「ウサギ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウサギとは

2024-06-04

kotobuki_84のアイコン画像デフォルトだったりウサギ?だったり安定しないのはなぜか。

2024-05-23

anond:20240522151606

根本的に、火力の想定ミスなんだよ。

鹿や野ウサギが畑を荒らして困ってます害獣駆除してください。って依頼なら、猟友会だって

それこそ手弁当で参加してくれるでしょう。

だけど相手は、クマ

先日のドライブレコーダーに残った事故で分かるように、車ですら壊しかねない戦闘力を持つ相手に、

なんで猟銃みたいな豆鉄砲や、警官拳銃対処させようとしてるのか?という。

あんなの、対戦車ライフルで一撃必殺を狙わないとダメだって

ウクライナ戦争でみたような、ドローンで近づいて手りゅう弾を落とすとかさ。

自衛隊を投入するしかないよ。

2024-05-17

theHunter:Call of the Wild ウサギの狩り方

ショットガンを持ち走りまわって、逃走音が聞こえたらそちらへ向かう

ウサギの逃走速度はこちらより遅いので、左右を見ながら姿を探せば動く姿が視認できるはず

やがて距離が縮まるのでショットガンを走り撃ち

距離なのでサイトは上めで

スプリントロードがあると距離をあまり離されずリロードできるので、群を複数倒すチャンスが上がる

自動走行にしておくと回収しながら走れるので、次ターゲットを追いやすくてよい

倒したら回収連打で、失敗したらマップマークしておくといい

 

 

逃げられたら追いつけない、が狩りの基本だがウサギだけはゲーム性がかなり変わる

ニードゾーンで待ちながら、他の獲物を狩ったついでにノイズを出して逃げさせて存在確認するのがいいと思う

2024-05-13

聖闘士星矢10巻に出てくる仏説

(紫龍の説明

キズつき飢えて

今にも死にそうな旅人がいた

そこへ熊とキツネウサギがでてきてその旅人をたすけようとした

熊はその力を生かし

魚や肉をもってきてあたえた

キツネは知恵を生かし

木の実や果実とってきてあたえた

しかし非力なウサギだけは

なにもとれず旅人にあたえることができなかった

紫龍「そんなウサギはその

旅人のためにどうしたと思う・・・

星矢「ど・・・どうしたって・・・」「ま・・・まさか・・・

(紫龍の説明

そうだ 

なにもあたえるものがなかったウサギ

みずから火の中へとびこみ

自分の体を食料として旅人に与えたのだ

この劇中で紹介される

ピーソードには

動物人間奉仕するべき

なおかつ自らの命を犠牲にしても、

という人間中心主義の考えがみられる

こうした人間中心主義

現代では地球環境破壊への

思想的背景となっているので

仏説として有難がるのは間違いなのである

2024-05-09

あのウサギみたいなやつ、ぜったい ゆるさない……!

2024-05-04

ネコチャン🐈は🐇だったん?

ネコチャン🐈がもふもふ動物だったら【アンゴラウサギ】です!おっとりしたのんびり屋でひたむき。辛抱強く弱みや愚痴を言うの苦手

あなたを、もふもふ動物に例えると?

https://hoyme.jp/shindan/78364/results/789

2024-04-23

新しく買ったスリッパウサギ小屋のニオイがする

保育園の頃に嗅いだニオイ

正確にはウサギの餌、あの小さい円柱型の糞みてえな固形のやつのニオイだ

なつかしいけどマジでくせーよ

牛って宗教的にどうこう以前に殺しにくそうだよな

ひとりで牛捕まえて殺して解体するのは不可能だと思う

豚も数人がかりだと思う、でも牛よりは楽そう

鶏あたりから、なんとかひとりでも絞めて解体できそう

リスとかウサギうまいんだろうか

2024-04-17

anond:20240417111351

あなた小選挙区って何だろう?東京15区ってどこにあるの?

選挙ウサギ:おや、おや、遅刻遅刻小選挙区魔法区画だよ。東京15区は見つからない幻の区画さ!

あなた衆議院参議院の違いは何かしら?

マッドハッター:それはねえ、お茶会の席順みたいなものさ!衆議院は下座、参議院上座に座るんだ。でも、席順なんて気にしない方がいいよ!

あなた:じゃあ、選挙の仕組みを理解するには何をすればいいの?

チェシャ猫:公民教科書を読むのも一つの手だけど、それじゃあ面白くないよね。わたしなら、候補者たちとクロケットをするね。

ハート女王選挙の仕組みなんて、オフウィズ・ヒズ・ヘッド(首をはねろ)!

アリス:でも、選挙って大事ことのはずよ。

ドードー:そうだね。だから、みんなで caucus raceコーカスレース)をしよう!走れば走るほど、選挙の仕組みが見えてくるはずさ!

アリス:みんなの話を聞いたけど、よくわからないわ。

ヤマネ選挙の仕組みを理解する必要なんてないのかもしれないねだって、世の中には理解できないことがいっぱいあるもの

キンギョ:わたしたち魚にそんなこと考える頭なんてないしね。

アリス:確かに世界不思議なことだらけね。わからないこともあるけど、それでいいのかも。大切なのは自分の心に従うことよ。

くいしんぼうイモムシ:(もぐもぐ)賛成。

2024-04-15

anond:20240414124452

BEASTARSBL漫画からウサギビッチ要素は女体をつなぎにして間接的に男がつながるためのものしかないぞ

2024-04-11

anond:20240411140513

嘘食いメリーとか猫神やおよろずかいつか天魔の黒ウサギとか

全盛期はなんでこれアニメ化したん?って読者も思ってるような作品けっこうあったで

2024-04-09

かぐや姫が出した難題は当時どの程度の難題だったのだろう

気になる

100%無理だ!」なのか

「いや、実現可能性は0%じゃないけどさ……現実的に考えて無理だ」なのか

21世紀日本に生きる私から見ると「竜の首の珠」なんてそもそも竜が現実には存在しない空想上の生物と知っているから「100%無理だ!」という気分になってしま

現代竹取物語を考える時、同程度の難題はなんだろうとぼんやり考える

とりあえず『竹取物語(全) ビギナーズクラシックス 日本古典』をkindleで読む

ふむふむ、要求されたモノは実在するという体で5人の求婚者は動いているように見える

かぐや姫そもそも存在しない架空のモノを要求しているんじゃなく伝聞で伝え聞く遠き異国の激レア珍品を要求したって感じに見えるか

(燕の子安貝は国内で入手可能と思われるが)

じゃあ竹取物語が成立した9~10世紀ごろの読者の感覚としては「いや、実現可能性は0%じゃないけどさ……現実的に考えて無理だ」くらいなのだろうな……

ということは竹取物語が読まれ時代によって、読者が難題をどの程度の難易度と受け取ったかに差があるということになる?

以前「日本人は竜という生物実在をいつ頃の時代まで信じていた?」というトピックについて調べた

その際には「少なくとも明治時代くらいまでは実在を信じる人がそこそこいたはず」という調査結果が得られた

もちろんこれは割合の話で、大正時代くらいでも竜巻を見て「竜が出た」という人はいたらしいし、江戸時代でも竜の実在を信じない人はもちろんいたようだが

なるほど、私が今気になっているのは「竹取物語ファンタジーとして読まれ始めたのはいつの時代からになる?」という問いか

いや、この問いの書き方はよくない……ファンタジー定義が面倒くさい……

「5つの難題で要求されたアイテム実在しない、と読者が認識したのはいつの時代からになる?」

「月に天人はいない、と読者が認識したのはいつの時代からになる?」

という問いにしよう

まあ、だいたいこういうのは西洋知識が入ってきて須弥山世界観が揺らいだタイミングと予想できるけれど

納得のためには調べる必要がある、推測では納得できない

竹取物語は先行研究が山のようにあるから助かる

そういえば以前「昔の人は月にウサギがいるとマジに信じていたのかどうか」というトピックについて調べたが、まだ納得できる調査結果を得られていない

改めて調べたい欲求が復活してきた

仏教とか神仙思想かについて調べる必要が出てきたのだが前提知識があまりに不足していて調査が行き詰ったんだった

しか竹取物語あらためて読んでみるがしっかり面白い物語だな……

今昔物語集とか先に読んで浅く広く昔の人々の世界認識を知る方が近道かもしれん

こういう調べものは楽しくやらなきゃね

これは日記です

2024-04-07

『鳥を取るもの』あらすじ

鳥取砂丘で、「因幡の白ウサギを着た人間の遺骸のようなもの」が発見された。これはいったい何者なのか? 各地の組織に照会するも、砂丘での行方不明者は誰もいなかった。

 

鳥取市内に運ばれた遺骸をC14法によって年代測定を行ったところ、彼は5万年前に死亡したとの結果が得られた。らっきょうと名付けられたその人物の正体は、全く謎であった。

 

―――

 

その正体を探るために、二十世紀梨使用して物質を透過撮影できる「トライマグニスコープ」が手配されると共に、その開発者である物理学者浜田ハントにも調査への参加が要請された。スコープを駆使して少しずつ齎された情報と数少ない所持品を手がかりに、あらゆる分野の学問を総動員した分析が始まった。だが、その指し示す事象矛盾だらけだった。

 

らっきょうの所持品の中から現代技術を駆使しても造る事の出来ない超小型の「松葉ガニパワーパック」が見つかり、使用されていた放射性物質半減期からも5万年前という値が裏付けられた。だが、こんな高度な技術文明鳥取存在したという歴史上の痕跡はこれまで残っていない。

 

これに対し、生物学者青山ダンチェッカーは、らっきょうの遺骸を調べ上げ解剖学的にも、後には分子生物学遺伝学の見知からも、「彼が間違いなくヒトであり、出身地鳥取である」と断言する。その一方でダンチェッカーは、らっきょう発見された場所の近くにある構造物廃墟で見つかった携行食料と思われるものを調べ、その材料となった「鳥取名物のホタルイカに似た水棲生物」の肉体構造が、鳥取生物のもの根本的に異なり、とても鳥取産とは思われないことに悩む。

 

―――

 

また、手帳と思われるものを透過撮影して浮かび上がった記号の解読は、言語学者の協力を得ても困難を極めた。その一部は何らかの数表と思われ、現在手帳よりカレンダーである類推されたが、それは鳥取とは相容れない暦法から成り立っていた。

 

ハント博士アドバイスで、らっきょうの所持していた機器のラベル文字電圧電流物理量表記である仮定したところ、それを糸口として手帳を解読する作業に進展がみられる様になり、やがて、それは「らっきょうが記した日記であると判明する。

 

彼は「鳥取砂丘守備部隊に配属された軍属」であり、因幡伯耆地方戦闘を観察し、また、砂丘基地に置かれた兵器から放たれたエネルギー波が地上の敵都市を灼く様子を記録にとどめていた。だが、有史以前鳥取砂丘まで飛行できる高度な科学技術があった筈もなく、因幡にも伯耆にも大規模な戦争痕跡は見られず、そもそも砂丘には基地兵器痕跡すらもない。

 

矛盾する事象を整理し、数々の仮説が立てられ、謎が少しずつ解き明かされていくかに見えつつも、別の事実がその仮説を否定する。その繰り返しがいつまでも続き結論に行き着く見込みは立たなかった。果たしてらっきょうは一体何者なのか、どこから来たのか、何故、ここに居たのか、そしてどこに行こうとしていたのか?

 

―――

 

さらに、大山の山頂を訪れた調査隊が、雪の中から発見した驚異の物体が混迷の度を増した。それは人類にとってまったく未知の知性体の手になる「UFOの残骸」であり、UFOから大柄な体躯搭乗員の遺骸が発見され、また「数百万年前の鳥取生物たち」も積み込まれているのが見つかった。

 

大山発見されたこからダイセンと名づけられた彼ら大柄な種族調査したところ、その肉体構造は例のホタルイカに似た水棲生物と相似していることも明らかになった。

 

一方で、鳥取砂丘の内部を探査したところ、数百メートルの砂に埋もれた各種の設備基地が続々と発見され、らっきょうはこれら技術文明を担った、人類と同種の種族トットリアンの一人であることが明らかになる。

 

また、各種の証拠から現在隠岐の島に一個の惑星因幡星の存在が浮かび上がり、そこには鳥取とは別の生態系があり、ダイセンや件の水棲生物因幡星の生物であることが判明した。

 

すると、5万年前の戦争は、鳥取に棲む人類と、因幡星に棲むダイセンとの間の星間戦争であり、その結末として因幡星が隠岐の島々に砕かれ、ダイセンは鳥取から姿を消したのだろうか。だが、そう結論づけるにも矛盾が多すぎる。

 

直接大山に赴いてこれらを目の当たりにしたハントやダンチェッカーらは、更に深まる謎に悩まされるが、やがて、鳥取人の生い立ち、そして、かつての鳥取の姿につき、一つのストーリーが形作られていく。

2024-04-06

anond:20240406163744

そうか、じゃあウサギの乱獲は辞めなくて良さそうだな。

anond:20240406163744

バタフライエフェクトで思い出したけど、ちょうちょは羽があるのに1頭2頭って数えるのはまあ頭はついてるから許せるとしてもウサギは羽がないのに1羽2羽なのは全然々々解せんから僕はウナギさばきはじめたよな

anond:20240406163413

バタフライエフェクトがある以上、因果関係が無いことも証明されていないことは覚えておいて欲しい。

ウナギの乱獲は今すぐやめるべきだ。ウサギ絶滅するまえに。

ウナギの数が減っていることとウサギを乱獲することの因果関係は立証されていない

これ豆🥔な

2024-04-03

いま放送してるうる星やつらを、ほぼ基本設定しか知らない状態で見てるんだが、

二期OPに出てきていたウサギ着ぐるみ着たゆるふわ女の子かわええなあ、いつ登場するんだろうと思っていたら実は因幡くんは男だったのでガックリきている。

白猫プロジェクトのツキミみたいな兎モチーフ女の子イメージしてたのに!

この私の頭の中にしかいなかったキャラクターは、もう生成AIで具現化させるしかないのか。

2024-03-31

おはよう

おはます

週末月末年度末

そしてねぎちゃんの復活を祝う復活祭

ギラギラメタリックな光沢を放つ卵には

「5000兆円欲しい!」と書かれています

モアイさんとウサギさんが仲良く追いかけっこ🗿⸒⸒🐇⸒⸒

増田選手もぴょんぴょんしたいですわ

冬終わって泣いてる

北海道民

寒くて雪が多くて除雪で腰は痛いし暖房費もかかるし大変だけど冬一番好きで冬終わってしまったのが寂しすぎて泣いてる

路面のアスファルトはもうほぼ出てて冬靴の底がすり減るし今日ついに夜歩いても全然寒くなくて本当にちょっと泣きながら帰ってきた

寒くて雪が多くて暖房費もかかるし除雪も大変だけど冬はヒグママダニハエも出ないし(クモは出る)不審者も出足が鈍くて森も街も夜遅くまで気にせず歩けるサイコーの季節(ただし猛吹雪の日を除く)

川辺の道はきれいだし河畔の雪原には青紫の影がくっきり落ちてウサギとか狐の足跡が延々続いてるし街の道を歩いても小型犬中型犬大型犬足跡がずっと続いてて散歩の記録がいつまでも残ってるから何が歩いたかありありとわかってかわいいし夜降ってくる雪は見上げればいつまでもずっときれいだし雪の結晶も肉眼で見られて外灯できらきらして最高だしコート着てればその下の格好はあんまり気にしなくていいし毛も剃らなくていいしあったかコーヒーは常においしいし遠くのスーパーから溶けるのを気にせずアイスを買ってゆっくり歩いて帰ってこられるし汗かかないから街中まで1時間以上歩いても平気で行けるし冷凍パスタも溶けないしストーブの前でぬくぬくしてた猫の思い出もよく蘇ってくる

こんなにも冬最高なのに毎年終わってしま

悲しい

日陰の雪を探して踏みに行っては名残を惜しむ三月

春くんな

2024-03-23

乳幼児アンパンマンが好きというのは思い込みなのではないかということ

与えられているか子供はそれを楽しもうとしてるだけであって、与えさえすれば別にアンパンマンじゃなくても喜ぶんじゃないの?

いかわでもオパンチウサギでも、なんなら青年マンガ女性マンガキャラアクリルスタンドでも喜ぶんじゃないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん