「サードパーティー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サードパーティーとは

2024-05-21

[]

きのう

ビスコ たくさん

昼 カップ麺1つ 残り汁にオートミール

よる 七味からあげおにぎり1個、鮭おにぎり1個。コロッケ4個

めっちゃ眠くなったかはみがきしてそっこーねた

んで1時半くらいから起きてネットしてる

いやーそれにしてもライトニングケーブル公式のはほんと接触いいわ

サードパーティーのやつは何回も抜き差ししねーと認識しねーから

見た目はめっちゃ似てるのにこのスペックの差よ

2024-03-01

月末日の取得方法

ライブラリにある標準的実装使用する

言語によっては標準的に月末日を取得できる関数が用意されている

それを使うのが一番簡単バグが出ないが

用意されてない場合もそこそこあるし

サードパーティー的なライブラリだとライセンスなどメンテナンス含めて面倒になるので避けることも多い

月末日にせずに28日にする

そもそも仕様を「月末日」などという不確定なものにせずに28日にしてもらう

どの月にも28日はあるので問題無い

ちゃん仕様を決める部門連携が取れていれば多くの場合28日にしてくれるし

28日支払い」が多いのもこのためだと思ってる

翌月マイナス1日で計算する

割とよくある実装がこの「次の月初めから1日(1秒)引く」という実装

2024年2月の月末日を取得する場合2024年3月1日UNIX時間から24*60*60秒を引いて計算する

ただし、実装を間違えると12月31日ときに失敗するので注意が必要

自分実装する

各月の月末日をマップとして保持しておいて取得させる

関数実装するなら if(month==1) return 31 とかを12行書けば実装できる

この場合閏年考慮していないと4年に一度バグが発生する

閏年の判定はライブラリ標準的実装されていることが多いが

自分実装する場合プログラミング教科書にあるぐらい有名なのでコピペでもChatGPTでも使えば良い

ただ仕様をそのまま実装せずに「4で割り切れたら閏年」でも問題無い(やったことはないが)

「それだと2100年でバグる!」

などと騒ぐやつがUNIX時間を使ってるのはなかなか興味深い

ちなみに過去の日付であっても2000年バグらない(そのための400年処理だし)ため

1900年を入れない限りは問題無い

最高齢の人でも1900年からなので基本的には問題無いだろう

たまにプルダウンで1901年からしか入れられないシステムを見るが、「もしかして閏年のせい?」と思ってる

2024-02-26

anond:20240226211637

Xの規約にまともに従えばロリエロ垢は即時に永久凍結やねん。

Xは、児童性的搾取に関するポリシーに対し、例外を認めません。

Xでは、児童性的搾取に該当するコンテンツやこれを助長する行為を一切禁止しており、非常に深刻なXルール違反とみなします。これには画像/動画テキストイラストコンピューター作成した画像が含まれます児童性的搾取についての表示、共有、またはリンクを貼ることは、その意図にかかわらず、描写された児童の再犠牲者化につながります児童性的搾取助長または賛美することで児童危険さらしうるコンテンツも同様です。このポリシー解釈において、未成年者とは18歳未満の者をいいます

このポリシー違反した場合はどうなりますか?

多くのケースにおいて、児童性的搾取に関するポリシー違反したアカウントは即時かつ永久に凍結されます違反者はさらに、今後新規アカウント作成することも禁じられます。注記: Xは、児童性的搾取描写または助長するコンテンツ(当該コンテンツアクセス可能サードパーティーウェブサイトへのリンクを含む)を発見した場合、予告なくそ投稿を削除し、全米行方不明/被搾取児童センター(NCMEC)に通報します。

2024-02-22

anond:20240222171028

なんでNintendo Switchの後継機が出て欲しいの?

(おじさんは未だにPS2PSPで遊んでいます。)

ファンの期待を集めるNintendo Switchの後継機は当然ながら発表されず、発表済みタイトルも多かったため、肩透かしを食らったような印象を持ってしまうかもしれません。

 今回の発表ラインナップもそうですが、最近Nintendo Switchタイトルリマスターリメイクが多い傾向にあります

具体的には『スーパーマリオRPG』、『アナザーコードコレクション』、『マリオvs.ドンキーコング』、『ペーパーマリオRPG』などで、

完全新作の大きな注目を集めるタイトルは控えている状況です。

 やはりNintendo Switchの後継機を出すのであれば、サードパーティーも含め、それに合わせて大きなタイトルを出す必要があります

今回のNintendo Directがガッカリなのは、次のための準備期間であることを考えると致し方ないのかもしれません。

2024-01-26

iOSサードパーティーアプリストアが解禁された

EU限定だけどいずれ他の地域にも波及するだろう。

でも、不思議だなーと思うのは、サードパーティーアプリストアは既に一度Android市場で他ならぬユーザー虐殺されたのを皆知ってる。

からこそEpic GamesGoogle手数料文句は言っても頑なにAndroid独自アプリストアを開かない。

iOSぬるま湯に浸かった客相手ならワンチャンあるとか甘い夢見てんだろうか?

それともOS公式アプリストアに返り咲くための当て馬なんだろうか?

よく分からんが、俺自身は多分縁の無い話だからそれぞれ頑張ってみて欲しい。

2024-01-15

PS5に連射コントローラーがない

厳密に言えばあるのだけど、アーケードスティックとかアナログスティックがないやつだけしかない。

コンセプトとして連射付きコントローラーを出さないっていうのは別に構わないのだけど、それならゲームの中で連打させるな。

ゲームやってるときに一番嫌いな瞬間って何かと言われれば、ボタンを連打している瞬間。

画面の中ではスタイリッシュキャラクターが駆け回ってるのに、現実に帰ってくると自分サルのようにボタンを連打している。

もうこのギャップが耐えられないくらい辛い。

それでもゲームデザイン的に突然連打を求めてくるゲームは後を絶たなくて、PS4までは連射付きコントローラーにお世話になりっぱなしで純正DS4を使うことがほとんどなかった。

PS5を買ってもPS4ゲームばっかりだったから今までは問題なかったのだけど、大好きなゲームの新作がPS5でも発売されたのでいよいよPS5専用ゲームに手を出すことにした。

いつものように連射付きコントローラープレイしようとすると、「このゲームはPS5専用コントローラーしかプレイできません」みたいなエラー

嫌な予感。

アクションゲームなのだけど、案の定戦闘シーンはサルみたいな連射ばっかり。

それでもそれほどの速さを求められる連打ではないからなんとかサルにならないようにゲーム出来てたけど、とうとうミニゲームで「ボタンを連打しろ!」って出てきてしまった。

一瞬で蛙化。

速攻で電源切ってコントローラーぶんなげてしまった。

ゲームを作っている人は何を考えているんだろう。

コントローラーボタンを連打する瞬間が本当に楽しいと思って作ってる?

スマホアクションゲームでさえ連打じゃなくて長押しで連続技が出るように改良され始めてるというのに、そんなんだから衰退してるんじゃないの?

長押しとか、リズムよくっていうならわかる。

それはゲームとして十分に楽しい

連打はダメ。熱くならんのよ。むしろ冷める。

人生大事な瞬間にボタン連打してる人いる?いないって。

映画とかでボタンを連打してるときって、大抵思考停止しちゃったバカ描写でしょ。

パチンコで熱くなってるカスとか、自分が悪いのに言うこと聞かないメカ八つ当たりしてる姿なのよ。

なんでそれをゲームでやらすかね。

PS4ときに怪しいコントローラーが増えたのは、公式ルールニーズにそぐわなかったことの証左でしょ。

だったらサードパーティー製のコントラーの制約を厳しくする前に、ゲーム側での連打に対するルールを厳しくしてくれ。

メーカーは一度でいいから、必要ボタン操作回数に対してユーザーがどれくらい無駄ボタンを連打しているか調べてみ。

無駄な連打回数イコールプレイヤーのストレス、つまりはそれが離脱率の原因になってるから

もうちょっとボタン一回一回の気持ちよさを突き詰めてくれ。

最終決戦まで進んで、最後最後に連打とか、今までの知的プレイ全てを全否定されるからまじでやめて。

最後サルに戻るのは本当に辛い。わかって。

2023-12-27

アプリストアの決済手段自由化は弱小アプリ開発者迫害につながる

決済手段自由化されれば、既に成功している大手アプリ開発企業は大喜びだろう。

手数料を払わずに済むから

では弱小アプリ開発者はどうか?手数料払えば今まで通りの待遇アプリを公開できるのか?

出来ない。

収入の減ったアプリストアに切り捨てられる。

Googleテスター20人確保しなきゃアプリ公開できない制限を導入したのはその流れだ。

収入が削られるんだから当然アプリ開発サポートも削られる。

成功者がより利益を得て、成功していない者がその余波で切り捨てられる。

公平な競争を、という号令でより強固な独占体制が組み上がっていく。

ストアが多様化すればこの問題解決するだろうか?

それも無理だ。

ストアの多様化Androidユーザーが既に一度潰している。

サードパーティーストアはよほどのことがなければファーストパーティストアに勝てない。

windowsのように絶望的なほど出遅れるとかいう失敗をファーストパーティストアがやらかしたりしない限りね。

サードパーティーストアが独自性出そうにも、OS仕様を他社に握られてて手出しできないんじゃどうにもならん。

からAndroidサードパーティーストアは死んだんだ。

Googleサードパーティーストアをこっそり潰そうとしてたのがバレてEpic裁判で負けたが、そんなことしなくたってユーザーが潰したのにな。


個人の予想としては、スマホのストア開放は無駄になるかスマホアプリ市場を瓦解させるかどちらかの結果にしかたどり着かないように思う。

現状に問題はあるが、今出てる案はどれも今以上の惨状を引き起こす結果にしかならんと思う。

2023-12-14

アプリストア独占でAppleGoogle真逆判決出たの納得

Appleは自社デバイスを自社のルール管理してるだけだが、

Googleは他のAndroid端末メーカーにも実質的にPlayStore以外が自滅する環境強制してると言えなくはないからな。

ただまぁ、Googleが他社ストア導入に警告挟んでるとはいえサードパーティーアプリストアが実質死んでるのはユーザー選択の結果なので、Google不憫だなと思う。

アプリストアの手数料政府が口を出して下げさせたら中小アプリ開発者が閉め出されるだけだし、サードパーティーアプリストア開設を強要したって結局また死屍累々になるだけだ。

今なんの問題も無いとは言わないが、下手に手を入れたら今より酷い独占状態になったりセキュリティが低下して無法地帯になる可能性もあるから慎重に施策検討して欲しいね

2023-10-25

モバイルアプリストア解放の結果は「潰れる」か「効果なし」の二択

現状が問題ないとは言わないが、今議論されている策はどれも「モバイルアプリ市場のものを瓦解させる」か、「なんの変化ももたらさない」かのどちらかにたどり着く策しか出ていない。

というより、今以上に健全競争状態に導ける施策なんかそうそう出てこないだろう。

アプリストアを自由に開けるはずのAndroid市場でなぜサードパーティーアプリストアが存在感ないのか?

需要がないからだ。

Windowsみたいにアプリウイルスマルウェアユーザーが入れ放題な状況をスマホに求めてるヤツなんかそう多くない。

やりたければAndroidで好き放題出来る状況が既にある。

寡占状態とは言え、「檻に囲まれ比較的安寧な環境」と、「檻から出る自由を選べる環境」とを選択する自由が既にある。

例えばAppleにストア開放を強要してiPhoneアプリ市場が瓦解したら、「公平な環境を目指した結果今より酷い独占状態にたどり着く」ことも当然あるだろう。

その責任誰が取るの?

当然誰も取らない。

一縷の望みすら見えない博打を打とうと躍起になってる人達はどういう未来を見据えてんだろう。

Windowsアプリストアを自由に開けるぞ、って考えてる人は今のWindowsの状況をよく見てみると良い。

金払ってOS買ってる一般ユーザーが、セキュリティパッチ企業配信する前のβテスターみたいな扱いになってるぞ。

エコシステムをぶっ壊すってのはそういうことだ。

PC以上に個人情報が詰まったスマホをそうしたいのか?

策を考えたり議論をしたりするのはいいけど、拙速だけは謹んで欲しい。

2023-09-03

ポイ活サイトどんどんサ終していくなあ

サードパーティーCookie廃止の影響だろうか

2023-08-22

anond:20230822161406

恐らくfanzaのアレがサードパーティーストアの最大の成功例だよなw

Amazon製以外のAndroid端末にAmazonアプリストア入れてるユーザーよりfanzaのヤツの方がアクティブユーザー絶対多いと思う。

スマホアプリストア開放って絵に描いた餅だよな

公式ストアの競合となるサードパーティーストアを誰が経営するんだよ?

Androidでは死屍累々だぞ。

OSをお客さんとして使うApple以外の企業が、そのOS上で動くアプリを真っ当に審査できると本気で考えてるのか?

windows上でMS以外がストア展開してるのを念頭に置いてるのかもしれんが、その結果一般消費者が使うwindowsは、企業向けサブスクリプションユーザーパッチ配布する前のテスターみたいな扱いになってる。

OS自体で稼ぐことが難しくなってるから稼げる他の事業にとって都合の良いように振り回されるのは当たり前だ。

スマホ業界自体が硬直化しつつあるっていうことに異論はないが、まず「競争が起こった方が健全だ」ってのをAndroid実証しなよ。

Androidの謳う「自由」を政府支援するならGoogleは嫌とはいわないでしょ。

それでAndroid市場iOS市場より盛り上がればApple勝手に変わるよ。

まぁ、その「Android市場での実証実験」にストア運営者として参加してくれる企業が見つかるかが最大の問題だな。

Androidは建前上はオープンソースから、ストア運営企業OS自体の扱いについてiOSよりはマシな対応理屈の上では出来るはずだ。

まぁ、ホントにそんなことやってたら30%程度の手数料じゃ割に合わなくて自滅しかないけどな。

まずはアプリストアどうこうよりも、競争を促そうとしてただ業界が冷え込んだだけっていうMNO施策の失敗を反省するところから始めて欲しい。

2023-07-26

例のモーターの話で自動車整備業界が震えてる

いや、あそこまで悪質って訳じゃないけど、アセンブリ交換で部品代・工賃取りながら

実は中身の部品ちょっと交換してるだけみたいなのって普通にあったり。

価格的には数万の請求だけど実際は数百、数千円位だったり)

オイルシールとかは純正見積もり取って、実際は部品商が出すよくわからん格安サードパーティーだったり。

結構あの業界ってエグい事してるトコ多いんじゃないかな。

過去に目撃した酷い例だと、トラックとか弾数の多い車は廃車から部品抜きとって新品扱いで付けたり・・・

そういう所って決まって「オイル無料交換券」とか出してたりする。

(実際はチープな再生オイル入れるだけ)

車預ける時はマジ要注意だぞ。

2023-07-11

anond:20230710201608

Webサービス広告運用担当やってるんだけどさ、実感としてはこういう不快広告、例えばスレスレエロマンガとかコンプレックス広告みたいなの(足の爪とか目の下のたるみとか)は、ターゲティングされてでてくるっていうより、むしろこっちがデフォルトなんだと思うよ。

そりゃこっちだってさ、不快広告見せたらユーザー離れていくのはわかりきってるわけじゃん?だからほんとは釣り好きの人には釣具の広告とか、自転車趣味の人には自転車用品とか、楽器奏者なら楽器広告とか出したいわけ。見る人に合わせたやつ。

でも今の流れってサードパーティークッキー使えなくなったりブラウザプライバシー情報送らなくなったりしてさ、どんどんターゲティングできなくなってるから、これからますますこういうエロ系とかコンプレックス系の出稿が増えて幅を利かせていくんじゃないかなと思うよ。

広告100人ランダムにばらまいたときに、釣り趣味の人が日本人の1/50くらいだとしたら2人にしか訴求できないけど、エロ広告なら大体50人に訴求するわけだから費用対効果いいわけ。そりゃ効果が見込めるエロコンテンツ業界がたくさん出稿するよね、っていうこと。

見せてる側としては全然嬉しくないんだけどね。サービス品位落とす広告出すより、釣り好きの人に釣具の広告見せてクリックしてほしいわけよ。でも広告配信の仕組みって「これ出しちゃお!」ってサービス側が選んでるわけじゃなくて、基本自動配信からエロコンプレックス配信されてきたら出ちゃう営利企業でやってる以上、それをまるごと止める訳にはいかないんだよね。

個別ブロックするっていう手はもちろんあるよ。

でも何万種類もある広告を全部チマチマOK/NG出していくのって現実的じゃないわけ。それやるくらいならサービス機能改善工数割きたいし。自分が自社サービス見てる時に気になったやつはポチポチブラックリスト入れたりするけど、そんなんじゃ焼け石に水

あるいはカテゴリごとのブロックももちろんあるんだけどさ、例えばBLコミック出したくないとき、「BL」ってチェックボックスを外したらBLが全部出なくなります!みたいにはなってないわけ。「マンガ」を外すとあらゆるマンガぜんぶ出なくなります、みたいなすげえ荒いカテゴリ設定なの。ひどいときは「エンタメ」でひとくくり、みたいな。バカなの?と思うけどさ、配信する側(アドネットワークとか呼ばれる。広告出稿主から広告をまとめて、各サイト自動配信する)にとってエロとかコンプレックスが財源になってるからそう簡単排除できないようにしてるんじゃない?これは憶測だけど。

エロ広告は単価高いからわざと入れてるんでしょ?みたいなブコメあったけど、サービス側としては少なくともそうじゃないよ。エロ排除できるならしたい。でもマンガカテゴリまるごと排除するのは痛すぎるからカテゴリブロックはできない。そんな感じ。

まとめると、サービス視点としては、

・ターゲティングは悪くない

エロコンプレックス排除したいけどできない(工数かかりすぎOR巻き沿い多すぎ)

配信する側がもうちょっとなんとかしろ

2023-07-05

最近Twitterに感じること

今までできてた事ができなくなるってのはつくづくマイナス体験だな。

ソシャゲだったら初期の頃から人権とか言われてきた超強力なキャラが、ある日突然ナーフされてクソ雑魚なるみたいな感じ。

API制限サードパーティークライアントは使えなくなり、ツイートの取得数に制限をかけるようになり、TweetDeckは有料になった。

次はスマホ用の公式アプリ有料化するのかね。

まあサービスがタダじゃないってのはわかる。

わかるけど便利だったものを急に不便にして、それを人質にして金払えって言われるのはなんかもやっとする。

なんというかずっと生活道路として使われてた私道を、買い取った業者がある日突然封鎖して「この道を通るなら使用料払え!」って言い出す様な感じ。

便利さはただじゃないてのはごもっともだけど、より便利になる事に金払う方が体験としてはポジティブだと思うんだよな。

ソシャゲ見てても課金を煽るなら強くなる、便利になるといったポジティブ体験の方が財布緩くなると思うし。

課金煽るにしても、もうちょっとプラスの要素が欲しかった。

2023-06-25

anond:20230624224022

JRPGでもペルソナテイルズなど人気のゲームは有るし、オープンワールドRPG大人なのだから、一人でじっくり遊ぶゲームが受けないということはないでしょ

FFの『サードパーティーとしては、任天堂プラットフォームで出さないと国内認知されない』はその通りだけど、Switchは据え置きゲームだし、衰退したのは据え置きではなくスマホと競合した携帯ゲーム機の方だろう。これはドラクエが9を最高潮にして衰退している理由になるドラクエは衰退はしてないそうです。子供スマホに取られて世代交代に失敗しただけですね)

2023-05-09

いうほどマリオ思い入れあるか?

無難ローンチタイトルから序盤のサードパーティーが充実してないころにとりあえず遊ぶ、くらいの印象

2023-02-28

アプリストアの手数料引き下げ」≒「弱小アプリの切り捨て」

実入りが減るなら運用コストが削られるのは当然であり、結果的アプリストアに頼る以外の道がない弱小アプリコスト削減のために切り捨てを喰らう。

手数料どころかストアの運用にまで政府が口を出すならそれこそ資本主義終焉だ。

「公正な競争を」というお題目で進める施策競争を潰す事になる。

アプリストアの手数料が下がれば「既に成功したアプリ販売者」にとってはうれしいだろう。

自分たちの実入りが増えて、競合他社が増えないように新規参入を阻害できるわけだから

それは「公正な競争」なんだろうか?

好きな手数料のストアを自由に開設できるはずのAndroidサードパーティーストアが死滅してるのは何故なのか?

それを碌に考えもせずに政府強制物事進めたって、スマホの値引き制限みたいにビジネス冷や水かけただけって結果になりかねないよ

2023-02-10

GAFAなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

G・・・検索したらアフィリエイト記事ばかりしか出てこなくなったグーグルなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

A・・・机においたらデベソレンズがジャマして無様にカタカタ音立てる何年も前から進化することを放棄した製品しか造らなくなったアップルなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

F・・・サードパーティークッキー他人性癖収集してるだけのフェイスブック(現メタ笑)なんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

A・・・転売ヤー闇市化を黙認し続けてるアマゾンなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

2023-01-25

OpenTweenを使い続ける方法

Twitterサードパーティーバン祭りでOpenTweenも死んでしまった…と思われているかもしれないけれど、作者が神アプデを入れてくれたおかげで、ちゃんと使い続けることができる。

それに気づいてないとか使い方わからんって嘆いてる奴らが多い(自分の友人含む)ので、ご親切にここに書いといてやるよ。

  • 1. OpenTween v3.3.0(以降)にする
  • 2. ファイル>設定>基本の「アカウント」の下にある「認証開始」ボタンを押す(初回起動時はいきなりこの画面になってるかもしれない、おれはこれまでの設定に上書きしたから詳細は知らん)
  • 3. 「OAuth 1.0aを使用する」のconsumer keyに3rJOl1ODzm9yZy63FACdgとconsumer secretに5jPoQ5kQvMJFDYRNE8bQ4rHuds4xJqhvgNJM4awaE8を入れてOKを押す
  • 4. ブラウザ認証画面に飛ばされるので「認証」を押す
  • 5. 出てきたPIN番号をOpenTween側に入力してOKする

注意点は

2023-01-22

賢しらにサードパーティークライアントをつかっていた間抜け(笑)

ばーーーーーーーーーーか

公式アプリを使っている人間のことを小ばかにしていたんだろうが、本当の間抜けがどっちかは一目瞭然ですわな

あーあ、使いも物にならないサードパーティークライアントをつかまされて可哀そうに

なんならそのクライアント開発者に対して返金騒動でも起こしてくれよ、思いあがったクソ同士で潰しあってくれ

2023-01-21

anond:20230120234846

テーマとか配色をいじっても、改善しないんだが

サードパーティーシェルを入れろという提案

操作性をカスタマイズするユーティリティ系のソフトって

昔は結構入れてたんだけど、なくなってしまうのが辛くてなあ…

最近はおっくうになってしまってるんだが、文句ばっか言ってても仕方ないし

調べてみるかー

2023-01-20

anond:20230120174749

5年後。

世界は、イーロン・マスクが正しかったと認識するだろう。

SNSサードパーティークライアントなど必要無かったことが証明される。

そして黒字化に成功した、ツイッター名実ともに世界最強のSNSとなるのだった。

2023-01-13

Twitterサードパーティー締め出し疑惑の件

運営サードパーティーアプリ締め出しで人がどれぐらい減るか見てる可能性あるから、何らかの声明が出るまでTwitter離れような

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん