「求職者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 求職者とは

2024-06-06

職安とか転職エージェント側で、求職者書類審査面接をやってスコア化して

企業側は求人票出すとき要求スコアを設定しておいて、マッチしたら即合格か最終面接確定くらいになる仕組みを整備したらいいのに

なんでやらへんの?

2024-06-05

今朝の全体朝礼にて…

 

社長物価高によって実質賃金が長期連続して下がっています

ワイ(うんうん)

社長「そのような時勢を鑑みて我が社は…」

ワイ(我が社は?)

社長実質賃金の水準と連動するよう全社員の基本給の5%カットと今夏のボーナスなしを決定しました」

ワイ(知ってたーーーーーーーーーーーーーーーーーーー超ヨユーで知ってたーーーーーーーーーーーーーー)

 

ちなみに去年の同じ時期と、11月にも全く同じ流れで基本給5%カットと夏冬のボーナスなしが発表されて、

その度に主力社員がどんどん抜けていって、私も残業が去年比で20時間以上増えて土日出勤も常態化しているけど(固定残業制)、

私を含めてこんな求職者有利の市場現在逃げられないような状況をお察し頂きたい程度の能力の奴がほとんどなので、

みんな土日だけは休みたいの一心で死んだ目で仕事を消化している。

 

命を削って労働納税できることへの感謝気持ちを高めて生きていきたい。

2024-05-27

anond:20240527100620

求職者なんて適当にいくつも応募するもんだし

そもそも求人票にいろんなおためごかしが書かれてて真意なんて判断できないんだから

そういうアンマッチが増えるのは当然だよ

2024-05-26

転職活動が上手くいかないまま二ヶ月すぎて、だんだんとやだな―〜が詰まってきた。

自分能力を見抜けずに不機嫌顔でいる面接官クンになんかやだな―〜ってなってきちゃうんで、やっぱり自分メンタルつよつよすぎ。

面接で聞いちゃいけないことっていろいろあるから、それはそれで職務経歴しか聞けないのは分かるんだけど―〜なんかこう、前職で働いていた方から求職者に対するスキルシートとか、面接以外で短期間で実習できる経験期間が実装されねえかな―〜人事を知らない素人がなにを言っているんですか?な発言だけど、ずぶの素人なので好きに言わせてほしい。

マイナカードあるんだから人生の共有ぐらいできねえの―〜?と思う反面、個人保護ね……ハイハイハイ

もうあれだ。PSYCHO-PASSだ。シビュラシステムを導入しましょう。たのむぜ。

2024-05-23

anond:20240523104203

性格上の欠点や不得手なことを書かないのはなんでなんだ?

普通に面接で聞かれる定番の部類の質問だし

求職者はどうせ適当に誤魔化してプラス要素として表現するから

書類に書こうが書くまいがどうでもいいだろ

2024-04-25

anond:20240425192331

あと有期雇用原則無くなる見込みです

多分、5年ルールを言ってるんだろうけど、今の派遣会社は4年以上同じ職場派遣することはありません。

4年ごとに派遣先を変えることで有期雇用義務を避けつつ、時給も毎回最低賃金付近リセットされます。それを嫌がる人には仕事を回しません。

求職者有利な現在派遣しか就職できない人は、それなりの能力しかないので仕方ないですね。

これも自民党様とその支持者がもたらしてくれた自己責任の一つの形なので甘んじて受け入れて欲しいです。

恨むのなら自民党を支持する有権者を恨んでください。私は知りません。

2024-04-18

anond:20240418062200

いまならわかるも何も、最初から常識で考えろって奴やな

 

でもまぁ人柱及び人壁になってくれた人のおかげで感染が広がらず、

高齢者や基礎疾患のある人にめちゃくちゃ広がらず犠牲が抑えられたはあるだろうから

ああだこうだ言うのは違う気がする

 

再放送

2020-02-22 | W・イアン・リプキン教授(疫学、神経学および病理学の人。SARSとか研究してたらしい) いわく https://anond.hatelabo.jp/20200222143917#

2020-12-18 |https://anond.hatelabo.jp/20201218213410#

副反応がないワクチンなんて存在しないので

ワイなんかインフルエンザワクチンで死にかけたことある

まぁ実際に脳炎肺炎・多臓器不全になったわけじゃあないので

死にかけたは比喩だが39度以上の熱が3日以上続いた。フツーにインフルってますやんクソがと思ったわ

 

一般的安全性確認されているものでもこのレベルなので

コロナなら間違いなく重症化する人出るやろな

ワイは打たんぞ

2020-12-18|https://anond.hatelabo.jp/20201218222743#

逆に副反応出ても今なら国からふんだくれるから俺は打つ

たぶん出ないと思うぞ

インフルエンザワクチンの接種で死んでる人はほぼ毎年いて公的機関統計取ってるが

『疑い』って表現にとどめてるし、そもそもおま環だから

すべての人にアレルギーが出ない食べ物が無いのと同じように

すべての人に重篤副反応絶対に出ないワクチンとか

安全性確認され誰もが打ってる知名度高いワクチンにすらない

すべての人に問題が出ないことを保証するものではありませんってヤツ

アレルギー対応商品にもよく書かれてるね

研究時間が長ければ、接種の実績の積み重ねがあれば、

基礎疾患がある人はなんて雑な括りではなく、○○がある人は○○%の確率重症化すると通達・備えるけど

今は出来たばっかで無いからな

 

致死率がめっちゃ高いウイルスだったらワクチン打つけどそうじゃないのでしばらくは様子見するわ

2022-07-22 |ワイくんはコロナはただの風邪派じゃ無いけど反ワクやが? https://anond.hatelabo.jp/20220722132004#

致死率が高いウイルスじゃないのに打つ理由がない

副反応でえらいことになる方がコロナ死ぬ確率よりずっと高い

同じコロナウイルスの例↓

[ナショジオ] MERSワクチン、開発が進まない理由

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9272/?ST=m_news


コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院、ジョン・スノウ教授同大学院感染症・免疫学センターディレクターを務めるW・イアン・リプキン(W. Ian Lipkin)氏は、

「もし世界中の全ての人にワクチンを接種するとしたら、ある人がワクチンに対して副作用を起こす可能性は、MERS発症する可能性よりも高いだろう」と話す。


◆予防の鍵はラクダ


 SARSときにはウイルス媒介する動物駆除制圧を早めたように、MERSさらなる感染拡大を止めることが何より望まれるという点では誰もが一致している。


 リプキン氏は、最も有効なのがラクダだと期待する。MERSの予防ワクチンを人に接種するのではなく、感染拡大の鍵を握っているらしいラクダへの接種に焦点を移した方がよい。「宿主としてのラクダを根絶すれば、MERSを抑え込む合理的な一撃になるだろう」とリプキン氏。


 ラクダワクチンの開発であれば、人間ワクチンの開発よりも安く、早く、容易に実現するだろうし、人間場合に比べて安全性懸念も小さいとリプキン氏は話す。

 

既に在宅勤務ならぶっちゃけ接種する個人的メリットはない

コロナが落ち着くまで今後も定期的にワクチン打ち続けるとかどんなリスクがあるかわからない

ただ接種しないのはフリーライド(他者治験ボランティアさせてる、他者に壁を作ってもらってる)なので
わざわざ口にしないは当然かと思われる

 

なお、ワクチンに対して強硬姿勢をとってるように報道されてる米国企業はお客と接する現場従業員(スーパー店員など)・倉庫作業者に接種を別に義務付けてねーぞ

理由は離職の増加や求職者の減少を防ぐため

義務付けられてるのはまさかオフィスワーカーだけ。ついでに在宅ワーク続けるなら接種の必要無し

▼Some companies are mandating vaccines — but not for front-line workers

https://www.vox.com/the-goods/2021/8/19/22629327/employee-vaccine-mandate-walmart-uber-lyft

 

Walmart, for example, will require all of its corporate and regional staff to be vaccinated against Covid-19 by October 4 unless they have an “approved exception,” namely, a religious or medical reason not to be vaccinated. But it isn’t asking the same of store associates and warehouse workers, to whom it is instead offering a $150 incentive for getting vaccinated (it previously offered $75) and paid time off.

たとえばウォルマートは、「承認された例外」、つまり宗教上または医療上の理由予防接種を受けない場合を除き、10月4日までに法人および地域スタッフ全員にCOVID-19の予防接種を受けるよう義務づける。

しかし、店舗従業員倉庫作業員には同じことを求めず、代わりにワクチン接種で150ドル奨励金(以前は75ドルだった)と有給休暇提供するとしている。

 

But right now your largest ones, Amazon and Walmart, are not mandating it for their line staff. If they were to make that call, my guess is that lots of other companies would follow suit.

しかし、今現在、最大手Amazonウォルマートは、ラインスタッフ義務付けてはいません。もし彼らがそうすれば、他の多くの企業もそれに追随するでしょうね。

As New Variants Emerge, We Continue To Focus on the Safety and Well-Being of Our Associates | Walmart

https://corporate.walmart.com/newsroom/2021/12/01/as-new-variants-emerge-we-continue-to-focus-on-the-safety-and-well-being-of-our-associates

 

We’re pleased that more than 90% of our campus office associates have been fully vaccinated. While vaccines are not required at this time for frontline associates who work in our stores,

コーポレートキャンパスの90%以上の社員ワクチン接種を完了していることを嬉しく思います

店舗で働く最前線アソシエイトには、現時点ではワクチン必要ありませんが、

2024-04-14

ハロワって求職者企業に応募する際に、合否の返事を求めてるんだけど、今の企業は否どころか合でもハロワ側に返事無いって、職員の友人が愚痴ってた

2024-03-29

今って本当、求職者側が強いんだなって思った。

第一志望の会社から内定出ました!」みたいなポストがちらほらあがってて、

本当に今は求職者側が強いんだなって思いました。

氷河期真っ最中のワシらの時代は、そもそも志望する業界求人が全部トップ大学に取られて、

底辺私立文系求人出すような企業は、

就職から「この業界だけは止めておけ」って名指しされるような先物投資くらいしかなく、

それでもそんな会社からすら内定をもらえることは稀で、

無職バイトバツが悪いからとりあえずIT派遣登録したこと

就職しました!」と言い張っていたものじゃよ、ほっほっほ。

2024-03-25

anond:20240323004914

自分ハロワ就活転職したけど両方とも公営に近いホワイト企業だったな。

2chとかだと無職最後の砦みたいなイメージ安かろう悪かろう求人ばかりと思っていたけど、検索でふるいに掛ければ福利厚生がしっかりしている企業から選べる。

マイナビとかリクナビだとその辺の情報は「新入社員の声」とか「写真」とか「がんばれば新卒でも月収~万です!」みたいなのばかりで白黒はっきりしているレベルでの所在地待遇といった基本情報は薄まりやすいし個人的にはこれブラックの言い換えじゃん…となる会社が多くてマイナビリクナビしか知らなかった時代就活は気が進まなかった。嘘つき合戦のような面接を1社だけで何回もやらされるのが苦手だったというものある。2chコピペのようなここ以外も受けてるよとかここじゃないとできない仕事なんてないよとか何度言いたくなったことか。

業界によって求人情報の色合いが違うんだろうけどベンチャーバリバリやりたいって人以外はハロワで探すのも悪くないと思う。

 

あとハロワ就職あっせん企業と比べて求人企業側の金銭負担は圧倒的に少ないから放っておいても応募者が来そうなホワイト企業は自社HPハロワでさっと求人出してさっと人入れて終わり!ってするところも多いんじゃないかな。

マイナビとかリクナビとかは金銭のやり取りが生じるからまず外注契約、そこから求人掲載やら広告打つやら何をするでも手数料かかったりエージェント噛んだ人入職したら仲介金もかかるわけで、企業からしたら人は欲しいかあっせん企業を入れるけどできることならその辺介さず人入れられたほうがお得。

ソルジャーじゃなくて仕事業界がわかる(わかりそうな)人を1人だけ募集といった企業ならハロワで2,3人応募してもらって短期間で決められたほうが労力的にも金銭的にも無駄がないしね。

わかる人はハロワで目当ての企業見つけられるだろうし。

 

一方でガチるなら求職者ガンガン営業掛けてくれる就職あっせん企業アウトソーシングしたほうが楽に社員募集できるから体力があったり単純に頭数が欲しい大企業ハロワは使わなさそう。

求職者側も業界がわかってなかったり資格とかなければあれこれ提案してくれるマイナビリクナビのほうが探しやすいだろうし。 

結局は求職者希望している業界の風潮や企業性格で使い分けするのが正解なんだろうね。

2024-03-21

[]会社求人いくつか見て思ったこ

理想が高すぎる…そんなやついねえだろってツッコみたくなる求人が多い気がする。

あと即戦力を欲しがりすぎ。そりゃあ、やめた人の穴埋めにすぐ対応出来る奴がいいに越したことはないけど、そのやめた人の穴埋めが出来る人に近いスキルとか諸々を持つ人材なんて滅多に出てこないでしょ。知らんけど。

求職者の身だけど、会社の言ってること全般マジで信用出来ない。

働きたい。職が欲しい。でも探しても募集に書かれてる必須項目で弾かれる。

マジでなんなの。

2024-03-19

求職者Twitterネガティブ人間不採用にしている

うちのスタートアップ採用で一風変わった方法取り入れてるんだよね。Twitterをチェックして、ネガティブなことを書いてる人は採用しないっていう。

採用された人たち見てると、明るい人が多い気がする。みんなポジティブで、仕事の進め方も前向き。不思議プロジェクトの遅れとか、あんまり聞かないし、チーム内の雰囲気もいい。そういうわけで、業績も上がってるって話。売り上げ、去年よりかなり増えたらしいし。

2024-02-14

転職回数5回の私が実感した最近転職あれこれ

背景情報
転職回数は10年前に比べてハンデになりづらい

結局転職回数ってどうなの?って話があるが、結論回数についてはあまり面接でも話題にならない。

10年前に比べて一般したことが大きな要因だろう、例えば

同じ転職サイトでユーザー情報登録する際の”転職回数”という項目がある。

これが

  • 10年前:0回〜3回以上
  • 今:0回〜10回以上

という具合だ。

でも短期離職は必ず聞かれる

転職回数よりも2年未満の転職についてはだいたいどの面接でも突っ込まれた。

自分過去6社経験していて1社だけなので、説明に労を要しないが

短期離職連発だとちゃん言語化する必要あると思った。

ここだけは10年前も今も変わらない印象。

スキルマッチよりもカルチャーマッチ

たとえば現職で、自分GOを出したが経営判断でNOになった求職者がいた。

その理由スタートアップっぽさがない、だった。

募集していたポジションは決められたことを着実に実行できる遂行能力であったり計画性を重視するところだったのが

そういった背景があってもカルチャーマッチでNOを突きつけられた。

10年前はシンプルスキルマッチ(同職種同業者経験を中心としたテンプレ)だけだったものが、相性という非常に曖昧性の高い要素で判断している。

しかカルチャーは変動性が非常に高い)

未来からの逆算よりも目の前の積み上げ

おそらく年齢的な問題もあるのだと思うが将来どうなりたい?という質問が意外にもあまりない。

それよりは目の前の課題にどれだけ向き合えるか?という要素が重視されていた。

経験職種タスクでもどれだけ粘り強く取り組めるか?という泥臭さの話がトピックになりやすい。

転職先の従業員が1日24時間のうちどれぐらいを仕事に使っているかを把握する

休日でもslack雑談するぐらい仲がいいんですよ〜ははは〜〜

なところは特に既婚者にはおすすめしない。

どのフェーズ会社でも仕事は日々の雑談ちょっとした会話の中で決まったり作り上げられたりする。

相対的会社組織との単純接触時間が少なくなりそうなら、残念ながらちょっと厳しい。

30人従業員がいたとして、既婚者子持ちが2人しかいない、みたいな状況は短期的には問題なくても中期的に徐々に心を蝕む。

副業してる増田なら大丈夫なのかもしれない。

てかみんなの状況や体験談も知りたいか異論反論コメント欲しいです。

みんな懲りずに頑張ろう。

2024-02-10

anond:20240210081650

普通に0回やで

致死率高くないウイルスの知見が集まっていないワクチン打つ必然性微塵もからなかったので

 

あとこれも何度も書いたな

既に在宅勤務ならぶっちゃけ接種する個人的メリットはない

コロナが落ち着くまで今後も定期的にワクチン打ち続けるとかどんなリスクがあるかわからない

ただ接種しないのはフリーライド(他者治験ボランティアさせてる、他者に壁を作ってもらってる)なので
わざわざ口にしないは当然かと思われる

 

なお、ワクチンに対して強硬姿勢をとってるように報道されてる米国企業はお客と接する現場従業員(スーパー店員など)・倉庫作業者に接種を別に義務付けてねーぞ

理由は離職の増加や求職者の減少を防ぐため

義務付けられてるのはまさかオフィスワーカーだけ。ついでに在宅ワーク続けるなら接種の必要無し

▼Some companies are mandating vaccines — but not for front-line workers

https://www.vox.com/the-goods/2021/8/19/22629327/employee-vaccine-mandate-walmart-uber-lyft

 

Walmart, for example, will require all of its corporate and regional staff to be vaccinated against Covid-19 by October 4 unless they have an “approved exception,” namely, a religious or medical reason not to be vaccinated. But it isn’t asking the same of store associates and warehouse workers, to whom it is instead offering a $150 incentive for getting vaccinated (it previously offered $75) and paid time off.

たとえばウォルマートは、「承認された例外」、つまり宗教上または医療上の理由予防接種を受けない場合を除き、10月4日までに法人および地域スタッフ全員にCOVID-19の予防接種を受けるよう義務づける。

しかし、店舗従業員倉庫作業員には同じことを求めず、代わりにワクチン接種で150ドル奨励金(以前は75ドルだった)と有給休暇提供するとしている。

 

But right now your largest ones, Amazon and Walmart, are not mandating it for their line staff. If they were to make that call, my guess is that lots of other companies would follow suit.

しかし、今現在、最大手Amazonウォルマートは、ラインスタッフ義務付けてはいません。もし彼らがそうすれば、他の多くの企業もそれに追随するでしょうね。

As New Variants Emerge, We Continue To Focus on the Safety and Well-Being of Our Associates | Walmart

https://corporate.walmart.com/newsroom/2021/12/01/as-new-variants-emerge-we-continue-to-focus-on-the-safety-and-well-being-of-our-associates

 

We’re pleased that more than 90% of our campus office associates have been fully vaccinated. While vaccines are not required at this time for frontline associates who work in our stores,

コーポレートキャンパスの90%以上の社員ワクチン接種を完了していることを嬉しく思います

店舗で働く最前線アソシエイトには、現時点ではワクチン必要ありませんが、

2024-01-07

anond:20240107031512

女の管理職がいないことが女の求職者にとってネガティブって本気で言ってんの?

2024-01-01

anond:20240101140616

BtoBニッチ業界だと、求職者業界存在を知ってもらえるかどうかがまずは重要から

まずは知ってもらえないと検索エントリーもしてもらえない

2023-12-24

なぜエンジニアは「浅い」記事しか書かないのか?

浅薄記事ばかり書くな

タイトルや以下における「エンジニア」とはソフトウェアエンジニア的なものを指すとする。

この時期に各種アドベントカレンダーで見かけるような、あるいは平時でもはてブの「テクノロジー」タブに上がってくるような記事は魂に訴えかけるものが皆無な浅い記事ばかりだ。マネジメントがどうのだとか、○○プログラミング言語で△△してみましただとか、無味乾燥なこと甚だしい。それはなぜかというと、そうした記述はいわば児戯を一生懸命やっているだけであって、社会世界のことをなんら考慮しておらずなんの影響も与えることができないものからだ。

そうした浅い記事が生まれ理由について考察してみた。

理由1: 採用転職ゼロサムゲームの1つのギミックから

求職側において、個人ブログ等で発信することでポートフォリオ代わりになり、転職活動に有利になるというインセンティブがある。求人から見ると、自社ドメイン技術ブログ等で発信することで採用市場におけるプレゼンスを高めたいという動機がある。この双方向の動きにおいては、情報を多く出したもん勝ちであるため、浅い記事が量産されるというわけだ。

求職者は人材会社陰謀に嵌められて義務的情報発信させられていることも多く、被害者だとも言える。しかし、求人側がこの動きに加担するのは非道徳的であるたか採用のために競合と人間認知許容量を巡るゼロサムゲームを繰り広げて貴重な人類知的エネルギーを浪費しているのは端的に反社売国奴である

理由2: ブルシットジョブから

IT業界は、火のない所に無理やり火をつけてからなるべく複雑な消火のソリューションをなるべく高値提供するというブルシットジョブの宝庫である。何社もの企業キラキラ業界ヅラして犇めいている分野においても、冷静に見るとその分野自体社会不要(それどころか有害であるということはよくある。自分が携わっている分野においては正常性バイアスでそう感じないかもしれないが、他分野を見たときには同じように感じる方は多いだろう。

そもそもがブルシットジョブなのだから、それについて何をどう語ったところで本質的伽藍堂なのである

理由3: 記号接地していないか

AI身体性を持たないため、記号記号としてしか処理できず、現実実体が持つ意味と結びつけられないという記号接地問題課題となっていた。特にサーバーレス環境において、エンジニアAIと同様な状況に陥っている。コードを書いてCDデプロイしてクラウドで動かすという開発のサイクルは現実物体との関わりがなく、自分の行いが現実においてどういう意味なすかという意識希薄になるからだ。そのような状況では空論を弄ぶことしかできなくなるのは当然の帰結だ。

記号接地問題解決する側にいるはずのエンジニア自身が同じ問題に囚われるとは、なんたる痛快事であろうか。

理由4: 馬鹿から

エンジニアというのは誰でもできる職業なのに高給取りだというイメージが付いており、思考停止しているくせに一発逆転を狙う馬鹿を呼び寄せている。

また、仕事それ自体によって、あるいは仕事で金を稼ぐことによって自己実現をしようと企むナイーブ価値観蔓延している。もともと馬鹿ならそのままぬくぬく馬鹿のまま育つし、大学一般教養を学び大学院でコンピュータサイエンスを学んだような本来は"頭の良い"人までそうした朱の馬鹿共に交わってより赤き馬鹿に成り下がってしま環境なのだ

まり、端的に馬鹿からそもそも浅い思考・浅い言論しかできないのだ。

2023-12-22

人口が減る時代に「会社学校じゃない」とかバカじゃないの?

労働者がどんどん減って獲得競争が激化する時代に「うちに入りたいならまともに使えるようになってから来い」なんてふんぞり返った態度で求人できるほどお前の会社はスゴいのか?

ホントにスゴいならどうぞお好きにすればいい。

ただ、日本中小企業の大半や大企業の一部ですらそんな尊大な態度で求人なんかろくに出来ないから、時代に合わせて価値観アップデートしようね。

価値観アップデートしなくて困るのは、求職者側より求人する企業側だよ。今後短くとも50年くらいはね。

転職市場で唯一ダブついてる氷河期世代に手を出さざるを得ないところも沢山あるだろう。

高望みしたって何も変わらないよ。

2023-12-19

求職者の厳選しすぎて誰も雇えない問題

経験募集(笑)

お前の会社業務なんてお前の会社しかやってないんやから

他のどこかで訓練を受けられる機会なんてまったくゼロやで

経験者なんて百年待ったって来ないに決まっとるわ

素人を雇って鍛えた方がまだ早く済むで

2023-12-15

なんで面接って見学させてくれないんだろう

つくづく思うんだけど、就活面接の時って、どうして働く場所を見せてもらえない事が多いんだろう

そりゃ機密事項とかがあるのは分かるけど、あまりにも情報が足りなさすぎる

自分デスクワークで働くなら最低限

・各々のスペースの間に衝立があって覗かれないようになっている

・うるさすぎる私語がない

空気が汚くない

トイレが男女別である

という要件を備えた場所でないと無理なんだけど、その肝心の部分を見せてもらえないのに就職活動が終わってしまうのが困る

大きな会社ならこれらの要件クリアしている事が多いからまだいいんだけど、小さな会社の時に困る

つくづく就活って求職者一方的に値踏みされる場所なんだよなあ

転職する時は

転職する時はリクルートエージェントとか色々使うと思うけど、スピード感半端ないから正直辞めるか休職してからやることをおすすめする。

面接の日程が同一時期に被る、WEB面接少ないからお伺いするとなると職種によっては仕事は休まないといけない、それが1週間の猶予しかない。色々面接は受けましょう、とか言うけどこっちは仕事してるから無理だよ!となる、エージェント別にそこには責任持たないか求職者がどんどん追い詰められる。

受かる数が少ないから数打とうというのは理解できるが、これは時間がある人しかできない。ふと、新人声優はいオーディション仕事が入るかわからいかバイトができない、みたいな話を思い出した。

この後転職希望してる奴は働きながらはやめておけ、できるのは営業職みたいな外に出てても問題ないやつだけだ。

2023-12-13

anond:20231213194517

転職歴のある求職者は堪え性が無さそうだからマイナス材料みたいな感じで、不当な評価だけど実際世の中に蔓延っている類のもの

貴方は、そのような評価をする人を斥けて好ましい人と付き合うように努めてもいいし、不正を正すために社会運動に勤しんでもいいし、改善のための意志能力も無いけど軽んじられるのはヤダヤダと言って鬱屈してもいい

2023-12-02

anond:20231202092929

結婚しなくても生活はできるけど、通常仕事しないと生活が出来ないからじゃない?

民間職業斡旋業者クライアント企業求職者は商材だけど、

ハロワノルマがないので完全に中立なのも大きく異なる点だ

 

ただワイはべつに官製婚活特に反対じゃないですけどね

同性婚夫婦別姓友情婚が認められない世の中で何言ってんだ?ってお気持ちわからんでもないし、

選択的にひとりを選んでる人にとって無駄じゃね?ってお気持ちもわかるが、

民間婚活業者と違ってノルマがないので完全に中立支援出来るだろうし、

これはこれであってもべつに良いと違いますの?大した予算要らないお仕事でしょうし

2023-11-28

転職活動しんどい成仏させて

転職活動普通にだるすぎる。ただの愚痴しんどいこと聞いてほしい。

高卒社会人5年目。2社経験済み。現在無職。4年近く働いた会社を2ヶ月前に退職した。3ヵ月前からゆるゆる転職活動中。

実家からは出て暮らしているが、幸い貯金はまだある。現在引っ越す予定はなく、次も今住んでいるエリアで働きたいと思っている。

郊外から大企業から零細まで割と求人はあるとは思う、とだけ。学歴スキル的に大企業はむりぽだけど。

特にやりたいことがあるわけでも、大したスキルを持っているわけでもないので、「もうやりたくない」と思っていることを避けるようなかたちで転職活動してる。

今は、18時ぐらいまでに自宅に帰れる範囲の、比較的小規模な企業デスクワーク中心に探してる。



①ぬるっと面接開始タイプでまずしんどい

案内された部屋で待っていると偉いのがきて、「はいこんにちは。○○です。××さんね。よろしくお願いしますね~。今回はなんでまたウチに応募を?」

とぬるっと始まる面接しんどい。なんなら着席までもいかず、椅子を引きながら志望動機聞かれたりする。

経験上、この類の面接官は、このあと自社の特徴について一方的に述べ、「とまあ、こんな感じだけど、何か質問はありますか?」と、

一気に逆質問まで飛ぶパターンが多い気がする。

「前職の退職理由」や、「自分が前職で培ったスキル」といった内容までに踏み込んでもらえるかわからないと思ってしまい、

はい。前職を退職した理由にも関わってくるのですが、前職では○○が××で、次第に△と考えるようになり、御社でなら~・・・

みたいに、1聞かれて100で返すみたいなことをやってしまうから調子も狂う。志望理由だけでもいいのかな。

てかもう大体の志望動機本音は、「御社求人活動を行っていて、私が求職活動をしていて、希望労働条件に値すると考えたから」だろうがよ・・・


逆質問もうしんどい

私が御社に聞きたいことは下記の通りです。

求人票の「給与 〇〇万~」って具体的にいくら?年齢スキルだけで判断しても私だとどれぐらいにあたる?面接後に確定するとしてもおおよその検討はつくよね?おいくら万円?

有給は取りやすい?実際の消化率ってどう?当日の朝、欠勤を有給にしたら評価に響くタイプ会社有給込みで連休を編み出すとかみんなやってる~?

ネイルしててもいい?

社内旅行断ってもいい?ってか社内に○○部とかないよね?え、飲み会とかもある?頻度は?

お昼ご飯はみんなで集まって食べる?ワイワイしてる?昼休み(休憩時間中)の外線電話って出る?

社内の掃除業者委託してる?当番制でトイレ掃除とかある?

トイレは綺麗?見せてホヂ

毎月回ってくる朝礼でのスピーチとか存在する?

社訓を唱和するハイパータイムとかある?

ロッカー個人である?鍵は?着替える場所は?見せてホヂ

定時は〇時~だけど、暗黙の了解で何分前にはつかなきゃいけないみたいなルールある?(前職は定時前に朝礼があったよ☆)


労働条件通知書催促しないといけないの超しんどい

入社日にお渡しします」じゃあないんだよ。

社内規定によるってそれを教えて~~~~~~~~~!!!、社内規定コピー送付してくださる?

内定連絡と同時にしよう労働条件通知書の作成!発送!メールでもいいからさっ!

社風も、直属の上司の顔も雰囲気も、なにも知らない求職者が、入社を決められるきっかけになるんだからもっと重みを知りな~~



求人情報手抜きだるい

企業側も採用活動時間お金もかけてると思うからこそ、転職サイトもっと具体的に書いた方がいいよ。機会損失するよとかしか言えん。

社員インタビュー Mさん・30代 とか記載する前に、交通費記載抜けてるよ!とかザラにあってだるい

直近の賞与額だけでもいいから、参考として載せる方が10有益だと思うよ。

「〇駅から車で5分」とか書かずに、きちんと徒歩で記入してくれ。

「駅」を利用する人は、徒歩でどれぐらいかかるかが知りたいんじゃないのかな。調べろとかそういう話じゃないんだよ、

それなら、「弊社は交通アクセスが悪く、約8割がマイカー通勤をしています」とか補足で書いてくれる方が、すごく参考になってうれしいよ。

あと、社員パソコンに向かってる写真とか、受話器を耳に当てている写真とか、普段利用しないであろう応接室に掲示してある社訓とか

本気でどうでも良すぎなので、社内の雰囲気写真をもう少しください。

わがまま言ってよいならば、ロッカールームや、給湯室、休憩室、面接では見られないようなところが見れるとすごくうれしいよ。

写真載せないにしても面接の帰りに、社内をざっと見せてくれるとすごく嬉しいなと思うよ。



内定決まった会社だるい

ぬるっと面接に加えて、逆質問で聞いたこと何も答えてもらえなかった。質問無視されたというわけではなく、話が逸れすぎて知りたいこと知れなかった。

通勤方法確認だったからもう一度聞こうと思ってるけど、御社様が求人情報に載せないから、こんな単純な質問逆質問時間を使ったのに。

代表室で過ごしてる、代表ペットもいい気が全然しなかった。動物は悪くないぜ。ただ、職場に連れてくるタイプね~って正直思っちゃった。

せめて面接者にアレルギーの有無くらいは聞いた方がいいぜ。

結局は、面接結果を〇日までに連絡しますと言っておきながら連絡はなく、翌日に問い合わせた結果、2日後に採用の連絡がきた。

お互いさ、第一候補があったり、内定保留したり、されたり、気持ちはわかるよ。でもな~。

面接で感じた違和感は当たると思う。勤務時間や勤務地に申し分はない。

今度のよその面接も控えている。次はだめになるかもしれないし、また決まらいかもしれない。だけどもうだるいかな。

とりあえず全然連絡取れないので、労働条件の通知書の提示を求めて返事待ち。おーい!御社~~~!みてる~~?


転職サイトだるい

無料で使わせてもらってありがたい。文句ばっかりでごめん。でもさ、

全国ご希望エリアで働けます!じゃあないんだよ。胡散臭い広告、もういよいよしんどい

どんな希望条件にしても出てくるから最近ブロック企業に設定することを頑張ってる。

メール永遠に届いてしんどい。設定オフにしてもオフにしてもなんか届くぜ。

企業マッチング成立!みたいなのいらんのじゃ。だるい。もうだるい

求職中のみんな頑張ろうね。

もしよかったらみんなの求職イライラ、ここで成仏してね。

ここは妥協したよ、とか、その結果どう思ってるとかもよければ教えてね。

下記に見合う会社や、それを見抜くコツがあったら併せて教えてください。

わたしがもうやりたくないこと

家族経営会社に勤めること

会社の規模が大きく、顔も知らない本部人間から現場無視した様々な指示が来ること

・不規則な勤務で、人が眠るような時間帯に働くこと(様々な職種における、夜間にも働いてくれている方のこと、本当に尊敬しています。)

●なんとなく希望していること

デスクワーク

・一人事務でもいいけど有給消化できるところ

・利用しない施設の割引とか不要なので、差し引かれる組合費とかが少ない

・席の隣の人が口呼吸じゃない・独り言が多くない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん