「ギデオン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ギデオンとは

2024-01-26

anond:20240126051251

見て面白かったやつの一言感想並べてみよう

姫のチークがかわいすぎる

結構怖い、ギデオンファウルフェローが良い

クラシックが嫌いとかじゃなければ捨てるところのない名作。2000のほうも見るべきシーン目白押し

檻に入れられた母象のシーンが鬱くしい三羽烏好き

とんすけがまりにもかわいい人類は滅ぶべし

水彩画表現が美しいのと、ホセ・キャリオカがいいキャラ

ずっと派手な色彩でずっと楽しい。うるさい

この前イカボード先生にソックリな女性見かけた

お話も画面も童謡のようなきれいなカオス

プレゼントボックスから出てくるレディの可愛さよ

ドラゴンの吐く緑の炎があまりにもセンスいい

子供の頃は犬は飼い主に似るみたいなシーンを繰り返し観てた

ヘビがシューシュー歌うTrussst in meは必聴。実写の少年が可愛すぎる

  • おしゃれキャット

ジャズ猫のシーンが有名だけど、スケールアルペジオ推しておこう

プーさん作品全体に言えるけど、辛いときに観ると妙に染みる

1作目もいいが2作目にヴィランとして出てくるトカゲジョアンちゃんが最高にかわいい

歌がいい、映像美と合わせて何度も見たい

ずっと野獣のままでいいのに

絨毯の擬人化がこんなに可愛いとは

ティモンとプンバァが癒やし。シンバしっかりしろ

カラーオブウィンドの風の表現があまりにも美しい

人類は愚か

終始ハデス応援したくなる、ヴィラン好きは必修レベル

ムーランはかっこいい、将軍朝青龍

ヒロインハスキーボイスで印象的

いろんな時代のイグアノドンが同時に見れる

スティッチは犬

クライマックスの展開がめっちゃ気持ちいい

引きの画角が毎回きれい

テンポが良くて爽快感ある

エルサが氷雪系最強すぎて愛おしすぎる

兄が死ぬ必要はなかったと思う

うさぎもふもふカワウソもふもふをかき分けてるの頭おかし

CGが綺麗すぎてまだストーリー始まってない段階で泣いた

大事な場面にカピバラを添えるとすなわち最高である

作品見たわけじゃないけど大外れは基本的にないと思うので気になるものあったら是非気軽に観て感想教えてね

2023-03-31

anond:20230331170120

言うてボーラス様も

「我を倒すには多大な犠牲必要…そう思っているようだが ギデオンとあとついでにダクが死ぬだけで倒せる」

って感じだったしな

2022-05-06

[]そして「星の世紀」へ

anond:20220502144345

3連休前日の夜、「エブレフェールの内壁」から先に進んで、ゲーム中最強ボスと噂の「ミケラの刃マレニア」と戦ってみた。

強いとは聞いていたけど、いやはや、ほんと強い。何度もやられて途中に休憩を挟みつつ(心折れつつ)1時間半くらいは戦い続けてたと思う。

ほぼ同じ行動の繰り返しで1時間半も連続して失敗し続けるとか、人生の中でもそうあることでない。

まったくもって勝てる気がしない中、運良くHPを削った時に「黒き刃ティシー」の攻撃が重なって、自ら最後の一撃を決めることもなくようやく撃破(なんだか虚しい)。

エルデの王は「ティシー師匠」に他ならないと実感させられた一戦だった。

ちなみに、この時点で自キャラLV155。けっこう高いと思うのだけど、まったく余裕なんぞなかった。

翌日3連休初日には、途中まで進んでた「崩れゆくファルム・アズラ」の攻略へ。

ここでも「ティシー師匠」に御出陣願って「神肌のふたり」を撃破、その先でいかにも落下死しような場所で「ここから先、下が有効」とかメッセージ出てるので先に進んでまたメッセージを読もうとしたら、いきなり自キャラが地面に寝始めて「????」となる。

派手なムービーが始まって、「崩れゆくファルム・アズラ」再生?とか思ってたら、そうではなく裏ボスらしい「竜王プラキドサクス」戦に突入

「マレニア」に比べたら動きは遅そうだし、なんとかなるかな?と思ってたら、瞬間移動とか長距離ビームとか、まぁ、ろくでもない。

何度か戦って、近接装備ではまったく勝てる気しないので、ここは放置して先に進むことに。

いかにもラスボス部屋の雰囲気を漂わせる建物の前で「ツリーガード」を撃破、「獣の司祭」戦へ。

「獣の司祭」は近接でも無理なく戦える雰囲気だったけど、第二形態の「黒き剣のマリケス」はヤバかった。

心折れて攻略サイトを見ると「冒涜の爪」でマリケスの動きが止まるとあったので早速試すも、「マリケスの剣が光る攻撃に合わせてアイテム使う」とか、余裕のない自分にはまったくの無理ゲーで、戦闘中操作が増えた結果、余計にYOU DIEDすることに。

ここを放置したら、もうLV上げに戻るか心折れて放置するかの2択だったので、「冒涜の爪」なんぞ使わず気合を入れ直して1時間ほど戦い続けて、なんとか撃破

灰都となったローデイルで放浪して、円卓にいた頃からいかにも怪しかった「百智卿ギデオン」に遭遇、人型のキャラ相手なら特大剣獅子斬りはとても有効で、さほど苦労せずに撃破

続けて「最初の王ゴッドフレイ」戦となったのだけど、変身後の「戦士、ホーラ・ルー」は個人的には「マレニア」並みの強さだった。

格ゲーみたいな走ってきての掴み攻撃とか、けっこうな広さの範囲攻撃に苦労させられて、もはや近接戦闘は無理なのかと思い始める。

この戦闘で初めて範囲攻撃ジャンプで避けるのを覚えたけど、ジャンプ攻撃避けるって、まるでマリオみたいだなと思った。

距離攻撃とか試して何度も徒労に終わりながら、ここでも1時間以上は戦っただろうか、最後は「マレニア」に続いて、またもや「ティシー師匠」がフィニッシュ

やっぱりエルデの王は「ティシー師匠」で決まりだと思った。

続けて「黄金律ラダゴン」戦からもののけ姫」に出てくる「デイダラボッチ」みたいな「エルデの獣」を撃破

苦手な巨大ボスなので近接攻撃が当たりずらかったけど、その前のボスに比べるとラスボスにしては比較的あっさりと勝てた。

ワープした先で深く考えもせず「青い召喚サイン」で「ラニ」を召喚したら「星の世紀」でエンディング

エルデの王になるつもりが魔女ラニの王になってしまった。

正直「星の世紀」がどうゆう話なのかあまり理解できていないし、どうも大団円とは言えない内容だったけど、エルデの王になるよりマシなエンディングだったのかなと思った。

ちなみに、エンディング前に訪れた場所には祝福があったのだけど、連続するボス戦で頭が回ってなかったのか解放せずにラニ召喚したので再訪できなくなってしまった。

なんだかすごく気になるので、これからエンディングの人は気をつけてほしい。

エンディング後は攻略サイトを参考に各地の取りこぼしアイテムを回収したり(取りこぼし大量にあって驚いた)、ルーン稼ぎで色々な武器を強化。

連休最終日の昨日、最後の締めにと「竜王プラキドサクス」に再挑戦するも、相変わらず近接ではまったく勝てそうな気がしない。

攻略サイトで「使者たちの長笛」の「降り注ぐシャボン」が有効との情報があったので、急遽信仰を上げて即席のなんちゃって「筋バサ」で再戦してなんとか撃破

この時点ですでにLVは170。

たとえLV200でも楽に勝てそうな気はまったくしない。

「降り注ぐシャボン」は動きの緩慢な大型ボスにはほんと有効で、放置していた古竜もかなり楽に勝つことが出来た。

中盤くらいからずっと愛用してきたグレートソード個人的にはベルセルクガッツドラゴン殺し」)で終われなかったのは残念だけど、これはもう仕方ないというか、近接攻撃のみでは勝てる気がしない。

その後、伝説アイテムを一通り回収、Steamの実績も別エンディングを含む3つを除いて達成。

エルデンリングをやり始めたのが3月下旬、この日記を始めたのが4/4(anond:20220404161530)、以降ほぼ毎日プレイしていたと思うけど、ここまで集中してやったゲームは久々だった。

理不尽ボス戦、頻発する落下死、どう見ても落下死するしかない透明な床(オフラインだとクリア不能では?)、ダッシュボタン押しながらジャンプボタンと同時押しでないと発生しない長距離ジャンプ格ゲー的なコントローラーの持ち方推奨)、進行しずらいNPCイベント等々、不満というか心折れそうになったことは数えきれないけど、それでもやっぱりエルデンリングはたいへんよく出来たゲームでした。

個人的には、ダークソウル以上にデモンズの思い出補正に応えてくれたのが嬉しかった。

今は2週目やるかどうか悩み中。

これだけ苦労して撃破した後半ボスが強くなって戻ってくるとか悪夢しかないけど、再戦して負けると、またやってしまうのだろうな。

今後の目標

・褪せ人卒業

2021-05-24

anond:20210524105739

実は、調べてみると・・・ホテル側が積極的に「聖書」を常備させているわけではないようだ。あの「聖書」は、財団法人日本国ギデオン協会という団体からの寄贈品である

ぜひ、今度、表紙をご覧頂きたい。

それは、協会の名の入った特注版であることがわかる。

その団体ホームページには、次のように明記されている。

以下略

2019-10-15

MTGのナヒリすこすこ部のみんな集合!

リア充向けセットにキャワイイナヒリが来るんだって

ギデオンなき今、白の顔ですよ顔

アニメ化とき声優決めようぜー

諏訪彩花

2019-04-21

怒りは貧者の娯楽なので、MTGも怒りを娯楽にして貧者も楽しめるようにしようのコーナー

いえーい、ケイヤちゃーん、今日も怒ってるー?

怒るのって気持ちいいですよね。

そこで、白を含むPWたちに怒ってもらいました。

Nahiri's Wrath / ナヒリの怒り (白)(白)(赤)(赤)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたライブラリーから備品を、あなたコントロールしていてこれにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい枚数探し、それを戦場に出し、その後あなたライブラリーを切り直す。

(弱くね? 装備品だしてもつける先がないやん。あと、ナヒリの怒りはもうあるよ)

Ajani's Wrath / アジャニの怒り (白)(白)(緑)(緑)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたあなたコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい点数の緑マナを加える 。

アジャニってマナやすイメージなくね?)

Teferi's Wrath / テフェリーの怒り (白)(白)(青)(青)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたあなたコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい枚数の土地アンタップし、さりげなくカードも枚数分引いちゃえ引いちゃえ。

(さりげないドローハゲ特権

Gideon's Wrath / ギデオンの怒り (白)(白)(白)(白)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたあなたコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい数の白の6/6破壊不能警戒先制攻撃絆魂の兵士トークンを生成する。

その後、ギデオン新規カードとして刷られない。

銀枠においてはその限りではない。

(そう、実はこの記事ギデオンへの追悼の意味が込められていたんですね、悲しいですね)

2019-04-20

ボーラスくんは灯を消されて瞑想用の次元に閉じ込められたって解釈でええんかな

ギデオンは結局リリアナの身代わりに死んだんですか

心温まる贖罪ギデオンの死後の様子なんですかね

2019-04-19

ギデオン死ぬらしいけど

もうMTGエロいカード集めてシコれないやん

シコり納めにエロいカードたくさんだして

2018-10-31

【Dead By Daylight】ドクターアドオンについて

戦いたくないキラーランキング見事1位

全体の25%、4人に1人、1ゲーム中1人は確実にドクター嫌いな人がいるという快挙

BPの稼ぎやすからイベント間中は引っ張りだこ

索敵が非常にしやすいだけでなく、固有能力チェイス補助や遅延にも使える万能キャラ

最近じゃ女子大生くそばばあの方が強いなんて声もあるけどまだまだ強キラー一角

そんなドクターアドオンについて書いてみる



アドオン優先度

Sランク

玉虫色キング 高刺激電極

Aランク

懲罰 抑制 カビの生えた電極

Bランク

秩序 鎮静 磨かれた電極

Cランク

服従

Dランク

壊れたテープ インタビューテープ 楓製のナイト


概評

大前提として、ドクターが欲しいアドオン基本的

懲罰抑制>秩序>>>鎮静>>>>服従

で、レア度は高ければ高いほどいい。


玉虫色キング

最強格。後述するアドオンのサブ効果を全て使用できる。

秩序の偽ステイン、抑制オーラ可視化幻覚時間増加、服従の常時疲労、秩序の板幻覚と、チェイスでも索敵でも有用になる。

適当な電極をつけて当てまくれば鯖もプレイヤー発狂間違い無し。


懲罰

電撃による狂気の量が上昇。チェイス時に偽の心音ステイン表示。

とにかくドクターは電撃を使う機会が多いが、目的殆ど狂気の加速だ。

狂気レベルを上昇させて様々な恩恵を得る以上、電撃の強化は必須になる。

板や窓の妨害に電撃を使うにしても、狂気レベルがより早く上昇するなら一石二鳥

地味に便利なのが偽のステイン表示で、モロコシ畑や暗いマップで鯖を見失いにくくなる。

アンコモン以上になるが、困ったらつけておいて間違いはない。


抑制

狂気状態が進行した生存者を数秒間可視化生存者がドクターの幻影を見る時間が増加する。

狂気状態が進行すると鯖は叫び声をあげてドクターに居場所を知らせてくれる。

通常は爆発音叫び声による通知だが、それにオーラが追加されるようになり、索敵がやりやすくなる。

しかし爆発エフェクトオーラに被り、見えにくい。

どちらかというと抑制のメインは、幻覚時間の増加だ。

Lv2になると心音だけで狂気の進行は難しいため、幻覚を利用しての索敵がメインになる。

幻覚は鯖の正面に出るため、幻覚視線で居場所や進行方向の予測可能になる。

組み合わせを考えることなく単体で強いのでおススメだ。


秩序

静電フィールド(心音範囲)の与える狂気の量が上昇。破壊された板の幻覚が見える。

通常、心音は鯖にキラー位置を知らせるのだが、ドクター場合は逆にもなる。

また心音範囲にいるだけで狂気が進行し発狂するため、隠密行動がNGになる。

懲罰は電撃を当てなければならないが、秩序は心音範囲に捉えるだけで楽。

板の幻覚で鯖を油断させ、逃走経路を誤らせることもできる。

難点はやはり心音範囲でなければならないこと。必然的爆音構成になり、戦術の幅が狭まる。

苦悶の根源を利用してもマップ全体を覆うにはほど遠く、試合終盤に発電機が離れていると地獄シャトルランが始まる。

適切な戦術試合運びが求められるので中・上級者向けになる。


鎮静

治療モード心音範囲が増加、処罰モード心音範囲が減少。偽の心音が聞こえるようになる。

再三になるが、ドクター心音範囲が広いことがメリットになる唯一の殺人鬼

その心音範囲が広げるという単純明快アドオンだ。

苦悶の根源、不安元凶、鎮静をセットで使用する爆音ドクター構成はもはやテンプレ

最も狭いマップであるギデオン指定した場合は全キラー最強と言われるほど。

ネックになるのは秩序と同様に爆音構成になり、組み合わせも秩序か鎮静重ねになること。

また、処罰モード心音範囲が狭まるため、チェイスが長引くとせっかくの爆音無意味になってしまう。

逆手にとっての静音ドクターという構成もあるがネタの域を出ない。

秩序同様、戦術を組み立てて運用しなければいけないアドオンだ。


服従

狂気状態からの復帰時間が2秒増加する。狂気Lv3時、常時疲労状態となる。


使いにくい。ベリーレアしかない上に効果があるのが狂気Lv3のみ。

Lv3にすると狂気復帰+疲労回復で72秒間加速パークを封じることが出来る。

が、完全に封じることは稀で大体は狂気疲労回復して何かしら発動している。

特にチェイス開始で発動する全力疾走を封じることは困難。

玉虫色キング効果で発動すると非常にありがたいが、単体で使うほどではない。

実際採用率が少なく、敵として遭遇したことは一度もない。


電極について

そもそも電撃を使うのはどういうときか。

①索敵時にばらまく

チェイス開始時、チェイス中に狂気を進行させる

③板や窓枠の使用妨害する

④修理等特定アクションを中断させる

恐らく上記4パターンになると思う。試合中には②と③のパターンが多いはず。


ドクターとして最も避けたいのは何か。

電撃を外すことである

態々鈍足で渇望も溜まらない治療モードで歩いているのは電撃を当てるため。

ならば多少チャージ時間がかかっても範囲を広げ、当たる確率を上げるべきだというのが自分の考えだ。

高刺激的電極はチャージ時間デメリットを背負ってでも電撃範囲の拡大のメリットの方が大きい。

固有建築に逃げ込んだ時点で電撃を放てば窓や板を使用させず場所移動を強制させ、遠距離で修理音や破壊音が聞こえれば電撃を放って阻止できる。


反対にカビの生えた電極は電撃範囲がそこまで広くないが、チャージもそこまで遅くない。

さっさと電撃を当てまくって狂気を進行させたり、板や窓のループを狙うときに当てて阻止が出来る。

さらコモンレア度が低く、ガンガン使っていけるのもメリットだ。

磨かれた電極はどうか。個人的中途半端

高刺激電極ほど広範囲じゃないし、カビの生えた電極ほどチャージが早くない。

上述した③と④の時に個人的に使いにくいと感じた。

さらアンコモンなのに高刺激電極より出にくい印象を受けた。


テープ

インタビューテープ

電撃の範囲を横2m縦20mのビーム状に変化させる。


特殊運用必要になるアドオン。ほぼ間違いなく高刺激電極とセットになる。

20だと通常のドクターの電撃の使い方だととにかく使いにくい。

しかし高刺激電極を使うと3.5×35の極太長距離レーザーになる。

新しい電撃の使い方として遠距離攻撃が出来る。

特に狩りの興奮と呪いトーテム各種を使ってのトーテム防衛が強い。

通常破壊を阻止するには近くにいって殴るか電撃を当てなければならないが、これならば心音範囲からでも狙い撃ちに出来る。

但しこの戦法に限らずトーテム防衛ばかり意識して立ち回ると発電機普通に回ってしまうので注意。

ネタ枠。


壊れたテープ

電撃範囲が前方8mの位置に外周半径4.2m・内周半径3mリング状に変化


文字通り壊れてる。

楓製のナイト使用すると電撃範囲が表示されるのでぜひ見て欲しいが、とても当てられない。

通常画面の真ん中に鯖を捉えて電撃を放つがその使い方だと当たらない。

視界の端に置くか、発電機や板などのオブジェクト周辺を狙って打つしかない。

何より前方8mの位置というのが厄介で、鯖との距離が近いと絶対に当たらない。

どういう運用を考えてたのか運営指南いただきたい。


最後

完全に主観だけどもドクター使いたい人の参考になれば。

もし実際に使用してみて評価が変わればいずれ追記するかも。

アドオン運用研究

2018/10/30検証

ハグ

おばあちゃん心臓+錆びた枷

おばあちゃん心臓トラップ作動すると、ハグ心音消失幻像心音範囲が半径16mに増加する

錆びた枷:トラップ作動しても虚像を生成しなくなる。トラップ作動した際、生存者が気づく兆候が失くなる

効果予想

①罠が作動

幻像が出現しない

ハグ幻像心音がしなくなる

結果

①罠が作動

幻像が出現しないのに心音がする

ハグ心音消失する

結論

一発ネタ

ちなみに本体心音が消えてもチェイス中ならBGMが鳴るので居なくなったと勘違いさせることもない。

幻像時間は3秒、出現時間を60%伸ばすカメの卵で5秒。

心音が5秒消える程度だと足の遅いハグは何も出来ない。


靴との併用も考えたが、4.5m/sになっても標準以下の足でさらワープ出来ないとなるとデメリットしかない。鈍足効果の15%もワープ出来るメリットを捨ててまで欲しいほどじゃない。

なんならクラウンでいいし。


苦悶不安をつけて幻像爆音も考えたが、ドクターの偽の心音に乗らないことを考えれば多分無駄

てかハグの罠を踏んで3秒以内にスキルチェックが発生するシチュエーションって何。

ベリーレアは錆びた枷と切り取られた手以外使えなさそう。

変形した耳とか音が以上にこもる(水中カメラの音声みたいな感じ)だけだったし。

手は全てのアドオンより優先されるらしいから、枷と組み合わせたら音もなく幻像が出てきて板や窓使おうと思っても使えないみたいなシチュエーションになるのかな。


マイケルマイヤー

THE SHAPEって呼ぶ人いるの。

化粧鏡+ウサギ死体

化粧鏡:Lv2時に16m内の生存可視化、移動速度が4.6m/s→4.3m/s、BPボーナス

ウサギ死体:Lv2の心音-4m、Lv3の心音+8m


効果予想

観察&虐待を付けたら心音が4mになるので、奇襲攻撃特化に。

傷ついた鏡はほぼレリ研、ギデオン専用だけど化粧鏡なら幅広い運用可能なのでは。


結論

滅茶苦茶しんどい

よく考えれば4.3m/sってLv1と大して変わらないのに傷ついた鏡よりも見える範囲狭いんだもんなそりゃそうだ。

射程距離はLv1より長いけど、そもそもの足が遅いならあんまり意味がない。

トンプソンハウスとガスヘブンで使ったがまあ追いつけない。

固有建築攻撃できるかどうか。

ガスヘブンでは蜘蛛も持って行ったけど、一撃が使えない鈍足が一時的に足が速くなったところで焼け石に水

誰が化粧鏡なんて使うんだ。

今すぐナイフでひっかいて傷ついた鏡にしてくれ。

アマンダヤング

THE PIGです。

錆びた部品+ジグソウのスケッチ

錆びた部品:逆トラバサミをつけられている間、重傷効果に苦しむ。

ジグソウのスケッチ:ジグソウボックスの設置数が1個増える。

効果予想

ずさんな肉屋の重傷効果と重複し、逆トラバサミ装着時のセルフケアが48秒に。

タイマースタートしたら負傷状態を治す暇なんて無く、解除に走ることに。

通常より箱が一個多いので解除しにくくなる。

発電機寸止めにするとしたら、いつまでたっても通電しない。

死恐怖症を持っていけばジグソウボックスも他生存者の行動にも遅延になるのでは。


結論

きっとやり遂げられた。

現状の治療速度だときっとやり遂げるか救急キット持参が多い多い。

治療を終えられたら重傷効果は何の意味もない。


天秤を持っていくか、ノックアウトを持っていくべきだった。

ただ天秤があっても戻るころにはやり遂げマンによる治療が終わるのであんまり意味がない。

ノックアウトで次々にダウンさせて逆トラバサミをつけて、解除するか治療を頑張るかの選択をさせたほうが良さそうと思ったが。

絆や共感ノックアウトによる遅延があまり期待できないし、難しい……。

2018-10-30

Dead By Daylightパーク構成メモ

個人的メモ

ドクター

破滅バベチリ肉屋タナト+懲罰電極

治療速度低下により、発電機妨害よりも治療遅延を考えた構成

肉屋セルフケアに40秒、タナトが乗ると42秒、狂気回復時間を含めて53秒くらい

吊った後に治療を優先すると発狂で居場所が通知され、離脱を優先すると治療時間がかかるという編成

索敵と考えてアドオンと鎮静秩序にするのもありか?


破滅バベチリ苦悶不安

ハッキリいってこの構成はもう弱いと思う

どれだけ心音広げてもマップ全体はカバーできない(ギデオン除く)

チェイスで離れれば不安苦悶関係なし

オバチャをつけていったとしても人数減らせなければ泥沼になる

何故か沼地で偏りやすイメージ(泥沼だけに)


バベチリボア狩の興奮看護師+インタビューテープ高刺激電極

ネタ構成

ボアに触れたり治療中のところを電撃でスナイプする方法

ドクター妨害遅延に強いけど結局歩いて殴るしかないのでデボアで補強

電撃は直線で35m~40mくらいまで届くからよっぽど広くない限り間に合う

ただネタ構成に過ぎないし、チェイスで電撃が使いにくくなるのが欠点

あと遅延が何もないか発電機ガンガン回る


アドオン運用考察

ドクターアドオンは基本メリットしかいからなんでもいいけれど

懲罰電極

とにかくLv3に早くする構成

電極はコモンレアが良いと思う

巷じゃレア電極使えない、特にいから板グルグル拒否に使えないとか

電撃は広ければ広いほどチェイス以外にも索敵や破壊行動修理行動の拒否に使える

秩序鎮静

苦悶の根源セットだとなお良しな歩いてるだけでLv3構成

潜伏や都会を一切させないスタイル

不安とセットで爆音化や野蛮セットで幻覚(秩序の効果)加速でもいい

欠点チェイス中に心音狭まること

虹キン電極

ゴミアドオンと名高いキングだけど意外と使うと便利

ランダムとはいえ電撃が1,2回なんてことはまず無い

抑制懲罰オーラステインが見えて、服従でデッハしなやかバランス阻止

さらに秩序の幻覚で逃げ場所ミスを誘い隠れても抑制で見えるドクター長生

ただこれ狂気回復したら効果全部リセットなのかは謎

あとドクターからどの効果のってるか分かりにくい

マイケルマイヤー

大人殺人鬼

破滅観虐肉屋ナスコ+ウサギ

心音範囲4mで不意打ち特化

一発攻撃を当てたらなんとかなるから意外と初心者向きかもしれない

Lv2になってしまえば天敵のモロコシや竹藪がメリットになるし、壁エリアはなおさら

観虐の代わりにタナトを入れてより治療意識を高めるのもありかも


破滅バベチリ[野蛮まやかしor怨霊不屈]+思い出思い出

Lv3ザクザク構成

野蛮とまやかしで板グルグル拒否か、怨霊不屈で脳死突撃

マイケルのLv3は射程がめちゃくちゃ長くて板前待機で相打ちを取りやす

思い出髪束にして野蛮の代わりにファイヤーアップもあり


破滅バベチリ蜘蛛怨恨+日記

オブセを利用する構成

日記はオブセ対象者をかなり凝視できるようにするアドオン

オブセ一人の凝視で欠片発動できるくらいになる(はず)

欠片をもっていってオブセで蜘蛛凝視をためて他鯖で爆発とか

通電してもオブセだけは生きて返さないかキラーらしさは満点



ハグ

大幅強化されて強キラーの仲間入りか

破滅天秤肉屋ナス

アドオンは無くてもいいけど距離増加、罠範囲拡大、幻像時間増加がいいか

ミントがあれば一番良い

治療弱体化でウィルメ持ち込みが増えたのでそれを利用

一回吊ったら救助者か被救助者どちらも一撃になるから吊りループを狙う

ただしゃがんで救助されると天秤も効果が無いから悩みどころ

ミントと枷があればもう見捨てるしかなくなる

デモア狩りの興奮天秤肉屋+ミント

↑の構成の超強化版で殺意シマ構成

罠は誤爆防止のためにトーテム位置と吊った位置のみに設置

罠に触れたらワープして攻撃して再設置、治療して触りに来れば遅延になるし放置するなら万々

一度吊ってからが本番

吊る→救助→ワープ→救助者or被救助者を狙う→吊る→ループ

天秤で一撃も可能だし、デボアが溜まれば天秤無くても一撃になる

ワープミスさえしなければ最強クラスのハズ

やったことはない

アドオン運用考察

未検証だけどもしかしたら…?


心臓

罠が作動すると本体心音が消えて、幻像心音が広がるアドオン

肉屋タナトナスコのテンプレ構成でかつ心音が消えたならかなり攻撃やすくなる?

ただ本体心音がどの程度消えるのかが疑問で幻像が消えるまでだとかなりシビアになりそう?

カメの卵で幻像時間を延ばすと心音消失時間も延びるのか?

心臓+枷

幻像が出現せず、罠を踏むとチェイス中に突然ハグ心音が消えるかもしれない

他の罠にワープしたと勘違いして攻撃が出来そう

とするとあらゆる戦法が使えそう?

後で検証してみたい

靴+手

ワープを封じる代わりにチェイス妨害特化

板窓を封じるだけじゃなく、狭い通路を封鎖できるから救助されて離脱するときに閉じ込めれそう?

とすると天秤や肉屋との相性が良さそうか

靴で鈍足化できるけど、手で通行止めにするなら要らない気もする

カメ幻像時間を伸ばしたほうがよさそう?

アマンダ

SAWシリーズ大好きだから上手くなりたい

破滅バベチリ肉屋ナス

キラーでもやるテンプレ構成

アマンダ心音範囲が狭い+背が低い+しゃがめば心音消失があるのでナスコがより刺さりそう

バベチリを天秤にして救助後即治療を狙うのもありかも

アドオンは無くてもいいというかアマンダアドオン使いにくい

破滅肉屋ノックアウトタナト+錆びた部品フェイスマスク

這いずり放置特化

ノックアウトフェイスマスクで鯖の治療をとにかくしにくくする構成

重傷アドオン肉屋と重複するという情報があるのでより遅延になるはず

タナトの代わりにナスコにして治療を阻止させる手も

ただアプデでダウン中に95%まで貯めれるからノックアウト無しでナスコの方がいいかもしれない


破滅リメンバー番人ノーワン+改造タイマー[箱追加or探索時間増加]

通電後に本気出す構成

地道に吊ったりトークン貯めたりして、通電前にオブセを殺せたら準備完了

ゲート近くで待機して開けに来たところを襲い、罠をつけて吊る

リメンバーで開けにくくして、相手も番人で逃がさな

ノーワンでダウンして罠をかけたら通常より30秒早い罠を急いで解除しに走り回る

通電後が忙しすぎるけど、ジグソウのゲームらしいロマン構成


ラッパー

ハグと一緒に強化されて、それなりにまた見かけるようになってきた看板キラー

破滅鉄腕興奮自由+虹色カバン

アドオンはあればいい程度

何とかダウンさせたら無理やり地下まで運ぶ。小屋タイプが一番いい

吊ったら罠を地下周辺に置きまくって救助者を地下に運ぶ構成

虹色の石があれば解除されてもそのうち空くから再設置に戻る必要が無い

カバンがあれば拾っておいての往復が無くなるから便利

自由候補

祭壇 - 地下吊り加速だけどそんな恩恵無さそう

天秤 - 救助して罠意識してもたもたしてるところをザクっとただそんな離れないよなあ

肉屋 - 困ったら肉屋、だけど罠踏めば一撃もくそもない

死恐 - 救助を促す 血塗れのコイルをもっていけば罠解除にもリスクがつく最適解か?

不屈 - DS対策 非オブDSはこの戦法の敵

不安 - 上に同じあんまり効果いか


以上

2016-05-19

ズートピア』が描くグロテスクな"多様性"

 『ズートピア』はオーウェル小説動物農場』のディズニー流のアップデートである舞台こそ農場という本来動物がいるであろう場所から都市、街に移されて、動物たちの文明化もはるかに進んでいる。また、田舎と都会という多層的な背景を採用し、人間社会の複雑さがさらに反映され、戯画化されている。戯画化で思い出したが、古くから動物擬人化させて描かれた物語は数多くあり、日本でも代表的なのはその名の通り、『鳥獣戯画』であろう。その中でも『動物農場』がモチーフとされていると断定できるのは、こと権力の逆転が物語の節目として描かれているところだ。さらに、『動物農場』の結末が、「動物主義」という思想を掲げながら搾取的な社会構造が生み出されたのは、人間ほとんど見分けがつかない"2本足で立って歩く豚"であることを考えると、もはや『ズートピア』は『動物農場』の続編的な作品ではないのかと思えるほどだ。

 しかし、私が主に取り上げたいのは『ズートピア』と『動物農場』の相違そのものではない。『動物農場』のアップデートであるなら、そもそも『動物農場』という作品が生み出された背景がそうであったように、『ズートピア』もまた同様に"子供向け"に戯画化されたものではない、ということだ。つまり、ある一定ディズニー並びにハリウッド作品を観る際にどうしても想起してしまう"勧善懲悪"とも呼ばれる単純な力関係に留まる作品として論じてしまうのは、この作品が描いている(我々が住む"先進国"社会酷似した)社会形態のを、グロテスクものとして描いているという事実を見落としてしまう、ということだ。

 「グロテスク」が具体的にどういう性質を指してるかは後に詳しく取り上げるとして、まずは『動物農場』との相似を洗い出そう。『動物農場』では既存権力の持ち主である人間を打倒しようと農場内の長老である豚が呼びかけた後、その長老と同じ種である豚が主導となり人間の打倒と、権力の奪取を果たす。権力の逆転が描かれた後、そこからさらにその権力が腐敗し、かつての権力の持ち主と酷似していく様を描いている。『ズートピア』でも同様に、権力の持ち主である肉食獣を追放し、草食獣が権力を得る。しかし、その後の社会様相の腐敗として描かれるのは、『動物農場』のそれとは違うものである。この肉食獣が追放される背景は、砂川秀樹が「男色近代社会化以前には受容されていた」という言説に対する反論として、近代社会以前から否定的に捉える見方があったことを挙げ、それが近代化社会以降にゲイに対する「病理フレーム」が形成されたことの背景にあるという指摘していたケースと酷似している。すなわち、ズートピアという街にあてはめるなら、冒頭の子ども劇において近代化文明化というものを"進んだもの"とする言説が背景にあるからこそ、その言説が暗に導き出す"野生"というスティグマが、肉食獣という属性表象として充てられた、というわけだ。草食獣であり小動物であるジュデイが警察官を、肉食獣の子どもが税の査察官を目指すということを、それぞれの属性と"相反するもの"への志向(だからこそ"自由"や"可能性"の提示となる)として挙げられていること自体に、すでにこの世界形成する言説の中に、後に肉食獣が「病理フレーム」の中に収められることを暗示している。

 『ズートピア』と『動物農場』でそれぞれ権力の腐敗の在り方が違うのは、『ズートピア』が主題として据えているのは、差別が未だ存在する社会においての振る舞いであり、また、そうした社会対峙することの難しさであるからだ。だが一方で『動物農場』と共通しているのは、たとえ既存社会構造の不当な点を糾弾したものであったとしても、新たに権力に座する者が、特定属性を以てして社会的地位を不当に貶めたり、あるいはその逆に持ちあげたりすること。つまり権力立場にあるものが、いち個体が否応なしに複合的にまとうあらゆる属性の中から任意属性を持ち出したり、あるいは見出したりして、それを根拠権力側の良いように用いることそのもの社会の腐敗を招く、と指摘している点にある。こうしたケースは今日の"先進国"社会においても行われている。そのあらゆるケースの中でも、創業者であるウォルト・ディズニーが、かつて「赤狩り」と呼ばれたハリウッドにおける排除運動に加担していたという記憶を持つディズニーにとっては、なおのこと無縁ではないだろう。なぜなら、その赤狩りこそ、『動物農場』が受容されたのと同じ背景の中で起きた現象なのだから。つまり、『動物農場』が、"反スターリニズム、反ソ連"として受容された時代イデオロギーの中に回収された結果招いた、「赤狩り」という別の形での全体主義化を経た後の問題提起をする為、違った様相社会の変化を描く必要があったのだ。では、その必要はいったいどういう形のものなのか。

 まず、そもそものズートピア』(原題も"Zootopia")というタイトルから振り返ってみたい。誰もがその語感から動物園("Zoo")とユートピア("Utopia")を連想するこのタイトルと、それが充てられた都市の姿や本編内で取り上げられている問題とを照らし合わせると、この名前一種ミスリードを引き起こそうとしていることは誰の目にも明らかだろう。しかし、このユートピアに対するミスリードを行おう、という意図製作者側にあることを考えると、一方でユートピア思想のものを全く信じていないであろう、という可能性が高いものとして浮かび上がってくる。つまり、この作品世界はそもそも、主人公にとっての、あるいはそれに感情移入するであろう観客が考える様なユートピアを描こうという意図の下では成り立っていない、と考えることも決してできなくはない。では、それなら反対にディストピアを描こうとしていた、とするのもまた違うだろう。それこそオーウェルが『動物農場』の後に出したディストピア小説『1984年』で問題としているような、監視カメラシステムを駆使した管理社会は決してネガティヴものとしては描かれていないし、作中で市長と並び権力象徴として現れる警察だって最後にはジュディに味方する。ズートピアに張り巡らされている権力構造が、一様に悪しきもの還元されるものとして描かれていないところを見ると、『映画クレヨンしんちゃん モーレツ!オトナ帝国の逆襲』において大人たちが夢中になる昭和の街並みのように、ユートピアを模したディストピアを描いている、とするのものまた違う。では何を志向していたかといえば、ただひたすら身も蓋も無く、我々"先進国"における社会現在の姿を炙り出すことにこそ本作の力点がおかれていたのではないだろうか。

 オーウェルが『動物農場』で描いたようにユートピアへの志向がある種のディストピアを生み出し、また『1984年』でディストピアは一方で誰かにとってのユートピアであることを描いてきたこと、さらに言えば今までのディズニー作品ハリウッド作品が数多く生み出してきた作品へ寄せられた批判を鑑みれば、主人公ないし観客のユートピアを描くことで何かの可能性を見出そうとする、虚構作家なら誰もが夢見る境地との決別こそが、今のディズニーが走っている地点ではないか、とすら思える。だとするなら、管理化・全体化社会兆しとして表象される監視カメラとの関係、後半で肉食獣と草食獣とが分断されてしまったと言われる前から存在する、小動物と大型動物との"棲み分け"をあからさまに感じる都市デザインマジョリティマイノリティ形成マクロでいうところの都市デザインミクロでいうところの建築様式という、物理的な段階からすでに反映されている)、朝礼時には着席を強要しながら、大型動物に合わせて設計されてるが為に、ジュディが座ると署長の顔すら見えないサイズ感の机とイスが、ジュディが"認められた"後も変更は行われず、それどころかジュディとニックに同じイスを共有させること(1人分の席に2人が座らされているのである)や、かつてジュディに偏見しかいいようがない対応をしてきたことに対して何も悪びれもしなければ、むしろジュディに対して冗談を飛ばすほどの親密さを示してみせる警察署長の態度、そして何より権力に対して何も批判的な態度を持てそうにない警察という組織が持つホモソーシャル性格をあけすけもなく描いているのは、それらに対して作品内で明確な批判が行われないということの薄気味悪さも含めて呈示しているのではないか

 だとするなら、本作が「子供向け」であるが為に、権力に対して批判的な態度を伴っていない、とするのは、少々早計ではないだろうか。確かに、ディズニー子どもを含めた幅広い年齢層の支持によって成り立っている。しかし、その中には子供と呼ばれる低い年齢層の観客もいれば、それこそ子供の頃からディズニーに触れ続けた高齢の観客だっている。そうした状況の中で、こと任意の年齢層の観客だけ取り出し、それにのフォーカスをあてようとするのは、作品もつ性質を見誤ることに繋がるおそれがある。「子ども向け作品からしょうがない」とするのは、すでに子供の在り方を規定づけるものしかないのみでなく、未だ巨大資本によって子供たちが社会へ"馴致"されるべきだとすることへの別の形での肯定にも繋がる。しかし一方で、ディズニーが「子供向け作品」の地位に就いていることも、決して無視していいものではない。ならば、なぜディズニーはずっと「子供向け作品」であり続けたかを問わねばなるまい。結論から述べれば、それは「グロテスク」だからである

 これまで述べた「グロテスク」の定義は、マサキチトセが自身の論考のタイトルに用いた『排除忘却に支えられたグロテスク世間体政治としての米国主流「LGBT運動」と同性婚推進運動欺瞞http://ja.gimmeaqueereye.org/entry/23399 に依っているところが少なからずある。しかし、ここで取り上げたい「グロテスク」については、美術観点からのものである。どういうことかというと、ディズニーアニメ製作者としての名前を不動のものにしてからずっと追及してきたのは、デザインと動きの"かわいさ"である。"かわいい"とされるものは、その多くが直線的なイメージではなく、曲線的なイメージによって、硬質なものではなく、柔軟なイメージによって構成される。これらの美学根本を辿れば、動物植物をあしらった、古代ローマ美術様式の一つであるグロテスク様式に辿り着く。ツイッター上で「モフモフ」と公式アカウント形容された『ズートピア』を形成する美的様式は、根本からして「グロテスク」なものなのだ。この2つのグロテスク」がピタリと重なり合うのは言うまでもなく、主人公ジュディの造形や仕草であり、冒頭に警察を夢見る彼女暴行を働いたキツネギデオンウサギが(警察官を目指すに値しない)弱者たる徴として挙げた「鼻をヒクヒク」させる動きが、権力関係が決定的に転覆される場面の直前に配置されていることからもわかる。

 「かわいい」は弱者の徴である。それ故に、その「かわいい」を極めたディズニーは、今日アメリカ象徴し、公的権力からも寵愛を受ける地位を築き上げた。つまり、『ズートピア』は、その地位を利用しつつ、現在アメリカをはじめとする先進諸国社会形態の描く"多様性"の脆さと「グロテスク」さを描くことと、またそのヒントや問題は、明白に誰かに取り上げられているわけでなくとも、世界のいたるところにある、この2つを描くことを目論んでいたのではないだろうか。その一例として、コロンビア女性シンガーであるシャキーラ演じるポップスターガゼルモデルとなっている動物であるブラックバックは、オスにしか角が生えていないこと。つまりガゼルトランスジェンダーポップスターであるということが、作品内で明確に言及こそほとんどされていないが造形として現れていることから見ても、決して拭い去れるものではないと私は思う。

2016-05-07

田舎ではそれぞれの動物が完全に別れて暮らしていて交流がない

ズートピアだけは色んな動物が一緒に暮らしている

設定にした方がよかったんじゃないかな

ジュディと狐のギデオン描写は色々と疑問(いじめっ子があっさり改心している都合の良さも)

ジュディの辛い過去は単に父親や他の兎友達から危険から無理だ」と言われ続けただけでもよかったと思う

ズートピアはそれなりに楽しんだしキャラ可愛いと思うが

何の欠点もない完璧すぎる作品!今までのディズニーとは全く違う!って持ち上げられると

そんな事ないよって反論したくなる

これを持ち上げる人達ってダンボとか知らない訳?動物の姿を借りて差別問題を描くのは昔からやってるよ

ジュディに関してはとにかく設定と実際の中身のちぐはぐさが気になる

兄弟が276人もいて人口爆発している村なのにジュディの上京に反対する父親が謎

この設定なら口減らしのために若者上京を推奨する方が自然じゃね?

バニーロウうさぎ楽園肉食動物が一切いない設定なら分かるけど

ギデオンみたいにキツネ普通に住んでるんだよね?

あんなに人口が多いのにジュディ以外にズートピアに来ているうさぎ全然いないのは変だよ

単にうさぎ=多産ってネタを使いたかっただけで後先考えてないんじゃないか

ジュディの描写はどう見ても「ひとりっこで」「過疎の田舎大事にされて育った」女の子のもの

最初ドラマストーリーがあってそこにキャラを当て嵌めた感じが否めない

子供向けなんだからかいはいいんだよ!って言われれば確かにそうなんだけど

そうするとやっぱり大人の鑑賞に堪えうる作品じゃないよねってなる

持ち上げられ過ぎだと思うんだよなあ…

2016-01-18

mtg つまらない

 始めにmtgゲーム性面白いと思う。

 色んなデッキがあってそれぞれのコンセプトで楽しめればいいのだが、(低予算、単色、部族など)

しかし、現実には同じようなデッキカードが出回り、結局はパワーカード札束で殴り合うというパターン

 スタンダート環境で強いカードを上げると

 ヴリン神童、ジェイス 9000円×4=36000円

 ゼンディカーの同盟者、ギデオン 3600円×4=14400円

 僧院導師 4200円×4=16800円

 何よりも致命的なのが、フェッチランド

 一枚3000円はする。それを8枚デッキに入れるだけで24000円

 大会で勝とうと考えたら、5万ー10万近い出費がかかる。

 ハッキリ言って異常だと思う。

 まあ、安いデッキも作れるけど、白黒戦士とか今だったら2000円ぐらいで作れると思う。(もちろん、ゼンディカーの同盟者、ギデオンなんて入れない、ソリンすらいれない)

 勝てないよはっきり言って。あとは赤単で12000円ぐらいだと思う。

 カードゲーム界隈の人間は平気で一枚3000円のカードを買っていくが、普通の人から見れば異常だと思うよ。

 「カード一枚で3000円!」

  

 しかも、最悪なのがカード価値が下がっていく事、一枚3000円だったカードが2年たてば300円ぐらいになるこなんてざらだしね。

 こんなこと書けば、「じゃあ止めたら」「ビンボー人」というコメントが来そうだけど(笑)

 

 でも、よれよれのシャツを着て、カードゲームをやってる姿を見ると「おい、1ボックス買うお金ファッションに回せ!」という気持になる。まあ、オタクマニアファッションや食費をあまり重要視しないけど、mtg界隈の独特のノリは特殊だよ本当。

 あと、ルールも複雑だから初心者が分からないことも多い。大会とかで初心者に優しく教えてあげれば良いんだけど、酷い対応する人が多いと思う。

 複数クリーチャーが並んだ時のブロックの処理とか分からないよはっきり言って。

 つくづく、カード人口増やしたいのかな?って思うよ。

 ゲーム性面白いと思うよ、イラストも綺麗だし。

 一枚400円ぐらいのカードを使えばそこそこカジュアルレベルでは強いデッキが作れると思う。

 デッキ総額1万以内や3万以内、単色大会カジュアル大会とかが多ければ良いと思うけどほとんどない。

 カード一枚に数千円かけられるのが特殊だと思った方が良い。

 あるカードショップコメント囲碁将棋マンガ価値下がるけど、mtgならレガシーヴィンテージで1枚1万のカードは値段が下がらないからお得ですって書いていたけど

その感覚特殊だよ。ほとんどの趣味は初期投資に3万ぐらいかければながなが遊べる。

 でも、mtgは初期投資3万ー5万でスタートしてもせいぜい2年間で最初に買ったカードが使えなくなる。

 大会である程度勝とうと思ったら、カードを買い足していかないといけない。

 今、話題グラブルと同じだよ。データに3000円回してガチャやるか?カード一枚に3000円払うか?

 永遠課金地獄

 まあ、かなり特殊世界だなと思う。

 

2015-07-31

クリミナルマインドって海外ドラマ面白いよな

基本的に一話完結型だからさっぱりしてるし

脚本が凝ってるからのんびり楽しく観れ続けられるんだよ。

サイコキラーの心理分析チーム(FBIの行動分析課)を扱った題材だから

そういうのが嫌いな人は無理だけど、毎回毎回こうきたかっていう事件の幅があってあんま飽きない。

キャラクターが魅力的だから、暗い題材だけど、なんか見てられる。

・デビットロッシ(男)

こいつの前にギデオンっていう超しぶいやつがいたんだけど、こんな殺人ドラマにもう出とうない!

ってギデオン役者がやめちゃった後は、こいつがチームの長老ポジション

アラブ系の顔してるのが踊りだしそうですごく最初は戸惑ったけど、こいつと殺人犯心理戦は手に汗握る。

・デレクモーガン(男)

タフガイ。ドアを蹴破る役においては右に出るものはいない。

ただの脳筋野郎かと思いきや、意外と空気読めるし頭の回転も速いし情に熱い奴。

栄転させられそうにもなるし、一番出世するタイプ

アーロンホッチナー(男)

チームリーダー。いつもしぶい顔をしてるので、眉毛と目の間がすごく狭い。

冷静に仕事をするけど家ではよき父であり、よき旦那、だった。

途中の展開がヘビーすぎて、こいつ絶対立ち直れんでしょって思ったら

不死鳥の如くチームリーダーに舞い戻ってきた。ある意味一番タフガイ

・Drスペンサーリード(男)

イケメン天才という高スペック。このチームはこいつの頭脳大分依存してるんじゃねえのかって

くらいの知識の量や記憶分析力を持っているが、一番の若手で若干空気が読めないので、扱いが雑。

頭のおかし犯罪者から慕われたり、監禁されて薬中になりかけるという危険な目に合う不運な奴

エミリープレンティス

前任者も好きだったけど、こいつは性格がさっぱりしてて個人的に好き。

凄惨現場にいるのに「あらあら」ってな感じだ。基本的感情がこもってない

喋り方だが、意外と冷静に周囲に気を配れる縁の下の力持ち

・ジェニフアージャロ

とにかく可愛い美人。チームの花。気配りに長けているし可愛い仕事ができる。

出産をしてから子ども事件さらに敏感になり冷静な判断ができてない感は否めない。

ちょい役だったはずなのにその可愛さにあまりに人気がでてチームに加わったラッキーガール。

・ペネロープガルシア

天才ハッカーリード同様、チームはかなり彼女情報処理能力依存してる。

大阪のおばちゃん並にド派手でよく喋る明るい彼女だが、犯罪被害者のためのボランティアをこっそり

やるなど、かなり内面は繊細で思いやりに溢れている。髪色変えすぎて頭皮心配になる。


言い忘れましたが、吹き替え版で見てください。絶対だぞ!

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん