「オフィス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オフィスとは

2024-06-07

anond:20240607055054

増田には『フルリモート余裕派』と『今どきフルリモートしないもん派』(じゃあ今どういう設定で増田書いてるんだ?)がいて

味わい深い

 

フィジカルワークは、構造問題なので、リモートワークできないのは、本人の問題では無いが(もっと平等な世の中になっていい)

デスクワークは、リモートワークできないのは本人の問題と探し方の問題からマジで反省して?というお気持ち

 

『今どきフルリモートしないもん派』はそもそも社会人やったことあるか怪しいor数十年前で時が止まっていて闇トラバしてくるので

いちいち指摘すんのも面倒なんだけど、下記は覚えておいてください

 

2024-06-06

もし少子化対策女性就労禁止したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

東京家賃が高いとか、購入価格が高いとか、当たり前じゃん

オフィスにすれば金を産むんだから、そこに住もうとしたら高くて当然じゃん。

埼玉に住めよ。千葉に住めよ。

2024-06-05

anond:20240605111726

まあ悪くないぞ

コスパ求めるとどうしても選択肢に上がってくる

Inspiron5505とかコスパがやばすぎてガジェオタどもが激推ししてたからな

オフィス付、CPUスコア10000超で5万円台ならゲームしなければ必要十分という人も多かろう

私も動画見るくらいまでしかしないから十分快適

同型機を現行から探すと為替のお陰で+10000~20000円は出さないといけないからこれについてはいい買い物ができたと確信している

2024-06-02

anond:20240602073928

ワイはADHDワーキングメモリワーキングメモリと処理速度(動作性?)のやつが余裕の80以下だけど、

会議忘れたことない&遅れたことないので、鬱病Office(Outlook)の使い方を間違っているだけだと思うで

15分前になった後に、5分前に通知って選択肢あると思うし、5分前になったら更に0分前通知出てきて選択出来ると思うの

 

在宅勤務じゃなくて、オフィスに出社してるなら、会議室前か、前時間会議無しなら会議室内で書いとけばいいし、

もし今どきすべてのエリアWi-Fi入らないポンコツオフィス場合は、15分前になったらメールをかくの諦めたら良いと思うの

2024-06-01

異世界転生

30kgくらいのダイエットをした。

散歩極めた。

自炊も極めた。

35年住んだ実家を売った。

中古マンション買った。

15年ニートやってたけど、そろそろ働かなきゃと就労移行支援に通った。

なんだかんだで就職決まった。最低賃金アルバイト。そこそこ有名な企業オフィスがやたら綺麗。みんな優しい。

車買った。バイエルンエンジン屋さんのやつ。速くはないけど軽い。めっちゃヌルヌル曲がる。

NISA買った。4ヶ月で40万上がってて怖い。

キャンプはじめた。日帰りデイキャンプ焚き火やるの楽しい。外で食べるカップヌードル最高。

カメラ買った。今までAPS-Cしか触ってこなかったけど、思い切ってフルサイズ買った。絵の情報量の桁が違った。


なろう読むより自分人生の方がよほど異世界転生してると思う。

2024-05-31

金曜日には、頭のおかしいやつが多く現れる。

一週間の疲れがピークに達し、誰もが少しばかり浮ついた気分になるのだろう。朝の通勤電車では、普段は静かな乗客たちが妙にしゃべりたがり、オフィスはいつもは真面目な同僚が冗談を連発する。ランチタイムには、なぜかみんなが高揚感に包まれカフェは笑い声で溢れる。

午後になると、仕事の進行が一層おかしな方向に向かう。プロジェクトの進捗会議では、普段ならありえない提案が飛び交い、みんながそれに大真面目で乗っかる。社内チャットでは、意味不明スタンプGIFが連発され、上司すらもそれを止めようとはしない。みんなが一斉に週末の解放感を先取りしているのだ。

夕方になると、その狂騒はピークに達する。オフィス廊下では、誰かが音楽をかけ始め、即席のパーティーが始まる。誰もが自分デスクを離れ、楽しむことに専念する。

こんな異常な金曜日を迎えるたびに思う。なんにせよ今日は金曜で、明日休日なんだから

anond:20240531084929

やっぱり必要なのは仕事の中で人間仲裁と調整を行うAIだわ。

毎日のようにオフィスで繰り広げられる些細な争い。会議の度に意見がぶつかり合い、プロジェクトの進行が滞る。上司と部下の間に生まれ微妙不和。同僚同士のささいな誤解や対立が、仕事効率を著しく低下させているのを見ていると、自然とそんな考えに至る。

そんな時に登場するのが、最新の調整AIメディエーター」。このAIは、全ての社員言動感情データを解析し、最適な解決策を導き出す。人間感情理解し、冷静に判断を下すことで、迅速かつ公平な仲裁が行える。誰もが納得する形で、問題解決してくれる存在だ。

ある日の会議、再び意見対立し、場が険悪な雰囲気になった瞬間、「メディエーター」がスムーズに介入した。淡々と、しかし的確に双方の意見をまとめ上げ、全員が納得する結論を導き出した。驚いたことに、普段口論を繰り返すメンバーも、AIの指示に従った。

これが「メディエーター」の力だと感心した。人間同士だと感情が絡み合い、どうしても対立が生じる。しかし、感情を持たないAIが間に入ることで、冷静かつ効率的に物事が進むのだ。人間の複雑な感情関係性に振り回されず、公平に判断を下す存在が、オフィスに新たな秩序をもたらしてくれる。

AI先生に対してだったら、しぶしぶでも従うようになるだろう。それが素晴らしいところ。

 

この文はAIで生成しています

人間だもの

はやく俺の代わりにAIが働いてくれる時代がこねーかな。

毎朝、満員電車に揺られ、オフィスに着けばパソコンの前でひたすらタイピング。単調な日々に疲れ果ててしまった。AIが代わりに仕事をしてくれたら、どれだけ楽だろうかと夢見ることが増えた。AIが全てのルーチンワークをこなし、俺はのんびりと過ごせる。そんな未来現実になればと、つい願ってしまう。

だけど、ふと考える。もし本当にAIが俺の仕事を全部引き受けたら、俺の存在意義はどうなるんだろう。自由時間を手に入れて何をするのか、具体的な答えが見つからない。人間は働くことで自己確認し、社会と繋がっている。仕事がなくなれば、その一部を失うことになるのかもしれない。

結局、AIが働いてくれる時代が来たとしても、自由になった俺は、「やることがなくて暇だ」と文句を言うだろう。人間だもの。

2024-05-30

anond:20240530220444

小さい会社のバックオフィスなら会社傾ける手段なんていくらでもあらー

違法ななことする必要なんかなんにもない

2024-05-28

anond:20240528155257

俺なんてサーティファイの検定オフィス系全部1級で実務でも全部使ってるけど

教えてと言ってくる人少ないので教えてほしい人なんかいないぞ

2024-05-27

GAFAMのキッザニアに行ってみたい

綺麗なオフィス仕事ごっこしてみたいよ〜

今期アニメ感想

ガールズバンドクライ

脳内物質の分泌に問題を抱えた女の子たちの、衝動に任せた刹那的生活物語

公共の場暴力行為や罵り合い繰り返す彼女たちに対し、周りの大人は冷たい目を向けるだけで何もしようとしない。

おそらく、それが川崎らしさなのだろう。

社交性が欠落しやたらと攻撃的で、互いの事を何も説明しないせいですれ違っていく感じは、ある意味で実際のバンドマンらしさもある。

いまのところ話の進展はほぼないが、なぜか主人公たちのバンドは人気が高まりつつあるらしい。

その前に登場人物の誰かしらの預金残高が尽きる気がするのだが。

彼女たちが福祉につながれることを切に願う。

性格ピーキー登場人物キャットファイトさせることで、何か物語が進展しているように見せかける手際は、いかにも花田十輝らしい。

ただ、見せ場のために非現実的衝動的な行動をキャラクターに取らせる悪癖が、このアニメにおいては奇跡的にマッチしている。

最新話で、雨の中、軽トラの前に飛び出す主人公や、メジャーアーティストステージ衣装のまま楽屋から屋外に駆けてくるシーンは、

わず「そうはならんやろ」とモニターツッコミを入れてしまった。


怪獣8号

1話で切った。1話はよくできていたが、オリジナルストーリーで再スタートを切れなかったのは致命的失敗だろう。

ダンジョン飯(2クール

やたらと軽薄なOPが鼻につくが、相変わらずいいアニメ化。

原作に詰め込まれ小ネタキモになる部分を巧みに採用しつつ、映像化に際してテンポを落とさないようにチューニングされている。

カットされているセリフが聞きたかった、と思うことはしばしばあるが、大きな不満はまったく無い。

「今期の覇権アニメ」といった刹那的ポジションではなく、耐用年数が長く何度も見返せる作品意識しているのだろうか。

映像化に際してかなりの準備期間・制作期間をもって作られているらしいところがあるので、

3クール目がまだまだ先になるのでは無いか懸念している。できれば、迫力のある絵で劇場でやってほしい。

ゆるきゃん△ SEASON3

制作会社が変わったせいか、どうも会話のテンポ感にハマりきらないところがある。

パッと見は作画が変わったくらいで、劇伴声優はこれまでと変わらないだけに、この「ハマらなさ」がどこから来るのかがよく分からない。

しかに、原作でもこのあたりの話は間延びしている感じはあったのだが、広角レンズを使った大コマの迫力があるぶんあまり気にならなかった。

アニメ場合、広角のシーンでもパンが振られていたり、キャラクターが動いているせいで逆に安っぽく見えるときがある。

視覚のすごみに欠けるせいで、見せ場となるシーンが単なる長回しになってしまい、テンポが悪く感じられるのかも。

予断だが、賛否両論あった映画オリジナルストーリーは、個人的には大好きです。本編に影響がない未来の話だし、あれくらいやったほうがよい。

冬のオフィスに出社したときのひんやりとした空気感などがよく伝わってきたところが良かった。

3期は、キャラクターに「寒い」と言わせなければ寒さが伝わってこないような感じがある。いちゃもんっぽい批判ですが。

狼と香辛料

前回のアニメ化は1話しか見ていないので、話も含めて実質初見視聴。

概ね楽しく見ているが、街の風景旅路宿屋酒場の描画が、全て同じに見える。リアリティが無いというか、生活感を感じられない点がちょっと気になる。

もっとも、この作品面白さは何と言っても会話劇にあるから、背景の描き込みはほとんど気にならない。

主役の二人はもちろん、モブも交えた会話でも、小粋なセリフ回しで心地がよい。セリフのものの魅力に、声優のバフがかかっている感じ。

この作品なら、動くアニメではなくて、朗読劇や舞台で見ても面白そう。

忘却バッテリー

原作未読で、アニメ初見。さすが横手美智子とうなる軽妙な脚本宮野の当て書きじゃねえか、とツッコミを入れたくなるくらい、宮野がハマっている。

記憶喪失人物を通じて、野球という題材の汗臭さや泥臭さをメタネタにしつつも、

当事者たちが取り込まれるある種の狂気も、野球経験者にも分かりやすく伝わってくる。

うっとうしいくらいのギャグが脳に残ったところで、登場人物シリアス過去もばっちりと魅せてくる。

過去編をしつこく感じさせない映像はいいですね。

ダンジョン飯もそうだが、このアニメキャラクター作画上の演技が細かくて見入ってしまう。

アクションシーンが長いのではなく、さりげなく差しまれる捕球のシーンなどの動きがよい。

グローブに球が収まるとき反動や、投げるときの重心移動の身体感覚が、視聴者自然に伝わってくる。

増田野球経験だが、バッティングセンターに行ってみたくなる。打てるのかな。

響け!ユーフォニアム

吹奏楽部を題材にした学園サスペンスものファムファタールに出てきそうな新キャラを交えて、陰湿さにもオーバードライブがかかっている。どう考えてもNHKの日曜夕方17時に放送していいアニメではない。なんとなくだが、売上の一部を不登校支援寄付などに回したほうがいいと思う。

要するに、そのくらい心理描写が細かいアニメだと思う。破綻の無い作画もさることながら、表情やカメラワークが良い。黒沢ともよは化け物。アニメ黒沢ともよの演技が凄すぎるせいで、この作品実写化できないんだと思う。

原作は未読だが、ねちっこい女性同士のからみにフォーカスして構成するあたりが花田十輝らしい。

それと、京アニキャラクターの演技ってやたらとわざとらしいよね。顔の前で手を合わせたり、わざとらしく頭を掻いたり。変に心理描写が細かいから、そういうアニメっぽい仕草が浮いて見える。

関係ないけど、井芹仁菜は北宇治高校ウジ虫と呼びそう。

2024-05-23

パソコン定義って何?

https://togetter.com/li/2371105

今時の若い人はスマホタブレットしか使えない、大体スマホで事足りるしパソコン必要いから。

ってよく言われるけどさ、じゃあパソコンパソコンたらしめる要素って何?

スマホもパーソナルなコンピュータちゃうの?

そんでエクセル表計算したりワープロソフトレポート書いたりしなきゃならないって言うけどさ、できるじゃん!

エクセルワードアプリあるじゃん無料でもGoogleオフィスみたいなのあるじゃん

それともキーボードマウス操作性?それもタッチ操作フリック入力でいけるやん。タッチペンもダイソーあるじゃん

他の人とのデータ入出力の問題?そんなんメールLINEで送ってローカルに保存して読み込みゃいいじゃん。

MSオフィス買わなきゃいけない場合もあるけどPC持ってても買ってない人がほとんどじゃん。PC関係ない。

PTA仕事程度の事は今は全部スマホタブレットでできるんだよ。そこみんな分かってないんじゃないの?

令和の小学校で3大驚いたこ

エアコンがある

ニュースで知ってたけど実際見るとへーってなる

まあクソ暑い必要だよな

ドア開けっ放しにしてガンガンかけてるのはご愛嬌

教室オルガンがない

昔は教卓が電子(?)オルガンになってて先生音楽時間に弾いてたもんだけど、今は違うらしい

音楽時間にはCDをかけるんだって

小学校先生になるにはピアノ弾けなきゃいけないから大変だな〜って思ってたけど

つの間にはそうではなくなってたようだ(なり手不足解消?)

先生がいつもジャージ

昔の先生っていわゆるオフィスカジュアルっぽい服だったと思うけど、

今はずっとジャージで、それが制服っていうか戦闘服っぽい

小学一年生」の記事を見てもジャージだったので、今はそれが普通なのか?

なんでだろう、保護者からクレームでもあるのかね?


以上3つ挙げたので追加は不要です

anond:20240523110328

おっさん上司から最終段階として指摘されるレベルの女は、お前の例↓に照らし合わせるなら

ネクタイの結び目が歪んでるとか、スーツの袖からシャツを見せないとか、何でもポケットに入れるせいでスーツが型崩れしてるとかは可愛いもので、革靴の踵を踏み潰してるとか、髪型も碌にセットしない、髭の剃り残しが目立つ、鼻毛が出ているとかが普通

そもそもオフィスカジュアルどころかどカジュアルっていうかそれ部屋着か? みたいな服を着ていたり、なんならその服がくせーし、靴もすんげえボロいスニーカーとかで髪も当然特にセットしてなければ鼻毛も出てるしなんなら髭(女でも髭は発生する)剃ってねえ、という感じだぞ。

これで物申されない職場ってヤバいだろ逆に。

anond:20240523110328

アホか。現実オフィスで働いたことのない方ですか?

職場容姿をおじさんに注意されるのは最終通告、仕事なんだから身だしなみがだらしないなら注意されて当然

これでどのくらいのレベルを想定してんだ。

この「身だしなみがだらしない女」の「だらしなさ」って例えば髪の毛ボーボーでまとめてすらいねえし何ならフケが落ちてきてくっせえし物理的に周囲が迷惑するとかそういうレベルだぞ。

風呂入って身体と髪洗ってこい」てレベルの指摘なら男でも当然される、というか女に対してよりもよっぽど早いタイミングで言われるわ。

出勤しても在宅してもムラムラする

ありえない。

在宅勤務だと昼ごはん食べた後ムラムラしてオナニーしてしまうからちゃんとしようと思って出社してもオフィスでめちゃくちゃムラムラする。

顔が好みの先輩をチラチラ見てしまう、この人はどんなセックスするんだろうってめちゃくちゃ想像してしまう。

付き合って欲しい、彼氏になって欲しいです。

この人の彼女になりたい、ってめちゃくちゃ想像してしまう。

他の同僚にムラついた時もあったし、もうこれ会社お荷物というか癌だよ。

ただ、社内の風紀は乱さないという美学があるため誰にも手を出してなくて偉いと思う。

社内セックススペシャリスト友達に、社内セクについて聞いたら「やめておいた方がいい」と言っていた。

はい…。順当に付き合って段階踏んでドキドキしながら初エッチをするんだ!

2024-05-21

なんでオフィスや客先に出社している営業よりも、リモートワークをしているエンジニアコロナ流行るんだ

謎すぎる

2024-05-20

はるかぜちゃんママ芸能事務所オフィスあまごい」を立ち上げてアイドルグループ作ってるんだが、6月初旬のお披露イベントを前に二人足抜け

学生バイトでも辞める時は1ヶ月前には言うものだがすごい急だな

抜けたうち、ギタリストの男はTwitterママと激しいレスバした末に辞めたのでさもありなんだが

アイドルの子はなんでだろうな

無名事務所のオーデに応募するような子は正直レベルが低いのだが、辞めた子は中では比較可愛いかった

昭和時代会社電話受付に男が出てくるとか珍しかった

でもオフィスお茶入れて貰えるとか男ってどんだけチヤホヤされてるんだろ

海外出張スイートみたいなとこに泊まれるとか聞いたことある

おおかた会社の女には黙ってるんだろうなー

2024-05-19

客先がフリーアドレスになり、席にいろいろ区分けができた

中に集中席、という括りがあり、基本的にここは会話や会議参加などは避けるという運用になってる

会議の時には席を離れ、通話オッケーな場所に移動する必要がある

考えてみれば作業に集中してる人の邪魔にならないように、って当たり前だと思うんだけど

コロナ前の平机を一面に規則正しく並べた形状のオフィスでは、そういう配慮って皆無だった気がする

喋ったもん勝ち

おしゃべりするのが良いみたいな空気さえあった

どんなにくだらないプライベートの垂れ流しであっても、うるさいから静かに と言える表立ってのルール存在しなかった

恐ろしいことだ

まあ、空気読まずに自身プライベート愚痴を周囲中に聞こえる声量で1時間平気で垂れ流していた人は、契約が切れたのか見かけなくなった

その人はプロジェクト初期メンバーとしてけっこうなポジションだったのに

契約も多い現場で以降声がかからないのだから迷惑していた人は多いんだろう

まあお喋りだけが原因ではないと思うけど

2024-05-18

出社するのはいいんだけど

オフィス環境が自宅より悪いと萎える。特に気温。

地方会社勤務なんだけど、色々あってオフィスの空調がゴミすぎて出社が嫌になる。特に冬。寒すぎてダウン着ながら仕事してる。ヤバいでしょ?書き物をしようとしたら手がかじかみすぎててボールペンが持てない。

それについて散々社員から意見が噴出したんだけど、結局社屋が古い建物からねってことでいかんともせず。業績もギリギリ企業からいたしかたない。

というわけで転職を考えてます。空調がしっかりしてる業種ってどんなんだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん