大学入試までであれば、まさに「学習指導要領」。もしくは文科省と大学教授のお気持ちで、としか言いようがない。
大学以降は、数論と集合論を前提にしないと基礎数論(1の次は2とか)のレベルで「省略しますよ」って同意が必要になる。ただし、○○についての研究、と銘打つ時点で先行研究が同意している全部に同意していることになるから、明言することは稀(というか蛇足)。
これは例えば解析をやるならかなり省略できるが、集合論をやるなら省略できない、みたいな分野ごとの論じる際の暗黙同意みたいになる。
大学入試(ものによっては大学以降も)問いを立てている人たちが基礎集合論、数論に(勝手に)合意しているだけ。でもそのことを生徒に説明することはできないんだよね。それだけで1日どころか年単位の時間が必要になるから。
ちなABC予想の望月論文は(私の理解は及ばないけど)望月氏以外の数学者が省略してる部分に新理論提示してABC予想解決してる(?)と思われるで。
数学で詳しい話を知りたかったら、ちくま学芸文庫の数学関連書籍なんかは、30年くらい前の数学論を安く文庫化再販しててええで。(ちょっと高い気もするけどハードカバーよりは全然安い
論理よりなんか物語的に0と実数の差異について知りたかったらこの本https://www.amazon.co.jp/dp/4150503494とかになるのか?まあSFとして読めば楽しいかも(問題解決にはならないと思うが。
アンケート とある数学の試験問題に、具体的に与えられた函数 f(x) について「すべてに実数xについて f(x)≧0 となることを証明せよ」と書いてあった。ある人は「すべての実数xについ...
大学入試までであれば、まさに「学習指導要領」。もしくは文科省と大学教授のお気持ちで、としか言いようがない。 大学以降は、数論と集合論を前提にしないと基礎数論(1の次は2...
明確な基準はないと思う ある程度は省略しないと逆にわかりにくいし、状況によるでしょ
俺も同じことを思った。 f(x)>0 が成立するとき、f(x)≧0 が成立するのは自明。 自明だと思ってるのは、あんただけやろ?って。 f(x)>0 が成立するとき、f(x)≧0 が成立することを証...
いや、数学においては f(x)>0 が成立するならf(x)≧0 なんだわ ≧ってのは>or=なのでどっちか成り立ってれば≧でよろしい。
論理学の範疇ですな 教養で取った記号論理学を思い出すわ