「閣議」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 閣議とは

2024-05-22

都知事ってそんなに偉いの?

テレビニュースを見てたら、カスハラ委員会?か何かで小池都知事が入ってくるときにかなりの人が立ち上がって迎えている光景を写していた。

こういうのって昔らからなんだろうか?

別に都知事都知事なだけですよね、、、

閣議なんかでもそういう光景があるけど、それを写させて権威づけるっていう作戦でしょうか?

なんだかですなあ

たたない委員がいたときに、都知事事務局職員に立たせるようにしろ、とかいって、たつように言われた委員が切れて文句言ったら、それ自体カスハラと呼ばれるものになるのか?

2024-04-14

anond:20240406102048

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240405/k10014413101000.html

全国すべての少年院 通信制高校入学できる制度開始 法務省

2024年4月5日 1223

少年院を出たあとの更生や就職につなげようと、法務省は今月から全国すべての少年院通信制高校入学できる制度を始めました。小泉法務大臣は円滑な社会復帰に役立つように取り組む考えを示しました。

法務省によりますと、少年院に入所している6割余りが高校卒業しておらず、そのあとの進学や就職も難しいことから非行を繰り返すケースが多いと指摘されています

こうした中、法務省は一部の少年院で行ってきた通信制高校入学できる制度を、今月から全国すべての少年院に広げることにしました。

一方、全国で唯一、少年刑務所の中にある中学校として知られる長野県松本市旭町中学校桐分校では今年度、初めて女性受刑者5人の入学を認めました。

小泉法務大臣閣議のあと記者団に対し「学力を身につけることは進路や就労選択の幅を広げる重要な意義がある。円滑な社会復帰に向けて制度が役立つようにフォローしながら取り組んでいきたい」と述べました。

2023-11-28

anond:20231128110209

肉屋の例えは自民党に対してだけ使えってはてな閣議で決まったでしょ

2023-08-02

朕は、アダムたる韓国国民の総意に基いて、エバたる新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、日本経済団体連合会と岸田内閣閣議の諮詢及び世界平和統一家庭連合韓鶴子総裁閣下の御許可を得た日本国憲法改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。

2023-06-10

anond:20230610161642

なぜそこで特定人間けが槍玉にあがるのか

貧困全体をカバーできる社会保障は国にしかできないし、国の財源は税金

税金は取り方次第で偏りを生じさせることができる、誰から金を取るかだ

それを選択するのは税制国債などもあるがやはり租税が最重要

与党が審議し、閣議に提出され、取り決める

いまの社会保障で十分なカバーができていないと思うなら、税制予算配分文句を言うべきだ

敵を見誤るな

2023-04-17

anond:20230417120220

サイボウズの青野の意見問題視するのはいいけどさ、もっとヤバいのがいるからここからのツリー読んでよ

これが今の外務副大臣だぞ。知ってる人は知ってるが議員事務所車検切れと秘書によるひき逃げの奴な。

https://twitter.com/syunsuke_takei/status/1647625772700700672

武井俊輔自民党 宏池会

@syunsuke_takei

·

20時間

申し訳ありませんが100%間違っていますテロによって言論封殺する者を寸分でも肯定することを誘発することは、結果としてテロリストを正当化することと同義です。

引用ツイート

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

21時間

続き)Q. 加害者肯定していない?→肯定していません。悪いのは加害者であり、被害者は悪くありません。まずこれは大前提です。そして加害者被害者を減らしたいのです。そのために、加害者犯罪を起こした原因を探求し、課題を設定して原因を減らす必要があるという考えです。

このスレッドを表示

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

20時間

武井先生、お返事をありがとうございます。原因探求が正当化同義だという理屈がよくわかりません。例えば暴力教師がなぜ暴力をふるったかを探求することは暴力正当化することと同義だというお考えでしょうか?

Re:RT

武井俊輔自民党 宏池会

@syunsuke_takei

·

19時間

その通りです。仮に酌むべき点があるとすれば、それは裁判所量刑において判断することです。それ以上はないです。完全に間違っています

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

19時間

まだ原因探求と正当化同義であることの根拠を示していただいていないと思います。私にとってはまったく別物です。少なくとも辞書での意味は別物です。「完全に」「100%」とおっしゃっている背景があるのだと推測しますが、何かの法律でしょうか?それとも武井先生のご意見でしょうか?

Re:RT

武井俊輔自民党 宏池会

@syunsuke_takei

·

19時間

民主主義根本を揺るがすテロ行為絶対悪であり、原因は100%加害者行為によるものです。それを些かでも揺るがすことは正当化を誘発すると申し上げているのです。この点が納得できないと言われることはテロ絶対悪とはいえない、と考えておられることと同義です。

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

19時間

繰り返しになり恐縮ですが、原因探求と正当化同義であることの根拠は示していただいていないようです...。人間行為には原因があり、100%悪の行為にもやはり原因があり、この原因をつかむことで悪の行為を減らせると考えます。なぜ原因探求を拒むのかがよくわかりません。

Re:RT

武井俊輔自民党 宏池会

@syunsuke_takei

·

19時間

絶対悪からです。

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

19時間

ご回答をありがとうございます。その絶対悪を生み出している原因を探求し、なくしていくことにはさほど関心をお持ちでないということで理解しました。私はもっと真剣に向き合いたいです。悲しい事件を起こしてしまう人と巻き込まれる人を減らすために。

Re:RT

武井俊輔自民党 宏池会

@syunsuke_takei

·

19時間

下記お読み下さい。これが国際的スタンダードのあるべき態度です。

cnn.co.jp

銃撃犯の名は「決して口にしない」、NZ首相議会演説

ニュージーランドのアーダーン首相は19日、議会での演説で、南部クライストチャーチモスクイスラム教礼拝所)で15日に起きた銃乱射事件犯人を強く非難し、その名前を口にするつもりはないと述べた。

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

19時間

おそらくこの銃乱射事件の原因を探求し、再発防止に有効と思われる課題を素早く設定したのだと思います。→「事件発生から時間後には銃規制の強化を約束し、18日の閣議では原則合意にこぎ着けた。」

Re:RT

武井俊輔自民党 宏池会

@syunsuke_takei

·

16時間

ここで青野さんが示されているのは対応策で、それは去年の安倍元総理事件を踏まえ大幅に強化されました。青野さんは原因探求と言われてきました。NZ首相「我々ニュージーランド人はかれに何ひとつ与えない。名前さえも」と述べています。原因探求など皆無。恣意的な言説はやめるべきです。

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

12時間

武井先生、お返事をありがとうございます。アーダーン首相が取られた行為について、私も大変素晴らしいもの共感いたします。そこで、ここを起点に私見を述べさせていただきます

Re:RT

青野慶久/aono@サイボウズ

@aono

·

12時間

続き)まず、アーダーン首相テロ行為に対して無視せず反応し、銃規制の強化まで進めています犯人がどのような反応を期待していたのかはわかりません。ただ、テロ行為によって政治家が動かされたことは間違いないことと思います

Re:RT

2023-03-21

日本リベラルも尹大統領のことを絶対許せないだろうな

韓国大統領日本反省」 元徴用問題解決に意欲

https://www.tokyo-np.co.jp/article/239290

 韓国の尹錫悦大統領は21日、閣議の冒頭発言で、16~17日の訪日首脳会談で元徴用問題を巡り日本に譲歩したとの国内批判を踏まえ「日本は既に数十回にわたり歴史問題反省とおわびを表明した」と述べた。「韓日政府は、関係正常化と発展を阻む妨げを除去する努力をしなければならない」とし、両国間の懸案解決を急ぐ考えを強調した。

 尹氏対日政策批判を強める野党陣営念頭に「われわれの社会には、排他的民族主義反日叫び政治的利益を得ようとする勢力存在する」と批判文在寅政権は「泥沼に陥った韓日関係放置した」とも指摘した。

この言いぐさはあまりにひどい。

ひょっとして今回も壺・・・が絡んでんのかね。

本国リベラルは当然だけど日本リベラルも怒っていいよ。

日本は一度たりともまともな謝罪を行っていないのが韓日リベラル共通認識だよ。

サンモニ】田中優子法大総長 徴用問題で「お金だけでなく、きちんとしたおわびの表明が今からでも必要」「国民が置き去り」

https://www.daily.co.jp/gossip/2023/03/12/0016133296.shtml

大統領よりも日本リベラルの方が、韓国の方々の気持ちをしっかりと代弁できてると思う。

自分意見民意かのように尹氏本人は言ってるけど、大統領選挙に不正があったりしないのだろうか。

2023-03-09

政府28日の閣議早漏に関する罰則規定を盛り込んだ法改正を行う方向で一致しました。

これにより女を全く満足させることが出来ない早漏男は死刑になります

2023-01-07

トラップカード補助金適化法」発動】【悲報】暇空スルーもColaboついに厚生労働省からも見放される

補足

先日分析したように厚生労働省東京都責任の擦り付け合いになっている。

少し分析を間違えたが、表3はコラボの裏帳簿や領収証を見て作ったインチキものであり、これにコラボが合わせて報告を提出することは可能でも東京都厚生労働省責任問題回避することはできない。

加藤大臣会見概要

(令和5年1月6日(金)10:59~11:15 省内会見室) 広報

会見の詳細

閣議等について

大臣

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冒頭一件、「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置搬送葬儀火葬等に関するガイドライン」を改正し、発表させていただきます

 新型コロナによって亡くなられた方の葬儀火葬等については、ご遺族から最期のお別れができなかったなど様々なご指摘をいただいているところでありますコロナ発生から約3年が経過する中で感染研等にも協力いただき衛生面の観点から検討したところ、遺体から感染リスクは極めて低いことが確認されたこから、今般ガイドライン改正することとしたものであります

 改正後のガイドラインについてポイントだけ申し上げれば、ご遺体に詰め物等の体液の漏出予防を行うこと、これは一般的にも行われていることのようでありますが、そうした対応をすることでご遺体を納体袋に入れる必要がないということであります。また、納棺時の棺表面の清拭・消毒や、手洗い・換気等の基本的感染対策を行うことで、コロナ以外で亡くなられた方と同様にご遺族が参列した葬儀等を行っていただけることを明確にしたところであります

 新型コロナにより亡くなられた方々のご葬儀についても、今申し上げたように基本的にはコロナ以外で亡くなられた方と同様の対応ということで、ご遺族の意思をできる限り尊重して執り行われるよう、我々の方からも今回のガイドライン改正の内容について丁寧に周知していきたいと考えております。私からは以上です。

質疑

記者:  コロナ感染状況についてお伺いします。一部の地域では増加傾向が続いているうえにインフルエンザ全国的流行入りしました。大臣は今、現在感染状況をどのように認識されていますでしょうか。また同時流行対策国民に注意を呼びかけているレベルがあると思いますが、それを一番上に引き上げるようなお考えはありますでしょうか。

大臣:  新型コロナ感染状況ですが、全国の感染者数は6日時点で226,904人となっております。また直近1週間の新規感染者数は移動平均で120,041人、今週先週比は0.71倍ということで、年末年始における検査件数の減少等の影響、あるいはその分反動で年が明けて増えてきたということも考えられますので、そうした状況を念頭に置きながら引き続き感染状況には注視していく必要があると考えております。また季節性インフルエンザについて、昨年末に定点医療機関当たりの週間報告数が1を超え、全国的流行入りとなったことは申し上げたところであります今日夕方頃に今週の数字が発表されるということでありますが、2を超える状況になっていると承知しているところでございますので、今後季節性インフルエンザ感染動向についても注意が必要だと考えております。(中略)

 この年末年始もそうでありましたが、冬場は救急医療も含めて例年医療提供体制に負荷がかかる時期でもあります。実際に救急医療の困難事案も年末年始は大変増えていたと報道されていました。既に年末年始は過ぎたところでありますが、引き続き重症リスクの低い方については、既にご協力をいただております重症リスクの高い方や子どもさんを守るためにも、新型コロナ抗原定性検査キットによる自己検査地域健康フォローアップセンター活用を重ねてお願いしたいと思いますし、また日頃から体温や健康状態セルフチェック、適切なマスクの着脱、手指消毒、換気などの基本的感染対策の徹底をお願いしたいと思います

 また、ワクチンの接種についても全体でみるとオミクロン対応ワクチンの接種率が36%、高齢者でみると60.6%という状況でありますが、更にワクチン接種について特にまだオミクロン対応ワクチンを打っておられない方については積極的にご検討いただくことをお願いしたいと思います

記者:  岸田首相は年頭記者会見で「異次元少子化対策に挑戦する」として、こども家庭庁発足まで議論の開始を待つことなく「子ども政策の強化について取りまとめるよう指示する」と述べられました。厚労省としてどう取り組むか、また必要となる財源をどう確保するのか、お考えをお聞かせください。

大臣:  少子化は確かに昨年の出生数も80万を下回るのではないかとされているわけでありますが、少子化の背景には若者経済的不安定さや長時間労働子育てに係る経済的負担など、結婚出産子育て希望の実現を阻む様々な要因が絡み合っているところであります。それぞれの要因に対応した対策をしっかり打っていく、まさに待ったなしという状況であると思います

 総理も年頭記者会見で「異次元少子化対策に挑戦する」とおっしゃっておられました。また本日、こども政策の強化についてこども家庭庁発足まで議論の開始を待つことなく取りまとめるよう、小倉こども政策担当大臣に指示が行われたものと聞いているところであります

 こども政策の強化の方向性について私ども厚労省が所管する分野が多岐に渡っていることから小倉大臣としっかりと連携して政府内における取り組み、また検討を進めていきたいと思っております

記者:  本日公表された11月の毎月勤労統計調査についてお伺いします。実質賃金が3.8%減となったことについての受け止めと、今後名目賃金物価の伸びを上回るようにどういった取り組みを進めていくお考えかお聞かせください。

大臣:  本日公表した毎月勤労統計調査、これは速報値の段階でありますが、令和4年11月の実質賃金は、名目賃金の増加これはプラス0.5%ですが、これを上回って消費者物価指数帰属家賃を除く数値を用いてプラス4.5%となったこから、前年同月比でマイナス3.8%となっております

 総理も昨日もおっしゃっておりましたが、インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたいということを年頭の様々な会合でおっしゃっておられます。目下の物価上昇に対する最大の処方箋は、物価上昇に負けない継続的賃金上昇を実現することであります

 今般の総合経済対策では賃金の引上げへの支援の拡充などに取り組むこととし、それに必要予算を令和5年度予算案の中にも盛り込ませていただいているところであります賃上げの流れを継続・拡大していくための「人への投資」の支援、これは「5年間で1兆円」のパッケージへと抜本強化することとしております関係省庁としっかり連携を図りながらまさに構造的な賃上げが行われる環境の整備を図っていきたいと思っております

 賃上げ自体は各企業の状況に応じて決定されるものでありますが、政府としても、賃上げが高いスキル人材を惹きつけ、人材投資を通じてそれぞれの能力の開発がなされ、そして企業における生産性の向上が実現され、それが賃上げを生むというまさに「構造的な賃上げ」の実現ができる環境をしっかり作っていきたいと思います

記者:  新型コロナウイルス感染症法上の分類見直しについてお伺いいたします。昨年末からADB病原性感染力、変異可能性などの評価について議論の深掘りをしていたと思います。厚生科学審議会感染症部会でも議論が始まっております。年も明けましたが、大臣は分類見直しに向けて、今後どのような議論を期待されるでしょうか。また冒頭の質問にもありましたが、現状の感染状況が分類見直し議論に与える影響についてもお聞かせください。

大臣:  今ご質問にもありましたように新型コロナ感染症法上の位置付けについては、アドバイザリーボードなどにおいて病原性感染力、変異可能性等をどのように評価するか、また、どのような医療提供体制が求められているのかについて議論を深堀りしていただいているところでございます。また、昨年末には厚生科学審議会感染症部会においても、新型コロナ感染症法上の位置付けに係る基本的な考え方についてご議論いただいたところであります。今後も専門家によるより具体的な議論をしっかり深掘りしていただくことを、まずは期待したいと考えております

 その上で、感染症法等の改正法案修正により検討規定が追加されたことも踏まえて、政府としても具体的な見直しについて、感染状況や科学的知見なども踏まえて総合的に、また速やかに検討するとされているところでありますから、それに則って対応していきたいと考えております。そうした際には現下の足下の感染状況も一つの判断ではありますが、トータルとして今申し上げた位置付けをどうしていくのかを含めて総合的に判断していきたいと考えております

記者:  先ほどもあった少子化対策についてお伺いします。大臣少子化対策強化についておっしゃいましたが、これまでも少子化対策を行われてきたと思います。これまでの少子化対策課題は何であったと考えていらっしゃいますでしょうか。

大臣:  少子化対策というか、こども対策の強化なのだと思いますが、これまでも様々な対応をさせてきていただきました。例えば待機児童の解消、あるいはそこで働く方の待遇改善、あるいは働き方改革についても育休、特に男性育休の取得促進など様々な対応を、直接の支援と働き方に対する支援あるいは財政的な支援を含めて進めてきたわけでありますが、しかしながら現行コロナ禍ということもありましたが、もともと日本場合少子化トレンドがある、それが更にコロナ禍においてより一層少子化スピードが速まってきている、そういった状況を踏まえて、まさに総理がおっしゃる異次元」というのは要するにこれまでを超える対応ということをおっしゃっておられるのだと思いますが、そうした対応をしっかり図っていくことがまさに求められている、それを小倉大臣中心にもう一回これまでの政策を洗い直ししながら、また同時に有識者のみならず実際に子育てをされている方々、これから子育てをされていこうとしている若い方々の声も聞きながら政策を取りまとめていくことが必要だと思います

(編注ここで突如として暇空茜Colaboの問題が取り上げられる)

記者:  厚労省の若年被害女性支援事業めぐり東京都委託先の団体の不当会計疑惑告発され、先日監査請求結果も出ました。厚労省事業委託している以上、無関係とは言い切れません。同様のことが他の団体でも起きてはいないのか、全国調査する必要性も含めた国の対応を今後どうされるのでしょうか。また、これまでの事業対応問題点や手抜かりはなかったのか、制度見直し必要性についてはどうお考えになるのかにつきまして、大臣見解をお聞かせください。

大臣:  若年被害女性支援事業ですが、昨年議員立法により成立した困難な問題を抱える女性への支援に関する法律において、民間団体との協働による支援重要性が位置付けられており、こうした協働を深めていくために重要事業である認識しているところであります。本事業を含め、国の補助金については補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律に基づいて、適正な執行を行う必要があります

 ご指摘の東京都の若年被害女性支援事業委託団体に係る住民監査請求について東京都監査委員会からは、当該団体に係る委託契約契約履行については特段の問題が認められず、事業費総額が委託料上限額を超えており都に損害をもたらす関係にないとした上で、委託費の精算の一部については妥当性を欠くものと指摘され、令和5年2月28日までに再調査および返還請求等の適切な措置を講じることと勧告されたと承知しております厚労省としては東京都における再調査結果などの報告を踏まえ、必要対応を行っていきたいと考えております。(了)

この記者会見からわかること

最後のやり取りはもちろん事前に通告しており、さらに回答を当然用意していた。

ポイントとしてはコラボみたいな貧困ビジネス税金横領するような一般社団法人NPO法人監督官庁がいなくても困難女性支援法があっても補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律を免れ得ないということ。

一般的には補助金等に係る予算執行の適正化に関する法律通称補助金適正化法は知らないと思うが、公金を扱うとき領収書や帳簿をまともにしておかないと大変なことになるという大変なことを担保してるのがこの法律

https://the-owner.jp/archives/262

地方自治法」にも「補助は公益上の必要がある場合に限る」など補助金に関する条文がある

まりコラボみたいな税金チューチュースキームは論外。被害女性プライバシーなんていらんわ。だったら補助金ももらうな。それだけの話。税金ちゃんと全部だせ。出せないならもらうな。これは差別でもバックラッシュでもない。あたりまえの話。理解できない女は子宮嫉妬で考えている動物いかだ。

資金用途や条件は、各補助金募集要項で定められており審査は厳正に実施され目的外の使用は認められない。

当然ながらコラボやBONDプロジェクト、ぱっぷす、若草プロジェクト目的外の衣装はある。今のセブンナイツとかがそう。好き勝手に金を流している。

補助金申請と決定に関する部分の柱とも言うべき、補助金交付の条件が決められているのが第7条。ここでは、「事業内容の変更や中止、あるいは期間をオーバーしてしま場合は、きちんと行政側に報告すること」などが定められている。簡単に言うと、「補助金をもらっている人は、状況に変化があった場合は逐一役所に報告し、承認を受けてください」ということだ。

補助金を受けた個人や団体がやるべきこと」が記載されているのは第11から第16条。第11条第1項では、補助を受けた企業事業主)や個人義務が記されている。要約すると、「補助を受けた企業個人法令交付の決定の内容、交付の条件に基づいて行政庁の指示に従うこと。また、“善良な管理者の注意のもと事業を行い、決して、補助金の他の用途へ使ってはならない」とされている。ここでは、特に補助金目的使用禁止が強くうたわれている。

とうぜんそのようなことは厳しく戒められている。

東京都ピンチ

続いて、第15条では補助金金額の確定についての規定が書かれている。要約すると、「行政庁は、補助金を受けた個人企業事業完了、または廃止の報告を受けた場合報告書審査するとともに現地調査実施して、事業の成果が補助金交付の決定する際の内容や条件に適合しているかどうかを調べること。適合すると認められた時は、補助金金額を決め、補助を受けた対象に通知すること」。主に役所側に対する記述なので、補助を受ける側は気にしなくてもいいだろう。

コラボをのような税金チューチュースキームの便宜を図るために部長左遷した小池百合子、お前の責任やで。お前これやっとらんだろうが。補助を受ける側は気にしなくても小池百合子は震えて眠れ。

2022-10-22

BDレコーダー補償対象化を閣議決定で進めるなんてふざけるな!

BDレコーダー補償対象化を閣議決定で進めるなんてふざけるな。何でもかんでも閣議決定で決めていいもんじゃないぞ。国会軽視も甚だしい。国会で決議しろよ。ムキーッ!

…って考えている人が思いのほか多いので、法令の建て付けについて少し説明するよ。

まず、法律国会で作る。これは憲法第41条にも書かれているので、みんな理解していると思う。その他にいわゆる「行政立法」という概念があって、法律ではないがそれに準ずるもの行政庁がその裁量策定することがある。(というかかなり多い) これは、対象が専門的なものであったり、法律では柔軟性に欠ける (情勢に応じて変更しようとしても国会を通す必要がある) というものもあるけど、細かいところまで国会で詰めていくと時間いくらあっても足りないという現実的理由もある。

そこで、法律では大枠を決めつつ、その詳細については一部政令や府省令委任する建て付けになっている。概ね政令は「○○法施行令」、府省令は「○○法施規則」という名称になっている。(古いものは異なっているものも多い) なかには一度政令委任しつつ、その中でさらに府省令に再委任する場合もある。(労働基準法など) もちろん、何でも政令・府省令でできるわけではない。法律に「○○は政令で定める」などと明記されているものだけだ。(ちなみに、行政庁はその目的範囲内で法律に書かれていないことも出来るが、それはまた別の話。) 委任法律に書かれてあって、それを国会議決しているか問題無いという建て付けだね。

で、著作権法施行令政令なので内閣の所管。なので、内閣の総意として閣議決定するというのは当たり前の話というわけ。BDレコーダー補償対象化が妥当かどうか、議論余地はあるけどね。(個人的には妥当ではないと思う)

このあたりの人たちに届けたい、この説明

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1449661.html

id:kameyoh この国はもう議会制民主主義国家では無くなってしまったらしい。一部の人間の利益になる為の法律議論もせず全て閣議決定で決められてしま世界

id:ardarim 世論に反する案件は何でも閣議決定独裁国家だね

id:ene0kcal いったい誰が閣議決定で決めましょうと言っているのだろう?🤔議会を経ないで決めるような案件か??BDレコーダー自体ストリーミング時代の潮流からは外れているものなのに。裏を知っている人よろしく

id:hugie 閣議決定ってホント便利ね……

id:shields-pikes 国会機能してないので解散要求する。

id:iasna まじで閣議でなんでも決まっちゃう独裁国家になっとるな

id:kagerou_ts 閣議決定かよ。本邦マジでクソだな。って気持ちと今更ブルーレイの話もう好きにしてくれって気持ちと/じゃあダビング制限外すのが筋やろ

id:udongerge 閣議決定がそのまま制度になるのやめろ、という話を、どんなに今更と言われてもし続けていかなくてはならない。

id:y-mat2006 閣議決定は悪い文明

id:kalessinlord 閣議決定でなんでも決まるという状況、いい加減国民が怒らないと本当に非常に不味い気が…

id:dd00269968 閣議決定という言葉独裁象徴になったな。

id:orangehalf 国会議論すると政府批判されるからって閣議決定法案通すのやめろ

2022-10-15

馬鹿の一つ覚えで閣議決定しまくり

国会軽視、議員軽視、民主主義軽視

閣議に呼ばれない政治家クビにしろ、金の無駄遣いだ

2022-08-23

日本国教統一教会になりました。

本日閣議で決定し、即日施行されました。

日本国民は全員統一教会信徒にならなければなりません。

信仰自由規定廃止されましたので、周知のほどよろしくお願いいたします。

岸田文雄

2022-03-08

侮辱罪の厳罰化などの刑法改正案閣議決定 SNS上の誹謗中傷対策強化

8日 14時29分

SNS上の誹謗中傷対策を強化するため、政府は、きょうの閣議侮辱罪の厳罰化を盛り込んだ刑法などの改正案を決定しました。

侮辱罪を巡っては、亡くなったプロレスラー木村花さんがSNS上の誹謗中傷を受けていた問題などをきっかけに厳罰化を求める声が高まっていますが、今の法律では懲役禁錮は科されないことになっています

きょうの閣議では侮辱罪の法定刑を「1年以下の懲役禁錮または30万円以下の罰金」に引き上げる改正法案が決定されました。このほか改正案では刑務所などでの刑務作業義務付ける「懲役」と義務付けていない「禁錮」を廃止して新たに「拘禁刑」という刑を作り、受刑者特性に応じて作業教育などを行うことが盛り込まれています

政府は今国会法案の成立を目指す方針です。

言論統制いらしたよ

政府は8日の閣議で、人を侮辱した行為適用される侮辱罪に懲役刑を導入し、法定刑の上限を引き上げるほか、「懲役」と「禁錮」を一本化した「拘禁刑」を創設するとした刑法などの改正案を決定しました。

改正案ではSNS上のひぼう中傷対策を強化するため、公然と人を侮辱した行為適用される侮辱罪に懲役刑を導入し、法定刑の上限を「1年以下の懲役禁錮」と「30万円以下の罰金」に引き上げるとしています

ロシア心配してる場合か。

令和の治安維持法か?政治家批判は難しくなったかもね。いらん事ばっか規制して、大事労働法人権は緩めるばかり。軍備も。

自由民主主義は、戦わないと得られないんだな。

2022-02-22

政府は22日の閣議で、1日に89歳で死去した元東京都知事作家石原慎太郎氏に正三位を贈ることを決めた

は?

ナンデオマエラハヤッテホシイコトヤラントヤッテイランコトシカセエヘンノヤ?

2022-02-05

anond:20220204190811 はてなーの期待してた「大怪獣のあとしまつ」の展開

はてなーのみんなが喜びそうな展開を考えてやったぞ。

無人在来線爆弾により、東京駅の前で倒された大怪獣

支持率低迷に苦慮していた与党はここぞとばかり手柄をアピール。今後の大怪獣襲来に備え、自衛隊の増強と憲法緊急事態条項を盛り込むことを訴える

・本当に死んでいるのか問われた首相は自信満々に、自衛隊の強さを訴え、「大怪獣は死んでいる」と国会で答弁

・ところが、防衛庁にて、大怪獣はショックで仮死状態になっており、生体反応があることが判明する。しかし、内閣は発表すると国民が混乱する可能性があるので、夏の参議院選挙までは国民には説明しないことに

閣議では「突然、生き返ったらどうするんだ?」という声も出たが、「富士山だって突然、爆発する可能性はあるんだから」とみんな納得

しかし、隠ぺいに耐えられないと、ある官僚自殺遺書によりそのことが判明し、週刊文旬がすっぱ抜く

首相は「我々は隠した覚えはない。防衛庁勝手にやったこと」「確かに私は『大怪獣は死んだ』と答弁したが、『死んだ』という言葉には、仮死状態が含まれる」と答弁

・仮死状態大怪獣にとどめを刺そうという案も出たが、それで起こしたら大変だと様子見をすることに

・で、結局大怪獣はどうなったのか…?

・実はまだ、東京駅前にいるのです


うーん。あんまりおしろくない。

2021-12-07

米“外交的ボイコット” 岸田首相国益観点から判断

この論調だと意外とボイコットありえるな

あるいは折衷案として一部ボイコットという着地点にしそう

ヨーロッパ各国もボイコットするだろうから日本だけ無視はできないだろう

2021年12月7日 18時17

岸田総理大臣は7日午前、総理大臣官邸で記者団に対し「アメリカ北京オリンピックパラリンピック外交的ボイコットするということを発表したこと承知している。わが国の対応は、オリンピックの意義、さらには、わが国の外交にとっての意義などを総合的に勘案し、国益観点からみずから判断していきたい。これがわが国の基本的姿勢だ」と述べました。

松野官房長官「現時点で何ら決まっていることはない」

松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で「アメリカ政府の発表については承知しているが、北京冬季大会への各国の対応について、コメントすることは差し控えたい」と述べました。

そのうえで「外交的ボイコットが具体的に何を意味するのかが必ずしも明らかではないところではあるが、日本政府対応については、今後、適切な時期に諸般の事情総合的に勘案してみずから判断するものであり、現時点で何ら決まっていることはない。いずれにせよわが国としては、北京冬季大会オリンピックパラリンピック理念にのっとり、平和の祭典として開催されることを期待する」と述べました。

また、松野官房長官記者からアメリカから同調するような要請はあったのか」と質問されたのに対し「日米間では日頃よりさまざまな分野について緊密に連携をしているが、外交上のやり取りの一つ一つにコメントすることは差し控えたい」と述べました。

午後の記者会見で、記者団が「北京オリンピックへの対応を決めるうえで、新疆ウイグル自治区での人権侵害や、香港での民主化弾圧なども判断ポイントになるのか」と質問したのに対し「わが国としては、国際社会における普遍的価値である自由基本的人権の尊重、法の支配が、中国でも保障されることが重要だと考えており、こうした、わが国の立場はさまざまなレベル中国側に直接働きかけている。北京冬季大会への日本政府対応は、ご指摘の点も含め適切な時期に諸般の事情総合的に勘案して、みずから判断する」と述べました。

外相自由基本的人権の尊重、法の支配保障されること重要

外務大臣は、記者会見で「『外交的ボイコット』が具体的に何を意味するのかは、必ずしも明らかではないが、日本政府対応は、今後、適切な時期に、諸般の事情総合的に勘案して判断することにしていて、現時点では何ら決まっていない」と述べました。

そのうえで、林大臣は「諸般の事情」に人権問題が含まれるのか記者から問われ「自由基本的人権の尊重、法の支配が、中国でも保障されることが重要だと考えていて、こうした日本立場は、さまざまなレベル中国側に直接、働きかけてきている。そういった指摘も含め判断する」と述べました。

自民 世耕参院幹事長「じっくりと検討判断を」

自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「日米同盟は、わが国の外交の基軸である一方、中国とも『戦略的互恵関係』と表現される極めて重要な2国間関係だ。開会までは、まだ時間があるので、政府には総合的にじっくりと検討し、国益の最大化に資する判断をしてもらいたい」と述べました。

2021-12-02

anond:20211202131248

かわぐち漫画に出てくる首相とか指導者ってスゲーじゃん。

その時点でフィクションだってかるというか、あんなかっこよく閣議が進められてる筈がないわけで。

2021-09-14

立憲民主党の例の公約っぽい何かを見るにつけ感じる絶望

まあもう散々言われてることなんだけどさ、先週の立憲民主のこれ

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013248911000.html

 

もう本当に残念って言うか、これ本当に今言わなきゃだめなんか?って感じがめっちゃするよね。

わかってるよ、もう増田でも散々言われてて、今更言うことなんてないよ。

 

https://anond.hatelabo.jp/20210908083306

https://anond.hatelabo.jp/20210913214824

https://anond.hatelabo.jp/20210913215824

 

でもさ、改めて並べるけどさ、中身のこれさ

 

第一政権発足後、初閣議直ちに決定する事項

1.補正予算の編成

2.新型コロナ対策司令塔の設置

3.2022年予算編成の見直し

4.日本学術会議人事で任命拒否された6名の任命

5.スリランカ人ウィシュマさん死亡事案における監視カメラ映像ならびに関係資料の公開

6. 「赤木ファイル」関連文書の開示

7.森友・加計「桜」問題真相解明チームの設置

 

第二弾 多様性を認め合い「差別のない社会」へ

1.選択夫婦別姓制度を早期に実現

2.LGBT平等法の制定/同性婚可能とする法制度の実現を目指す

3.DV対策や性暴力被害者支援など、困難を抱える女性への支援を充実

4.インターネット上の誹謗中傷を含む、性別部落民族・障がい・国籍、あらゆる差別の解消を目指すとともに、差別を防止し、差別対応するため国内人権機関を設置

5.入国管理難民認定制度改善・透明化するとともに、入国管理制度を抜本的に見直し多文化共生の取り組みを進める

 

まじでやるべきとか議論するのがアホなんじゃないのって思うぐらい当たり前のことじゃないすか???

この中で政治っぽいことと言ったらせいぜいが学術会議と、モリカケと、人権機関設置ぐらいで、あとはまじで本当になんでやらんのかわかんなくないか???

こんなことを言わなくちゃいけないのがまじで異常だと思うし、わざわざ言うのもアホだし、言われてもやらないできたのはまじで狂ってるとしか思えない。

特に入管の話、いくらなんでも日本国民の多数がスリランカの人を虐め殺した機関を庇い続けたいと思ってるわけはないと思うんだが???

人が死んでんだよ???

 

いやもうほんと、俺は自民党の偉そうにしてる爺さん婆さんは心から気に入らないんだけど、正直なところ、ここでこんな高校生が考えたみたいな目先だけの主張出してくる立憲民主党投票したくはないです。

でもさ、自民党の今マトモそうな顔して喋ってる岸田とか、って言うか現職のガースーにしても、このまま上のやつまじでやらないのか???いくらなんでも人非人すぎないか???

まじでこんなことぐらいは普通にやってくれよ。これ一個やってもらうためにアホに投票しなきゃなんねえのかよ。まじでクソすぎる。クソだよ。

anond:20210914145618

単に自民党との差別化のためにエキセントリックな項目を並べただけではないですよ。

そのあたりが、自民党工作員なのか、単に読解力がないだけなのか分からないんだけど、SNSで腐すためだけの評価が先行してしまったのが残念という話です。

7日の第1弾についてみてみると、

(1) 新型コロナ対策として国民生命生活を守るために30兆円の補正予算を組む

 自分たち不祥事の追及から逃げるために、このコロナ禍で補正予算審議すら応じない自民公明政権担当能力なし

(2) 新型コロナ対応指揮命令系統官邸に一元化する

 自公政権は、厚労相コロナ担当相、ワクチン担当相をそろえて船を山に登らせただけ

 自民党よ、官邸主導の政治私利私欲自己保身のために使うものではない

(3) 当然22年度(令和4年度)予算も新型コロナ対策を中心に国民生活を守るにふさわしいものに組み替える

これを組閣当日に即日閣議決定する。

このように要約したら、今の国民の大多数が求める新型コロナ対応経済財政政策重視にとてつもなくマッチしてるように見えるでしょう。

そして枝野はどこをどう見ても記者会見の冒頭でそのように言ってる。

これは、政権がかわれば何が変わるのかということを、まず初閣議でもこれだけ変わるということを国民の皆さんに具体的に知っていただくということにつながるのではないかということで、まずこの点について整理させていただいて発表させていただくことにいたしました。

 一つ目には、補正予算の編成を初閣議で指示いたします。

 二つ目には、新型コロナ対策司令塔を設置いたします。

 三つ目には、既に概算要求などが出ております2022年度予算編成の見直しを指示いたします。

2021年9月7日 枝野幸雄立憲民主党代表記者会見、冒頭発言より)



優先順位として後ろに置いた、学術会議人事、モリカケ桜、ウィシュマさん殺害事件の究明(これらがどうでもいいとは言わないが)の方が優先順位が高いかのように書きたててる人は、工作員報道記事の読解力がないかのどちらかでしょう。

anond:20210913214824

これから9月下旬自民党総裁選、約3週間後に衆議院議員任期満了、よってどんなに遅くとも11月下旬までには総選挙となる。

衆議院解散するか、任期満了に伴う選挙にするか、何日に公示して何日を投票日とするか。

政治日程の決定権は次期総理まり自民党総裁選の勝者が握ることになる。

野党が黙っていると、総裁選がある与党自民党情報で埋め尽くされた流れのまま総選挙突入する展開もあり得る。

から自民党総裁選にかぶせて、もし政権交代したらすぐに実施する政策自民党では絶対に実現しない政策を発表するのは正しい戦術になる。

一週間前の9月7日(火)の政権発足後直ちに実施する7項目にしても、昨日13日(月)の実施項目第2弾にしても、SNS上ではかなりゆがめられて腐されてる印象。

産経記事ですら「政権発足後、初閣議直ちに決定する事項」であることぐらい明記。

政権交代しただけで一瞬で変わる事項のリストという位置づけなのに、増田でも長々とミスリード印象操作をしてる連中が大量に湧く始末。

記者会見を見れば分かることだけど、新型コロナ対策を筆頭に語っているし、そのために自民党回避している補正予算措置をすぐに閣議決定すると明言している。

中間層国民の関心とそれほど乖離してるわけではない。

既に新型コロナウイルス感染症感染防止と事業生活支援のため緊急かつ当面の手当として新しい持続化給付金など少なくとも30兆円規模の補正予算、それについての概要を用意するように政調会長江田経済政策調査会長に指示しているところでございます。まとまりましたら改めてこれも発表することになると思いますが、そこでの方針に基づいて財務大臣及び各省に指示を出すことを決定いたします。

2021年9月7日 枝野幸雄立憲民主党代表記者会見、冒頭発言より)



本当に野党に期待するところがあるなら、長文感想投稿する前に、言ってることの正確な把握から始めてみたら。

野党は腐すのが現実的みたいな思考停止に陥ってるようにしか見えないよ。

2021-09-13

今の立憲民主党選挙向けに出してる政策右翼に例えると

多様性を認め合い「差別のない社会」へ

1.選択夫婦別姓制度を早期に実現

2.LGBT平等法の制定/同性婚可能とする法制度の実現を目指す

3.DV対策や性暴力被害者支援など、困難を抱える女性への支援を充実

4.インターネット上の誹謗中傷を含む、性別部落民族・障がい・国籍、あらゆる差別の解消を目指すとともに、差別を防止し、差別対応するため国内人権機関を設置

5.入国管理難民認定制度改善・透明化するとともに、入国管理制度を抜本的に見直し多文化共生の取り組みを進める

第一

政権発足後、初閣議直ちに決定する事項

1.補正予算の編成

2.新型コロナ対策司令塔の設置

3.2022年予算編成の見直し

4.日本学術会議人事で任命拒否された6名の任命

5.スリランカ人ウィシュマさん死亡事案における監視カメラ映像ならびに関係資料の公開

6. 「赤木ファイル」関連文書の開示

7.森友・加計「桜」問題真相解明チームの設置



これって右翼政権に例えると


こんな感じの、コアな信者にはウケはいいけど大多数の国民生活にはまっっっったく影響ない政策選挙前の目玉政策としてババーーーン!って一番目立つところで大々的に発表してるもんだよね?

もしかして枝野さんというお方は選挙の仕組みが多数決であることを存じ上げてないのだろうか?

もはやこれわざとだろ、勝っちゃったらまた地獄政権とか言って叩かれるから責任持たないで済む範囲で負けるようにバランス調整してるんと違うのか。

なんだかんだ自民選挙対策は強いよね、極右って言われてる高市でもこんな馬鹿みたいなことしなかったし。

ポリコレで遊ぶのもいいけど少しは大多数派にも目を向ければいいのになぁ。

2021-09-10

anond:20210910143103

法改正必要いか最初閣議で決められるお手軽7点セット」がいつから至上命題になったんや。

2021-09-09

立憲民主党 政権奪取後,初閣議直ちに決定する事項がやばい

https://twitter.com/edanoyukio0531?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

つのうち半分以上が自民党批判の延長で個別的なこと・・・・・そこじゃないだろ!

誰かをコロナ対策司令塔にするって,枝野さんは表に立たないのね・・・・・

とてもとても任せられないと感じるのは私だけ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん