「和製漢語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 和製漢語とは

2024-02-19

anond:20240219200703

熟語中国語に由来してるから基本的には漢語語順(SVO)が適応されることになる。

開店(VO):店を(O)開く(V)

休職(VO):職を(O)休む(V)

ただ、和製漢語については日本語語順で作られているもの存在する。

・酒造(OV):酒を(O)造る(V)だから「造酒」が正しい

・鬼滅(OV):鬼を(O)滅ぼす(V)だから「滅鬼」が正しい

「店休日」についてだけど「店を(O)休む(V)日」だから「休店日」が正しく、「定休日」は「定めて(副詞)休む(V)日」だから「定休日」が正しい。

※ここで「正しい」と書いたのは漢文構造に従っているという意味であり、漢文構造に従ってない漢語が「間違っている」というつもりはなく、日本語構造に従った漢語もまた中世から見られる伝統的なものであると補足しておきます

増田が覚える違和感漢文構造に反していることが原因だと思う。

ただ、日本語語順に従った熟語には「酒造」「人選」など定着しているものも多く、漢語語順に従っていないという理由だけで誤用であるとは一概には言えない。

(ちなみに「調剤」は、「ととのえる、調合する」という意味を持つ「調」と、「薬を配合する」という意味を持つ「剤」を並べたVV構造で、「進行」などと同じで似た動詞を並べた型みたいです。)

2022-10-08

anond:20221008203318

共産って言葉和製漢語なわけで

コミュニストは、コンミュー主義なわけで、ヤマギシ会みたいなのが一番しっくりくる

2021-01-19

タンパク質って単語いる?

プロテインでいいだろ。

タンパク外来語(蛋白当て字)

質←日本語

っていう複合語なのかと思いきや

Protein(独)≒ Eiweiß(独)=卵白(日)

卵(日)=蛋(中)

Protein(英,独)=タンパク質(日)

という複雑すぎる語源

「蛋」の字は日常的に見ない字だし

「白」も別にタンパク質に白いイメージはない

蛋白という漢字の並びからタンパク質は連想できない。

蛋白卵白なら「卵白質」でいいじゃん。卵白タンパク質でできてるしわかりやすいしーーと思うじゃん?なんと昭和初期に蛋白質じゃなくて卵白質にしようと言い出した栄養学者がいたけど定着しなかったらしい。

で、結局「蛋白」って何なのか分かりにくいから今は、たんぱく質/タンパク表記らしい。

でもさぁ、ということはさぁ

たんぱく←特に意味のない四文字の羅列

しかないわけじゃん

いやわかりにくいわ。日本語という漢字圏の長所をかなぐり捨ててんじゃん。漢字から連想できる意味もなし。音から連想できる意味もなし。最悪だ。

明治日本人一生懸命英語やらドイツ語やらの単語にあたる新しい日本語を作ったことの素晴らしさはわかる。「福祉」「哲学」「失恋」は素晴らしい日本語だ。ウェルフェアとかフィロソフィーとかハートブレイクじゃパッと見て意味が通らないか言葉として定着しなかったろう。和製漢語のおかげで日本人が新しい概念に早く馴染むことができた。

だが、明治人間が頑張ってしまったばっかりに、日本人英語により疎くなったという側面はある。その最たる例がやはり、「タンパク質」だろう。

タンパク質=protein」感の無さは異常。これじゃあ、『タンパク質とは肉や魚、大豆や卵を構成しているアミノ酸ポリペプチドなんだな。』と覚えた後、更に『protein(名)タンパク質』と覚えなきゃならない。無駄だ。無駄すぎる。プロテイン飲んでる中学生の3割はプロテインタンパク質と認識していないんじゃないか。だれもプロテインタンパク質だとは知らなきゃわからない。

対して「プロテイン=protein」はわかりやすい。英語の授業でproteinを習わなくてもproteinがプロテインだとわかる。

プロテインプロテインでいいじゃないか翻訳してなくていい単語もあった。タンパク質という単語は要らなかった。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん