2015-03-11

人を育てる

管理職でもなんでもないただの下っ端が思うことなんだけど、その人に新しい仕事を与えてやってもらうってなかなか難しいことだと思うんだ。

教育もなしに技術的な仕事を与えるって結構酷だとおもうんだけど、うちの島はそれを軽くやってのける。

そもそもそれが一般的なのか、この会社だけなのかは正直私はわからない。

だけど、何も技術的な基礎知識が無いレベルLANケーブルを繋いでおいて!とか、電話回線手配して、こっちの回線代表組みして…

みたいな話を何も基礎知識が無いレベルで投げるのはいろいろ酷だと最近思っている。

正直私も詳しくはないが、仮にも情報出身なのでまだ食いつけるし、噛み付ける。

独学でやるにも、独学でやる取っ掛かりがわかる。

正直上みたいな仕事文系出身一年女子みたいな子にお願いをして後サポート無しとか、正直無茶じゃないかと思っている。

(案の定それでトラブル起こされて、痛い目を見ているのだけど。)

コレのトラブルを前は私が吸収していただけど、さすがに最近耐え切れなくなって上に投げたら、上がこちらを見ながら

半日時間つぶれたよってぼやかれたけどね。

まだ、この人にこの仕事をお願いしたから後サポート宜しく…のような流れが見えればまだいい。

それすらなくその人に移行している。そして、周りからサポートはなし。

技術的にはわかっていても、運用方法ルールさえも察しろというのか。

そのあたりを同じ島の人に愚痴ったら、「それは自分で学ぶことだ」だそうだ。

まあ、若干は学ぶでしょうが、調べるでしょうが、さすがに0を探すところからやらせるのか

なんて私は思ってしまう。誰に聞くのか、何を調べればいいのか…ということぐらいは伝えてその人が

仕事がいやになる前に、やめる前に、ある程度の技術を教えるタイミング、機会などは設けてあげて欲しい。

みんながみんなTCP/IPの基礎知識を知っているわけでもなく、LANケーブルを作れるわけでもない。

そもそも、TCP/IPという単語を知らない状態でそのことを勉強しろというのも無茶だと正直思う。

それは甘えなのか、願望なのか、やさしすぎるだけなのか。

私は割りと、そういう事案があればわかる人にしつこく聞いて、嫌がれるほどきいて覚えてきた人だけど

みんながみんなそういうスタンスだとは思っていない。むしろ、私みたいなタイプは少ないんじゃないかなと

自分勝手に思っている。

だけど、上記で書いたような聞くことを知らない、聞き方がわからないような子を育てていくことだってこれから

必要なんじゃないですか…って私は思ってしまうのでした。

  • このチームに限って言えば、人を育てようなんて誰も微塵も思ってないんで、もうそれでいいんじゃないですか? だって若手が仕事を覚えたら。仕事を取られちゃうでしょう? 若手は飲...

    • なんかその一言をいただけてすごくすっきりしたよ。 それで若者育たないって言われても正直ね。 早く転職するわ。それだけだ。

  • 後輩のH.Aです。降臨させていただきました。 「どういう規模のどういう職場で、二人がどういう立場で働いているのか分からない」とのコメントがありましたので補足します。 いわゆ...

    • よくわからんけど君も自分でマニュアルを作る気は無いのね

    • 「だから綿密なマニュアルを作って渡してあげたい」と書きましたけど… みんな忙しくて、マニュアル作る人ほかにいないんで、わたしが作ってます。

    • ユー子ってなんじゃらほい?と思ってググったらAチャンネルの画像が出てきてちょっと懐かしい気分になった ユーザー系子会社って意味もあるのね、IT系でも畑違うと聞いた事ない業界...

    • 「実はあの元増田書いたのオレなんだけどさー、H.Aがあんなとこまで追いかけてきて参ったぜ〜。あいつマジこぇーよ。マサカリ?wつーの?wお前らもあの『問題児』には気をつけろ...

    • まさか後輩の圧勝が見れるとは

    • 一番暇なくせに一番文句たれてるのか(呆). 大体「ドキュメント作成」なんて時間のかかる面倒な作業を一番忙しい先輩が出来るわけねーだろ.それこそ下っ端のおまえの仕事だろう....

    • ああ、いたわ、この先輩みたいな「できる人」。 何頼んでもできます、やりますって言って、周りも頼りきっちゃって、辞められて、同じレベルの人が採用できなくて、運用に支障をき...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150402201131 http://anond.hatelabo.jp/20150403200224 これを読んですごい辛い気持ちになっている。 俺はどちらかというと先輩側の立場に近い気がする。 新卒で今の会社に入って...

      • もうこれは転職できるなら転職すべき。直近の転職は厳しくても視野を広げるような活動をすべきだと思う。 技術的なスキルを身につけることは、選択肢を増やすことであって、常に良...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん