。

もこないだその葛根湯もう処分してしまったので、

お供物とはいえ消費期限の以内のものお供えしないと

そんな効果がないと思えるほど

あれって置いたら置いたで飲むのをタイミング失うのよね。

そしてまた季節は移ろうのよ。

まるで葛根湯を中心とした季節の歳時記ね。

いつもそばにある!みたいな。

総じて一言で言えばエアコン寒くて風邪引くんじゃね?って思ったけどセーフ!ってことが言いたかったのよ。

この季節の試運転エアコンして冷房のつもりが全シーズン運転モードのそのままの記憶が残されているメモリー

暖房運転で始めないようにしなくちゃいけないわよね。

そこも要注意だわ。

冷房のつもりでスイッチオンにしたら暖房だった!って

大自慢していいと思うし。

うふふ。


今日朝ご飯は、

みかん花咲く丘公園前駅の商店街モーニング喫茶店でいただいたわ。

喫茶店だけど

和食モーニングがあるのはいつもここでは言っているんだけど

その朝定食焼き魚ランダムで鯖か鮭かのはずなんだけど、

圧倒的に鯖率高しで、

今日こそは鮭なベイビー!って賭けて気持ちの心の中で思って唱えていたけれど、

やっぱり鯖だったわ。

振り向けばマジで鯖!

しかないのかしら?って言うぐらい脂の良く乗った美味しい焼き鯖。

提供された瞬間もその鯖の皮めは脂がじゅくじゅくとパチパチ弾いて

美味しいを演出するのよ

鮭ではできない芸当よね。

まあ鯖も美味しいので見逃せないのは確かなんだけど、

たまには本当に鮭でありたいときもあるわ。

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーね。

冷蔵庫には3本ストックで冷えるのもオーケーよ!

冷やし忘れのないようにね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

怪しいLINEバックアップソフト使ってみたレポート

当方情弱大学生です。

iPhoneからAndroidに移行したんだけど、トーク履歴が14日しかバックアップされないゴミ仕様なんだよね

まぁセキュリティとか乗っ取りとか色々あると思うんだけど、個人的には納得いかない仕様

友達ともだけど、普通にサークルとか委員会業務連絡とか引き継げないのがつらい。

なんかtxtファイルエクスポートできるらしいんだけど、そういうことじゃないんだよなー。ということで今回、好奇心8割ぐらいで中華製の怪しいLINEバックアップツールを使ってみた。

使用したソフト

imyFoneのiTransor for LINE

会社中国にあるIT企業らしい。サイトは怪しさあるけど、よくある外資系サイトって感じ。

月額4000円くらい←高すぎる

PayPalで支払いました。

方法

まず、元のスマホと移行先のスマホUSB接続

元のスマホからLINEデータを吸い出して、移行先のGoogleアカウントログインしてバックアップをする

なんか1時間くらいかかった。0%からなかなか動かなくて詐欺られたかと思ったけど急に進んだ(まぁ4000円だし最悪いっかと覚悟を決めてた)

結果

概ねできた。

バックアップ中にきてしまったメッセージ数通は復元できなかったが、数年前のトークまで9割以上復元できた。写真とかも復元できている。

本物だった。

注意点

多分情報抜かれる気がする。(LINEトークなんて元から信用できないけど)サードパーティー情報自由にできる状態になってしまうのは注意

特に今回の中華企業はよくわからんとこだから余計に危なさそう。支払い方法も注意。

感想

LINEさん、Letter Sealingとかセキュリティ強化してます風に言ってるけど、中華サードパーティーカンタントーク抜かれちゃうんですね笑

そもそもディスコとかインスタ、Facebook複数ログイン可能だし、トークも引き継げるのにLINEだけできないのはおかしい話

もう囲い込みができてるからトーク履歴消えてもLINEを使ってくれるという自信があるんだろうね。

やるのであれば自己責任

小学館版 田中さん報告書の見所

読み終わったので自分ハイライト集。

小学館含む原作者側がどれだけ振り回され、心労を負ったか、という点にフォーカスしているのか日テレ版で言うところのラリーの詳細が多い。

漫画家芦原妃名子先生がご逝去されたことについて、改めて、先生の多大な功績に敬意と感謝の意を表するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます

重箱隅つつきなのはわかりつつ。報告書冒頭にはまずこれがあるべきですよね。

日テレ版は報告書本体リンク元であるプレスリリースには同様の記載があるが、肝心の報告書冒頭には記載していない)

社員 B は、日本テレビ社員 Y 氏とその上司日本テレビ社員 X 氏とやり取りして

日テレの2人目の対応者って上司やったんかよ!!!いやそんな気はしてたけどさ!!!

そもそも小学館側はきちんと担当部署だけでなく、各社員上司を明示していてこの時点で日テレ版より分かりやすさが違う。

特に問題はないという意見を示しつつ、気になる点として、第 2 話脚本中に若い男女のメッセージのやり取りをメールでさせていることについて、今どきは LINE普通ではないかと指摘したり

「今時のJK短大よりも専門学校だ」という議論をできるドラマスタッフが、今時の男女のメッセージやり取り事情精通していないなんて…。

また併せて飼っていたハムスターの逃走範囲に関するセリフについて、原作漫画100M 以内との吹き出し記載を 200M 以内に変更した点にも疑問が呈された

(略)

ヒンズー教徒が多いインドベリーダンスをするという点に疑問を呈した

(略)

またダンス動画についても、初心者に過ぎない田中さんダンス動画で評判になるほどのものではあり得ないこと等の理由を詳細に説明して、日本テレビの補足説明中の提案を認めなかった。

日テレ版では省略されていた「ツッコミどころの多い辻褄の合わない改変」の具体的な例をきちんと書いてくれてますね。

めっちゃ打ち合わせして議論してより面白くなるよう頑張ったんすよ」アピールしてた日テレさん、これも全て改変の意図がきちんと伝わらなかったの一言で済ますの?

社員 A は、上記10 月 2 日の日本テレビ社員 Y 氏あてメールで、本件脚本家に関して次のように問いかけている。

確認なのですが、芦原さんが描き下ろした 8~10 話は基本的に変更無しで使用してほしい、という話は●●さん(本件脚本家。原文は実名)に伝わっていますか?●●(社員 B。原文は実名から●●さん(日本テレビ社員 X 氏。原文は実名)にもお電話差し上げたのですが、そのお話しは●●さん(日本テレビ社員 Y 氏。原文は実名)に伝わっていますでしょうか?」

以後のメール日本テレビ社員 Y 氏がこの点について回答した形跡はない。また本件脚本家によると、同氏は一切聞かされていないとのことである(本委員会質問に対する回答)

都合の悪いメールは読まなかったことにして無視、切羽詰まるとよくあるよね~(あるなよ)

10 月 5 日 16 時 45 分、芦原氏は社員 A に第 3 話脚本のシーン 50 で演じられるダンスが「ハリー衣装ドラムソロを踊る」ことになっているが、これを「普通ドラムソロ」に変更するように日本テレビ社員 Y 氏に急ぎ伝えるよう要請した。

芦原氏が問題としていたのは、同シーンでベリーダンス田中さんステージで踊る際、演出では「ハリー衣装ドラムソロを踊る」こととされていた点であり、芦原氏は、社員 A に対して、ハリー衣装ドラムソロを踊ることは、ベリーダンス歴史的文化的背景としてあり得ないので日本テレビ社員 Y 氏に確認してほしいと求めたのである。芦原氏の求めを受けた社員 A が同日 19 時 50 分ショートメールで、日本テレビ社員 Y 氏に対し、芦原氏からの依頼として、「ハリージ+ドラムソロ」はダンスの監修者が OK しているとは思えないので確認してほしいとの依頼があったことを伝えた。

これに対して日本テレビ社員 Y 氏は社員 A に対して直ちにダンス監修者には「OK 頂いている」という認識であるが、改めて確認すると返し、同日 23 時 35 分にダンス監修者から OK確認が取れたと連絡してきた。

しかしこの時、実際にダンス監修者が OK と言っていたかという点には疑問が残る。

(略)

ところが、後日、芦原氏は、「ハリー衣装ドラムソロ」はあり得ないことを認識した。芦原氏は、日本テレビ社員 Y 氏(なお、撮影1010日を予定していたが、日本テレビ社員 Y 氏は社員 A から10 月 5 日の問い合わせに撮影済みであると虚偽の発言をしていた。このことでも芦原氏は不信感を募らせていた)の対応に不信を募らせ、間違った有りようのダンスが公に放映されることを看過できず、ダンスの監修者の名誉のためにも撮り直しをするか、それができないなら番組 HPDVD への釈明文掲載等を日本テレビ要求するように社員 A に依頼した。

3話リテイクの経緯詳細。

日テレ版では、

202310上旬ドラマ撮影時に撮影シーンを巡って本件原作者が A 氏に対して不信感を抱く事案があった。A 氏は、C 氏より送付された本件原作者意向に従って当該撮影内容としたつもりであったが、本件原作者はそのような趣旨では依頼していない認識であったため、C 氏に確認を依頼した。

C 氏を通じた本件原作者撮影シーンに関する問い合わせに対し、A 氏は既に当該シーンは撮影済みである旨回答を行ったが、実際の撮影は 5 日後に予定されており、そのまま予定通り撮影が行われた。

その後、これらの経緯を本件原作者が知ることになった。A 氏によると、まだ撮影していない旨を回答すると本件原作者から撮影変更を求められるのは確実であると思ったが、A 氏は当該撮影シーンは客観的にも問題ないものだと思っていたこと、及び当該シーンの撮影のために 2 か月にわたってキャストスタッフが入念に準備を重ねていたため、撮影変更はキャストを含め撮影現場に多大な迷惑をかけるので避けたいと思って咄嗟事実と異なる回答をしてしまった。このことは反省しているということであった。

と、「撮影前を撮影済みと嘘ついちゃいました、てへぺろ☆」なことしか書かれてないけど、その前に「ダンス監修者の了承が本当にあったのか?」という日テレ担当者の信頼度さらに下げる一幕があったんじゃねーか!!!

まさか「今から変更したらみんなに迷惑かけちゃう…」という我が身可愛さで嘘付く人でも「ダンス監修者の了承はきちんと取っていたに違いない」と信じてるの?

そしてどういうつもりで削ったの?(一応、読み落としたかと思って日テレ版を「ダンス監修」で検索してみたが見当たらない)

この間、社員 J が 7 月 27 日に日本テレビ送信した契約書案に対して同社から 9 月 26 日に修正案が戻された。

その中では、改変についての原作者の承諾に関し、小学館提示原案では小学館原作者双方の同意必要としたものを、日本テレビは、日本テレビとして合意を得るべき相手小学館限定する修正依頼があった。

原作者の承諾は不可欠であるため、小学館を介して原作者の承諾を得ることに修正し、社員 J は部内の承諾を得たうえ、1023 日に日本テレビに送った。

うーんこの日テレ原作者をどう思ってるか本音ダダ漏れなの草でしょ。

社員 A のメールは貴重な記録であるが、社員 B は大抵、日本テレビ社員 X 氏と電話交渉したようであり、文章になった資料の提出はなかった。

委員会において認定根拠としえたのは、社員 A への LINE メッセージである日本テレビ社員 X 氏との電話交渉についてもより詳細な記録があれば事実経過の理解に役立ったと思われる。また、膨大な業務をこなしながら、日常行うのは大変かもしれない。

しか交渉過程の記録はビジネスの鉄則である。記録がなければ、万一担当者に事故があればその成果は継承されない恐れがある。

多くの会社では、日報・日誌等で経過を報告し、上司・同僚と共有するのが普通である。そこから問題点の指摘を受けることもある。

ほんこれな。日テレ版もそうだったが電話交渉しましたが多すぎる。

証拠を残さないために電話を使うのはあるあるだが、トラブる前の段階やネゴるところも全部電話で済ませるとか怖すぎるわ。

2024-06-03

官庁みたいな組織に属してるんだけどさぁ

PTAでもいいし、消防団でもいいし、

まあ、たとえば医者会(仮)でもいいか医師会(仮)でたとえ話するわ。

医師会(仮)って当然ながら資格持った医者役員やるのね。

だれも長くはやりたがらないか任期おわったらさっさとぬけるのね、症例研究患者に専念したいもん。

で、毎年役員がいれかわる。

一応、会の事務局所属する事務員は雇ってて長期で働いてくれてるんだけど医師免許持ってるわけがない。

なのに厚労省(仮)との交渉事務員がやる(というかはいはいいうしかできん)し、

厚労省法律医師法(仮))を盾にそれ(たとえば電子決済とか電子カルテとか)は個人情報法がうんちゃらで、やっちゃいかんとか適当なこと指示するのね。

そんなわけで指揮系統がめちゃくちゃなのさ。

去年の医師会(仮)役員がいったことと今年の医師会(仮)役員がいうことはちがうし、

役員の下について調査やら意志決定補助をして諮問事項にアンサー出す委員会があっても、

委員が毎年いれかわるからもう一年間なにもせず逃げきりたい一心のやつもうじゃうじゃいるわけ。

そこでオレの委員会んとこでン百万円のコンサルいれるって話が出てるんだけどさ

どう~もコンサル事務員に丸投げしようって雰囲気なわけ コンサル事務員全員から聞き取りしてくれねえかな、そんで社員教育してくれねえかな見たいな。

 

コンサルは話を聞いていくうちに、こら割にあわんとなったらしくて予想より高い価格提示してくんのね。そりゃそうだ

厚労省からうごかさんとうごかんもんな。できる範囲のことは去年までの委員のうちちゃんとしてるやつらが進めてるわけで、実際隣の委員会は真面目に毎日メールなげあってる

うちはもうすぐ契約時期なのに相手の出してきた一般向け資料の共有すら積極的にやらん盆暗委員

委員会のヒラ委員オレ(ただしなぜか別の委員会と3つ掛け持ち)としてはさぁ

もうこのコンサル絶対金とってお茶濁して逃げるしかできんやろ感あるし、

値上げしてきたってことはそういうなんの勉強にもならんやつやりたないから失注したいんやろなとおもうわけよ

委員会委員長も委員からあずかった会費からん百万円の損失だして平気ぽいし

こういうのどうにかならんかなほんまに

 

ぼんくらに昨年までの経緯送りつけたけどだまった ワロス なんで委員長やってんのてめえ

「難しい作家問題

セクシー田中さん」の報告書で「難しい作家」と言及されていることにネガティブな反応が多くて驚きと反省を得た。

私はゲームコラボという形で著名IPをお借りすることが多いのだけど、出版社ライセンス担当者と話す中で、「難しい○○(先生委員会プロデューサー)」という表現はよく使われる。

これには批判的なニュアンスは薄くて、

①監修が緩い作品

普通作品

③監修が厳しい作品

の3種に分けた際に、③について事前共有として使われる言い回しだ。

監修が緩かろうが厳しかろうがやることは同じだろと思うかもしれないが、どんなものでも期限と予算があるので、その中でやれることには限りがある。

「この作品はやれることに制限がかかったり、監修に時間がかかったりして、当初予定よりも売上が見込めなかったり、期間や費用が余分にかかる可能性が高いですよ。それでも良いでしょうか?」という意味合いで使われる。

セクシー田中さん」の報告書中でも、少なくとも小学館側はこの文脈で使っているはずだけど、日テレ側は意図的ニュアンスをずらしてきてるように感じた。

委員会おすすめなのは保健委員ですね

昔は検便の回収があったか

かわいい女の子の容器を探し、取り出すと男子一同でおおおおおおおおおおおおおおおおおお。盛り上がれます大人気。

2024-06-02

anond:20240602133310

やられたか委員会必要だな。弱者男性勘違いされたっぽくて怖かったエピを話す会

やれたか委員会

そう思ってるのはお前だけの気がするんよ

anond:20240601154049

日テレのは調査委員会じゃなくて訴訟対策委員会だな

日テレ小学館も悪くない、原作者が悪い」にしたい、まで読んだ

当事者はこだわりが強く「やっぱりやめたい」といった、というような説明は、企画やめたのを当事者のせいにするために、弁護士が使うテンプレ表現

企画条件を先に拒んだのは相手方だった事実を隠すときに使われる詭弁

またまた時系列改変ヤクザが出た感じだわ

2024-05-28

法の詐欺技術とは主に3つです

  1. 法律での用語定義を最小限にする
  2. 下位法や下位委員会規則裁判所定義する権限を移動させる
  3. 少人数の独断勝手定義して運用できるようにする

2024-05-27

anond:20240527203640

日本と同じように地元企業癒着した委員会問題になってて住民反対運動受けて遅延してるんかなあ

2024-05-26

攻撃型 マイクロ波発生器の考察

「マグネトロン」はアンテナというより発振器

他に多くの部品や複雑な回路を必要とせず "マグネトロンだけで強力なマイクロ波が発生できるという特徴" がある。

この事から送信アンテナチューナーアンプ、電源、マグネトロン、発振パーツなどで簡易型マイクロ波発生器が作れるのではないか

工作するよりも発生範囲が1mくらいなら電池式の携帯電磁波発生器(改造)で済むかもしれない。

マグネトロンが発生するマイクロ波は、レーダーなどや、生活に一番身近な場所では、電子レンジに応用されている。マグネトロン電波は1秒間に24億5千回も振動する。

人体の水分に反応し発熱し腹部深部が熱くなったり、脳内に熱を持ったりする。

簡易型マイクロ波発生器で攻撃されると、まるで「ハイパーサーミア」の縮小型だ。

※がん治療などで使われる大型の電磁波温熱治療で決して首から上は照射してはいけない。

マイクロ波聴覚効果あるいはフレイ効果とはパルスマイクロ波あるいは変調マイクロ波によって、クリック音・変調音・単語が誘発される現象である

これらの音は受信機なしに直接人間の頭の中に生成される。

マイクロ波聴覚効果は、最初第二次世界大戦中にレーダートランスポンダ付近作業する人によって1947年に報告された。

これらの誘発音は近くの他の人には聞こえない。

1970年代NASAによる研究は、この効果が「低電力密度」でも、蝸牛内耳感覚器官)の周りの人間の耳の部分の熱膨張の結果として起こることを示した。

その後、信号変調により頭蓋内に発信された音や単語を生成することが見出された。これは、コミュニケーションでの活用可能性のために研究された。

米国ソ連の両方が非致死性兵器使用検討した。

アメリカ合衆国において、マイクロ波聴覚効果を利用した非致死兵器存在は、(遅くとも)1998年からFreedom of Information Actに基づいて

2006年12月6日に"Bioeffects of Selected Non-Lethal Weaponry"として機密解除されるまで、NOFORNクラスの機密となっていた。

マイクロ波聴覚技術を応用することで、プライベートメッセージ送信を容易にすることができる。

上記文献には「マイクロ波聴覚技術を用いることで、この技術を知らない人を混乱状態に陥れることができる可能性があり、頭の中で突然声が聞こえることにより心理的に壊滅する可能性もある」

と書かれている。

1961年アランH.フレイにによる発表は、彼の実験では、被験者が、送信から100mの距離から、適切にパルスマイクロ波放射を聞くことができることが発見された。

これは、めまい頭痛、痺れなどの副作用を伴っていた。

以上の文献抜粋内容から判る通り、テクノロジー犯罪被害者身体ダメージ脳内メッセージ混乱、昔からマイクロ波によって研究され解っていた技術だった事が判る。

高強度のマイクロ波には、電子レンジと同様に熱を生じるため生体に影響を与える可能性がある。

この為、携帯電話などの無線機器などでは、人体の電力比吸収率(単位は[Watt/kg])を用いた規定値が欧州の国際非電離放射線防護委員会アメリカ合衆国連邦通信委員会などでは決められた

ほか、日本では国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)の電波防護ガイドラインに基づき、周波数 300 GHz (波長 1 mm)までの電波について、人体への影響を評価している。

電磁波』は波長の長い方から電波」・「光」・「X線」・「ガンマ線」に分類。

電波』とは波長が 100μm 以上(周波数が 3 THz 以下)の電磁波すべてを指し、さらに波長域によって「低周波・超長波・長波・中波・短波・超短波・マイクロ波」と細分化される。

『光』とは波長が 1 mm から 2nm (0.000002 mm) 程度のものを指し、波長域によって「赤外線可視光線紫外線」に分けられている。

X線ガンマ線』は元々はX線電子励起から発生する電磁波ガンマ線は核内励起から発生する電磁波というように発生機構によって区分けされているものであるが、

大雑把に波長が 10nm 以下のものX線さらに短い 10pm 以下のものガンマ線と呼ぶ事も多い。

2024-05-25

重複、じゅうふく、ちょうふく

「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さな委員会投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応

 

って記事があって、

前々から気になってたんだけど、文字変換がこれらの間違いを加速させてる問題

だいがえ 代替

ぞくがら 続柄

 

その他にも

そうさつ 相殺

ぼんよう 汎用

ひとだんらく 一段落

かいどく 解毒

 

これらが指摘されているが、

全てスマホやGoogleIMEだと一部は「もしかして」の注記はあるものの変換できてしまう。

変換できちゃうと「正しい」と誤認識しても仕方がない。

 

IME作成する側として間違いを正して(変換できない)あげるインセンティブが無いのだからはいはい「ぞくがら」ね「続柄」の漢字が欲しいんでしょう、はいはい

と出してやったほうが「変換率」「ユーザービリティ」は上がる。

 

クラウドでだかユーザーデータ収集で変換候補学習しているから悪貨が良貨を駆逐が起きる。

 

テクノロジー日本語が壊れていく

2024-05-23

梅谷守議員選挙区内で日本酒提供発覚~党内処分までのメモ

2018年2022年

2021/10

2023/7ごろ~2024/2ごろ

2024/1/14

2024/2/19~2024/2/22

2024/2/20

2024/2/22

2024/2/27~3/11

2024/3/12

2024/3/23

2024/3/26

2024/4/2

  • 岡田克也「党としてどう対応すべきかはしっかりと見極めて判断したい」「時期が来れば申し上げる」

2024/4/9

2024/4/10

2024/4/12

2024/4/26

2024/5/202024/5/21

2024/5/21

2024/5/22



思ったこ

2024-05-22

都知事ってそんなに偉いの?

テレビニュースを見てたら、カスハラ委員会?か何かで小池都知事が入ってくるときにかなりの人が立ち上がって迎えている光景を写していた。

こういうのって昔らからなんだろうか?

別に都知事都知事なだけですよね、、、

閣議なんかでもそういう光景があるけど、それを写させて権威づけるっていう作戦でしょうか?

なんだかですなあ

たたない委員がいたときに、都知事事務局職員に立たせるようにしろ、とかいって、たつように言われた委員が切れて文句言ったら、それ自体カスハラと呼ばれるものになるのか?

anond:20240522151606

そもそも議会とかのシステムがよくわかってなかったと気付いた

国の場合

国会立法機関で、行政執行機関内閣とその下にぶらさがる省庁

あと委員会とか審議会とかで立法以外でも議員行政に口出しするチャンネルはある

自治体場合

市議会条例案議決するだけじゃなくて行政執行にも直接責任がある

首長内閣に当たる組織もってないので役人市議含め全体が政府みたいなもの。国ほど分業がはっきりしてない


…と、これ↑はなんとなくそういうイメージだったことを書き出してみただけなので正解とかではない

というかどうせ間違ってる

例えばこうしたクマ対策問題

システム上、どこにケツ持っていけばいいのか本来しっかり整理して理解しておかないとダメだよなーと思った

猟友会クマ駆除辞退

この件についてちょっと独り言ニュースの詳細は以下のリンクに貼る。

猟友会クマ駆除辞退 「この報酬ではやってられない」「ハンター馬鹿にしている」北海道奈井江町

https://www.htb.co.jp/news/archives_26289.html


このニュースについてるトップブコメが ”「鉄砲つの好きなんでしょ?好きな事出来るんだからいいじゃない」っていう意識があるんだろう。漫画アニメ関連で働く人が薄給なのと同じ。"でその他にも予算や、人件費の安さへの言及散見される。

他には警察がやれよなど、砂川市で起こった銃許可取り消しの事件責任を取れと言った意見もちらほら見かけた。



わかる。気持ちは分かる。

職員意識が低い。町長が何も分かってない。とか予算を出さない町が悪い。町長が悪い。担当者が、その上司が……言いたくなる気持ちはわかる。

じゃあ奈井江町においてどんな議論が交わされているか奈井江町議会における熊に対する質疑を議会だよりと広報の取り扱いを直近2年ぐらい遡って調べてきた。

書いてる順番とは逆になるが、広報において熊はどんな扱いかというと、熊の出没が多発しているので注意してくれといった文と、町HPの熊(ヒグマ)の出没・痕跡情報を見てくれといった周知と注意喚起だけだった。

議会委員会)における討論は3回確認できた。

(直近2年だと令和4年度6月定例会で1回、令和4年度12月定例会で1回。あと令和3年度のまちづくり常任委員会9月ごろ開催?)が載っている)

予算の増額については一切議論した形跡がない。ただ今後どうするの?といったちゃんちゃんで終わる議論しかしていないのがよくよくわかる。


なんでこの状況で町が予算増額すると思うの?


町民の代表である議員が増額を請求していない。猟友会が断る危険性を執行部に訴えていない。

危険からどうするんだとしか問うてない。聞くだけかよ

広報では熊の出没が増えていると周知しているが、町民から議員町役場にどのくらいの切迫性で予算をつけろと要望を出していたのか見えない。

多分猟友会と接する担当職員レベルでは予算の増額について上司財政に打診は行っていると思われるけど、増額する根拠が無いんだ。

猟友会正規職員でもないから毎年昇給があるわけでもない。条例が変わったわけでもない。議員からせっつかれているわけでもない。

担当職員だけでは荷が重すぎるよ。


結局、こういった問題が起これば多くの人はまず町を行政を責める。

責めてもいいけど、それ許してるのはあなた方の代表議員さんですよ?

他の市区町村民は自分地域議会も見ろよ。似たようなことが全国で起こってる。


※※

その中で有名になったのが今度都知事選に出る石丸市長がいる安芸高田市だ。

その地域住民議員監視しないか赤字垂れ流しのなあなあ議会石丸市長正論ぶつけて炎上させた。

やり方がショービジネスっぽくて好かんが、そうでもしないと住民一方的に苦しくなるだけだから劇薬としては効果あったと思う。

※※



この話って町役場VS猟友会って構造じゃないんだよね。

『やること多すぎで熊だけに関わってられない役場』と『役場がやるでしょと無関心な町民』と『陳情絶対聞いているであろうに動かなかった議員』という三つの糞要素が今回の結果をもたらしたと思われる。


そもそも猟友会消防団には町職員が大体いるからね。

奈井江町は5000人弱の小さな町だから消防団に関して若手男性強制加入だろう。猟友会積極的勧誘されてそうな気がする。(別地域だが私も勧誘された)

まり猟友会には役場職員もいることから割と話を伝えやす団体同士なんだ。違う地域もあるかもしれんが…

普段から駆除等があれば出動要請はするし、会議など割と顔を合わせているし、恐らく消防団にも所属している(いた)だろうから、いろいろ話をした結果がこれだろうと思われる。

無償で出動と記事にもある通り、地域を守りたい気持ち猟友会にあるんだ。

ただ割に合わないから、もうちょっと意見せろってことだ。

誠意とは何か。私が考えるに

報酬の増額については少なくとも議会議論しろ

・恐らく町長から直接お礼等言われてるだろうけど、例えば公報で町のために頑張っている人がいると紹介するとか、猟友会人員募集について告知するとか、町民に分かる形で貢献を伝えてやってほしい。

議員猟友会に入れ(私の地元では消防団に入ったことがない若い議員がいて『口だけ野郎』と団員から非難轟轟です)



あと解決策としては北海道と国が事態を重く見て補助金出すぐらいか?。

獣害って奈井江町だけの話じゃないし、全国各地で同様に悩んでいる。

そろそろ縁の下の力持ちお金を出す時期じゃないの?もしくは国や都道府県がその機能を持つ時では?って話なんだろうな。

それで税金上がるだろうけど、金を出せとか警察や国がやれ言ってた人が多かったし納得するんやろ。

読みにくい文章ですまん。日記だしええやろ

2024-05-21

スポーツの"競技性"をわかってない奴が多すぎる

オリンピック委員会eスポーツ大会を新設すると発表した。

eスポーツに対しては次のような意見がよく出る。

eスポーツルールコロコロ変わるからオリンピックにふさわしくない」

競技性が3~4年で変わるからスポーツとして成立してない」

どれもeスポーツ理解してないアホの意見だ。というよりスポーツをわかってない。

eスポーツルール変更とはどういうものか?

将棋で例えるならこんな感じだ。

・歩を強化

1つ前に進む→1つまたは2つ前に進む

飛車を弱体化

縦横にいくらでも進める→縦に移動できなくなり、横にのみ移動できる

将棋盤をアップデート

9×9の81マス→10×10100マスへ変更

この程度の変更であれば、将棋が上手い奴の地位は揺るがない。

将棋で求められる思考力は変わらないからだ。

駒の性能が多少変わったところで、初心者上級者に勝てるようにはならない。

将棋麻雀にするような変更でない限り、藤井聡太トップであり続ける。

ストリートファイターが変わっても梅原大吾トップにいるように。

LoLが変わってもT1がトップにいるように。

野球も同じだ。ボールサイズや塁間の距離が変わろうとも、大谷翔平トップであり続けるだろう。

ボールを投げる技術バットを振る技術、塁間を走る技術

そういう野球の根っこの部分が同じである限り、

かいルールが変わっても野球競技性は失われない。

eスポーツルール変更とは枝葉の変更に過ぎない。

FPSで求められるエイムとキャラコンは、どんなFPSでも普遍性がある能力だ。

からFPSプロゲーマーは新しいFPSですぐトップになれる。

eスポーツ代表ジャンルであるFPSMOBA格ゲーにはそれぞれに普遍的競技性がある。

たとえゲームタイトルグラフィックが変わろうとも、根底にある競技性が変わらないので、スポーツ競技として成り立っているわけ。

eスポーツオリンピック化するのは自然なことだ。

結局、eスポーツオリンピックに入るのが嫌な連中が、

eスポーツルールコロコロ変わってダメ」と屁理屈を編み出しているだけ。

もっと本質的な部分に目を向けてほしいものだ。

anond:20240521120347

ICCにも立証方法開発委員会必要だよね

ガザメディア一般人作成の記録や物証などの証拠収集して、ネタニヤフ人災事件倉庫に入れておけばいいよ

落ちたイラン大統領ヘリコプターの残骸で、原爆記念館のように、背景事情を展示の上、公開して戦争博物館を作るとかな

ほぼ言うてるやん

て言うか、みんなアビドス対策委員会編読んでないんじゃねぇ?

なんか、ちょっと前にアニメの方の先生セリフ

「私のおかげかな~…なんて…」てなセリフがあった。

コレに一部のファン解釈違いって反論してたわけだけど、

そもそも原作にそんなセリフがあったか?って話で調べてみたんだよね。

結論から述べると「ない」。でも言っててもおかしくはない。

何でかって言うと、先生は基本個性出ないようにセリフ描写大分制限されてる。選択肢の形で台詞を言うこともあるが、それ以外にも相手キャラの反応で「恐らくこんな言動をしたんだろうな」と推察するしかない場面も多い。

でもってここの先生とノノミのやりとりは以下の通り。ノノミのみしゃべってる。

 

ノミ「以前だったら他の学園と関わること自体を嫌がっていたはずが…かなり丸くなりましたね。」

ノミ「うん、きっと先生のおかげですね☆」

 

ここに先生セリフは「ゲーム内では」ない。ただ本当に台詞が無かったとしたらノノミが独り合点してるセリフになってしまう。それだと不自然になると考えたのだろう。でもって「うん、」という同意と「先生のおかげですね」というセリフからすると自然先生セリフは限られてくる。

これに文句を付けるのはエアプか、完全にプレイ時の事忘れてるのかどっちかだろう。

 

でなんで「未プレイ」と断定したのか?という事だけど、ブルアカシナリオがVol.1,Vol.2,Vol.3…と別れてるけど、別に最初から順に全て読んでいかないといけないという事は無い。

Vol.2のシナリオを読むには、Vol.1の第一章14話までで良いし、Vol.3のシナリオ「エデン条約編」を読むにはVol.2の一章5話まででよい。

で、最初のノノミ先生のやり取りは、Vol.1第一17話。

まりは読み飛ばし問題ない部分に当たる。

 

そもそも、ブルアカのメインストリー変則的でVolとナンバー表記してあるが、1が終わったら2が配信されるとかい形式ではなく、

Vol.1の1,2章配信後に、Vol.2の1章配信がされて、次にVol.3の1,2,3章が配信。その後Vol.4の1章が配信されたかと思えば、Vol.3の4章が配信されたり。要するに前のVolが終わってからではなく各Volが並行で配信されている。

 

どういう経緯でこうなったのかは分からない。

何か意味があるのか?

ただ、アニメでもVol.1を元にしたストーリーが不人気で、実際プレイしてみてもあんまりおもしろさを感じなかった所を見るに、Vol.1のシナリオ大分不評だったから、本来ならVol.1の後にくるVol.2を先行して配信したんじゃないかなぁ。

からこうなのかは知らないけど、少なくとも自分はVol.1半端に放置してVol.2やった覚えがあるから

多分大半がVol.1つまんなすぎてさっさと飛ばしてVol.2に行ったんだと思う。

 

でもって、Vol.1を全部読んでないから「脚本家はエアプ」という結論に至ったと。

2024-05-20

言葉の切り取りだ不適切だなんかどうでもいい

そんな小学生委員会かよってレベルの話に時間さくよりも、前向きな話、建設的な話をする時間を増やしてほしいよね

国会はもちろんだけどみんなの人生でもさ。

なんかブルアカ原作アニメほど面白くはないな

面白くないというか、会話だけだとわかりにくいところだらけで、何がどうなってんのかわかりにくい。

対策委員会メンバー浚われたときとか、救出に出発して、数ページ後にはもう助けに来てるんだぜ?

間飛び過ぎじゃないの?

 

アニメでは誘拐用の護送車襲撃計画立てて実行してるから分かりやすいんだけど

 

て言うか基本立ち絵以外の表現がないからね。

文章力あればどういう状態なのかわかりやすいけど、翻訳でそれやるのは大分難しいのでは。

 

ゲームやらずにアニメ見たら世界観分からんとか言うてるけど、ゲームでも特に説明もなく獣人出てくるし、キャラがそのラーメン屋バイトしてる。

しろアニメは丁寧に世界観表現してる方だから逆じゃねぇ?アニメ見てないとゲーム世界観分からんと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん