「中古マンション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中古マンションとは

2024-05-30

anond:20240530131503

いや別にそんなんじゃなくてもさ

さらに言えば東京じゃなくてもさ

災害があったときあんなとこに住むなんてみたいなこと言う人多いけどさ

じゃあどこに住むんだっていったら選択肢少ないんだわ

そういうレベルでいいんだったらいくらでも選択肢あるだろ。

江東区都営新宿線とか東西線沿いの中古マンションだったら晴海フラッグより坪単価安いのいくらでもあると思う。南千住とか行ってもいいし。

北や西がOKだったらさら選択肢は広がる。

2024-05-27

9. 男性Aは母子家庭で育ち、成人後、大規模中古マンション(旧耐震)を購入し母親と同居している。世帯内の生計主体はもっぱら男性Aの収入に夜ものであるとする。男性Aが「子供部屋おじさん」「パラサイト・シングル」「弱者男性」に該当するか、それぞれ検討し論ぜよ。男性の年齢は現在32歳、年収は350万円とする。

2024-05-11

不動産会社をどう選ぶか

中古マンションを買おうとしているが(新築だけだと選択肢が少ないからだが)、

どの不動産業者もSUUMOに載ってる物件しか提供してこない。

 

じゃあ、こちらがSUUMO物件探して、仲介業務だけ依頼するしかないじゃん。

単なるSUUMO探し代理店しかないのか?

 

SUUMO掲載される前に物件情報提供してくれることもあると思ってたけど。

 

結局、人間的に信頼できる担当者がいる不動産業者を選ぶしかないってこと?

不動産仲介業者意味って何なんだ。

2024-04-17

マンションを買った際にやるべき事や買った方がいいもの教えてみんな!

ここ最近マンションを買ったんだよ。

中古で築浅でもないけど、家の中はフルリフォームして綺麗なので満足している。

そこで知恵のある先人に聞きたいのだが、中古マンション買った後にやるべき事とか買ったら便利なものってある?

2024-04-15

風呂場の広さって重要なんだな

風呂サイズが変わっただけで、ここまでQOLが上がるとは思わなかった

中古マンションを買ったのに伴い、風呂場の広さが1317から1620になったんだが、風呂が楽しみで仕方がない

今までは浴槽で足を伸ばすこともできず体を洗うにも圧迫感があったんだが、今は浴槽で足を伸ばすどころか幼児と入っても余裕がある

たまに出張ホテルに泊まったりするが、今までは特に何も思わなかったものが今では家の風呂に入りたくて家が恋しくなる

ディスポーザについても多少似たような感情はあるが、ここまで心情的にも変化をもたらしたのはやはり風呂

2024-02-17

マンションリフォーム虎の巻

本来親友に向けたマンションリフォームアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田日記として公にさらしてみる。ブコメトラバ有用反論が得られるかもしれない。

1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。

祝2000user超え。自分知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。

増田建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。

大前提

適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。

既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。

風呂

おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。

google:image:おそうじ浴槽

他の設備投資を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ

じゃあ何を削ればいいかというと、、、

鏡→いらない。水アカ掃除の手間を増やすだけ。

化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業マグネット収納をつかえばよい。

浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマ除湿器代用できる。風呂入り口付近コンセントを用意しておく。

上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業マグネットフックで代用可能

風呂サイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。

ただし1616は一般住宅しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工必要天井の高さ(これショールームスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンション施工することも可能

最近は1616でもマンション用があるとのこと。TOTOは1717というさらに浴槽が大きいやつもあるらしい。トラバ感謝

なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができない。

それでお前は何にした

ノーリツユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツ特許から

だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツユニットバス事業から撤退してしまった。。。

床編

なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからんオススメは厚突きフローリング無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。

薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。

マンションだと防音フローリングといってふにゃふにゃのフローリングを勧めてくる工務店がいるが、これは工務店施工が楽になる建材でユーザーメリットはない。下地側で防音は確保できる。

仕上げの塗装

ウレタン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分DIYできる。どっちが良いかはお好みで。

それでお前は何にした

ニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。

複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.

本当はヘリンボーンにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。

床暖房

温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。

壁や天井の仕上げ

天井

躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのままつかえるはず。ぜひやろう。

壁面は大抵のマンション解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。

google:image:GLボンド 撤去

マンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。

余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなし建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリート打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。

たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築イメージしているから。なので安藤忠雄住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。

マンション場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫

ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートタイルのほうが冷たく感じる。

それでお前は何にした

壁面はGLボン撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用

キッチン

食洗器

海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。

海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本一般的な85cmの高さのカウンターだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュ耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。

ガスorIH

中華料理命!でなければIHオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときフラットからほかの用途に使える。勝間和代氏はIHガラスの上でうどんこねてた。

それでお前は何にした

コスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印収納を突っ込んでいる。これで百万ぐらいコスト削減。天板はシゲル工業で作ってもらった。スクエアシンクって手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。

スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業

その他に検討したのはキッチンハウスグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。

GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン

水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。

https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/

換気扇はパナのDEシリーズフジオーにしよう。メンテがしやすい。

パナはDWという10掃除不要と謳っている製品推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷

IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオバルミューダトースター不要になった。

洗面台

水栓は垂直面から生えたやつにすべし。立ち水栓は根本が汚れる。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。

それでお前は

LIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。本来公共施設のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。唯一の弱点は排水トラップ真下に生えるから下の収納に制約がでる。

脱衣所にガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は優秀なのにマイナーなのでもっと評価されるべき。

トイレ

安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、失敗した。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック普段は自慢の泡洗浄で汚れを防いているが、一度洗剤が切れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要めんどい。やはりトイレTOTOにすべきだった。パナは商品設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!

手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンカンパニーダメあいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命メンテのことを忘れてる。

照明

調光可能な照明を入れる

人類太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人には無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のを目的とする。なのでだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる機能不要

増田風呂納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋トイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。パナソニックがまさにそういった夜間だけ暗くなる人感センサースイッチを出している。

[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonic

タスクアンビエント

聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク作業場所とアンビエント環境照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わる。食卓キッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きのライト必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはタスクライトのためであってオシャレのためではない。

この「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田オススメ。白くて丸いシーリングライトは、タスク必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。すると眼の光彩が絞られて手元が暗く感じる→さらに明るいシーリングライトを買ってきて・・・無限ループに陥る。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。シーリングライト法律販売禁止にすべき。

それでお前は何にした

タスクライト天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシオ電機のCシリーズ電球

LDR6/5 E11 φ65 ロング(スポットライト) | 照明器具のマックスレイ | ウシオライティング(製品サイト)

信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー器具自体デザインでお好きにどうぞ。よく「LED10もつぞ」と言われるが、その前に5年ぐらいで制御基板が壊れるので灯数が多い器具電球が分離できるやつにしておいたほうがいい。

アンビエントリビングコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。

Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社

寝室は壁面にパナのホームアーキの壁面ブラケット天井には照明無し。

HomeArchi(ホームアーキ)|ブラケット|住宅用照明器具 | Panasonic

スイッチ

基本スイッチはすべてパナのリンクプラス遠隔操作可能にした。正直高くついたしアプリは超クソだが、PSEを遵守したなかで選ぶとパナしかない。Philips Hueなどのスマート電球リンクプラス代用とすることも可能だが灯数が多いときはあまりオススメしない。演色性が低いのと基盤がすぐ壊れる。

アプリはクソなので(2回目)、これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。

なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラルクスルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ

[B! 家電] ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷い

パナのアプリがクソで思い出した。パナソニック玄関ドアホン、これもアプリも超クソだった。ピンポーンとなってからスマホで出るまでに30秒はかかる。 30秒もまたせたら相手は留守だとおもって立ち去ってしまう。それじゃあ、と思ってアイホンGoogle NestAlexa Ring、も買ったが同様に遅延がひどい。どうしろと!!

→結果、Aqara G4でなんとかジプシー卒業できた。今んとこまともに機能するスマホドアホンはこれだけかも。

安藤忠雄は好きです。

2024-01-26

マンション買うやつは馬鹿みたいな風潮なんだったんだろうな

持ち家vs賃貸論争から派生して「持ち家といってもマンションは買った瞬間価値が激減してるからありえない」みたいな風潮あったじゃん

フタを開けてみれば中古マンション価格うなぎのぼり、それなりの立地であれば築50年近いマンションでも10年前買ったときより高く売れるくらいの状況

ほんと当てにならないよね(´・ω・`)

2024-01-09

anond:20240109114000

釣り臭すぎるけど、その状況ならどう考えても買った方がいいに決まっている。

地方ならエリアで一番いい中古マンションを買っておけばリセールできるだろうし問題ないだろ。

2023-12-29

anond:20231229112505

ワイはブクマカですらこの文章量ならちゃんと読んで

家庭別個に家事について役割分担に考えるべきという主張の本題とタイトルから離れて、家事ができない女が増えるのは困るという全く別の話題シフトした

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231228203021

って書いてるのにまさか増田民がそうならないの驚きを隠せないというか

やっぱ男女厨ちゃんってブクマカ兼ねてる増田(文字読めない)なんだろうなって噛み締める次第

 

もう少し文章多いやつだとこういうのもあったね

ブクマカは長文が読めないの一例 (タイトルしか読まない)

○ 中古マンション買うかも

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200717042238

↑ これなんかそれっぽい単語が出ているからすごい気がするだぞ。IQ2かな?

  

>ひとまずこの苦難を乗り越え、沢山の知識をつけて、x年後に眺望の良いエリア一人暮らし用の注文住宅発注したい。

↑ 内容もさることながら上記最後の一文も読んじゃいない。いったい何に共感したのか?

2023-12-21

マンションを買った際にやるべき事や買った方がいいもの教えてみんな!

ここ最近マンションを買ったんだよ。

中古で築浅でもないけど、家の中はフルリフォームして綺麗なので満足している。

そこで知恵のある先人に聞きたいのだが、中古マンション買った後にやるべき事とか買ったら便利なものってある?

2023-11-30

中古マンション購入したいが相場がよくわからん

23区通勤で1人暮らし。今住んでる賃貸マンション管理費込み月84000円の1K。

 

年収は600万台だけど、不況だしいずれ500万台まで下がるのではないか

現在資産投資信託や株を含めて3400万、現金だと400万。マンション買っちゃうと老後2000万円問題は厳しいな。

ローンはせいぜい20年までに収めたい。

今は高騰しているから厳しいだろうが、いずれ近くに1LDKぐらいの中古マンションを買えたらいいな。

2023-11-14

資材高騰している中で安い建材を無理やり使って建てられてる安さが売りのマンションとか一戸建てより、20年くらい前のちゃんとした建材使って作った建物の方がいいんじゃないかとも思うがどうなんだろう

問題中古マンションですら販売当時より取引価格が値上がりしてるというところだが

2023-11-10

銀行が貸せるローンの上限から逆算した中古マンションの実際の相場

上級サラリーマン、中級パワーカップルが35年ローンで総返済額7000万円まで銀行からローン組ませてもらえるとして、

短気金利0.5%だと手数料が570万円、住宅購入に使える金は6400万円

短期金利1%だと手数料が1100万円、住宅購入に使える金は5900万円

短期金利2%だと金手数料が2000万円、住宅購入に使える金は5000万円

短期金利3%だと金手数料が2600万円、住宅購入に使える金は4300万円

これでもサラリーマンでは上級位置するローンのレベルから一般サラリーマンだと総額6000万円くらいが銀行から借りられる上限で、そうなると住宅価格の実際の支払額の平均は都内でも4100~4800万円くらいになるだろうな

なんか売出し価格8000万円とかの中古マンションでも、内見行ったりするとその場で向こうから5500万円とかまで一発で値下げ提示してくる売り主が多いらしい

中古マンションが高騰してます、とかネットでは言って市場を加熱させてるけど実態はこんなもん

国土交通省土地総合情報システムで実際の取引額調べられると思って見てみたけど、特定を避けるためアンケートベース価格を調べてるとか書いてあってこれじゃいくらでも嘘つけるじゃんって思ってしまった

2023-11-06

anond:20231106161553

・同じくらいの間取りと立地で中古マンション検討すると、家賃より住宅ローンの方が高くなる。

普通は同じくらいの間取りと立地なら住宅ローンの方が安くなるものなんだが、

今古い賃貸に住んでるけど買うとしたら築浅中古しか見てないとか?

それだと同じ条件じゃないじゃんそもそも

賃貸とか持ち家とか

もうわかんない。

賃貸がいいの、持ち家がいいの?

自分が見栄と欲望で家が欲しいのか、現実的に家が欲しいのかわからなくなってきた。

客観的意見を聞こうとしても、家買ったやつはそりゃ持ち家のがいいっていうし、逆もしかり。

業者はみんな家買えしかいわないし。

もうわかんないよー

追記

特に家に関してやりたいことはない、強いて言えば今の最寄り駅がターミナル駅の一駅隣なので、ターミナル駅を最寄りにしたいくら

・今は3LDK70平米最寄り駅徒歩8分の賃貸暮らし更新料なし、火災保険指定のものに入らないといけない

・同じくらいの間取りと立地で中古マンション検討すると、家賃より住宅ローンの方が高くなる。いわんや新築をや。

義母からの「家買わないの?」圧はふんわりある

2023-11-02

独身高齢者は家を買うしかないのか

都会の中古マンションを1500万円で買い500万円でリフォーム。その金を65歳までに稼げば安心して暮らすことができる。ただ、日本年寄りだらけだから自分高齢者になる頃には賃貸に住めるかもしれない。どちらを選ぶにしても金を貯めておこうと思う。

2023-10-26

うちが中古マンション買うときは、将来的な建て替え検討の状況を確認して敷地面積・延床面積容積率建蔽率計画に含まれ土地拡張可能から建て替え時の負担金見積もり計算して、

建て替え決議ができるとした場合にどのくらい時間がかかるか、それまでにどのくらい自分貯金が増えてるかを鑑みて行けそうだなと思ったから買ったんだけど、

みんなそのくらいは考えるもんじゃないのか?

まあ昨今のインフレ率は計算外だったから想定通りになるかはわからないけどさ…。

2023-10-25

anond:20231024100743

これ、売るつもり組も短絡的で、「管理を見て買え」とまで言われている中古マンションで、修繕積立というかマンション管理組合によるガバナンスが上手くいっていなければ、平気で100万円単位の値下がりをするんだよね。もちろんマンション売買は出合い次第だから高値で買ってくれる人が出てくる可能性はあるけど、期待値的には大きく値下がりする(そこで値下げせず売り出せば、レインズデータにある在庫の仲間入りのリスクが大きい。毎月の成約数って、新規売り出し数や在庫数と比べてかなり少ない)。だから最後マンション売却という関門が待ち受けている以上、逃げ切り組は「死に逃げ」しかないんだよ。修繕積立をケチったら、安値売却というしっぺ返しが待っている。あと、雨漏りのような最低限の生活の維持に直結する部分の修繕に全住人での議決必要となるのは規約の作り方がよくない。雨漏り確認や修理する業者指定とを条件に、修理をすることとそれをマンション管理組合の積立金から行うことは理事会くらいの小さな採決でできるようにしておかないと。

2023-10-24

anond:20231024195050

生じたその先が取り壊し強制退去やろなあ。あるいは地主世代交代でもええけど。

ほんで老人は新規賃貸入居は審査おち連続するやで。

人間の耐久度のほうが中古マンションより高いことを想定しとらん。

古いマンション社会お荷物空き家ババヌキの最底辺

2023-10-09

地方在住42歳。子なし夫婦。

駅近築20年の中古マンションを買おうと思っている。

元利均等の固定金利で35年フルローン2800万円。

管理費修繕積立金は併せて平米単価400円するんだけど高いよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん