「撥弦楽器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 撥弦楽器とは

2013-08-23

基本を習うタイミング

4歳から高校まで習っていたバイオリンのレッスンを、30代も半ばになって再開してからはや半年

この間、徹底的に直され、今でも直されまくっているのがボウイングだ。


バイオリン擦弦楽器である関係上、弓の元から先まで均一な音を出すのが基本中の基本であることは、ほぼ確実だ。

言い換えれば、切る前の羊羹みたいな、テヌート的な音が「バイオリンでは」基本と。

子供のうちから習った場合、それできらきら星を弾くのがド定番だったりする。

ここまではいい。昔は練習嫌いだった自分でさえ習得できたので、これは子供の頃から習った人は全員体得すると言っていい。


しかしこれ、西洋音楽本質に照らし合わせると、飽くまで「バイオリンにおける基本」に過ぎないのだ。

まり固有の楽器技術的な基本と、音楽的な基本が違っているのだ。

しろ西洋音楽の音の基本は、頭にだけアタックが付き、そこから音符いっぱいかけて緩やかに減衰する、デタッシェという音だったりする。

これは擦弦楽器だろうが撥弦楽器だろうが管楽器だろうが打楽器だろうが全く関係なく、西洋人にとって最も自然に聞こえるから、という話。

即ち、テヌート的な音の出し方しか出来ない場合、まともに聴かせられる曲が、かなり限定されてしまうと。

嘘だと思うなら、例えばモーツァルトテヌートだけで弾いたらどうなるか想像してみるといい。かなり暑苦しい、ともすると力任せの演奏に聞こえるはずだ。

これがメンデルスゾーンとかになると、1フレーズごとに表情を変えることが要求されるし、それが出来ないと非常に退屈でつまらない演奏になるのは間違いない。

しかテヌートけがベースの奏法では弾き方の引き出しが少なすぎて、こうしたロマン派の難しい曲には全く対応できない。

またテヌートデフォな人は、必要以上に力んでいることが多いので、音色も硬く、場合によっては汚い、荒っぽいものだったりする。

結果的に、普通の人がイメージするバイオリンの音から大きくかけ離れてしまうのだが、本人はなかなか気付かない。


昔はあまり練習に熱心でなかった自分は、結局テヌート的奏法しか習得できなかった(させてもらえなかった)ので、今になって目を回しながら対応に追われている。

バイオリンは可能な限り力を入れず、かつ綺麗で芯のある音を出さないといけない楽器であることを思い知らされているというか。


そこで疑問なのだが、幼少からバイオリンを熱心にやっている人は、一体いつくらいに、デタッシェの奏法を習得するのだろうか。

保育園幼稚園小学校低学年の子にこういう難しいことが理解できるとは思えない。

反面、少なくともメンデルスゾーンを弾く前には絶対にマスターしていないと、発表会で「右手はまだまだだけど左手はいいんじゃない」といった微妙な評価をもらうことになるだろう。

やはりスズキ最後の方に出てくる、モーツァルト協奏曲を弾く辺りだろうか。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん