2010年03月02日の日記

2010-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20100302173858

女性社員おやつ食べてるけど。

男性社員も突然おせんべい出してモグモグしてたりする。

うちの社では特に性別は関係ないようだ。


においがするものだと「どこからだ!?」ってちょっとびっくりするくらいかな。

会社によるだろうけどお菓子食べるの自由ってとこもある。

http://anond.hatelabo.jp/20100301230954

友人に似た奴がいる。

そいつは絶対に挨拶に行かないと宣言していたけどな。

で、プロポーズして随分たつが結婚する様子が無い。

やはり向いていないのだろうな。

mixiにしろ、twitterにしろ、馴れ合いクラスタの行き着く先って大体スカイプなんだよなぁ

そしてそこまで踏み込めない(または踏み込まない)人達は疎外感やら何やらで少しずつ離れた立ち位置になっていく。

社会 20歳の男性の45%が対人関係障害の可能性 東亜日報

>>

この数値は、米国ヨーロッパなど先進国の平均11~18%に比べて、2.5~4倍に達する。


研究チームによると、人格障害自分性格に問題があることに気づきにくく、家庭や社会生活、対人関係に支障があり、周りの人々を苦しめるという特徴がある。また、自分の問題を他人や社会のせいにし、極端な反応を示す。


そのため、各種の犯罪社会的葛藤を引き起こす原因になりやすく、早急に対策を立てなければならないが、社会的認識程度が低く、適切な診断と治療が行われていない。


教授は、このように潜在人格障害者の比率が高いことについて、「社会的価値観が混乱している中、家庭教育の不在が『人格成熟の成人』を量産している」と説明した。


研究チームは、今回の調査で、12種類に分けて人格障害の有無を測定した結果、1種類以上の人格障害があると疑われる人が71.2%に達した、と発表した。


具体的には、自分にこだわり過ぎて対人関係が円満でない「強迫性(49.4%)」、合理的な問題解決や人との係わりを避ける「回避性(34.7%)」、わがままで些細なことにも必要以上に反応し気まぐれな「ヒステリー性(25.6%)」、絶えずに他人を疑う「偏執性(22.6%)」の順で多かった。


教授は、「各国の社会文化的背景によって人格障害が疑われる基準点が異なるため、それを考慮して、基準点を30点から35点と40点にそれぞれ高めて分析した場合にも、32.7%、22.8%となった」「それでも、他国より人格障害可能性の比率がずっと高い」と述べた。


延世(ヨンセ)大学心理学科の李勲求(イ・フング)教授は、「設問の内容が普遍妥当であるため、韓国社会の特殊性によって人格障害可能性の比率が高く表れたという可能性は低い」とし、「韓国社会精神健康について関心を持つきっかけにすべきだ」と指摘した。


今回の研究結果は、国内学術誌「精神病理」と米国の学術誌「精神医学と臨床神経科学」に掲載される予定だ。


FEBRUARY 10, 2003 22:22 by 李成柱 (stein33@donga.com)

<<

http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2003021117138

http://anond.hatelabo.jp/20100302204739

BCD化して戻すのを忘れたんだろ、BCDなら10を0x10で表すから、戻さずに判定すると16でうるう年

なにかの修正の時に古いPS3チップBCD 新しいPS3チップは非BCDなのを忘れて、ファーム更新の時に非BCDで処理を統一しちゃったんとか、そういうオチだろ。

世代が複数あるから仕方ない。試験すればわかったんだろうけど、こればっかりはね。低能と言うより、引継ぎの問題だろ。

http://anond.hatelabo.jp/20100302213719

これから一般的な社会人生産能力を維持しようと思うのだったら、心療内科行って薬飲みながらということも考えた方がいいですよ。その症状はうつの身体症状に見える。

http://anond.hatelabo.jp/20100302213622

太っている時に優しくしてくれた男性と付き合って、

その後に痩せたらどうでしょう

そういう問題じゃないですか。そうですか。

http://anond.hatelabo.jp/20100302213719

 その意気や良し


 ただ、相手を言い負かすことだけにエネルギーを費やすのは良くない

 怨恨は怨恨しか生まない

 許す、ということも大事だ

朝鮮学校問題を「差別」と結び付けたがる人たちへ

http://hibikan.at.webry.info/201002/article_103.html

つまり、朝鮮学校側が一条校になるのを拒んだせいで、自業自得

これを「差別」っていうのは違うだろうと思う。

自己主張しない奴は死んだも同然

マジ死にかけた。

今まで耐えて耐えて耐え忍んできた。

会社に入ったのは去年4月だったが

会社ってこういうもんだと思って

上司の言う事は基本ハイハイきいて

どんな矛盾があって言ってることにつじつまが合わなくても

言った事を忘れていようと

言われてない事を言ったよねと言われようとも

ただひたすらハイハイすいませんでしたと

言っていたら朝起きたら体が動かなくなってた。




憂鬱過ぎて体が動かない。

なんだこれ、体が重い、と思いながら

20分くらいかけてやっとの思いで立ち上がって

もうこのまま精神破壊されて家の中で死んでいくか

会社に行って戦って死ぬかを考えた。


よくよく考えてると単純に腹が立ってきたので

戦ってから死ぬことにした。

いつも通り会社に行った。



案の定朝から僕を呼ぶ声がする。

これ昨日指摘したよね、なんでこんなのがわからないのと

4つほど先の机から声がしている。

声の呼ぶ方へ行った。


僕は言った。

「いつも私を問いつめるだけでチームとして

この問題が解決するんですか?

ところであなたはこの問題の答えが見えているのですか?

わかっているから敢えて私を叱責するのですか?」

小さなジャブだが思っていたことを言った。

相手は少し口ごもった。

「いや、俺もわからないんだけど...」



これだけの出来事だったけど

気分爽快だった。

初めて反論したし

初めて相手を問いつめた。

あと自分は間違っていないことに気付いた。

今はどんくさい仕事ぶりだけれど

自分を信じて自分の考えを述べる。

たったこれだけのことが

どれだけ健全精神重要

身に染みてわかった。今までのストレスは吹き飛んだ。


部署を見渡せば自己主張できない30代、40代

社員は多いと思う。

自己主張なんて合ってるか間違っているかは二の次だ。

言うか言わないか、戦うか戦わないのかで

ものが言えない家畜に成り下がるかどうかが

決まってくるんだと思う。

僕は死ぬ覚悟はできているので

これから思う存分論理的に自己主張していきたい。


また明日も戦ってくる。

http://anond.hatelabo.jp/20100302203630

おまぬけさんな意見

そこまで好きなら海外の単独講演いけよ。そこまで1つのバンドが好きならな。

[]魔王

そもそも勇者が多すぎる。アルファベットも書けない、中学数学も解けない勇者ルイーダの酒場に入れてレジャーランド化してる現状で誰が得するのか。世界勇者20人で十分。残りは遊び人に変えてダーマ神殿実学を叩き込め

上手くいっているように見える事も

上手くいっていないように見える事も

水面下では真逆だったりする事もあって怖い世の中ですが、

地道にやっていくしかないな、とは思います。

婚活市場女性が売れ残らない方法

 若くもない、美人でもない、でもそれなりの男性結婚したい!と思っている女性

「同居確定な男性」を狙えばいいのではないだろうか、とふと思った。

 ここに「イケメン高収入、そこそこ若くて誰からも好かれる性格」というAさんと、

「顔も普通収入はさほどでもないので共働き必須、年齢もちょっといってて、性格普通」というBさんがいるとしよう。

 Aさんは稀にみる高スペック男性であり、一見するとBさんはAさんに勝てるはずもなさそうにみえる。

 だが、ここでAさんに「Aの親やきょうだいとの同居」という条件がつき、

Bさんに「家事は公平に分担、親きょうだいとの同居なし」という条件がつくと、話はまるで違ってくる。

 もし私がこの二人のどちらかと結婚できるとしたら、迷わずBさんを選ぶことだろう。

さまざまな好条件と引き換えにしても余裕でおつりがくるほどに、女にとって「夫の親族との同居」は嫌なものなのである。

(ついでに言うと、夫にとっても妻側親族との同居は楽しくないだろうし、両者の間をうまく取り持って夫に快適な生活を提供できる自信もないから、私は自分親族との同居もしたいと思わない)

 たくさんの好条件をもフイにするほどの悪条件である「夫側親族との同居」。

現代の結婚における同居希望男性は、いわば「事故物件」のようなものなのである。

 どんなに広く、内装がしゃれていて立地も最高、家賃格安な部屋であっても、

そこで自殺や他殺、事故による住人の死亡、住人が中で孤独死して長期間放置された……

などといったいわくつきの物件は、たいていの人が避けようとする。

 その結果、事故物件はありえないほどの安値で買い叩かれ、入居後にいわくつきだったことがバレようものなら、トラブル発生は避けられない。

 同じように、普通感性をもった女であれば、夫側親族と同居をしたいとはまず思わない。

 なんとしてでもそれなりの男性結婚したいと思う女性は、

そこを逆手にとって「同居さえなければ言うことなしなのに」という男性を狙ってみるのもいいかもしれない。

 ただし、普通女性がそこまでして避けようとする「同居」に、はたして自分が耐えうるのか、よくよく考えたうえで決断されるよう。

アメリカKindle流行ってわかったこと

いくら体格がいいって言っても同じホモサピエンスなんだから身長2mがせいぜい。

それにしてはアメリカの本は巨大すぎるよ。やっぱ。

http://anond.hatelabo.jp/20100225025718

これ、基本的にはあってるけど、ゲシュタルトの生成を実用的に使うには、少し違う発想が必要かもしれない。

例えば、英単語を「英語」と意識しながら覚えたら、英単語そのものは覚えやすくなる可能性はある。

でも、英単語を思い出すときに「英語」を意識しないと英単語はでてこない。

しかし、実際の英会話をしている最中に「英語」を意識する事はない。

となると、実用的な英語を覚えるには、まず「会話の体験」を意識しながら英単語をおぼえる事で「会話に使える英単語」というゲシュタルトを作らないと、実用化が難しいかもしれない。

ゲシュタルトの全体として認識する部分を、動機づけされた何か過去の体験と結びつけると実用的な気がする。まったくなんとなく、漠然とだけど。

なにか行動をしようと思ったとき、その行動しようと思った動機のゲシュタルトの中に部分のゲシュタルトを組み込んでおくんだ。

「話しかけよう」と思ったとき、それが普段の日本語なのか、敬語なのか、英語なのか、ビジネス用語なのか、それぞれの部分に位置するゲシュタルトをうまく実用化するには、その全体である「話しかけよう」というゲシュタルトにそれらが内包される必要があるのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20100302005248

この記事を読むと、疑問が解けるんじゃないかな。

 

http://anond.hatelabo.jp/20100302033234

セックスで誤解が生じる一番の原因は、女性が痛いのを我慢している様子と、感じている様子が良く似ていること。

痛がってるのに気づかず、むしろ感じていると誤解して、猛烈にピストン運動してしまう男は本当に多いようだ。

痛みが限界に近くなると、いったフリをして、女性は長かった苦役から解放される。

その様子を見て、自分テクニシャンだと信じている男がどれだけ多いか。

話しは変わるが、女性の「いった演技」は、セックス最大のタブーだと思う。

独りよがりのピストン運動の苦しさを避けるためや、彼氏に嫌われたくないために、仕方なくやってしまう女性も多いと思うが、

これを一度やってしまうと癖になってしまう上に、彼氏がどんどん間違った方向に誘導されていく。

女性が演技セックスから脱出するためには、「なんか、最近身体の調子が悪いのかもしれない。セックスが前より気持ち良くないの」

などと言って、今までのセックスを一度リセットするところから始めてみるといいのではないだろうか。


たぶん、あなたの彼のセックスは気持ち良くないんだと思うよ。

そこを解決せずにそのまま結婚したりすると、そのうちあなたは浮気すると思う。

そして、まともなセックスを体験すると、彼とのセックスがどうにも耐えられなくなると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100302203630

ヘッドライナークラス以外は単独で回ってもペイしないだろうからなぁ

来日してくれるだけでもありがたいと思わなきゃ

役に立たない富士通総研ネット調査

Twitter関係のネット調査を出しているいるようだけれど、例によってiMiネットを使っているみたい。例によって信頼性が富士通クオリティ

キンドルアメリカ衰退の象徴か

ttp://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/03/post-1046.php

キンドルという商品の本当の価値は、(部品の総和ではなく)デザインと根幹をなすテクノロジーにある。実際、クアルコムやEインクなど、最終部品をつくっている企業アイデアで稼いでいる。

 では、アマゾンはどうか。アマゾンキンドルの値引き販売を行っていないし、定価も09年10月以降、259ドル(第2世代キンドル価格)のまま引き下げていない。しかも、ベストセラー本のキンドル版を採算割れの価格で販売する案を撤回コンテンツ販売で赤字を生み出す可能性も消えた。要するにアマゾンは、ハードソフトの両面で利益を得られる体制を築いているのだ。

 電子書籍世界で本当に重要イノベーションを——つまり利益を——生み出しているのは、部品づくりの能力ではなく、目に見えないアイデアなのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100302203630

つまりは単に、あなたは音楽がさほど好きじゃないってことでしょ。

興味を持つ音楽の範囲も狭いし、数少ない好きなアーティスト

近場で単独公演やってくれなきゃ観ない程度の興味しかない。

そりゃ、イベンターだってビジネスだもん。興味ない人向けには商売しないさ。

「なぜ,誰もE Inkを攻めてこないのか」

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090925/175596/

タイトルにあるのは,電子ペーパー最大手の米E Ink Corp.で,数カ月前まで副社長を務めていた桑田良輔氏(現・PROJECT FAR EAST 代表)の言葉です。同氏は先日,「私がE Ink社在籍時に,気持ち悪かったことがある。何で,最先端液晶技術最先端の電池技術を組み合わせてE Ink社を攻めてこないのか。自虐的だが,E Ink時代には,誰かが挑戦してくれないか,白黒付けてくれないかと待っていた」と語りました。

 話の背景はこうです。現在,米Amazon.com,Incの「Kindle」やソニーの「Reader」をはじめとして,世界で数十種類の電子書籍端末が存在します。このほとんどに,E Ink社の電子ペーパーが搭載されています。ただし,同社の現在電子ペーパーは白黒表示である点や,反応速度が遅い点など,課題が多いのも事実です。ですから,カラー表示や反応速度に問題がない液晶を利用して,かつ電子ペーパーの利点である低消費電力や視認性などにも工夫を凝らしたアプローチによって,E Ink社の牙城を崩そうとする勢力が出てきても何ら不思議ではない,というのが桑田氏のコメントのおおまかな趣旨です。

ttp://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/03/lgipod-3aec.html

Podの発売日、ハードウェア担当たちは、恐る恐るiPodを分解した。Appleはどんな衝撃対策やデータ保護対策をしているのだろう…。どんな未知のテクノロジーを使ってユーザーデータ保護しているのだろうか?

結果は…iPodの中に裸のハードディスクがゴロンと入ってるだけだった。加速度センサー?そんなものは微塵も無かった。衝撃対策は、ゴムみたいな何かを挟んでる以外は何もしてなかった。「データは消えても知らん」という設計思想だった。実際、iPodデータが飛ぶことがあった。

iTune著作権保護もぐだぐだで、国内メーカーがこぞって進めていた「自称」世界標準著作権保護規格であったSDMI規格も100%無視されていた。CDに焼いたり複数のiPodコピーできたりなんでもアリすぎて、これもびっくりした。

ハードウェア担当が言った。

「こんなん、ウチではだされへんがな。」

iPodが売れるに従い、我々がこだわっていたことは一体なんだったのかと思うようになった。

外国人地方参政権:法案先送り 反対の国民新に配慮

ttp://hibikan.at.webry.info/201003/article_6.html

安心してはいけません。勝負はこれからです。

民主党党議拘束をかけて、社民公明共産自民の一部が賛成すれば、法案は可決してしまう。まだまだ油断できません。

下に毎日新聞の英字紙をコピペしましたが、さりげなく嘘が忍び込ませてあったので下線を引いておきました。各国がどのような条件で参政権を認めているのかに言及せず、単に国の数を数えても、全然意味がない。こういう悪意を持ったやり方に警戒しなければなりません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん