「レンタルサーバ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レンタルサーバとは

2008-06-26

派遣SE給与明細

http://anond.hatelabo.jp/20080626112533

同じく20代半ば派遣SE (実態はIT土方) の5月の給与明細

たぶん似たような同業者が多数いると思うがw

残業少ないとこんなもん。独立したらもっと上がるのか? 副業すべきか?

以下支出。

不定期で、服とか髪とか身なりに50,000ぐらい使う月もある。

残った金でパソコンのパーツ買ったりガジェット類買ったりするかな。

近年の年収は600前後を行ったり来たりさ。

2008-06-02

さくらのレンタルサーバ ライトユーザが書く実情(または宣伝もしくは疑問)

http://anond.hatelabo.jp/20080601175525

他の有料レンタルサーバを使ったことないので、あてにはできないけど。

総評

ライトプランの制限

重要なこと

プラン変更は出来ない。変更したい場合は別プランで新規登録後、データを移すことになる。

その他

実際の環境

公式にはこちら

以下私の環境。これは割り当てられたサーバにより多少の違いがあり得る。その他詳細はアカウント毎に確認できる。

CPUIntel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz
メモリ2GB
OSFreeBSD 6.1-RELEASE-p23 i386
ApacheApache/1.3.39
Perl5.8.8
Ruby1.8.5
Python2.4.5

主なperlライブラリ

2008-02-13

パクッた物でここまでできる人間もいる

http://anond.hatelabo.jp/20080211125755を読んで思い出した。

私もサイト画像…いやサイトそのものをコピーされ、サイトごとコンテンツを丸々パクられた事がある。

サイトタイトルコンテンツ内容もそのままで、管理人の名前、連絡先、掲示板だけ差し替えられていた。

気付いたのは、知人から「ねえ、ミラーサイト作った?」と言われたから。

詳しく事情を聞いてそのサイトを見に行った時にはクラッとした。

知人が「ミラーサイト」と言った理由が分かった。丸ごとコピーだ。コピペだ。

自分で作ったコンテンツでもないのに「頑張って作りました!」「大変でした」という発言をしたり、

訪問者のリクエストに対して「良いですね、今度作ろうと思います」と答えていたり…。

さらにYahooに登録申請して受理されていた。そのおかげで日に数百人からアクセスあった模様。(うちより多い…)

……。

怒りと悔しさで泣いた。

その日は眠れなかった。

それからすぐに私は相手サイトレンタルサーバの管理会社に連絡し、アカウントを凍結して逃げられないようにしてもらい

相手の掲示板上で事情パクリの証拠をぶちまけて、パクリを行った管理人に謝罪を求めるという行動に出た。

事情を知らない第三者にも分かるように掲示板上で話をしよう、と。

相手の騙り、自作自演など色々あって疲れたが、

コンテンツ削除Yahooの登録は取り消す、謝罪とサイトトップページへの謝罪文の掲載などの約束を取り付けた。

(謝罪文は一ヶ月もしないうちに消えてしまったが…。)

メールで連絡して内々に済ませる事もできたんだと考えると、

改変不可のこの掲示板上で全てのカタをつけようぜというこの対応は大人気なかったかもしれない。

ただ、こういう形で表沙汰にした事で2chに飛び火し、メールアドレスIDハンドルネーム過去サイトなどからパクリ管理人の素性がどんどん割れていき、

過去エロ掲示板に残した恥ずかしい書き込みが晒されるという展開に。

…随分スッキリしたよ。ありがとう2ちゃんねらー

2008-01-18

SNSカーゴカルト的である

mixiみたいな枠を作れば、人が集まってると思ってるところなんて特にそうだ。

そんな簡単に人は集まらない、お金もかかる。

集まった人たちからはどれほどのバックがあるかもわからない。

そんな中、がんばってSNS運営してたら、レンタルサーバトラブルであっさり消えた。

2007-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20071123120507

やっぱり広告なしレンタルサーバなら2000円ぐらいかかるんじゃないかなぁ。

5.2を今から使えばいいじゃん。

どうぜこの先もPHPを使ったプログラミングするなら5.2系を使えるようにならないといけないんだし。

[]やっぱりPHPは4よりも5のほうがいいのか?

教えて君ですみません。人力検索は好きでないので。あと、たぶん感覚的な問題なので。

主に携帯電話端末用の簡単な(50行程度)PHPスクリプトを置くために格安レンタルサーバーを探して仮登録したんですけど、そこのPHPが4.4.6なんですよ。

とりあえず用意してるのがPHP4環境で作ったものなんで、問題は全くないのですけど、もうちょっと何かやろうと思ったときのためにPHP5使える場所にしておいたほうがいいんでしょうか?

昔触った感じだと、使いたい関数がPHP5にしかなくて何度か挫折したような記憶があるのですが、それも無理して敢えてPHPでやろうとしたからそうなったわけで、ひょっとしたらそんな重要なことではないのかもしれないという気もしています。

さくらレンタルサーバのページを見ると、PHP4と5を選択できる機能なんてのも(最上クラスには)あるようで、PHP4を敢えて選択するメリットが場合によってはあるということで…余計混乱しています。

もうひとつの候補として考えているところがPHP5.2.いくつからしくて、料金も年間\2000ってことでまあなんとか、いいかな、とも思っているのですが、今仮登録しているところの完全従量制(転送課金プラン(\0.5/MB &上限\350/月)にするとかなり格安にできそうで、捨てがたいんですよね。(そこには一応PHP5にバージョンアップの予定はないか、と問い合わせを投げてみてはいます。)なにしろ1日のPVがたぶん30いきっこないようなところなんで…。ちなみに無料サーバーはやめておこうかな、という気分です。そもそも、以前入っていた無料のところが潰れたのが今回探している動機だし、主に携帯用なので広告入るとちょっと…。それに30日間更新しないと削除、なんてとこが(よさそうなとこには)多いし。

PHP4から5になってモチベーション上がるとか、下がるとか、そういう気持ちの問題なんかもあれば情報としてほしいです。

いかがなものでしょうか、教えてPHPエラいひと!(エロいひとでも可)

2007-11-21

http://pureweb.jp/~yukari/cgi-bin/light.cgi

1677] なおせねーんなら俺なおしてやるけど 投稿者:たん将軍様(ゲラ[DJXeb4KoU] 投稿日:2007/09/02(Sun) 20:41:22

taretaretare@hotmail.co.jpソース送るか

タイムスタンプの処理を切り出せるなら晒してみ。

別に廃墟みたいな掲示板ソース見たところで悪さする気オキネーシw

標準時間取りに行く際に時差ズレ起こしてるとかじゃねーの。

サーバ時計からタイムスタンプ時刻取りに行ってるなら、それはサーバ時計が悪いだろうから

Linuxシェルかませて、独自でNTPサーバに自国を取りにいく必要があると思う。それからスクリプトに時刻を渡すかんじで。

が、レンタルサーバがどこまで許してくれるかわからんから微妙かな。

またはスクリプト内の余計な処理で時刻が加速している可能性か。

ソースみんかぎりはわからん

--------------------------------------------------------------------------------

[1676] 復活シテンジャネーシゴミ溜まりHP 投稿者:たん将軍様(ゲラ[DJXeb4KoU] 投稿日:2007/09/02(Sun) 20:15:40

k3はもうもどってコネーヨ。

HP消すとゾンビがうるさいんでね、トップだけ残してやったって状態だから。

荒らし界(笑)もうつぶれたんだし、ここを残す意義もなくなった。

踏ん切りよくたためよ鬱陶しい。

>>1672

これ日本サーバだよな?だったらそのままdate関数日本時間でねえか?

もしそれでも時間ずれ起こるんならGMT時間呼び出せ。

2007-06-28

自宅サーバ失敗中

おもちゃ用にサーバを公開しようとして失敗中。

グローバルIPアクセスするとモデムの設定に飛ぶ。

ポートマッピングの設定もしたけど globalIP:80 にアクセスすると設定画面。

ためしに、8080でテスト用のHTTPサーバを公開して8080にアクセスしてきた物をlocalIPに飛ばすように設定しても表示されない。

なにがまちがってるんだろ?

面接を受けた会社から出された課題を適当に作ってみてもらう予定なのにだめだ。

課題は既に出来てるんだけどなぁ。レンタルサーバでも借りるかなぁ

2007-06-11

文を読んでやめとけと思った

Movable Typeローカルで動かしたいんだけど

そういうことって出来るの?CGIデータベースの仕組みがイマイチわかってないのだけど、データベースを用意するだけでおk?それともそれだけじゃ駄目?

できます。と言うかできるか判らない時点で冒険しないほうがいいよ。(理由:答えを見つけるに足る知識がまず無いから)

複数ユーザ日記書きたいんだけど、Movable Typeなら出来るらしいから使ってみようかなーと思ったしだいなんだけど、はてなユーザ切り替えよりは楽だよね?

ユーザの切り替えに限って聞いているんだろうけども、総合で言えば

1から環境構築しなきゃいけないサービス(自鯖MovableType)が、既存の利用するだけでいいサービス(はてな)より簡単な理由は一つも無いぞ。

アドバイスください。

・自分ところで動かすために、自分の所でサーバを立てるか、レンタルサーバを借りる。

・自分の所ならPHPとDBをインストール

MovableTypeインストールする(簡単インストールサービスとかやってるとこもあるから探そう)

日記を書く。

メンテナンス等々実際にやりたい事以外の作業も全部自己責任なので、面倒でもがんばろう。

2007-05-31

まとめサイト寿命

寿命というか、賞味期限、みたいなニュアンスだけど。

なんかさー、明日はどういうサービスが生まれるのかわからないウェブ社会で、まとめサイト賞味期限って前より相対的に短くなってるなあと思うんだよね。

ブログSNSレンタルサーバー、各種無料サービス、まとめてもまとめても1ヶ月以内に新しい何かが絶対幾つか生まれる。もはやまとめサイトというのは、1,2ヶ月以内の速報性を持ったものでしかないのだろうか?

2007-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20070530135156

大概理解した。管理の甘いサーバサーバサイドスクリプトでのっとり、それが出来なきゃindex.htmlおいてのっとり表示orフィッシング、最悪○○.txtや○○.jpghtmlおいてクライアントサイドスクリプト嫌がらせorトロイつーとこですか。

うん。そういう感じ。

置き土産のフィッシングサイトレンタルサーバーの規約に違反して公開停止の措置をうけました。

よぼぼん。

GDで1.0倍とか掛けるのはよさそうな手だね。

画像しかアップできなくなっちゃうのが困りものだけど。

他になにか手があるかな、

認証APIあたりをつかって匿名アップローダーにするとかしか思いつかないや。

googleあたりでフォルダ名あたりから辿ってアタックしているんだろうね。

そこらへんはBBSあたりへの手口と一緒かも。

アップローダー。結局どれもずるずるなんだよね。

どうしたもんか。

ハックしてくるひとのために勝手口に鍵を掛けてないドアを用意して、

入れるようにしておいて、中にはいったらお茶でも出してまっててやりたい。

2007-05-18

anond:20070518114419

もうレンタルサーバーじゃなくてさ。自分で手作りサーバー作っちゃえよ。

自作PC作れるくらいなら自作サーバーもできるんじゃないか?

増田よ、サーバーの作り方知ってる人いないか?

オススメレンタルサーバーは?

軽くて快適でWPが使いやすいとこがいいです

2007-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20070130022517

せめてメタタグで代替ページへリンクさせるくらいのことはできそうな気がする。

302 Redirectすれば別のページしかブックマークできないようにできるじゃん。

無料レンタルサーバーだと無理だろうけど、それはタダだから仕方が無いな。

2006-12-24

SiteDev2の備忘録

SiteDev2とは?
PukiWiki 1.4.6をベースにしたCMS(コンテンツマネジメントシステム)。
開発元:phpspot - PHPスクリプト/MySQL/掲示板/入門/サンプル/正規表現/レンタルサーバー
公式:フリーのCMS ( コンテンツマネジメントシステム ) - SiteDev ※公式サイトはsiteDev1.1.0(PukiWiki1.4.4ベース)で構築
デモトップページ - siteDev2サンプルサイト
稼動中:feedAPPLI | Webマーケティング Dragon.jp | javascriptist など
PukiWikiとの違い…Basic認証小人数運営・ペ-ジデザインが容易・Smartyテンプレ-ト・PukiWiki1.4.6用プラグインが使用可(一部1.4.7用も可)・便利なプラグインデフォルト
デメリット…処理が重い・セキュリティが弱い!?
※(個人的には)メリット微妙rNoteの方がお勧め
ただし、rNoteはバ-ジョンアップが滞っており各自スパム対策などを講じる必要がある。(開発者ブログは続いているのでバ-ジョンアップの可能性は0ではない)
問題点修正
カスタマイズ
その他

pcommentがおかしい 【問題点修正】

pcomment.inc.php内、61行目 rawurlencode を rurlencode に修正。

ページ一覧に文字化けした謎のタイトルが!! 【問題点修正】

害は無いと思いますが…デリケ-トな方はwiki/内の0バイトtxtファイル削除してみると吉かも

パスの書式問題 【問題点修正】

環境によって生じる!?私はデフォルトのままで平気でしたが…

一応解決方法→siteDev2の日本語URL問題を解決

SiteDev2の認証問題 【問題点修正】

PHPのバ-ジョンによって生じる!?

解決方法→phpspot.org - トピックを表示 - SiteDev2の認証 | 私的ファイル deltazulu 記録再開 - ひとり Wiki で SiteDev2 | PukiWiki/CMS/SiteDev2 - taru

コメントスパム対策 【カスタマイズ】

スパム対策済コメントプラグインがPukiWiki1.4.7用ですが修正無しで使用可能。

もうひとつ(古いみたい!?なので)参考までに…commentプラグイン

PukiWiki.orgの仕様を参考に 【カスタマイズ】

カスタマイズPukiWiki.orgの仕様を参考にしてみても吉かも。ただし、情報が古いので要注意!!

PukiWiki.orgの仕様(2004/08/20以前)

負荷対策 【カスタマイズ】

参考までに…BugTrack/763

パス 【カスタマイズ】

PukiWikiのUPLをindex.php?hogeの形式ではなく、index.php/hogeの形式に変更する方法。

SiteDev2ではデフォルトindex.php/hoge仕様になっている。中身を詳しく知りたい方は→PukiWiki with PATH_INFO

全角英数文字を半角に変換表示 【カスタマイズ】

見栄えが気になる方は→全角英数文字を半角に変換表示

キャッシュ 【カスタマイズ】

Pukiwiki Plus 1.4.7-i18nプラグイン。SiteDev2で動作するか不明(一応メモ)Wiki文法の出力HTMLをキャッシュする

HTML直接記述の危険性?? 【その他】

危険らしいですよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん