「ホワイトカラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホワイトカラーとは

2024-06-06

もし少子化対策女性就労禁止したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

anond:20240606063148

田舎には「とりあえずの仕事」と「ホワイトカラー仕事」がほとんど無いんだよ

高収入仕事」も少ないけど、立地する工場によっては専門職研究職、技術職で高収入田舎暮らしもありうる

うちの地元にはでかい企業のでかい工場があって、研究員とかが転入してきている

小学校で飛び抜けて頭いい子がいたら、だいたい研究員のご家庭の子

地元民はバカと優秀な子は東京に出て行って、普通のやつだけが残ってる

普通のやつ向けの仕事しかいか

2024-05-24

anond:20240523131000

スウェーデン人が「差別的!」と吠えるのは

スウェーデンでは優先度が遥かに高い条件があるから

アルコールや薬物依存症の既往歴、またはそのハイリスク群にいるかどうかや

メンタルヘルスよわよわザーコザーコ王国から、酒の販売場所時間など)すらクッッッソ厳しく、そうせざるを得なかった背景がお察し

あとホワイトカラー/ブルーカラー向きの子供がガッツリ分断されるんで、スウェーデンでも「差別」済なんが、その人には見えてないんとちゃう

2024-05-21

ブクマカは何故、仕事にやる気がないことを当然だと思うのか?

例のlogmiブコメを読んだ。

 

から気になってたんだが、ブクマカは何故、仕事にやる気がないことを当然だと思うのだろうか?

そもそもお金のために働く」「働かなくて済むならそっちの方が良い」という話と、「自発的仕事に取り組む」「関心をもって積極的に取り組む」といったもの排他的ものではなく、共存する考え方であるはずだ。

 

もちろん、自主性なんて出すべきではない職もあって、工場作業員などはそうだろう。

しかし、少なくともこのlogmi記事が想定している「部下」は明らかにホワイトカラーだし、もっと言うと、プロジェクトを統括する立場社員だ。

このような立場なら、自発的に動くことは当然に期待されるはずだと思う。

もちろん、裁量無限ではなく、勝手に動くことは許されないような話もあるが、そういうことは上とコミュニケーションしてラインを探るものではないだろうか?

 

賃金が上がらないから…ということを書いている人もいるが、

ホワイトカラー賃金一定以上になろうと思うと、自発的に動けることは必須なのでは?

ベアすらしていない会社だというのであれば、このご時世、転職した方がいいかもしれないが、

けど、転職してステップアップしたいなら、やはり「自発的に、積極的に動くことができる」って必須なのでは?

 

はっきり言って自分自身もそんなにビジネスエキサイトしている人間ではないが、

ブクマカ意識があまりにも低すぎて、普段どんな働き方をしているのかと疑問に思うし、

すごく余計なお世話だが、そのような姿勢では今後のキャリアは暗くなる一方なのでは、と思う。

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/logmi.jp/business/articles/330539

2024-05-20

anond:20240520073031

お?嫌なら男も労働強度の高い仕事やめたらええんやで。代わりに労働ロボット開発するホワイトカラー仕事に就いたらええやん。労働さえも嫌なら無職になったら?勝手にやってる分は女は知らんわなあそらあ。

2024-05-17

anond:20240517183837

そんなにスケール大きい話ですかね…。

14年の経験スキルがあるので、ホワイトカラーを選びたいです。

2024-05-14

anond:20240514163112

できるけど、まともな倫理観が身についているか

ってところと、今いるホワイトカラーたちと話が合うか

という問題もある

大企業ホワイトカラー職にはもっと高卒を雇うべき

大半のホワイトカラー職の仕事ってその辺の中学生でもできるんだよね。大学卒業を応募要件にするのはおかしい。

2024-05-12

意味のない文系ホワイトカラーブルシットジョブが忙しくても

休日起きたら夜でも

二十○年間童貞でも

物価が高騰しても

外国人が街に溢れても

新興国経済ボロ負けしても

医療崩壊しても

女性貞操観念崩壊しても

性病蔓延しても

もはや安穏とした未来が失われても

フリーレンがちゃんと作者の納得するところまで連載されてちゃん最終回迎えて、全てアニメ化されればそれでもいいやと思えた

ありがとうフリーレン

ありがとう山田先生、アベ先生

2024-05-10

anond:20240509195934

満員電車が悪い。ガラガラ電車だったら激減するだろ。

対策としては東京都テレワーク比率に応じて法人住民税の税率を変えればいい。ホワイトカラー人間を出社させてる会社は税率を思いっきり跳ね上げればまたテレワーク復活するだろ。

テレワークでも仕事は回るし、テレワーク中心になれば電車ガラガラになるのはコロナの時に実証済だしな。

どうしても社員に出社させたいけど高い税金払いたくない会社郊外地方拠点を作れば良い。

2024-05-08

anond:20240508233616

元増田が昼夜交代勤務って書いてあるから

昼夜交代勤務ホワイトカラーの死亡率が高いって書かなきゃ理解できないんだろ

 

高いの?

anond:20240508233506

いわゆるホワイトカラー管理職の死亡率も高いという話をしています

2024-04-28

政府は、デジタル化に伴い職務を失う事務職従事者(ホワイトカラー)が、非ホワイトカラーに移って活躍できるよう支援することを検討する。「新しい資本主義実現会議」が27日、物価上昇を上回る持続的な賃上げに向けた施策論点案を公表した

論点案によると、労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラー製造業土木などのブルーカラー産業転職やすくする。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00

フレックス休日出勤しただけで怒られが発生した

中堅のメーカーで働いているが、ついに上司から勧告を受けた。

しっかり働いた分だけ勤怠記録をつけろ、だと。


元々専攻と業務内容が合致して飛び込んだ、第一志望の企業だった。

もっとも、大学にいて行っていた基礎寄りの研究とは大幅に違う部分もあり、

入社から顧客対応などを含め学びながら業務に携わっていた。

から見れば「一応一通りの仕事はこなせる社員」程度にはなっていると信じたい。


ただ、労働をしていると先輩や上司の毛ほどにも役に立ってはいないんじゃないかと思う。

別の部署に配属した同期たちと比べても、おそらく自分の貢献度は低いだろう。

そのため、自分が同期と同じ給料を貰うのはおかしいんじゃないかと思い始めた。

個人的に、労働を行っていると他の日常のことを考えずに済むからまだ楽しいと思っていた節もある。

こういった思惑の中、労働時間を見かけ上減らせば良いんじゃないかと考え付いた。


私の部署はそこそこ忙しいため、大抵の正社員は平日でも2時間残業を行っている(中には1時間早出する人もいる)。

まあそのまま帳面通りつけるとオーバーなのでフレックスなどを利用している人も多い。

使わない人たちもいるので、超過した残業時間を記録しない人もおそらくいるのだろう。

元々私は残業をつけるのが嫌だったので、毎日見かけ上は定時に帰ることになっていた。

まあ、それで上司や勤労管理部門から文句を言われることもなかったか問題なかったのだと思う。

ところが、最近この労働時間を定時前にしたり(例.8時~15時半など定時より短くする)、休日出勤を記録しなかったら上司勧告された。


「ここまで付けないのはお前の評価が下がるから、せめて最低限は記録しろ

「お前よりA(仮名。後輩)が早く帰ってるのに労働時間がA以下なのは流石に問題になる」


別に度を越えた残業をしている訳ではない(一応他の上司や先輩と同時刻の範疇残業を終わらせている)。

製造現場仕事でもないただのホワイトカラーなので労働時間の長期化で大事故が起こるわけでもおそらくない。

ちょっと時間単位当たりの額面が他の人よりも二回り程度少ないだけである

勤労部門から直接的な文句が来ているわけでもない(これは勤労にいる同期や仲の良い先輩から確認済)。

その状況で上司からのみ勧告されるのは、少しおかしいと思う。


やれサビ残やりがい搾取だ言われている世の中で自分の行動は贅沢だし、会社にとっても雀の涙程度の利益しかないと自覚している。

大型の改善提案1個だした方が個人的にも企業的にも大助かりだからね。

ただ、今の労働と多少の手取りで満足しているからこれ以上自分仕事で貰う気にはなれない。

なんとか上司との折衷案がないか模索である

2024-04-27

夜の銀座に行ってビックリした

昨夜、電動キックボードのLUUPが無料で乗れたので、東京駅八重洲口から新橋辺りまで走ってきた。

八重洲口のあたりも平気で路駐とかあって治安悪いなと思いつつ銀座に行ったらもっと終わってた

1街区から端まで1車線タクシー占拠! バックで出てくる変なタクシーまでいて路上グダグダ

モラル崩壊してるよ~~~

歩行者もそこらから横断するし、酔っ払いも多いし……

まらんと思って途中でコース変えて、山手線くぐって新橋方面に流れてもまたひどい!

一方通行の両脇に路駐! 見渡す限りの居酒屋歩道にあふれる酔っ払い

路上ドラッグパーティで退廃の極みみたいな光景ビックリしちゃった。

かにこのグダグダの状況の中で強盗だの窃盗だの、そこまで発生しないという意味では治安はいいのかもしれんけど、

アメリカスラム化を笑えないような状況になってるんじゃないの。

東京都心のホワイトカラー層の暮らす街(居住はしてないと思うけど)がこんな酷いとは思ってもなかった。

なんか普通に幻滅した。

別に愛国保守とかキリスト教原理主義みたいな思想はないはずだけど、流石にこれは乱れすぎって思ったよ。

2024-04-25

anond:20240422140825

働き方改革で働かなくなったんじゃなくて、中途半端MBA管理手法を取り入れて働くふりをする奴が増えただけ。

製造業は依然生産性が高い。生産性が低いのはオフィスワーカー。

奴らは無駄仕事を作り、仕事をやってる振りをしてるだけ。近年のアクセンチュアがイケイなのはそういうホワイトカラー無駄仕事を巻き取ってるから

日本が負けたのはハードワークをやめたからだ。とかいってハードワークしても価値を生まない無駄仕事をたくさんするだけだから意味無いよ。

日本企業が負けたのはソフトウェアソフトウェア的考えが弱いから。

2024-04-22

増田レスTIPS

皆さんご存じとは思いますが、増田の大半は、平日に仕事サボって増田をしております

そして大半がオジオバであります

まり

ホワイトカラー職でデスクワークにつけている

②サボれる程度には裁量がある

ゼロ年代ごろからインターネットを楽しんでいた程度の知能がある

のであります

 

こいつらは、言うほど底辺ではない。

なので

底辺貧乏キモオタ、クソブス、チー牛】

これらの悪口は、2chでは刺さったかもしれんが、増田では恐らく相手に刺さってないのありますな。

なので、レスバで使わないほうがいいぞ。

 

 

ただ例外があって、相手が、【底辺貧乏キモオタ、クソブス、チー牛】のような単語を使ってきた時

これは自分に効く悪口相手にも効くと思って使ってる場合があるね。

そうじゃないかなと思った場合は、上手いこと使い返したら良いです。

体力仕事なので

家事育児男性メインになるべきだと思う

今やホワイトカラー仕事は体力必要ないし、体力に劣る女性管理職デザイナーシステムエンジニアをして、男性が買い物とか風呂掃除とか子(20kgくらいまでは)の抱っこをする方が合理的では

どんだけ体力使わないかは該当職種デブ率とジム通い率でも幻視してもらって

極論、ブルーだのホワイトだのと言うよりは「より体力が必要タスクに対し、体力が優る方を主担当に割り当てる」という話であって、実のところ性別すら関係ないんだけど、とりあえず一般的には男性の方が体力があるので、『一般的男性がやるもの』としたらいいんじゃない?って思ったりした

この程度で「男性蔑視だ」と騒がれたら泣いちゃう

2024-04-21

anond:20240421221539

ブルシット・ジョブやってるならどちらにせよタダ乗りしてるみたいなもん

ホワイトカラー仕事なんかほとんど無くても良いものばっかだし

2024-04-19

anond:20240419005520

今、産休を取る層ってだいたい30歳前後で、下級中間管理職みたいなポジの人が多いよね。だから、抜けた穴は、その下の部下が産休者のポジションに上がる形で埋める。( 同格のマネージャー兼務したり、上司カバーするパターンもあるけど)

部下のやってる仕事比較代替やすいし、単純作業を抱えてたりするからそれを切り出して派遣なりなんなりで埋める。産休育休が「若手がポジション不足で昇進できない」って問題解決策になってる。

昔みたいに女は一般職で昇進なしで一生単純事務処理してるみたいな環境が前提だと一人抜けると困るかもしれないけど、今はそうじゃないから、産休者のシワよせで誰かが激務になるってことはホワイトカラーではあんまりないと思う。

エッセンシャルワーカーは大変みたいだけど、これはもう構造的に人手不足だし病んで休んだり辞める人も多いんだから産休育休だけが悪いわけでもないのでは。

しろ休みはいタイミングとか復職タイミングがある程度決まってるだけ準備ができて病休より全然いい。

病休はたいがい急に抜けることになるし、いつ戻れるかわからないことが多いし、戻ってからも腫れ物触るような扱いが必要から人員計画立てにくくて本当に大変なんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん