「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (11)

補遺 OOMを駆け抜けるこの10年か、それとも破綻

私は以前、AGIへの短期的なタイムラインには懐疑的だった。その理由ひとつは、この10年を優遇し、AGI確率質量を集中させるのは不合理に思えたかである(「我々は特別だ」と考えるのは古典的誤謬のように思えた)。私は、AGIを手に入れるために何が必要なのかについて不確実であるべきであり、その結果、AGIを手に入れる可能性のある時期について、もっと「しみじみとした」確率分布になるはずだと考えた。

しかし、私は考えを変えました。決定的に重要なのは、AGIを得るために何が必要かという不確実性は、年単位ではなく、OOM有効計算量)単位であるべきだということです。

私たちはこの10年でOOMsを駆け抜けようとしている。かつての全盛期でさえ、ムーアの法則は1~1.5OOM/10年に過ぎなかった。私の予想では、4年で~5OOM10年で~10OOMを超えるだろう。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/this_decade_or_bust-1200x925.png

この10年間、我々はOOMの数を競ってきたが、2030年代初頭以降は、ゆっくりとしたスローグに直面するだろう。

要するに、私たちはこの10年で1回限りの利益を得るための大規模なスケールアップの真っ只中にいるのであり、OOMsを通過する進歩はその後何倍も遅くなるだろう。もしこのスケールアップが今後5~10年でAGIに到達できなければ、AGIはまだまだ先の話になるかもしれない。

まり、今後10年間で、その後数十年間よりも多くのOOM経験することになる。それで十分かもしれないし、すぐにAGIが実現するかもしれない。AGIを達成するのがどれほど難しいかによって、AGI達成までの時間中央値について、あなたと私の意見が食い違うのは当然です。しかし、私たちが今どのようにOOMを駆け抜けているかを考えると、あなたのAGI達成のモーダル・イヤーは、この10年かそこらの後半になるはずです。

https://lh7-us.googleusercontent.com/docsz/AD_4nXe0r6fnJI53YqKa4sRV8xUwQtJLVqoBk16MCRwi8PYQWnOifB3rGVIl-3FbSdDosEIHyAnVe3xdni6Wy5MG1J020VeIM14qeZ25X4QMAvQQ1hVMxT9oey0h5Nae64Hy44P-ujLKOQb_WXM5ushSj3-2at8?key=dBAH1mD-mi8jAGZnPZl-1g

マシューバーネット(Matthew Barnett)氏は、計算機と生物学境界だけを考慮した、これに関連する素晴らしい視覚化を行っている。

anond:20240605111726

まあ悪くないぞ

コスパ求めるとどうしても選択肢に上がってくる

Inspiron5505とかコスパがやばすぎてガジェオタどもが激推ししてたからな

オフィス付、CPUスコア10000超で5万円台ならゲームしなければ必要十分という人も多かろう

私も動画見るくらいまでしかしないから十分快適

同型機を現行から探すと為替のお陰で+10000~20000円は出さないといけないからこれについてはいい買い物ができたと確信している

エンコードぶん回してるとCPU使ってるなぁって気になる。

2024-06-04

anond:20240603033935

国内クラウドでも筐体の仕入先は海外から円安が進むとサービス価格も自ずと上がらざるを得ないだろう。よって国内クラウド価格競争できない

CPUDRAMSSDマザーボード、電源、ソフトウェアライセンス全てドル海外から買ってるから

2024-06-03

[][]Inscryptionの『ドクロの嵐』実績クリア

InscryptionのSteam実績獲得率の最も低い『ドクロの嵐』を取得したので記念に書く。獲得率は現在1.9%だ。積極的攻略情報ネタバレを書くつもりはないが、これからプレイする予定の人は見ない方がいいだろう。


マンティスゴッド」デッキ10回くらい繰り返してようやくクリア。運良く「複製」と「合体」のマスを交互に踏めて、最終的にマンティスゴッドを以下のように強化できた。

攻撃12
体力20
三又攻撃
 嫌がらせ
 二回攻撃
 托卵

上記カードは、攻撃力3体力5(焚火2マスで強化)二回攻撃(合成で付与)のマンティスゴッドを「複製」 「合体」を2回経て作ったものだ。これで攻撃力と体力を4倍にできたのだ。「托卵」は「複製」した際に変化した印だが、構わず「合体」した。

これで、1ターン目にマンティスゴッドを出して奥歯がジャラジャラと弾け飛ぶのを眺めるだけのクソゲーとなってしまった。カードを組み合わせたコンボシナジーも一切なし。これがInscryptionだ。こうでもしなきゃグリズリーボス突破できないかしかたがない。チャレンジで変更した初見ラスボスマンティスゴッド1枚でワンターンキルを繰り返した。最終形態だけは2ターンかかってしまったが、初見ラスボスの行動パターン理解する前に倒してしまったのだ。

Kaycee's Modチャレンジは少しずつ難易度が高くなるとともにカードや初期デッキのアンロックが増えていくのが楽しかった。ゲーム本編が、CPU相手に対する競技性やストーリー脚本)の巧緻さよりも(メタ的な演出も含めた)芸術性や謎解きに重きを置いていると感じたのとは対照的だ。

ただし、それもチャレンジレベル12クリアするまでのことだ。チャレンジを積み重ねるごとに、「今のプレイは運が良かったかチャレンジポイントもっと盛っても勝てたんじゃないか?」などと思うことがあったが、チャレンジ全増しはまさにそうした運の良さを前提とした苦行だった。グリズリーの群れを突破できる強力なカードを運良く作れて1ターンで倒すか、それができずに1ターンで倒されてゲームオーバーか、という苦行だ。

まあそれでも、苦行を突破した達成感はあったから、それはそれでよし。

Kaycee's Modの実績は全取得できたが、本編の実績はいくつか取れてない物がある。でも、本編のゲーム性(競技性)はKaycee's Modに劣るし、実績を解除するのもただの作業に過ぎないだろうから、Inscryptionのプレイはこれにて一区切りとするつもりだ。本編のプレイはとても楽しかったけれども、2回3回と同じ演出を見ても興ざめになることは間違いない。あくまでも初見からこそ楽しめる演出なのだから。謎解き勢なら何度も繰り返して考察を深めるのだろうが…。

しかった思い出を書き終えたので、私にとってのInscryptionはこれでおしまいだ。

Meta Quest

VRがメイン

ビデオパススルーARもできる

PC接続しなくても単体で使える(PC接続もできる)

CPUスマホレベル

Apple Vision Pro

ビデオパススルーARがメイン

VRもできる

PC接続しなくても単体で使える(PC接続もできる)

CPUPCレベル

Xreal

光学パススルーARがメイン

VRはできない

PC接続しないといけない

Immersed Visor

VRがメイン

ビデオパススルーARもできる

PC接続しないといけない

Bigscreen Beyond

VRがメイン

ARはできない

PC接続しないといけない

2024-06-02

anond:20240602103404

中学受験偏差値70っていう表現がすでにもうバカっぽい

CPUだけは悪くないの積んでるんだけど、知識が蓄積できないとかつきっきりで受験の最短攻略コースだけ教えてもらってたとかで、場違いに高評価集団に入ってしまってプライドだけ高いが最終的には使えないポンコツみたいなのそこそこいるよな

だいたいそういう人が弾かれて最終的に3段階くらい下の集団に入り、落ぶれた人としか接する機会がない底辺にどこどこ卒は使えんみたいな妄信を持たせるまでがテンプレ

あとまぁ学力経済力を含む人生が必ずしも比例しないってのはそうだよ。経済力ばっかり追い求めるのが人生じゃないし、人類への貢献みたいな観点無視できるならそれこそいただき女子だの転売ヤーのしてる方が儲かるしな

2024-05-31

自分メモ

ラスオリ(dmm版)でCPU100%になって起動しなかった場合対処

1.インストールしてあるラスオリ本体EXEを起動する

2.するとログインに失敗しましたって出る

3.その後でDMMプレイヤーの方をラスオリを起動する

これでなんとかなる(多分)

2024-05-30

anond:20240530102019

手元にすぎやま先生インタビューがあるのでまとめてみた

エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋アンケートハガキCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった

ドラクエ音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む

序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があったからできたわけで、「54年と5分でできた」という言い方もできる(※ドラクエ1開発時のすぎやま先生は54歳)

ドラクエの初期は開発現場毎日行って、サウンドプログラマーと直接やり取りをしながら作っていた。すぎやま先生自身PCマニアで、PC-8801を使い実装までできた。プログラマー楽器無知だったため、アーティキュレーションの微調整は全部すぎやま先生PC-8801上でやっていた

・よく「ファミコン用にシンプルアレンジを~」と言われるが、ハードウェアに合わせて曲を作ったことなんて一度もない。ドラクエの曲も、1の頃からルオーケストラのつもりで作曲していた。サイン波や矩形波でも、例えばホルンホルンの音形で鳴らしているので、ピコピコ音でも何の楽器かは伝わる

・よく「少ない同時発音数で~」と言われるが、別に2音あればなんとでもできる。音数が作曲の制約になったことは一度もない。制約の中での作曲がどうとか言われる理由がわからない

作曲は頭の中でやる。仕事場ピアノは一応置いてあるが、ほとんど触ることはない。頭の中で鳴らした曲を直接、Overture(序曲)という譜面ソフトDTMソフトに打ち込んでいく

・(頭の中でフルオーケストラを鳴らすのはどういう訓練をしたのかと問われ)いえ、何も訓練なんかしてませんよ。今、貴方インタビュアー)は日本語を話しているが、日本語の訓練なんかしましたかベートーベンや素晴らしい音楽を浴びるように吸収し続ければ、できるようになりますよ(※すぎやま先生東大卒で、音楽専門教育を受けていない独学作曲である

ドラクエは発売前から当時の黄金ジャンプが総力を挙げて毎週巻頭で宣伝していたAAAタイトルで、

そのためにわざわざ(ゲーム会社社員ではなく外部の大物である鳥山先生とすぎやま先生を呼んだんだから元増田の「大ヒットを狙ってなかった」は明らかな間違い。

当時、堀井雄二毎日のようにジャンプ編集部に入り浸ってマシリトと一緒に英語版Wizardlyなど海外RPGを遊びまくっていた。そういう中からまれ企画ファミコンでもRPGを出そう!ジャンプの力でRPG布教しよう!)がドラクエ

説明書イラスト土居孝幸ドラクエロゴデザイン榎本一夫というジャンプ放送局・ファミコン神拳の面々という座組みで、鳥山明の担当編集マシリト

鳥山の起用を含めたジャンプバックアップなくして、あそこまでの爆発的ヒットはなかっただろう。

だいたい数分で作ったから手抜きみたいな論法意味わからん

高度な技術よりも労働時間価値を置くっていう、はてブでよく叩かれてる発想では?

及川眠子さんも残酷な天使のテーゼ資料に目を通して2時間ぐらいで書いたって話と「エヴァアニメは興味ないので未だに見てない」という発言から手抜きだのやっつけだの言われるが、手抜きでもやっつけでもねえのよ。

ドラクエエヴァプロプロとしての技術を尽くし本気出して作ったものではある。たまたまそのときは何かのシナプスが繋がって短時間でできたってだけの話だろう

id:shirabekun

文脈を読み取る能力を身につけてくれよ

俺は唐突に発作を起こして「ドラクエができるまで」を語り始めたわけじゃないの

元増田が「大ヒットを狙ったわけじゃないのにウケちゃった」みたいなボケ発言をしてるので、

それが間違っている根拠として

「当時の黄金ジャンプが全面バックアップしたゲームが大ヒット狙ってないわけないだろ」

という情報提示したんだよ

これが「文脈」というやつな

ジャンプの話をしてるんだからジャンプ関係ない話はどれだけ重要でも触れる必要がない

野村克也日本捕手リード信仰を生み出したという話をしてるとき

「エアプか?王や長嶋に触れないのは~」とか絡まれたら

ちゃん文脈読めよ~」ってなるだろ?

それは今の主題じゃないし、主題じゃないことまで語られてないと気がすまないのはオタクの悪い癖

2024-05-29

anond:20240529193419

CPUに何か高熱になると爆発するモンをくっつければいいのでは

2024-05-27

端末の発展、CPUGPUの発展は著しいが、

インターネットインフラ進化はそれに比べると遥かに牛歩であり、

クライアントがその帯域を有意なほど提供できるとは想像し難い。

モバイルも、デスクトップも、どちらもである

anond:20240527112701

ソレはそうだけどローカルプロセッサZOOMとかで背景ぼかしたり音をくっきりさせたり肌の七難隠したり目をぱっちりさせたりするのに使うんだよん

CPUでも出来るけどバッテリーの持ちがダンチだよん

2024-05-22

VtuberPCトラブルについて相談されたので答えたら怒られた

わざわざ分かりやすいように手書きイラストも付けて、この場合はこの辺にある部品が悪さしてるかも・・・とか書いてたら、

専門用語わからん。わかる様に説明できないの?とか言い始めた。

メモリCPUグラボも知らんってどうやってVtuberやってたんだよコイツ

2024-05-20

IntelCPU 問題結局どうなん?

最近世代のi7,i9で色々言われてたやつ、あれ結局どうなってるの?

そろそろPC買い替えたいけどIntelはやめたほうがいいんか

電力制限してないからとか言われてたけど、Intel推奨プロファイルでも故障割合多いみたいな話もみつけた

設計上無理があるものなら制限してても短期で壊れそうだし、スペック結構落ちるはず

Ryzenシングルコア性能が低いのであまり選びたくないけど、Intelでも制限してスペック落ちてるなら変わらないのかなと思うものの買い替え自体もっと待ったほうがいいような気もしてる

ただ次のIntelはUltraになって大きく変わるみたいだし最初は間に合わなくてハイパースレッディングがついてないって話も聞いた

大きく違うなら1,2世代待って安定したらにしたい気持ちもあるけどWindows10サポートが先に終わりそう

問題が報告されてない数世代前かi5という手もあるけどCPUは頻繁にソケット変わってマザボごと買い替えになるからまりしたくない

難しいところだ

2024-05-18

anond:20240518123109

Docker程度が気になるやつが、CPUGPUメモリ転送時間に耐えられるわけがない

生きづらい人とそうじゃ無い人の違い

絶対的に運、他はおまけ・・・で、終わるけど、あえて、おまけについて言及するなら、

生きづらい人は『不誠実かつ考えないといけないところで考えない人』だよな

 

能力かなぁって思ったけど、能力じゃないと思うんだよな

ワイの英語小学生以下だけど一般的には高給取りでおすし

ポンコツCPUシングルコアな上にスケジュラーうんこでもべつに問題ない

 

あらゆることに気を張り巡らせるのは現実的じゃないので、あらゆる物事について全て考える必要はないのだけど、

これは金になる、これは今後自分人生に役立つってシーンで、全て考えないを選択した結果よな

化粧水できゃっきゃ言ってる人ら見ると心底そう思う

2024-05-17

anond:20240517102911

はいGPUの仕組みや重要性を分かりやす説明した本や教材はいくつかあります。例えば以下のようなものが挙げられます

1. 『GPUを支える技術株式会社ボーンデジタル (2023年)

GPU基本的な仕組みから、最新のGPU技術まで幅広く解説されています技術者向けですが、図解も多く分かりやすい内容です。

2. 『つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング小川雄太郎 (2020年)

機械学習フレームワークPyTorchを使ってGPUプログラミングを学べる実践的な書籍です。サンプルコードを動かしながら理解を深められます

3. 『GPU教科書福井真二 (2022年)

GPU歴史から最新アーキテクチャまでを網羅的に解説コンピュータサイエンスの基礎知識がある大学生大学院生向けです。

4. UdemyGPUプログラミング入門 - CUDAOpenCLで学ぶGPUコンピューティング」

オンライン学習プラットフォームUdemy動画講座。GPUの基本からCUDAOpenCLでのプログラミング方法まで解説しています

ただし、ご指摘の通り小中学生向けのGPUの仕組みを分かりやすく教える本は少ないかもしれません。GPUCPUに比べると新しい技術なので、教育現場での普及はこれからという面があるでしょう。

技術の発展に合わせて、今後さらに分かりやす入門書子ども向けの教材が増えていくことが期待されますITリテラシー教育の一環として、GPUについても触れる機会が増えるかもしれませんね。

anond:20240517102506

重要なのは理解できるんだけど、CPUで例えるならアスキー蒲池さんの「はじめての8086」とか「はじめての486」みたいな本ってあるの?

そういえば、蒲池さんの8086の方は絶版だった気がする

小中学生向けに単純なCPUの仕組みを教える本が今はあるんだろうか…

GPU重要性を理解できない人には、いくつかの特徴が考えられます

技術に疎い人: コンピュータテクノロジーにあまり詳しくない人は、GPU役割やその重要性を理解しにくいことがあります

古い情報に基づいている人: 古い情報過去経験に基づいて、GPU進化現在役割を把握していない人もいます特に、昔はCPUが主流だった時代知識しか持っていない場合です。

専門外の人: ITコンピュータサイエンス以外の分野の専門家で、普段業務GPUを使う必要がない人。例えば、文系研究者アーティストなど。

特定用途しか関心がない人: GPU重要性が特定用途しか関係しないと考えている人。例えば、ゲームグラフィックデザインしか関係ないと思っている場合データ解析や機械学習にも重要であることを理解しないかもしれません。

教育や啓発の機会が少ない人: 学校職場での教育トレーニングGPU重要性について学ぶ機会が少なかった人。

これらの理由により、GPU重要性を理解できない人がいるかもしれません。教育情報提供を通じて、理解を深めることができるでしょう。

2024-05-16

将棋上手くなって草

暇なときにやってた五目並べあきたか将棋はじめた

3日目だがイージーCPUになら普通に勝てるようになってきた

ぼろ負けしてたのにな?

2024-05-15

PS1のゲームPS3で動く。

補足すると初期型PS3PS2ゲーム動くけど、PS2CPU載せて動かす無茶ぶりしてたので、流石に製造費高すぎって事でCPU外したかPS2動作対象外になった。

ちなみにPS3モデルPS1のゲームなら動く。 人を叩くならこれくらい解説してやれよエアプ。 ちなみに俺は別人です anond:20240514234609

2024-05-12

CPU/GPU社会インパクト大きいので、製造無理はでもアーキテクチャだけでももっと多くの人が関わるべきよなぁ

なぁ

2024-05-11

Cloudflare Workersでサーバーサイドデビュー

ここ1週間Cloudflare Workersを触ってるぞ。

ドメイン維持費以外お金がかからないのが嬉しいぞ。

無料枠が潤沢だと精神的にめっちゃ楽で良いね

とは言っても無料分でもめちゃ早くて快適だぞ。Cloudflare上の管理画面も軽いし好きになっちゃったぞ。

 

でも無料分だと1リクエスト10ミリ秒CPU時間しか使えないのがちょっとね…。

Cron Triggerで定期実行できるのも10ms制限から悲しい。

まぁDBからデータ取ってくるとかの時間カウントされないから7ms以下で済んでるけどね。

バッチ処理的なあれが必要になったときGitHub ActionsでCloudflareREST API経由でやるのがお金がかからなくて良さそう。

うそう、GitHub Actionsも良いよね。

あれってパブリックリポジトリだと無料でなんぼでも使えちゃうんだよね。(もちろんビットコイン掘削とかは駄目だろうけど。)スゴいね

 

ChatGPTも無料だし、世の中のどえらいサービスがたくさん無料で良いね

このまま何もかもが無料になれば良いのに。

デバイス情報: システム & CPU 情報

Device Info は、高度なユーザー インターフェースウィジェット使用してモバイルデバイスに関する完全な情報提供するシンプルで強力な Android アプリケーションです。たとえば、デバイス情報/ 電話情報には、CPURAMOSセンサストレージバッテリーSIMBluetoothネットワークインストール済みアプリシステム アプリディスプレイカメラ温度などに関する情報が含まれます。また、デバイス情報/ 電話情報は、ハードウェア テストデバイスベンチマークを行うことができます

中身 : 👇 👇

👉 ダッシュボード : RAM、内部ストレージ、外部ストレージバッテリーCPU、利用可能センサインストール済みアプリ & 最適化

👉 デバイス : デバイス名、モデルメーカーデバイスボードハードウェアブランド、IMEI、ハードウェア シリアルSIM シリアルSIM サブスクラバーネットワークオペレータネットワークタイプWiFi Mac アドレスビルドフィンガープリント & USB ホスト

👉 システム : バージョン、コード名、API レベルリリース バージョン、1 つの UI バージョン、セキュリティ パッチ レベルブートローダー、ビルド番号、ベースバンドJava VMカーネル言語ルート管理アプリGoogle Play サービスバージョン、Vulkan のサポート、Treble、シームレス更新OpenGL ES およびシステム稼働時間

👉 CPU : Soc - システム オン チッププロセッサCPU アーキテクチャサポート対象ABICPU ハードウェアCPU ガバナー、コア数、CPU 周波数、実行中のコア、GPU レンダラーGPU ベンダー & GPU バージョン

👉 バッテリー : ヘルスレベルステータス、電源、テクノロジー温度電圧と容量

👉 ネットワーク : IP アドレスゲートウェイ、サブネット マスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉 ネットワーク : IP アドレスゲートウェイ、サブネット マスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉 ディスプレイ : 解像度密度フォント スケール物理サイズサポートされているリフレッシュレート、HDRHDR 機能、明るさのレベルモード、画面のタイムアウト、向き

👉 メモリ : RAMRAM タイプRAM 周波数ROM、内部ストレージ、外部ストレージ

👉 センサー : センサー名、センサベンダーライブセンサ値、タイプ、電力、ウェイクアップセンサダイナミックセンサ、最大距離

👉 アプリ : ユーザーアプリインストール済みアプリアプリバージョン、最小 OSターゲット OSインストール日、更新日、アクセス許可アクティティサービスプロバイダレシーバー抽出アプリ Apk

👉 アプリアナライザー : 高度なグラフ使用して、すべてのアプリケーション分析します。また、ターゲット SDK、最小 SDKインストール場所プラットフォームインストーラ、および署名によってグループ化することもできます

👉 デバイス テスト

ディスプレイマルチタッチ懐中電灯、ラウドスピーカー、イヤースピーカーマイク、耳近接、光センサ加速度計、振動BluetoothWI-Fi指紋、音量アップボタン、音量ダウンボタンテストできます

👉 温度 : システムによって指定されたすべての温度ゾーンの値

👉 カメラ : カメラサポートするすべての機能

👉 テーマ : ダークテーマカスタムカラーサポート

👉 カスタマイズ可能ウィジェット : 最も重要情報を表示する 3 つのサイズの完全にカスタマイズ可能ウィジェット

👉 レポートエクスポートカスタマイズ可能レポートエクスポートテキストレポートエクスポートPDF レポートエクスポート

権限 👇 👇

READ_PHONE_STATE - ネットワーク情報を取得するには

CAMERA - 懐中電灯テスト

RECORD_AUDIO - マイクテスト

BLUETOOTH_CONNECT - Bluetooth テスト

READ_EXTERNAL_STORAGE - イヤースピーカーとラウドスピーカーテスト

WRITE_EXTERNAL_STORAGE - アプリ抽出

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん