「メーカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メーカーとは

2024-06-14

まあ牛乳好きからしたら乳飲料は薄くて飲めたもんじゃないっていうその主張は分かるんだけど、それが売られ続けてるってことは一定数買って飲んでる人がいるわけで

まりに不味い不味いと声高に言われると、薄い乳飲料を飲んでる側としては地味に凹む

そりゃ牛乳として飲むと薄いけど、栄養価とさっぱりとしたのど越しで飲みたいときは、乳飲料は飲みやすいんだよ

メーカーによっては確かにさっぱりを通り越して薄すぎて美味しくないな…ってのもあるけどさ

2024-06-13

anond:20240612114440

引っ越す前、うちの近所にはユータカラヤの屋号で今もやってるロピアがあった。

ライフ等、特に激安ではないスーパー比較だと生鮮品は常に1~2段安かった、カルディではなくハナマサで見るタイプの輸入食材を扱ってたり、激安の印象しかない。

肉に関しては加工品が大手メーカー品より断然クオリティが高くて、種類は及ばないけど味はどっちかというと加工肉専門店レベル、値段はPB準拠的に大手メーカー品より安いっていう肉買うならハナマサよりユータカラヤってくらいの信頼を置いてた。

出店する場所や時期で店の作り方変えてるんだろうか?

いざお金使おうと思うと難しい。

30代既婚子なし。

資産が5000万超えたので人生を楽しむためにお金を使う方にフォーカスしようと思ったんだけどいざ使おうと思うとなかなか難しい。

趣味映画鑑賞読書美術館巡り、飲酒スマホゲームってとこなんだけど、

映画鑑賞→年に数本しか映画館で観たい!って思える物がなく、過去の有名な作品や気に入った監督作品をサブスクで観る方がいいのでお金からない。

読書→買ったら置き場に困る(売るにも近所にブックオフとかがない)ので図書館で借りてきててお金からない。最新作や人気作じゃなくても好きな作家の著書を片っ端から読めるので充分。

美術館巡り→2ヶ月に1回ぐらいの頻度なのでチケット代、ランチ代、交通費入れてもたかが知れてる。

飲酒→自宅で飲むのが好き。若い頃より弱くなったので週1.2回ビール1本程度でお金からない。

スマホゲーム無課金範囲で遊んでるのでお金からない。


服買うにもインドア派だからたくさんいらないし、美容無印良品化粧水とかマツキヨに売ってるようなメーカーメイク用品で不満ないし、ネイルや髪は職場規定で何もできない。

がんばって出かける回数増やしたけど月5万ぐらいしか使えない。

なんかい方法いかな。

2024-06-12

anond:20240612221911

ほとんど全てが「Xboxでも遊べる」から嘘はついてないんだろうけど

メーカー公式アカウントでこれ全てXboxゲームでございと言わんばかりに水増しして宣伝するのちょっとみっともなくて引くわ

anond:20240612172223

ルールとかマナーについて、メーカーはどう考えているんだろう?

って思って、フジテックのページを見たけど、それらしき言及は見当たらなかった。残念。

https://www.fujitec.co.jp/products/new_construction/gsnx/feature

どうあるべきかについて、なんでメーカーの人たちは何も言わないんでしょうね。言ってたらごめん

JTCさん、本格的に日本破壊している模様

悲報日本人貧乏なのはJTC製造業が原因だった

日本実質賃金低下は労働分配率の低下が原因

IT産業への転換失敗、労働生産性の低さが日本人給料低下の原因と言われているが

実際は企業利益労働者に配る比率(労働分配率)が低下しただけの模様

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78664?site=nli

なお労働分配率については大企業が一番下がっている

中でも製造業生産性が上がっても従業員還元しない文化がある

https://i.imgur.com/D6txsPg.png

https://i.imgur.com/2cO3mOX.png

付加価値額(売上高ー原価)の推移も大企業一人勝ち

日本中小製造業大企業製造業部品供給しているメーカー構成されているが、大企業に安く買いたたかれている

直近30年分の利益増加はすべて大企業に取られている上に、中小企業にも従業員にも分配しないという構造になっている

https://i.imgur.com/4fZYcQq.png

https://i.imgur.com/W9cPr4E.png

前代未聞の物価高の状況下、下請けに"強制値下げ"させたクソ日産

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea77fbda25f39bc1ae6b00cd578107a8260f0258

23年度に比べ24年度利益3兆円のトヨタ下請けへの還元はたった3000億円

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_296048

JTCさん、本格的に日本破壊している模様

悲報日本人貧乏なのはJTC製造業が原因だった

日本実質賃金低下は労働分配率の低下が原因

IT産業への転換失敗、労働生産性の低さが日本人給料低下の原因と言われているが

実際は企業利益労働者に配る比率(労働分配率)が低下しただけの模様

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78664?site=nli

なお労働分配率については大企業が一番下がっている

中でも製造業生産性が上がっても従業員還元しない文化がある

https://i.imgur.com/D6txsPg.png

https://i.imgur.com/2cO3mOX.png

付加価値額(売上高ー原価)の推移も大企業一人勝ち

日本中小製造業大企業製造業部品供給しているメーカー構成されているが、大企業に安く買いたたかれている

直近30年分の利益増加はすべて大企業に取られている上に、中小企業にも従業員にも分配しないという構造になっている

https://i.imgur.com/4fZYcQq.png

https://i.imgur.com/W9cPr4E.png

前代未聞の物価高の状況下、下請けに"強制値下げ"させたクソ日産

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea77fbda25f39bc1ae6b00cd578107a8260f0258

23年度に比べ24年度利益3兆円のトヨタ下請けへの還元はたった3000億円

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_296048

エスカレーターは歩く前提の設備にするべき

手すりの巻き込み口付近で首挟まれ80代女性が死亡 西東京市

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478401000.html

JR水戸駅 エスカレーター男性死亡 上半身にうっ血した痕

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240328/k10014404731000.html

特に高齢者がそうだけど、乗降口に気づいてからタイミングを合わせて移動し始めるって運動機能が衰えた高齢者には普通に難しくて、

立ち止まってる中で強制的に動くのを要求してくるので、もたついて転んで死亡事故に繋がってるんだわ。

降り口は足を踏み外すような場所じゃないので、巻き込み口に引っかかって転んで運悪く手すり側に転んだ人が死んでるでしょう。

エスカレーター安全性が気になる人って死亡事故には目を向けないわけ?

一番悲惨事故を防止するのが最優先だと思うんだけど。

仕組みとして防ぐなら、もたつくような人が乗れないようにするべきで、

例えば全員が歩く設備なら、移動し続ける階段と同じで、高齢者タイミングを見誤る死亡事故は減らせるでしょう。

 

ついでに言えば、両側に2人乗るエレベーター直ちに廃止すべきである。両側乗りとか言ってる場合じゃないだろ。知らん人が隣に立ってるだけで危ないわ。

1人乗りエレベーターに置き換えするべきである

そうすると手押し車を押すような人は歩く前提のエスカレーターなら乗れなくなるので、

代替としてエレベーターを利用するようになる。

後ろから上がってきた人に接触され転倒する

歩行に補助が必要場合や両手に荷物を持っている場合エレベーターを利用するよう呼びかけています

こういった事故は1人乗りかつ歩行前提だとかフールプルーフを前提にメーカー設計して防ぐべきであって、両側ルール()とか言ってる奴らがバカなのである

回転物がある設備なんだぞなめてんのか?

エスカレーター交通弱者が乗る設備のように勘違いしてる人が多数いるが、そういった人は死亡リスクがあるので使わせないほうが安全な程度には危険設備なので

安全大事ならエレベーターを使うように考えを改めるべきである

弊社のジョブローテーション、なんかおかし

「将来の幹部候補としていろんな部署のことを知っている必要がある」という理由

エース級、サブエース級をジョブローテーションでいろんな部署に回されてる。

言いたいことはわかるし、それが有効機能している会社もあるんだろうと思う。

でも、なんかおかしいんだよね。

 

今の部門構成

購買部長←元大手メーカー購買部

人事部長←元有名人コンサル支店長

工場長←元大手メーカー製造部長

開発部長元老メーカーの開発課長

営業部長←元保険屋の支店長

マーケティング部長←元有名コンサル勤務

 

経営陣、ジョブローテーションの効果信じてるか?

ジョブローテーションで育ったプロパー部長になった奴ゼロなんだが?

仕事やりがい出てきたくらいで次に回されるうえに、

どんだけやっても上は中途が蓋しててつまらんつってどんどん人辞めてるけど大丈夫か?

愛社教育とかやっとる場合か?

2024-06-11

基準を明示できない時点で詭弁かつ大ホラ吹きでしょ

自動車メーカー不正試験の件で、メーカー側はより条件が厳しい試験をしてて国交省側が融通が利かないみたいなアホみたいな自動車評論家(笑)記事あったけど、メーカー側が別基準を明示できない時点でアウトでしょ。

いわばメーカー側は、国交省が定める基準より良い基準を使ってるという主張なわけだが、そこを明確にできない時点で、ルールを守る気ない大ホラ吹きである

仮に、厳しい基準を使ってるのが本当だと仮定して、国交省が定める基準ラインクリアした車種の集合をAとする。厳しい基準が本当なら、そこでクリアされたものは部分集合A'に必ず含まれる。これは数値基準を厳しくても、検査項目を増やす場合でも同様である。このA’はAに含まれるので何も問題はない。

だが、実際には国交省がブチギレている。つまり、Aに含まれるようなA'にはなっていないというだけで、厳しい基準にしていたというのが大嘘なのである

そもそも国交省も暇ではないので、基準クリアしているものにわざわざ難癖つける必要がないのである

結局株価下げたくない自動車メーカーの怠慢かつ言い訳である

信越化学工業株式会社(しんえつかがくこうぎょう、英: Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.[3])は、東京都千代田区丸の内本社を置く大手化学メーカー

国内化学メーカーとして最大の時価総額および営業利益を誇る。

日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400構成銘柄の一つ[4][5][6]。

東証プライム化学クタ企業において唯一Core30に組み込まれている。

以下の5つの事業セグメントを展開し、各分野の製品において世界的に高いシェアを有する。

塩ビ・化成品事業塩化ビニル樹脂(世界シェア首位

半導体シリコン事業シリコンウェハー(世界シェア首位

シリコーン事業シリコーン樹脂(世界シェア4位、国内首位

電子機能材料事業:合成石英世界シェア首位)、フォトマスクブランクス(世界シェア首位)、フォトレジスト世界シェア2位)

機能化学事業:合成性フェロモン世界シェア首位)、メチルセルロース世界シェア2位)

塩ビ樹脂やシリコーン樹脂といった汎用化学品と、レアアース製品などの先端材料バランス良く事業ポートフォリオとして備えることで、市況や需給環境の変化に強い経営基盤を生み出している。

日本経済新聞により毎年元日に発表される「経営者が選ぶ有望銘柄」において、国内企業で唯一2009年より14年連続で上位3社に名を連ねている。

へぇ

日本すごいじゃん

自動車不正を未だに擁護し続ける層がいるのが信じられない

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240610-OYT1T50227/

これさ、日野エンジン認証の取り消しのときも一斉に各社にヒアリングしてんのよ

国交省所管の各種検査メーカーに任せてる検査一括して「不正してない?」って

それに「してません」って回答してた噓つきが次々にボロを出していってるのが現状

最初ヒアリングで「やってました」といえばいいものを、後からバレてから

国交省がクソ」(ヤフコメ)などと言い出すのは、あまりにもゲスすぎる

「歩く事を前提に設計したエスカレーター」を仮に考えた場合どんなモノになるんだろう、とふと思う

メーカーの人は「エスカレーターは歩く事を前提に設計していない」と言うけれど

なんか軽くぐぐって見ると歩いても壊れるとかそういう話じゃないのか

そうではなく、転んだり倒れたりすると危ないから歩いちゃだめですよって話か

うーん、自分のような素人がぱっと思いつくようなものではないかもしれん

要は「転びにくいエスカレーター」または「転んでも重大事故に繋がりにくいエスカレーター」ってことか

危なさの由来が「同時に沢山の人がエスカレーターに乗っている状態で歩くから」なのであれば「歩いても安全エスカレーター」なんて無理か……?

横幅を広く……いやそれは逆にめちゃくちゃ危ないな

だめだ、思いつかん

とりあえずここまでメモ

2024-06-09

anond:20240608220056

34歳手取り400万メーカー勤務と34歳手取り1500万農家で、詳しい情報は伏せて選ぶなら絶対手取り400万のサラリーマンを選ぶくらいには人気ないと思う。

義実家同居」「外での肉体労働を手伝う」「土が近くにある(土埃&虫)」「田舎(1日に数本しかバスが通らない、人間関係が面倒)」

この4点が農業といわれるとパッと浮かんで、どうしても逃げ腰になってしまう。無論工場野菜などの存在も知っているが、やはり農業というとどうしても先に挙げたイメージが強すぎる。


ちなみにもし上4点があると言われたら、手取り千万あっても手取り400万サラリーマンのほうがいい。


そうなると元増田年収900万は、手取りだとしてもパンチが足りないし、一般人にとって「農家年収って手取りにするとなんぼくらいなん???」というのが不透明すぎて余計に疑心暗鬼なるね。


ちなみに別にサラリーマンと同じように、義実家との距離は適度でよくて、自分仕事特に選択肢制限がない普通結婚と変わらない感じなら相手農家でも全く気にはならない。

2024-06-08

anond:20240608191839

そうですよね。

営業たるもの「私は〇〇屋(仕入れ元のメーカー名)です」と嘘をつくべきですよね。

余計な一言で失敗する人多いよね

営業さんが足しげく通ってたんだけど、弊社の50代おじがいろいろ質問してて発注しなかった。

ついに「すみません。私は〇〇屋(仕入れ元のメーカー名)じゃありません」って言ってしまった。

これは営業としては禁句だと思う。この言葉がなかったらいずれは受注してただろうにとはたから見て思った。

2024-06-07

なぜリップクリームの詰め替えは無いのか

毎度プラケース付きってエコじゃないよね

メーカー各社は頑張ってほしい

水道水がPFASに汚染されてるという話

ペットボトル水とか浄水器メーカーは「PFASを含め、30種類の化学物質について検査してます」とかアピールするチャンスじゃね?

2024-06-06

もし少子化対策女性就労禁止したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

自己レス:結局のところ、わがまま放題したいって言う感情かも

良い奴隷になるためのあれやこれやについて微塵も羨ましくないし、それを大層なことのように言う人を理解出来ないのは、

書いている通り、奴隷であって、わがまま放題でないことを知っているかである

(運が悪い人だと奴隷労働中に死んだり、FIREしたと思ったら奴隷時代後遺症健康面に暗雲とかあるある)

 

新卒プロパーで、いわゆる辞めたら再就職難しそうな働き方している社員に寄せる感情は、複雑なところである

その選択肢自分には無かったことに対しては、多少、思うところもあるが、

外資メガベンチャーだと突如何を言い出すかわからんし、

(財閥系の)メーカーだと何を言い出すかわからないはないにせよ、別にわがまま放題ではないなぁ・・・

社内ニートで鬱とか、無限出向から転籍とかあるしな)

 

公務員については身内・知人が公務員(と元公務員)で自分にできる気しないの一言で終わりです

まぁ応募できるポジションがあればもしかしたらするかもだが、公務員務まる人は日本のどの組織でも大丈夫ですわ

  

 

さてそれらと違い、なかなか金にしにくいこと商売にしてる人、INが少なくとも余裕で生活が成り立つ人がワイ的に妬ましいのは、

わがまま放題しているように見えるからだろうな

 

あと、労働から完全解放されているガチ金持ちあんま周りにいなかった、

金になりにくいアートを本職にする人(漫画ゲーム製作などマネタイズやすジャンルは含まず)や、

高給で慈善分野のお仕事をする人が周りにいなかったのも理由ひとつかもしれない

 

まぁ、親がゴン太で労働から完全解放されているガチ金持ちなら2人くらいいて、寂しそう・覇気がないってのは感じたが、

同じくらいゆとりがある友人や、金がなくても暇がある友人と、数ヶ月単位海外旅行に行くとかよくやってましたわ

子どもの頃、クルザーにも乗せてもらったし、なんやよくわからないバイクも貰ったな

いま思えば、某リアリティショーの西海岸不動産屋を営むゴン実家の生まれのパッとしないDJみたいな雰囲気はあったが、

良い奴隷になるための訓練をありがたがるバグった人もいるくらいなのに、労働から解放されているんだから

これを不幸って言ったらどういう状態なら幸福なんだよって気がしたが・・・

 

ーー・・・アレだわな、自分価値をおいているやりたいだけしかやらず、『ありがとう』『刺激になった』を貰えて、お金に余裕がある人よな

幸福な人ってさ

 

まぁパッとしないDJも誰からも『ありがとう』『刺激になった』を得れてないってことはないと思うんだけど、たぶん身内のDJに対する👍判定が厳し目なんでしょうな

なんやかんや第三者リスペクト感謝より、身内のリスペクト感謝

 

しかし、ワイも高給で慈善事業分野でうまいこと働けないもんかな~

あるいは宝くじが大当たりして、下手の横好きでやっている雑創作だけやって暮らしてぇわ~

 

でも家でひとりで仕事してるとこうやって自分のことだけ考えるんだけど、外出て大変な人を見ると、

家がない人の支援、重たい障がいがある家族がいる人に休息の支援、重たい障がいのある人のQoLをあげたり、選択肢を広げたりもやりたいとも思うのよな

 

高給で慈善事業分野でうまいこと働くのと、下手の横好きでやっている雑創作だけやって暮らす貴族的な生活、辛い立場の人の助けになれるだったら、

辛い立場の人の助けになれるが自分価値観の中で最も価値があるけど、

 

何にせよ、自己コントロール能力をなんとかしなきゃいけないと改めて思いました

anond:20240606010606

「謎のAI半導体メーカー」が400兆円企業に 快進撃は1本のメールから

2017年密着取材当時、筆者はエヌビディアを「謎のAI半導体メーカー」と呼んだが、今や誰もが知る存在になった。

こいつ持ちネタにしてて草

2024-06-05

東京物価が高い←本当か?

ぶっちゃけ土地代くらいなのでは?

メーカー品は全国で値段変わらんし、公共交通機関は発達してるし、社食ワンコインランチは充実してるし。

ワンコ イン ランチ! 犬肉食うのかよ〜(でももしかしたら“lunch"ではなく『乱痴』なのかも知れない)

それはともかく、一様に「物価が高い」という言は疑わしいと思っている。

充電ばかりしてる

仕事休んでるとかそういう話ではない。電池の話だ。

乾電池で使っていたものもどんどんバッテリー内蔵タイプになっていくし今後ますますそうなっていくだろう。

防災グッズみたいな特殊な状況下を想定してるもの以外はどんどんバッテリーを内蔵していくんだろう。

俺は乾電池で使える物が好きだったけど、新しい製品に買い替えるタイミングで徐々に充電式のものが増えていった。

バッテリーのものが増えれば当然それを充電する機器必要になってくる。やれPD対応だだ急速充電だ非接触ポートは何口が最適だ、などぶつぶつ言いながら充電ステーション最適化に悩む日々を過ごすようになった。

俺が日々充電しながら使ってるものたち

1~3日くらいのサイクルで充電してるもの

スマホタブレットゲームコントローラー、ヘッドセット

1週間くらいのサイクルで充電してるもの

PCキーボードマウススマートウォッチ電動歯ブラシ、電動ひげ剃り、イヤフォンヘッドフォンポータブルスピーカーカメラバッテリー複数

2週間~1ヶ月くらいのサイクル、もしくは不定期に充電してるもの

KindleGoproキャンプグッズの一部(LEDランタンとか)、電動エアーダスターなど

毎日のように充電してるのはスマホヘッドセットくらいだけど、それらはあまり問題ではない。

なんせ毎日のように充電する必要があるんで、寝る前に充電するとか風呂入る時に充電するとかルーティン化しやすく充電忘れが少ないからだ。

やっかいなのがその他の充電サイクルが長めのやつら。

充電をし忘れるという罪

例えばキーボードマウス無線化してるのでどちらも充電が必要なんだがなんとなく充電を忘れてしまうことが多い。

そのくせ使いたい時にすぐ使えないとけっこう辛い。

週末に一度必ず充電するみたいなルーティンを作れればいいんだが、週末はPC自体使う頻度が下がるし行動にもバラつきが出るので忘れてしまうこともけっこう多い。

電動歯ブラシや電動ヒゲ剃りも充電切れてるとけっこう困る。

俺は趣味写真を撮るんだけどカメラバッテリーもたまにやらかす。

カメラを持ち出す時はだいたい最短でも前の日には分かってるので、余裕をもって充電しておく事は可能なんだけどうっかり忘れてしまうことがある。

今日写真撮るに行くぞって日の朝、バッテリーの充電忘れてたことに気づいた時は本当に自分が嫌になる。

そもそもメーカー毎にバッテリー形状が全然違ってたり、機種によってはバッテリーの持ちが悪くて予備バッテリー必須だったりもしてなんかもうめんどくさい。

もちろんいざとなればケーブルさして給電しながら使えばいいんだが、こういった小さなストレスが日々積み重なっていく。

せっかく充電で使えるようになってるんだからケーブル繋ぎながら使うということはそもそもしたくない。なんか全然スマートじゃないし悔しい気持ちになる。

それが自分ミスということもあってとても気持ち萎える。

萎える。そう、充電が切れてるとなんかとても萎えるのだ。

便利になっているのに、せっかくスマートに使えるようになっているのに、俺だけがどんくさいまま。

なんかもういいよ充電切れてたから俺も電池切れすねってふて寝したくなる。

たぶん自分ちょっと神経質で充電するものと相性が悪いんだろう。

女の子に多い気がするがスマホ残り15%しかない状態で平気で遊びに出るのとかよく平気だなと思う。

ちなみに俺は計画的に行動するのも苦手だ。充電という行為は「約束」という感じがある。

使う時を想定して前もって充電しておくというのと、切れた時に電池交換すればいいというのはずいぶん違って感じる。

前者は能動的にならなければいけないが、乾電池場合電池のものは用意しておかないといけないけど)どちらかというと受け身でいられるのだ。

乾電池に戻れる?

乾電池を使っていたころはこんなに気を使うことはなかった。

電池を消耗してるという感覚すらなく、いざ電池切れた時も充電を待つ必要なんてなく電池を交換すればいいだけだったからなんにも考えなかった。

電力に対して受け身でいられたし、ストレスになるとすればせいぜい交換しようとしたら電池がなかった時くらい。俺はストックはあまり切らさなタイプからこれはほぼ問題にならない。

エネループ教になったこともあった。乾電池型の二次電池、充電しないといけないのは同じだが、形状が乾電池のままなので充電作業シンプルになりアレはアレで良かった。

そしてなによりいざというとき多少持ちが悪いとしても乾電池も使えるという安心感もあった。

しかしこれも製品のものバッテリー内蔵型のものが増えたことで使わなくなっていった。

今更乾電池タイプに戻していくというのはもう無理なのである

バッテリー内蔵式ならほとんどの場合とても軽くなるし、長く使うものランニングコストも低くなるだろう。

そしてこの先技術もっと進めば非接触型で早い給電も可能になっていくだろう。

あるいは俺が知らないだけでもうそういう時代になりつつあるのかもしれない。

ほとんど意識することなく、机の上や特定場所に置いとくだけで最適なバランスで勝手に充電しといてくれるみたいなのもすぐ当たり前になっていくだろう。

今における充電問題はその途上にあり、便利なのだがなんかダルい事が多いという歯がゆい時代なのだろうか。

充電器をあれこれ用意していちいちケーブルで繋いで手動で充電してたんだよっていうことが「いやよくそんなめんどくさいことしてましたね」って言われるようになるんだろうな。

それまでは俺は日々充電の事を気にしながら生きていくしかないのだ。

そんな事を考えながら今ようやく充電が終わったのでこれで出かけられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん