「乾電池」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乾電池とは

2024-06-05

充電ばかりしてる

仕事休んでるとかそういう話ではない。電池の話だ。

乾電池で使っていたものもどんどんバッテリー内蔵タイプになっていくし今後ますますそうなっていくだろう。

防災グッズみたいな特殊な状況下を想定してるもの以外はどんどんバッテリーを内蔵していくんだろう。

俺は乾電池で使える物が好きだったけど、新しい製品に買い替えるタイミングで徐々に充電式のものが増えていった。

バッテリーのものが増えれば当然それを充電する機器必要になってくる。やれPD対応だだ急速充電だ非接触ポートは何口が最適だ、などぶつぶつ言いながら充電ステーション最適化に悩む日々を過ごすようになった。

俺が日々充電しながら使ってるものたち

1~3日くらいのサイクルで充電してるもの

スマホタブレットゲームコントローラー、ヘッドセット

1週間くらいのサイクルで充電してるもの

PCキーボードマウススマートウォッチ電動歯ブラシ、電動ひげ剃り、イヤフォンヘッドフォンポータブルスピーカーカメラバッテリー複数

2週間~1ヶ月くらいのサイクル、もしくは不定期に充電してるもの

KindleGoproキャンプグッズの一部(LEDランタンとか)、電動エアーダスターなど

毎日のように充電してるのはスマホヘッドセットくらいだけど、それらはあまり問題ではない。

なんせ毎日のように充電する必要があるんで、寝る前に充電するとか風呂入る時に充電するとかルーティン化しやすく充電忘れが少ないからだ。

やっかいなのがその他の充電サイクルが長めのやつら。

充電をし忘れるという罪

例えばキーボードマウス無線化してるのでどちらも充電が必要なんだがなんとなく充電を忘れてしまうことが多い。

そのくせ使いたい時にすぐ使えないとけっこう辛い。

週末に一度必ず充電するみたいなルーティンを作れればいいんだが、週末はPC自体使う頻度が下がるし行動にもバラつきが出るので忘れてしまうこともけっこう多い。

電動歯ブラシや電動ヒゲ剃りも充電切れてるとけっこう困る。

俺は趣味写真を撮るんだけどカメラバッテリーもたまにやらかす。

カメラを持ち出す時はだいたい最短でも前の日には分かってるので、余裕をもって充電しておく事は可能なんだけどうっかり忘れてしまうことがある。

今日写真撮るに行くぞって日の朝、バッテリーの充電忘れてたことに気づいた時は本当に自分が嫌になる。

そもそもメーカー毎にバッテリー形状が全然違ってたり、機種によってはバッテリーの持ちが悪くて予備バッテリー必須だったりもしてなんかもうめんどくさい。

もちろんいざとなればケーブルさして給電しながら使えばいいんだが、こういった小さなストレスが日々積み重なっていく。

せっかく充電で使えるようになってるんだからケーブル繋ぎながら使うということはそもそもしたくない。なんか全然スマートじゃないし悔しい気持ちになる。

それが自分ミスということもあってとても気持ち萎える。

萎える。そう、充電が切れてるとなんかとても萎えるのだ。

便利になっているのに、せっかくスマートに使えるようになっているのに、俺だけがどんくさいまま。

なんかもういいよ充電切れてたから俺も電池切れすねってふて寝したくなる。

たぶん自分ちょっと神経質で充電するものと相性が悪いんだろう。

女の子に多い気がするがスマホ残り15%しかない状態で平気で遊びに出るのとかよく平気だなと思う。

ちなみに俺は計画的に行動するのも苦手だ。充電という行為は「約束」という感じがある。

使う時を想定して前もって充電しておくというのと、切れた時に電池交換すればいいというのはずいぶん違って感じる。

前者は能動的にならなければいけないが、乾電池場合電池のものは用意しておかないといけないけど)どちらかというと受け身でいられるのだ。

乾電池に戻れる?

乾電池を使っていたころはこんなに気を使うことはなかった。

電池を消耗してるという感覚すらなく、いざ電池切れた時も充電を待つ必要なんてなく電池を交換すればいいだけだったからなんにも考えなかった。

電力に対して受け身でいられたし、ストレスになるとすればせいぜい交換しようとしたら電池がなかった時くらい。俺はストックはあまり切らさなタイプからこれはほぼ問題にならない。

エネループ教になったこともあった。乾電池型の二次電池、充電しないといけないのは同じだが、形状が乾電池のままなので充電作業シンプルになりアレはアレで良かった。

そしてなによりいざというとき多少持ちが悪いとしても乾電池も使えるという安心感もあった。

しかしこれも製品のものバッテリー内蔵型のものが増えたことで使わなくなっていった。

今更乾電池タイプに戻していくというのはもう無理なのである

バッテリー内蔵式ならほとんどの場合とても軽くなるし、長く使うものランニングコストも低くなるだろう。

そしてこの先技術もっと進めば非接触型で早い給電も可能になっていくだろう。

あるいは俺が知らないだけでもうそういう時代になりつつあるのかもしれない。

ほとんど意識することなく、机の上や特定場所に置いとくだけで最適なバランスで勝手に充電しといてくれるみたいなのもすぐ当たり前になっていくだろう。

今における充電問題はその途上にあり、便利なのだがなんかダルい事が多いという歯がゆい時代なのだろうか。

充電器をあれこれ用意していちいちケーブルで繋いで手動で充電してたんだよっていうことが「いやよくそんなめんどくさいことしてましたね」って言われるようになるんだろうな。

それまでは俺は日々充電の事を気にしながら生きていくしかないのだ。

そんな事を考えながら今ようやく充電が終わったのでこれで出かけられる。

2024-05-18

anond:20240518213154

1885年明治18年)- ドイツカール・ガスナー(ドイツ語版)がドイツ乾電池特許を取得(生産開始は1888年)。小型湿電池の性能に不満を抱いた日本時計技師屋井先蔵が、より取扱いが簡素でまた日本寒冷地でも使用可能時計用小型一次電池「屋井式乾電池」を作る[注釈 3]。

全然オンリーワンじゃなくて草

2024-02-20

anond:20240220050447

えこと言うなぁって空見ようとしたら何も見えんかったわ

って、それは粗悪なガラスやないか!www

んで後ろのそれは草(grass)やないか!www

俺転校して最初何組かなー…

って、それはクラスやないか!www

朝食は炊きたてのご飯が美味いよなぁ、それに合うオカズと言えば…

って、それはシラスやないか!www

乾電池マイナスの対極ってなんだっけな…

って、それはプラスやないか!www

人の庭に焼肉さん太郎を敷き詰める仕事

2024-01-05

寄付って本当に被災地に役立ってるの?

備蓄乾電池みたいに、事が起きてもずっと知られず眠ってました!とか、大雪りばぁねっとみたいにチューチューされてるイメージしか無い。

本当に100%被災地に役立つなら俺も募金するけど。

2023-12-16

乾電池自販機って乾電池以外に何を売るのに使えるかな🤔

2023-11-27

捨て方がわからない

乾電池

ライター

とりあえず袋にまとめて燃えるゴミの真ん中あたりに見えないように配置して捨ててる

2023-11-21

anond:20231121105242

空になった乾電池プラス極とマイナス極に刃物や紙やすりで傷をつけると、少し電圧回復してちょっとだけ使えることがある。

2023-10-08

ああ^~パームレストに気を取られて単1乾電池腕時計引っ掛けるためのマグネット式フック買うの買い忘れたわ

明日のお散歩で買うか・・・

2023-09-28

anond:20230928064801

コンビニ普段の買い物場所としては結構高いよ。あれは便利さが売り物だから。 

俺のうちの近所だと、スーパーで売ってるのと同じ乾電池コンビニだと約2倍の値段なのでアホらしくて買う気になれん。スーパーが開いてる時間帯にスーパーで買うわ。

2023-09-22

anond:20230922174342

でも乾電池いちいち取り換えるのはめんどくさいし…

2023-05-16

[]電子吸着シート

シートを帯電させる事で静電気の力で紙を貼る事が出来る掲示板のこと。

乾電池駆動する製品が多いがそれならマグネットで貼り付けば良くないか?と感じてしま

2023-05-03

乾電池自動販売機というのがあったんだよ。

確か松下パナソニック)がやってた。

なんでそんなものが?と疑問に感じると思う。

当時はまだコンビニが近所になかったんよ。

全国津々浦々にコンビニが出来る前の時代

突然の電池切れにも対応できまっせ、ってことでつくられたもの

2023-05-01

今の若者の基本原則コスパ

https://otakei.otakuma.net/archives/2023050102.html

この記事ブコメも分かって無いようだけど

単純に「充電式が面倒」だから、じゃなくて「コスパが悪い」っていう理由

例えばエネループって一本300円〜500円ぐらいするけど

乾電池って一本50円ぐらいだし、EVOLTAでも100円ぐらい

毎週レベル電池交換が必要ものなら3,4週で元が取れるけど

時計なんて半年以上は持つしリモコンだって電池切れは滅多にない

そもそもいまどき頻繁に充電が必要もの充電池を内蔵しているので

乾電池に頼ってる物は「乾電池でも長持ちするもの」になってしまっている

例えば電動髭剃りとか歯磨きとかは充電式

マウスや持ち運ぶスピーカーですら充電式

リモコンとか時計とかIoTのものとかは電池

なのでコストメリットは3年で数百円とかそういうレベルなので誤差レベル

そのくせに「充電をしないといけない」というイレギュラーかつ定期対応必要だし

充電器がどこにあるのか分からなくなるし

2本しか必要無かったけど安かったか10本買った電池が余ってたりするので

結局は充電池コストメリット全然ないことになる

そうなると「イレギュラー対応」というストレスけがかかるのでデメリットしかない

充電池が唯一活躍するのは子供オモチャなんだけど、使わなくなったオモチャ電池入れたまま物置に片付けてしまったりして

捨てる時に「ああ、こいつ、エネループ入れてた・・・」ってなるから漏れしないEVOLTAが一番コスパがいいか

2023-04-02

4月オールアンラーキーデイズ

毎年3月11日9月11日不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト

それがオールアンラーキーデイズ(All anrakki days)だ

このリスト著作権なんかねぇから日めくりカレンダー薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ

決め方

以下の順番でその日に起きた出来事をチェック

基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件事象場合や、不謹慎がない場合海外対象に入る

  1. インターネットミーム化したものなどのネット炎上事件増田らしく)
  2. 東日本大震災台風豪雨などの未曾有の自然災害
  3. 世界レベルで起きた戦争の開戦・終戦日(世界大戦及びそれに匹敵するレベルのもの冷戦など)
  4. 1900年以降に起きた戦争テロ等の軍事行動殺人事件ロシアウクライナなど)
  5. 1900年以降に発生した交通事故(空>海>陸の順、死亡しない場合は除外)
  6. 世界的に炎上問題行動を起こした人間誕生日(本当に話題が無い時に書く)

4月

2023-03-31

はてなってエネループユーザーが多いけど

けっこうニッチ商品だよね。

昔、wiiを買った時にコントローラーがまだ乾電池式で、店員から電池の消耗が激しいからってエネループを勧められてその時に買ったけど、もう電池を激しく消耗する電気製品なんて珍しいから、エネループコスパ悪いわ。

2023-03-30

乾電池ロゴとかどうでもいいことにこだわるブクマカ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489536.html

これ面白くない?

ブクマカ達は普段乾電池を眺めてて、ロゴが気に食わないな~と思ってるの?

2023-03-28

小型モバイルバッテリーの捨て方

可燃ゴミではないのはわかる。

次に自治体HP見る。

乾電池と同じ不燃ごみ資源ごみかな?と思ったら爆発する危険性があるので一般回収はできないと書いてある

駅とかに設置してある小型家電回収ボックス?と思ったけど携帯等はあるけどバッテリーは含まれてない

じゃあどうすればいいねん!と思って回収業者?調べた家から少し離れた家電量販店の名前があったからこないだ行ってレジの人に渡してきたけど…

面倒くさすぎない??

あんな手軽に買えてどこにでも売ってるものを捨てるのにこんな調べないといけないと思わないじゃん

絶対普通にゴミとして捨ててる人いるよね

障害がある人がゴミ分別と捨て方がわからなくてゴミ屋敷状態になるってあるけど、そりゃなるよ。わかんないもん。元気があれば調べてわざわざ捨てに行けるけど私でも余裕なかったら放置だよ。

もちろん自治体ゴミ回収のお仕事してくださってる方には大変感謝しています

捨てるのが大変なものは売るのも規制した方がいいんではとか思ったわ。もうバッテリーは買いたくない。あと傘。

小型モバイルバッテリーの捨て方

可燃ゴミではないのはわかる。

次に自治体HP見る。

乾電池と同じ不燃ごみ資源ごみかな?と思ったら爆発する危険性があるので一般回収はできないと書いてある

駅とかに設置してある小型家電回収ボックス?と思ったけど携帯等はあるけどバッテリーは含まれてない

じゃあどうすればいいねん!と思って回収業者?調べた家から少し離れた家電量販店の名前があったからこないだ行ってレジの人に渡してきたけど…

面倒くさすぎない??

あんな手軽に買えてどこにでも売ってるものを捨てるのにこんな調べないといけないと思わないじゃん

絶対普通にゴミとして捨ててる人いるよね

障害がある人がゴミ分別と捨て方がわからなくてゴミ屋敷状態になるってあるけど、そりゃなるよ。わかんないもん。元気があれば調べてわざわざ捨てに行けるけど私でも余裕なかったら放置だよ。

もちろん自治体ゴミ回収のお仕事してくださってる方には大変感謝しています

捨てるのが大変なものは売るのも規制した方がいいんではとか思ったわ。もうバッテリーは買いたくない。あと傘。

2023-02-23

市役所単3単4など筒型乾電池は電極をセロハンテープなどで絶縁してから透明袋で週1回~」

???

50本くらいあるんだが???

溜めておいたほうが悪いとでもいうのか???

その通りだな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん