2022-04-17

今日初めて知った言葉……「外商御回し」

正確に言うと、「外商回し」という単語意味はググって分かったけど、御がついて「外商御回し」とする意味はわからなかった。読んでいた小説に登場した言葉登場人物服装を“「外商御回し」風の服装”と表現。要はその人物の年齢やいる場所に似合わないくそダサい恰好である揶揄する表現だった。

外商とは。デパートVIP客のための御用聞きみたいな人。外商部という部署所属している。VIP客の住まい訪問して、雑談がてら御用聞きや売り込みなどをする。

外商回しとは。客がデパート内でぶらぶらお買い物をする際にレジで「外商に回して」というと、支払いが外商に回るので、そこで精算する必要がなくなる。デパート内のあちこちで、服だの宝飾品だの家電だのインテリアだの食品だの、あちこちのコーナーをうろついて客は買い込むわけだが、全コーナーのレジで「外商に回して」の一言で財布を出さずに済む。

で、客は買い物が終わったら最後外商のところへ行って買ったぶん全部の支払いをするのだが、外商回しにすると外商が各コーナーの担当者に値引き交渉をしておいてくれるので、支払い額がお安くなるというメリットがある。一方、外商担当顧客外商回しで買い物をしてくれると、それが自分の実績になる。つまり外商回しとは、客と外商にとってはWIN WINシステムなのだ


という事なので、「外商御回し」と揶揄された恰好というのは、デパート外商みたいな服装という理解でいいのだろうか。外商回しをする客のような恰好の事ではないよなあ? と考え込んでしまったが。

ちなみに、件の「外商御回し」さんの服装を具体的にいうと、予備校生の分際で“衿の硬そうな襯衣(シャツ)を着、きっちりとボタンをかけ、折り目の入ったズボンタッセルつきの革靴という扮装(いでたち)”だそう。小説時代設定はおそらく00年代初頭。とっちゃん坊やみはある。

  • その後、「外商御回し」という単語が登場する小説を読み進めていったところ、私の理解は誤りだったことがわかった。 「外商御回し」と形容された服装とは、デパートの外商部の人の...

    • 「オカンがスーパーの2Fで買ってきた適当な服着てるダサ男」の富裕層バージョンってことだよね。 女でも、偏差値高い大学の1年生とか、皇室のカジュアルファッションみたいな子わり...

      • >偏差値高い大学の1年生とかだと、皇室のカジュアルファッションみたいな子 わかる・・・! 別トラバでコンサバ云々書いた増田だけどファッション用語のコンサバをこの系統だと思...

        • そういうファッションって日能研とか今だとSAPIX?とかのバッグしょった小学生がしてるイメージ

  • 自分がコンサバの意味を勘違いしていた時のコンサバの概念がこれ 文化資本はないが金はある、新興富裕層の2代目といったキャラ付けなのかな?

    • 新興富裕層の場合は、親も子も流行りを追うからそうならなくて、むしろ昔からの富裕層で世事に疎い家族だとそうなりがち。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん