「うい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ういとは

2010-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20101119160747

もう放置しておいてやれよ…。

増田も10年前頃には、そういう事を言い出して

引っ込みつけれなくなった奴らを見てきただろ?

それに、誰もが卒業できるとは限らないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20101119161302

むしろDQN校なら「ナメられたら終わり」みたいな価値観ありそうなのは理解できる。

マガジンとかに載ってる不良漫画最近は知らないけど)みたいな雰囲気。

会社だとそういうとこあるのかなあ。先物取引の営業マンとか、テンプレ的なブラック企業とかだとあるんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20101119160556

え、ビジネス以前に

高校時代や大学サークルとかでも馬鹿にされてほっとくわけにはいかなかったけど。

君はそういう時黙って馬鹿にされてたんだ、そりゃ辛かったね。

いやだからここ10年くらいそういうのは目にしてないわけで、高校時代や大学時代もそうい馬鹿なこと言ってくるような低レベルな奴とは関わり合いにならなかったよ。

逆に増田はどんな世紀末救世主伝説世界を生きてきたのかが気になるw

http://anond.hatelabo.jp/20101119160100

いや、まともな人はそもそもそういうこと言わないからな。

http://anond.hatelabo.jp/20101119154307

チキンは何も言わないで流すのかもしれんが。

そのイタチ最後っ屁みたいな余計な一言はいらないと思うが。

馬鹿につけあがられて何か不利益があるんだろうか?俺は正直ここ10年くらいはそうい馬鹿と関わり合いになったことが無いからわからん

いや、もしかしたらあったのかもしれないけど、そうだとしても全く思い出せないくらいには忘れてる。それで何も困ってない。

女らしさって何よ、って話でしょ?

主に精神性だな。あまり言葉にして表現できるもんじゃないけど。

女らしさの定義も人それぞれだろう。統一的な定義とか意味無いよね。

http://anond.hatelabo.jp/20101119140529

俺も学部くらいまではこうい抽象的な事だけ言って批判した気になってた

今から考えるとちょっとはずかしい

http://anond.hatelabo.jp/20101118210742

あんたみたいな人、どこにでもいるね。バイトでも会社でもクラブ活動ですらも、こういう人の先輩になった人はみんな経験があるんじゃないかな。

単に「注意力の欠如」だと思うよ。注意して物事に向き合ってないから忘れるし、それを指摘される。

「前に教えたじゃん」と言われる事に対して、「覚えていない自分は恥ずかしい」とか「そう言われないように頑張ろう」

という気持ちよりも前に、相手に対する恐怖心が芽生えたらもう駄目だな。注意力の前に恐怖が前に出てるんだから、同じ失敗を何度も繰り返す。

よく、「これをすると危ないぞ」と思っている事に限って、そうなる事って無いか?

あれは注意力よりも逆の心理が働き、自分をそっち(危ない方)に持って行こうとするんだよ。

怖いと言いつつホラー映画を見る心理と似てるかも知れない。

とにかく、恐怖心を取り除かない限り、あんたは同じ事を繰り返すだろうね。

隠れ社会主義者・池田信夫

池田信夫氏の社会主義ぶりにあきれる。

http://agora-web.jp/archives/1129611.html

http://agora-web.jp/archives/729502.html

補助金漬けの保育所解体とは威勢のいいスローガンだが

落ち着くところは《保育園幼稚園にしろ》というものだ。

幼稚園私学助成という補助金で運営されていることは周知のことだし

就園にあたっては保護者補助金も出ている。

さらに、池田氏の落としどころはバウチャーという

一種の利用補助である。

結局《何から何まで補助金漬け》という実態はかわらない。

この分野でも市場システムを活用すべきだ。

価格を自由化し現在ある《基準》を完全に廃棄すべきである。

池田氏のいうような現行の幼稚園並みの「基準」を歯止めにされてしまったら

価格設定が恐ろしく不自由になってしまう。

幼児権利》を楯に高コストなものしか造れなくなるではないか。

そうなれば、価格はおのずと高止まりである。

畢竟利用できないという貧困層の苦情を前に

利用補助という税金投入を果てしなく続ける他なくなるだろう。

価格とクォリティを完全に自由にすれば需給調整力が働く。

あまりにもひどい低品質サーヴィスは市場から淘汰されていく。

たとえば今の保育所のような《基準》=クォリティレヴェルを

全ての親が望んでいるだろうか。

とにかく働きたい。子どもを安く預かってくれるならどこでもいい。

ういニーズは必ず存在する。

とにかく預かるだけ、というような保育所があってもよいはずだ。

それは甚だ低コスト(=低廉価格)でできるだろう。

もしそれがひどすぎるクォリティなら、市場から審判を受け

その保育施設は市場から撤退するということになる。

このようにすれば税金はほとんどかからない。

池田氏はの発想の根底には

こうした市場システムへの不信がある。

相変わらず幼稚園並みの補助金

バウチャーという名の補助金をほしがる

池田信夫氏のような「隠れ社会主義者」は

実は一番巧妙な補助金論者工作員なのかもしれない。

親戚が御三家でした

http://togetter.com/li/70447

ここの話に関連して。二世代上だけど、母方の親戚で御三家がそろう家系でした。もちろん全員定年済み。小さい頃から親戚の家に行ってましたが、実際に遊びにいってみると、そんなに広くはないけど、奇麗なソファーに、絵が飾ってあるリビングがあって、いい生活をしている感じが漂ってました。部長まで勤めた大叔父の家には、こぎれいな書斎があり、壁には本がビッチリしているという感じでした。ただ、夫婦新聞社という例はなくて、さすがにベンツ乗り回すということはありませんでした。父方は庶民派だったので、どっちかというと辛気くさくて、母方の方が断然好きでした。

確かに、新聞記者収入は高いし、三大紙となれば更に高くなるけど、それは別に嫌みで高くしている訳ではないと思うし、そういう高い収入が育む土壌というのもあると思っています。というか、ああいう生活をしている人がいなくなったら、もっと世の中終わっている。

高い収入が労力や内容にあったものかは、ここでは言及しません。ただ、あまりにも一方的に「やつらの給料は高い」と批判するだけではさすがに気分悪いな、と。

チラ裏にもなってねーな、この文章。まあ、俺は年収300万クラス人間だけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20101119123148

具体的にどういうこと?


最近男女平等とか色々言うのはとても分かるし理解も納得もできる。

結婚して子どもを持ちたい場合、完全男女平等ってできないと思うんだけど。

子どもをつくる行為は二人でするものだけど

子ども妊娠/出産するのは一人でするもの。夫に痛みもつわりも伴わないよね?

そしてそれには生死が関わる。産前産後はどうしても働けない。

その場合における男女平等とはどういったものなの?

それとも、男女性を考える時は「出産」は考慮外?


私はフェミニストと思っていないんだけれど

フェミニストがどうとか言う人(大体男)って、

そこをどう考えているのか単純に疑問に思う。

http://anond.hatelabo.jp/20101119125506

うん、「シナジー」自体は普通英語だよね。

それが数式の中にしれっと入ってて、「項」が付いて、

かつ「こういう使い方は普通だよね」みたいな雰囲気だったから、

シナジー項」で数学社会学の用語なのかな、と思っただけ。

http://anond.hatelabo.jp/20101119123912

内容は仕事とは一切関係がなく、当たり障りのない世間話でもなく、私のプライベートに関する質問が多くて不快です。同じ部署の男性の先輩から、「○○さんと仲良くなりたいらしいよ」と言われたので、私の勘違いではないようです。

対象者と先輩の関係にもよるけど、その先輩経由で迷惑である旨やんわりと知らせてもらうのが良いかと

 

元々男性からのこういったアプローチ(相手の内面をよく知りもしないのに、外見だけで判断して無理やり仲良くなろうとする)は大嫌いなので、ゴミ虫には嫌悪感を覚えます。

まあ接点がなきゃ内面を知りようもないんだからその辺は勘弁してやってくださいよ

http://anond.hatelabo.jp/20101119120446

恋愛関連の話ってなくならないよね

ういう出だしで始まったのに、内容が全く違うんだが。

仕事、ほんとに大丈夫か?出来てるか?

肥満児でおしゃれもしないただのブスで僻み屋の知り合いが結婚しているのに納得できない。

 

仕事で求められるものと、女として求められるものは違うからさ、

僻みでもブスでも相手を「女」として満たすことができてる人なのではないのかね。

学ぶってこと

世界史を学ぶに色々意見が集まってるみたいだけど。

 

ういうのって「どんな(立場の)人」が「どのような目的で」学ぶかによるよね。

単なる知識欲を満たしたい人ならば教科書通読するのは苦じゃないでしょう。

教員になりたいとか試験があるって人ならば、通読はした方がいいと思う。それだけじゃ駄目だけど。

ただまぁそういう人はごく少数派だろうと思う。

 

大体の人は知りたいと思う「現代の事象の原因」や「時代」、「人」が居るからこそ学びの姿勢を取るんじゃないだろうか。

例えば日本史だったら大河ドラマの「新撰組!」を見て江戸末期についてもっと知りたいと思う、みたいな。

そんな時、果たして教科書通読は有効かと言うと違うよね。

知りたいと思うポイントを中心として、そこから前後に知識を広げて行くことになると思う。

 

そんな時に教科書は役立たずかと言ったらそうではない。

教科書の目次、題材の並びはちゃんと考えられて作られている。

だから知りたいと思うことを目次や索引から引いて、そして読んでいけば良いのだ。

そこで更に「この事象の前に何があってこうなったんだろう?」とか「この事象の後はどうなったんだろう?」って興味が湧けば、自然と知識の幅は広がるし、興味もない所まで読まなきゃいけない通読よりは肩の力を抜いて取り組めるんじゃないだろうか。

 

社会人になって仕事の事も考えなきゃいけなくて、そこに更に勉強への強迫観念が付与されたら鬱になるわ。

社会人になったらね、仕事に必要な勉強以外は、自分で選んでいいと思うんだ。

自分なりに必要だと思ったら仕事以外の事でも学ぶし、興味が沸いたら他人のやり方なんかさておき自分で楽しく学べる。

 

そんな私は今、清末あたりを勉強中。

いやー…浅田次郎先生のおかげで興味がわきまして。

 

蒼穹の昴、最高ッス!

http://anond.hatelabo.jp/20101118210742

辞めるのもありと思っているなら、「その説明を私がいつ受けましたか?まずそれを教えて下さい?」を言うべきでは?

もちろん自分がいつ説明されたかを理解している内容について。

それで正確にそれを回答できるならば、そういう人だからもう合わせるしかない。

メモをとるなり、録音するなりで。

 

ただ、そこで完全にケンカ腰になって答えられないような人ならば、対応は別。

元々コミュニケーションをとろうとしていない人なので、こちらがいかに疲弊しないかを模索するべき。

まあ、大体において、雑談をさせないというところですでに良好なコミュニケーションをとろうとしていないんだけどwww

 

体面や稼がなきゃいけない理由はあるのだろうけど、自分を削ってまでやる仕事なんて実はそんなに多くない。

なぜなら、自分の代わりはいくらでもいるからだ。

あるとすれば、唯一、自分が削れてもいいと思ってやる仕事のみだろう。

その場がブラックであるか否かを判断したくなる気持ちもよく分かるが、自分の気持ちにも向かいあう必要があるのではないだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20101119105504

どちらか一方が100%悪いんじゃなくて、

元増田も、解らない事をそのままにして余計な事しでかしたんだろ?

それは悪い事じゃん。

でも、元増田がそういう行動に出たのは、上司がメチャクチャな説明して「教えた」と言い張るからだろ?

それも悪い事じゃん。

じゃあそもそもの原因が上司にあれば、元増田上司が悪くなくなるまで指くわえて何もしなくていいのか?

そしたら元増田はまた解らないことをそのままにして仕事進めるんじゃないの?

損するのは誰?

だから相手が悪いと文句ばかり言わずに、自分が悪く言われないための自己防衛(質問)ぐらい我慢してやんなよって話。

「相手が悪いと言うな」=「上司は悪くない」じゃないよ。

まぁ自分が頭悪いってのは否定しないが。

http://anond.hatelabo.jp/20101118210742

思い当たるのは

“それはその人の戦略”だと思いますよ.

その人があなたを気に食わない.とかだったら

まず,あなたをぶっ潰すには,まずわかりにくいように仕事の説明をする

(そもそも,嫌な人に仕事の説明を丁寧にするのが嫌なのかもしれない)

それで,わからない,潰れてきた,となればしめたものですよ.

“前に教えたじゃん,それ”メソッドの発動ですよ.

ういう手法の亜流で潰されたこともあるし

こっちも,下から突き上げられそうになったらそうい思考回路の攻撃を検討しますよ.

とても低レベル戦略だと思う.

あなた自分能力がないとおっしゃってるけど,この文章ではそうは読めない

詳細わからないけど

思い当たるフシがあるので...

説明悪くて申し訳ない

先週、女の子と知り合えた。

お食事した。メアド交換した。

ういうの超超久しぶり。

次回デートも取り付けた。

でも2週間先。

それまでにメールで親密度をあげなければ!

でも、なに送ればいいんだ?

普段、メールなんて使わないから、なに書けばいいか分からないよ!

デートプラン?2週間も間が持たないよ!

1回しかあったこと無いのに何送ればいいんだよ!

と、こんな時間に目が覚めて不安になる。

http://anond.hatelabo.jp/20101119015650

何か楽しそうな事を見つけた時「あの人と一緒にこの楽しい事をしたい。」

面白い話を聞いた時「あの人にこの面白い話を聞かせてあげたい。」「この話をして一緒に笑いあいたい。」

美味しい物を食べた時「あの人にこの美味しい物を食べさせてあげたい。」「一緒に食べて美味しいねって言い合いたい。」

横男だけど、これらは全部同姓とやることだなぁ。

うい自分の気持ちを素直に伝えて共有しようってのは同姓としかできない。

少なくとも俺は、異性との関係はそれを構築する上で何が機能的かを考えて戦略的にやらないとどうにもなんない。

人付き合いの能力が高い人なら自然にふるまってもいいんだろうけど、俺みたいな不器用には「(快い方向の)感情の共有」はなく、性と独占しか残らない。

http://anond.hatelabo.jp/20101119010317

明らかに精神的に参ってる人が病院へ行かなかったり行きたがらなかったりするパターンを見てどうしてなんでだろうと思う事があったが、その理由が分かった気がする。

つまり、頭が回らないからなのか。

頭が回らないから「病院へ行く」という一番効果的な対処ができない。

頭が回っているならば選ばないであろう選択肢を選んでしまう。

ういう事か。

病院へ行こうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20101118223419

恋愛感情が分からないという人に聞いてみたい。

何か楽しそうな事を見つけた時「あの人と一緒にこの楽しい事をしたい。」

面白い話を聞いた時「あの人にこの面白い話を聞かせてあげたい。」「この話をして一緒に笑いあいたい。」

美味しい物を食べた時「あの人にこの美味しい物を食べさせてあげたい。」「一緒に食べて美味しいねって言い合いたい。」

と思うこの感情は理解できる?(こういった感情を抱く事はあった?)

恋愛にまつわる欲望は性欲や独占欲だけじゃなくて、上記のような「(快い方向の)感情の共有」をしたいというのもあるんだよね。(特に女は性欲・独占欲より感情の共有を満たしたいと強く思う人が少なくない)

だけど「恋愛感情が分からない」と言う人は性欲・独占欲の有無ばかり語って、こういった感情の共有についての事は語らない人が多い気がする。

語らないという事は理解ができない、全く想像の外という事なんだろうか。

ちなみに「会えなくて寂しい」というのは「感情の共有ができないから寂しい」という事なんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20101118234516

言いたいことはわかるんだが提案してるレベル教科書通読とあまり閾値が変わらない気がする。結局それかよ、と思った。

じゃあ何なんだよと言われると困るが

やっぱり歴史の知識を取得するのに一番ストレスかからない方法は、おそらく面白い歴史アニメマンガか本読むことじゃないのかなあ(月並みだけど)

ドラゴンボールの知識力ならどんなアホでも高いと思う、つまり面白けりゃ誰だって高学歴並みに覚えるわけだよね

でも歴史オタクの俺が断言するけど

面白い実用的な(ここ重要)歴史アニメマンガは無いんだよね

でも意外と中学生高校生向けの昔の英雄が主人公の小説短編集には面白いのがあるからそれ読んだらいいよ

ういうのお勧め短編ね、図書館にあるから

まあそれを読んだ後に年表見るだけで教科書一篇読むのと同じくらいの効果はあると思うよマジで

初音ミクがらみでギブスンに噛み付いた海外サイト

http://anond.hatelabo.jp/20101118233618

 某所で海外ネタサイトの暴れ牛と呼ばれていたSankaku Complex初音ミクがらみでウィリアム・ギブスンに噛み付いていた。

http://www.sankakucomplex.com/2010/11/18/william-gibson-not-impressed-by-hatsune-miku/

 ギブスンのツイートを紹介し、彼がミクに「奇妙なほど感銘を受けなかった」うえに「夢中にもならなかった」と指摘。彼のフォロワーも「決して熱狂していない」と批判している。

 それを受けてコメント欄も沸き立っている。そこで出てきたのが、ツイッターギブスンはハッカーが化けた偽者説、ギブスンはツンデレ説、老いた説、映画シモーヌの方が好きだ説、実は日本嫌い説などなど。それ以外にも「ギブスンってどこのどいつだよ」「音楽評論家じゃね」「ギターギブソンを作ったのと同じヤツなのか」「で、結局のところrezってどうい意味なんだ」「ファ*ク」など、言いたい放題になっている。

 もちろん「彼ほど80年代に将来を見通した人物はいない」と擁護する声もあるんだが、全体に言えば圧倒的に否定の声が多い。日本側でギブスンをありがたがる声が多かったのに比べるとえらい違いだ。多分、日本側の方はSF大御所の名を知っている中年が多く、Sankaku Complexに集まっている連中は「ギブスンなんぞ知らね」という若者ばかりなんだろう。

 でも、あっさり切って捨てるようなギブスンの発言に対する初音ミクオタクの反応としては、正直Sankakuの方が普通なんじゃなかろうか。ギブスンというだけで平伏してしまう日本側の反応は、いささか情けないというか拍子抜けである。

2010-11-18

世界史教科書通読せよ」などという教師は

Togetter - 「高校世界史レベルの知識を即成でインストールする方法」 http://togetter.com/li/69858

ここに書かれた学習法が絶賛を受けているが、ちょっと待てよと言いたい。

まず、総論。「高校レベル世界史に通暁するとはどういうことか?」という問いに応えましょう。教材研究した結果から言えば、これは三段階の学習を行ったかどうか、になります。レベル1:〈通史〉。レベル2:〈テーマ史〉。レベル3:〈論述〉。この段階で世界史を頭にインストールすればよい。

とあるが、このレベル1からしてすごいものだ。

課題その1】「『山川世界史B』を通読する。回数は最低二周。」これができれば、Lv1〈通史〉は難なくクリアできます。

教科書を最低二周通読するって、どれだけの人間ができるのか。

「善くできた新書のように」読めというが、実際の山川教科書はこのような感じだ。

ナイル下流域のメンフィスを中心に栄えた古王国では、クフ王らが自分の墓として巨大なピラミッドを築かせた。これは神である王の絶対な権力を示している。中王国時代には、中心は上エジプトのテーベに移ったが、その末期にシリアから遊牧民ヒクソスが侵入し、国は一時混乱した。しかし前16世紀に新王国がおこってヒクソスを追放し、さらにシリアへと進出した。(P.25「エジプトの統一国家」)

これを「善くできた新書のように」興味を持って読めるのか?

このあたりは元から興味がある人も多いのでまだ読める方だろう。

イスラム世界での国家の興亡など、教科書のあの記述で興味を持って読めるというのか。

教科書は350ページ以上ある。

大半が「~した。~した。~した。」の羅列でできた文章だ。

「私も実践しよう」と言っている方も多いが、断言しよう、一周さえ読み切る人間はその1割もいない。


なお、あの学習法には、通読が厳しいという人のためのヒントも添えられている。

読むのがしんどい、なぜだろう? と思ったら、山川世界史リンク誘導を適当ネットサーフィン感覚で飛んでみてください。そのうち、「なぜ山川世界史電子教科書ではないのだろう?」と疑問に思うほどの学習効果を得られるはずです。そして、現代史まで辿り着けばよいです。

これは実にいい意見だと思う。リンクをつなげるようにして歴史をつかむのは非常に重要だ。

現役の高校生には「別ページのリンク誘導」に意識をして読むことを強く勧める。


しかし、そのリンク誘導が「読むしんどさ」をどのように解消するのか?

歴史的な事柄の羅列を読み、リンクがあって、飛んだ先も羅列。

ネットサーフィン感覚があれば、読むのが楽になると本当に思っているのか?

この「別ページのリンク誘導」は何も山川教科書だけの専売特許ではない。

多くの参考書にこういったリンク誘導はある。

リンク誘導を意識する」という指摘は大切だが、それは決して教科書がよいことにはつながらない。


あと、第2のテーマ史の実践だが、

さて、通史を終えたら、好きな世界史用の演習問題本を一冊、買ってきましょう。これはなんでもいいです。たとえば山川の『私大・二次対策世界史B問題集』http://amzn.to/9vBJI7 とかは、僕が今言っている話に応用しやすいものになっています。

入試対策の問題集を解き続けられる社会人はどれだけいるのか。

自分立場を他者に当てはめすぎていないか?

高校教師家庭教師塾講師なら仕事にもつながるが、他の社会人には非常に厳しい行為だと容易に想像つくだろう。

これを「素晴らしい方法だ、やってみよう」と書いている多くの人たちは、どこまで本気なのだろうか。



と、ここまで文句を書いてきたが、この学習法を書いた人を批判したいわけではない。

書き手は家庭教師をされているようで、これは実践の伴った学習法なのだろう。

論述」までも視野に入れていることから、国公立クラス受験生を指導されているのが分かる。

東大京大クラス頭脳を持つ人たちになら、

教科書を最低二回は通読しろ。それが第1レベルだ」

と言っても、善し悪しは別として納得はできる。

偏差値35から70までの高校生の相手をしてきた自分の目では、この勉強法偏差値55以上の実力が必要だと感じられる。


ここで強調すべきなのは、「実力の足りない人間が安易な気持ちでやれば確実に挫折する方法論」だということだ。


で、どうしてそのことを誰も指摘しないのだろうか?

それどころか、どうして「すばらしい」「私もやろう」と絶賛できるのか?

教科書を最低二周通読するなどわけもない意欲の高い人たちだらけなのだろうか。

てかさ、「賢く見える意見」にうなずいてるだけじゃねえのか?


腹が立つのは、学習法の書き手さんではなく、周囲の「教科書礼賛」の姿勢だ。

教科書礼賛。教科書万歳。「教科書を読めばいい」という教師とその指導法を安易に認める人たちだ。

教科書を読むだけで理解できる人に、「教科書を読め」というのは構わない。

けれど、教科書は万能なんかじゃない。


教科書歴史的事柄が簡潔に述べられたいい教材だとは思う。

だが、そこには絶対に「指導者の解説」が必要だ。

「なぜそれが起きて、どのようになったのか」の流れの説明を加える必要がある。

なのに、「教科書を読めば分かるはずだ」と工夫のない授業をする指導者が多すぎる。

それを助長しているのは、「教科書があれば大丈夫」という安易な考えだ。

そう、これを深く考えず絶賛している人たちの考えだ。


教科書を音読するだけ。

黒板に事実の羅列を書くだけ。

用語に線を引かせて覚えさせるだけ。


そんな授業でどれだけの世界史嫌いを産んできたのか分かってんのか?

「高校世界史をやり直したい人は、まず教科書通読しましょう」

そんな学習法で本当に世界史をやり直せる大人がいったいどれだけ生まれるんだ?

教科書を買ったはいいが、待っているのは事柄の羅列だ。

それを前にすれば、「世界史は難しい。無理だ」と思う人間を増やすだけじゃないのか?


教科書を読めばいい」なんて発言が出る人は、きっとすごく賢いんだろう。

俺にはその気持ちが分からん

工夫のない指導で世界史苦痛としか思えなくなった生徒たちを俺は何人も見てきた。

解説なしで教科書を読める人間は、上位の限られた層だけなんだ。


教科書通読する、それで本当にいいのか?



じゃあ、どうやって世界史勉強すればいいのか?

えー、あまり自信のない方向けに、簡単な学習法を書きます。

まず大型書店学習参考書売り場に出かけてください。

そこで買うのは、あの学習法の方も書かれていましたが、まず「用語集」と「資料集」です。

あの学習法は、「教科書を利用する」という点以外は、非常に参考になる学習法だと思います。

地図を手書きで書いてみるとか、ものすごい大切なことだと思いますよ。

あ、レベル2とレベル3は不必要です。

あの「論述理論受験テクニックで重要なだけです。

社会人なら、通読が終わった後は興味のある個別の歴史をどんどんのぞいてみましょう。

そっちの方が楽しくて身につきます。


で、あとは通読用の教材を買いましょう。

まずは実際に山川教科書をじっくり見て、読めるかどうかを確かめてください。

教科書だけですむのであれば、本当にそれが手っ取り早いです。

無理だなと思ったら、高校生用の学習参考書を眺めてみましょう。

そこには生徒に理解してもらうための工夫であふれた書籍が多くあります。

その中から、「背伸びせずに吸収できそうなもの」を自分の目で選んでください。


簡単にできそうなところから一歩ずつ。

歴史最初から最後まで眺めた――それだけでも大きな財産になるはずです。



追記

書いてもらったコメントを見て思いましたが、

教科書じゃなく参考書を読め」という自分意見も、たいして変わりませんね。

漫画でも新書でもゲームでも、何でもいいから歴史に親しめる入り口をまず作る方が大切。

それで興味を深めてから、教科書参考書で通史の知識をつかむのがいいですね。


通読だって「漫画世界歴史シリーズ」から始めて、教科書につなげてもいい。何だってありなんですよ。

自分参考書が大好きなので楽しめますが、あれでも無理って人はいっぱいいますし。

とにかく、「教科書通読ベスト」って意見が気にくわないだけで、親しめるところからまず始めるべきなんでしょう。


と、「背伸びをせず吸収できる」とか「親しめるところ」とか、具体的な意見を言わずすみません

人それぞれいろんな形があると思って、言いづらくなってしまうですよね。ごめんなさい……。

なので、トラックバックブクマコメントで、「勉強をこうやりゃ俺は面白いと思う」という意見を書いてもらえれば幸いです。

http://anond.hatelabo.jp/20101118024246

 「初音ミクバブル」「パンデみっく」「みくみく世界征服」も随分落ち着いたようだ。World is Mineコンサート動画再生数180万弱と明らかにペースが落ちた。それでも1日10万再生くらいはあるんだけど。

http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI

 ただTopsyの「Mikuツイート数は相変わらず高水準。直近1日のツイート数は565と、ペースが落ちる様子はない。

 初音ミクに関するウィリアム・ギブスンつぶやきは、どうやら単にミクについて詳しいことを知らなかっただけのようだ。日本外国オタクが相次いでギブスンに情報を伝え、その結果としてギブスンもミクの実態について理解を深めたらしいことが初音ミクみくに紹介されている。

http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-7254.html

 同じく海外で広まっている「初音ミクホログラム説」に対しても海外オタクがいちいちニュースサイトコメントで訂正を入れている。自分が関心を持つ事柄に対して異様なほど饒舌になるのは国内外を問わずオタクの共通特性らしい。

 一方、フェイスブックのLike数は予想通り39390を超え(というか既に4万を超え)、クリプトン側からも「英語版について公式に情報を出す」との宣言がなされた。既定路線とはいえ、当初予想されていたよりはるかに早く達成したのは凄いの一言

http://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637

 海外からの取材はまだ続く見通しで、例えばブラジルテレビ初音ミクファンクラブを探しているとの情報ツイッターに流れている。

http://twitter.com/robertomaxwell/status/4807463496851456

 海外における報道ラッシュは、今までとは異なる層に初音ミクをアピールしたのではないかと思われる。ギブスンもそうだが、要するに比較的年齢の高い男性の関心を呼んだ可能性があるのだ。例えば10月下旬にSingularity Hubに紹介されたStargazerRの動画を見ると、世代別で最もよく見ているのが35-44歳男性、次が45-54歳男性、三番手が25-34歳男性となっている。

http://www.youtube.com/watch?v=aV6udITI9IQ

 これが普通初音ミク動画、例えばPo pi poの場合、このデータは13-17歳女性、18-24歳女性、13-17歳男性の順番になる。

http://www.youtube.com/watch?v=T0-2lzA7_Cg

 クリプトンフェイスブックデータを基に行った分析でも、Likeをつけたのは女性65:男性35であり、しかもその大半が13-24歳の若者層であることが判明している。

http://blog.piapro.jp/2010/10/facebook.html

 つまり、今回の報道ラッシュでミク動画を見た人たちは、従来の海外Vocaloidファンとは異なる層が中心だったということ。StargazeRも、そしておそらくはWorld is Mineも聞いたのはおっさんが中心だったのだろう。そのせいかLikesに対するDislikesの比率が他の初音ミク動画より高い(1割前後)。若者より中年層の方に拒否反応を示す人が多かったってことだろう。

 でもその比率は極めて低い。大多数は「こういうのもアリ」と受け入れたようだ。いや、日本初音ミクがおっさん連中(35-54歳男性)に人気を博していることを踏まえるなら、海外でも今回の報道ラッシュを機にみくみくにされるおっさんが増えてくる可能性はある。何しろこの中年男性世代はまさにサイバーパンクSF全盛期に若者だった連中だ。「初音ミクはあの頃見たキラキラした未来そのものなんだ」と言いながらノスタルジーに浸っているおっさんが、国内だけでなく国外でも増えてくるのかもしれん。

 なお、海外ネタではないが、初音ミク紅白に出るとのデマ本日ツイッター上で流れていた。中には「ソースフジテレビ」なる怪しげなスレを立てるヤツも出てくるほどで、そこそこ反応した人もいた模様。

http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/news4vip/1258929427

 実際に出るのは「アニソン紅白」だけどな。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101022_kingrun_anison_kouhaku_2010/

 で、このデマに関連してこんなネタも出ていた。ありそうで笑える。

http://twitter.com/kuoki_sec/status/5225879995154432

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん