2007年09月09日の日記

2007-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20070909170351

もしかしてそれはチェリーのことではありませんか?ボーイ!

http://anond.hatelabo.jp/20070909171912

パソ通時代のmidi世代です。

ちょうどmp3うんぬんの時期までDTMやってた。

midiは相応の創作意欲と環境スキルがないと打ち込めるものではないので、

出来上がったmidiも作る人それぞれに相当な個性があった。

元曲が「コレ」でというだけで、もはや別物と呼ぶにふさわしいものもある。

midi使いたちにとって既存曲とは何か課題曲のようなもので、

自分はこのレベルですと表明するための看板だった。

だが、パソ通から追い出され、インターネットにその活動拠点を移しひと段落し始めたころから様相がいっぺんする。

誰からともなくjasracから警告/請求をうけたという話しをきくようになったのだ。

カラオケmidiが出始めたころかもしれない。

ネットからのmidiを盗用したあげく引用元を潰すなどという陰謀までささやかれた。

一般に楽譜なども出回っているが実際にそれをそのまま演奏させても、いまいちないことがあり、作者は大抵一工夫いれるのだ。

その一工夫が同じだと疑心暗鬼になるのもしかたがない。

山野は開墾させたあと、法律にのっとってやつらを追い出せ。

著作権の行使の仕方をみていると、そんな風に思えてしかたがない。

http://anond.hatelabo.jp/20070909181718

団塊よりも一つ下の世代のがウザい

ネットで見かけるのは小理屈万歳のモヒカンばっか

http://anond.hatelabo.jp/20070908203330

高いな、本物の壁は確かに・・・。

俺はつい計算しちゃうけど、見知った彼らは計算なんてしてない。

団塊の世代が暇をもてあまして2chに没頭してしまって

勢力が塗り変わるって事はないのだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20070909171858

http://anond.hatelabo.jp/20070909180242

http://anond.hatelabo.jp/20070909171858

板によると思うけど、VIPは10代から20代が多いように思われる。

PCプログラム系は20代から上が多いと感じた。

「20代>30代≧10代>40代>50代…」の順でいそう。

http://anond.hatelabo.jp/20070909174607

これが、増田から生まれたキャラクターになるんですかね。いつか。

追記

今作られたものと思ったら既にあったし・・・。なにこれ・・・。初めて知った。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b0%a5%b0%a5%ec%a5%ab%a5%b9

有名人辞典とやらのはてブスパム

う、うぜぇっ!

最近はてブスパムで一番うざいです。

Google面接試験の問題と解答

★☆★☆★ 問題 ★☆★☆★

1.スクールバスゴルフボールは何個入るか?

2.あなたはニッケル電池ほどのサイズに縮んでしまう。質量は今現在オリジナルの密度を維持している。そしてあなたはガラスミキサーに投げ込まれる。ミキサーの刃は60秒で動き出す。さぁ、あなたはどうする?

3.シアトルのすべての窓ガラスを洗浄するとして、あなたはいくら請求しますか?

4.マシンスタックメモリ内で増えるか減るかしているのをどのようにして見つけ出しますか?

5.あなたの8歳の甥にデータベースについて3つの文で説明しなさい

6.時計の長針と短針は一日に何回重なりますか?

7.あなたはA地点からB地点に行かなくてはならない。そこに到着できるかどうかは知りません。どうしますか?

8.シャツでいっぱいの戸棚があるとします。特定のシャツを見つけるのは非常に難しいです。簡単にシャツを見つけるためにどのように整理しますか?

9.この村には100組の夫婦がいて、夫は全員浮気しています。妻は全員、自分の夫以外が浮気していることは知っています。そしてこの村の掟では浮気姦通は許されていません。また、どの妻も自分の夫が浮気していると知ればすぐに自分の夫を殺すという掟があります。この村の女達は掟には背きません。ある日、村の女王が言いました。この村には浮気をしている男が少なくとも1人はいる。さて、この村に何が起きますか?

10.ある国では人々は生まれてくる子には男の子だけを欲しがりました。そのため、どの家族男の子を産むまで子供を作り続けました。この国では男の子女の子人口比率はどうなりますか?

11.高速道路で30分間に自動車存在する確率が0.95である場合、10分間では確率はどれぐらいになりますか?(確率は一定であると仮定します)

12.時計を見ると3時15分でした。長針と短針の間の角度は?(ゼロではありません)

13.4人の人々がぐらぐらするロープの吊り橋を渡って夜にキャンプへ戻る必要があります。不幸にも懐中電灯は一つしかなく、17分しか使えません。吊り橋は懐中電灯なしで渡るにはあまりにも危険で、吊り橋は同時に2人しか渡れません。しかも、各人は歩くスピードが違います。ある者は橋を渡るために1分かかり、別の者は2分かかり、3番目の者は5分かかり、最後の者は10分かかります。どのようにすれば17分で全員が渡りきることができますか?

14.あなたは友人たちなどとパーティをしており、全員であなたを含めて10人います。友人の一人が賭を提案してきました。あなたと同じ誕生日の人がこの中にいればあなたは1ドルもらえます。あなたと同じ誕生日の人がいない場合には友人が2ドルもらいます。あなたはこの賭を受け入れますか?

15.全世界でピアノ調律師は何人いますか?

16.あなたは同じサイズのボールを8つもっています。そのうち7つは同じ重さですが、1つはほかのものよりもわずかに重いです。秤を2回だけ使ってこのわずかに重いボールを見つけるにはどうすればいいですか?

17.5人の海賊がいて、彼らは1位から5位にまでランク分けされています。1位の海賊は100枚の金貨をどのように分けるかというプランを提案する権利があります。残りの海賊はこのプラン投票する権利があり、賛成が半分に満たない場合には1位の海賊は殺されます。1位の海賊の分け前を最大にしてなおかつ彼が生き残るにはどうすればいいですか?(ヒント:一人の海賊は結局、金貨の98%で終わる

 

 

★☆★☆★ 解答 ★☆★☆★

1.ググレカス

2.ググレカス

3.ググレカス

4.ググレカス

5.ググレカス

6.ググレカス

7.ググレカス

8.ググレカス

9.ググレカス

10ググレカス

11.ググレカス

12.ググレカス

13ググレカス

14.ググレカス

15.ググレカス

16.ググレカス

17.ググレカス

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゛、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]

   (西暦一世紀前半??没年不明)

ググレカス(Gugurecus, 生没年未詳)は、古代ローマ思想家

帝政ローマの時代に現在アルバニアあたりで生まれたといわれている。父は役人で、家の巨大な書斎にはあらゆる本が並べられていた。このため物心ついた頃から興味を持ったものは何でも検索する習慣がつき、13歳頃からはほぼ一日中図書館で過ごすようになった。それ以来さまざまな発見をしては、それを地元図書館で検索するという日々を続けていた。

だが20代になると、故郷図書館の蔵書はすべて制覇したのか、図書館通いに飽きてしまいローマに移住する。ローマでも毎日多くの事柄を発見しては図書館で検索しており、その探究心と教養を買われて役人として出世する。何でも知っていたググレカスは人々の注目を集めたが、やがて図書館で少し調べればわかるような事柄を質問されると即座に「ググれカス」という返答をすることが習慣となってしまった。このため人々の反感を買い、ググレカスローマ孤独に一生を終えた。

当時の人々からは憎まれたが、人が多様な物事に興味関心を持つことの自然さや、それらの物事について検索する楽しみ見出し思想家として知られている。 なお、その祖父、モックログ(mokuron 生没年未詳)は、脳の構造に目録がにていることを発見し、それが意志を持つのではないかと警戒した。

http://anond.hatelabo.jp/20070909171858

逆に増田の平均的な年齢層はどれくらいだろう。

個人的には,20代後半が多いような気がする。

昔のレコード会社って「○○音楽産業」とか「××音楽工業」だった

CCCDに関しては一種の産業保護だったんじゃないかな?って気がする。

と言うか音楽配信が盛んになればなるほどCDと言う媒体はかつての

LPレコードみたいに製造設備含めて必要なくなるわけで、

レコード産業全体がCDに頼らなくとも設けられるような手法を

ひねり出すまでの時間稼ぎがCCCDだったということで。

どうやって儲けるか?と言うことについてはとにかく正規の音楽配信サービスを支援して

購入時に生じた著作権料等で儲けると言う感じにはなったんだろうけど、そうなると今の

JASRACのような運営が不透明でかつ一極集中的なシステムレコード会社にとって大きな足かせになりそうな。

http://anond.hatelabo.jp/20070909171912

あー。

日本jazzグループだったと思うけど、

........"pump".........っぽい名前のグループが思い出せない。

pump?stump?simp?こんなかんじの。。

もやもや。もやもや。

自分の好きなキャラ

人気ありまくると悲しかったり悔しかったりする

http://anond.hatelabo.jp/20070909172021

いや別に家じゃなくてテントでもどうでもいいんだけど(鍵つきってのが重要なとこだから)

あれ?最初の主張は「(来るな、見るなっていってるサイトは)テントじゃなくて、広場で踊ってる奴だ」だったよな?

今のエントリからすると、最初の主張と違うものになってるよね。

周りにどんどんビルがたって、今やデカイ道がついてライブとかメイド喫茶とかがあるような所になっても、まだテントで暮らしてると、いくらミルミルナいっててもそりゃ観光客も来るって。

この例えからは要するに何がいいたいのかよく分からんけどとりあえずこっちの意見、「(来るな見るなっていうサイトは)張り紙のしてあるテントみたいなもの」は認めたっちゅーことだよね。これ。

http://anond.hatelabo.jp/20070909171858

板やスレや時間帯によりけりだと思うけど、

VIPだと大学生が最多で高校生20代がそれに次いで、という感じじゃないだろうかと思ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20070909163049

いやいや、テントって言ってもいろいろあるわけよ。

ちゃんと鍵つきとか、警備員付きとかもあれば、テントなのか段ボールなのかって所や、屋根だけってテントもあるわけ。場所も、すみっこでこじんまりした所もあれば、中央にデンとおいてる人もいるわけ。

まあ、昔からこれで来てます。あなたたちがどっか行って下さい。とかいう人もいるかも知れないけど。

でもね、昔はあばらやばかりだったとしても、周りにどんどんビルがたって、今やデカイ道がついてライブとかメイド喫茶とかがあるような所になっても、まだテントで暮らしてると、いくらミルミルナいっててもそりゃ観光客も来るって。

著作権についてここ数年の歴史をまとめてみる

ここ数年,いわゆる著作権に関する議論がネット上の各所で行われており,

その様相は混迷を極めている.

そこで,この日記では,著作権関連の議論がわき起こった経緯と変遷,

および現状についてのまとめを行い,著作権にまつわる議論についての概観を把握することを試みる.

日本インターネットが登場したのは,1980年代の半ばから後半である.

東京工業大学の助手であった村井純(現・慶應義塾常任理事)率いるメンバーはJUNETを作り上げ,

それらのメンバーが中心となったWIDE Projectが,日本へのインターネット導入を推し進めていった.

草創期こそ,インターネット社会への浸透はゆっくりな物であったが,確実に広まっていった.

インターネット登場からしばらく後の1995年NTT東西がテレホーダイと呼ばれる,定額制接続サービスの開始を始めた.

従来まで,エンドユーザにとって,インターネット接続は従量課金方式しか選択肢がなかったが,

定額制接続サービスの登場は日本インターネットに大きな追い風となった.

テレホーダイの始まった1995年代以降から既に,インターネット上に違法ソフトや違法MIDIファイル

違法MP3ファイルを配布するサイトが散見していた.

楽曲に関して言えば,1995年頃の日本においては,MP3はほとんど無くその大半がMIDIファイルであった.

そのMIDIファイルも違法とはいえ,本当に音楽の好きな者が趣味で作成した,同人的なものがほとんどであった.

しかし,その数年後には,楽曲の違法配信の主流はMP3へと移り変わっていく.

1997年,NullSoftは当時におけるMP3再生ソフトの標準とも言える,Winampリリースし,

その1年後の1998年には,フリーMP3エンコーダの代表と言えるLAMEの開発が始まっている.

MP3の普及には,これらMP3プレイヤフリーエンコーダの登場が背景にある.

(http://en.wikipedia.org/wiki/Mp3)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/LAME)

一方,1990年代の中盤から後半にかけての日本音楽シーンは,盛況を極めており,

ミリオンセールスが当然といえる状況が続いていた.

参考までに,1990年代後半のCDセールス状況と,2006年前後セールス状況をいくつか記す.

ただし,売り上げ枚数は100万枚以下四捨五入した.

1990年代

globe / Departures (1996) - 累計売上229万枚 (オリコン)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/DEPARTURES)

華原朋美 / Hate tell a lie (1997) - 累計売上106万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Hate_tell_a_lie)

宇多田ヒカル / Automatic (1998) - 累計売上206万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Automatic/time_will_tell)

モーニング娘。 / LOVEマシーン (1999) - 累計売上165万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/LOVE%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3)

2006年前後

KAT-TUN / Real Face (2006) - 累計売上105万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Real_Face)

レミオロメン / 粉雪 (2005) - 累計売上85万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E9%9B%AA_%28%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%B3%29)

倖田來未 / 4 hot wave (2006) - 累計売上39万枚(オリコン

(http://ja.wikipedia.org/wiki/4_hot_wave)

それまでは,Webを利用したMP3ファイルの配布など,比較的細々とした配布が主だったが,

1999年Napsterの登場により,その様相は激変した.

NapsterP2Pネットワークと呼ばれる技術を基礎とした,分散型のファイル共有ソフトウェアである.

このソフトを利用することで,非常にたやすくMP3ファイルの交換を行うことが出来るようになったのだ.

しかしながら,登場してすぐの1年後には,Napster開発元のNapster社は全米レコード協会から提訴されることになる.

Napster社が提訴されてからも,しばらくサービスは続いていたが,2000年7月にNapster社が敗訴しサービスは停止した.

サービス停止後はWinnyなど別のP2Pファイル共有ソフトウェアに,その立場を譲ることになる.

なお,Napster現在,Roxio社に買収され,合法の音楽配信サービスとなっている.

ちなみに,2000年のオンラインソフトウェア大賞は,フリーMP3エンコーダである「午後のこ〜だ」が受賞しており,

この事実からも,MP3流行が読み取れる.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Napster)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%81%93%E3%80%9C%E3%81%A0)

(http://www.nmda.or.jp/enc/fsp/sjis/osp2000.html)

Napster等のファイル共有ソフトウェア原因かどうかは明確に分からないが,

このころから音楽業界の売り上げが世界的に低迷することになる.

当然,音楽業界音楽CDの売り上げ減少の理由を,インターネット上の不正利用に求めた.

その結果2002年に,AvexソニーBMG東芝EMIなど音楽レーベル各社は,

コピーコントロールCDCCCD)の導入に踏み切ることになった.

CCCDの導入は,音楽レーベルアーティストユーザを含む大論争に発展したことは記憶に新しい.

例えば,CCCD導入が原因による,アーティストからの音楽レーベル契約解除,

ソニーBMGrootkit問題に代表される,ユーザ音楽レーベルの対立など,様々な社会的な問題も引き起こしていった.

CCCDに関する議論・問題は非常に多くあり,全て取り上げることは困難なので,詳細はWikipedia等を参考にされたい.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD)

(http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20090811,00.htm)

2005年頃になると,CCCDリリースしていた音楽レーベルの一部はその有効性を疑問視し,

CCCDの利用を撤廃する方向に流れていった.

一方,このころ,アメリカ合衆国ではYouTubeとよばれる,動画共有サイトが登場しだした.

YouTubeサービス開始間もない2005年の12月にはすでに,NBCの人気テレビ番組である,

サタデー・ナイト・ライブNBCの許可無くアップロードされていた.

当時のYouTubeアメリカサイトであり,言語も全て英語であったが,日本からの利用も非常に多かった.

しかしながら,著作者の許可を得ずにアップロードされたコンテンツも非常に多く,

権利者の多くからは問題視されていたのも事実である.

多くのコンテンツが権利者に無断でアップロードされる中,2006年6月,

ついに日本の権利者からの依頼が理由で削除された動画が確認されている.

(http://www.youtube.com/watch?v=R-fjqo3dNhg)

(http://ja.wikipedia.org/wiki/Youtube)

(http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/681572.html)

これと関連した事項として,2000年代前半から現在にかけての日本における,

テレビ放送のアナログ放送からデジタル放送への以降とそれに絡む問題がある.

デジタル放送の開始当時は,通常放送にはデジタル著作権管理(DRM)は適用されていなかった.

しかしながら,デジタル放送を録画したビデオテープが,インターネットオークションで出品されているのを問題視したテレビ局は,

2004年4月5日から,全ての放送に対してDRM技術のを用いたコピーコントロールを適用した.

デジタル放送DRMは,B-CAS社が提供するB-CAS方式を用いて行われており,

原則,私的利用であっても複製物からのコピーを一度しか許さないという,非常に厳重なDRMである.

コピーワンスは,ユーザHDDレコーダなどの製造メーカからの批判が非常に強いため,メーカなどからは,

9回までコピーが出来るコピーナインなど,より緩いDRM方式なども提案されている.

しかしながら,現在の処,前述したYouTubeなどの登場も受け,コピーワンスが変更される見通しがあるとは言い難いのが実情である.

B-CAS方式,コピーワンスについても,様々な議論が行われており,ここで全てを取り上げることは困難なので,

興味のある方はWikipedia等を参照されたい.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS)

(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/21/news003.html)

(http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/11/19076.html)

こうして,著作者と違法利用者のいたちごっこが続く中,

日本における著作権法は改正されていき,徐々に罰則が強化されていく.

2006年には,違法コピー等に対する罰則は,最大で,10年以下の懲役,又は1000万円以下の罰金に引き上げられている.

なおここで参考として,著作権法違反とその他犯罪の罰則の比較を載せる.

著作権法違反 - 10年以下の懲役または1000万円以下の罰金もしくはこれらの併科

窃盗罪 - 10年以下の懲役又は50万円以下の罰金

強姦罪 - 3年以上の有期懲役

強盗罪 - 5年以上の有期懲役

殺人罪 - 死刑または無期もしくは五年以上の懲役


これに加え,近年,著作権保護期間の延長も叫ばれている.

現状,日本での保護期間は著作者の死後50年と著作権法で決められているが,アメリカ合衆国では死後70年となっている.

アメリカ合衆国保護期間は,もともとは,もっと短いものであったが,

ウォルト・ディズニー社の保有する著作物ミッキーマウス」の保護期間がすぎようとするたびに,保護期間が延長されるよう法改正されきた.

この延長にウォルト・ディズニー社が絡んでいるかは明らかにはなっていないが,

状況証拠のみでアメリカ著作権法は「ミッキーマウス保護法」と揶揄されている.

現在著作権保護期間延長問題について,広く意見交換・議論が行われいるものの,議論は水平線を辿っており問題の解決には至っていない.

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%9C%9F%E9%96%93)

ここで,参考までに,著作権およびその他知的財産権保護期間について,列挙する.

特許権 - 出願日から20年

実用新案権 - 出願日から6年

意匠権 - 設定登録日から15年

商標権 - 設定登録日から10年 (更新可)

著作権 - 著作者死後から50年


YouTubeなど新たなパラダイムの登場は,非常にイノベーティブなものであるが,

一方で,従来の権利者を混乱におとしいれている.

今後も議論は続くと予想されるが,各々,著作権法の冒頭に記されている一文を決して忘れずに議論を行ってくれることを願うばかりである.

(http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html)

著作権法より抜粋

第一章 総則

第一節 第一条 通則

この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、

これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

2chは意外と年齢層低いよね

いや、何をいまさら、みたいな感じなんだろうけど。

10代が半分以上を占めてるような気がする。言いすぎかな。

誰かそういうデータ持ってたりしないのかな?

俺みたいな20台真ん中、理系、みたいな奴はやっぱりはてな、てか増田

一番心地よかったりする。

さくらなんて嫌いだ

くそ。おちねーんだよ。

誰だ桜なんて植えたやつは。切っちまえ。桜なんか切っちまえ。

そりゃ、桜がなきゃ花見ができないし。花吹雪はきれいだし。絵になるよ。

でも。桜の実はきたねーんだよ。

さくらなんてきらいだー。ばーかばーか

W3C

http://www.w3.org/

ここで議論できるだけの英語力とスキルが欲しい・・・。

http://anond.hatelabo.jp/20070909045952

分かります。自分も強制的に3ヶ月間何もやってはいけない環境下に置かれていてすっかりおかしくなりました。

人間ってやっぱり社会と何らかのつながりを持っていないとダメなんですね。

http://anond.hatelabo.jp/20070909141453

SNSとかパスワード制にしてるとことかってのは、鍵つきの家みたいなもんじゃないか?

鍵つきだから、わざわざ張り紙する必要もねーわけよ

「入らないで下さい」というページをワンクッションおいてるサイトは鍵のないテント

広場とは違うと思うな。「否応なく目に付くか否か」ってポイントはわけなきゃいかんやろ。

広場の場合、ただ広場にいるだけで踊ってる人を目にしてしまうが

サイトの場合その注意してるトップページから引き返せば見ずにすむわけで

その先へ進むアイコンクリックしているのは自分の意思でやった、能動的な行為なわけで。

それと「んなこと言われても広場で踊ってたら目につくよ」ってのとは違うっしょ。

[]

http://anond.hatelabo.jp/20070909131450

時間あったら行こうと思ってたのに、エヴァDVD見てたら忘れてた。

スイブルスイーパー」でぐぐった

「fooはbarだ」と言って良いなら「fooはbarではない」と言っても良いはずだ。

たとえ「お菓子がおいしかった」とか「道で転んだ」とかたわいの無い話でも批判されなければならないのは決して特殊な場合ではないだろうし、どっちにしても、そもそも書いてる本人が決められることではない。mixi犯罪報告をして炎上する人が後を絶たないのは、自分が批判されるようなことを書いているという自覚が無い人が後を絶たないということだ。

結婚したい」

っていう人は、それ以外の注文が多くてねぇ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん