2020-02-08

学問にすゝめなかった

私は最近内定をもらって心がほっこりしている一介の某国女子大大学院生です。初めは博士に行くつもりでしたが研究世界が思っていたのと違ったのでやめました。

就活中に思ったことを書きます結論から言うともっと大学社会常識的な話を教えてほしかったなという話です。特に博士を志望している人たちに対してそういうことを教えてほしかったなという話です。

今の日本だと小中高では要領の良いひとが評価されます。すなわち定められたカリキュラムの内容を効率よく身に着けた人ほど試験でいい点が取れ、評価されます

そして大学に入ったとたんに学問への興味という崇高なものを持っているかどうかで評価されやすくなります。成績がギリギリでも卒業すれば良いので、学びの要領の良さはそれほど重要ではありません。私の周りだけかもしれませんが「純粋学問」への信仰がもたらす価値観学生全体にうっすら根付いている気がします。「なんでその勉強してるの?」に対して「〇〇に役立つからさ」ではなく「楽しいからだよ」のほうがカッコいいのです。オタク評価される時代が来るのです。ありがとう!おめでとう!

そして大学院に入ったとたんに要領の良い人が評価されるように変わります大学院は大学延長戦ではなくアカデミアという社会スタートです。アカデミアではコンスタント研究成果を出し続けることが大事になります研究成果がデカいこととコンスタントに出すことだと後者大事です。研究成果を出す営みの大半は研究ではなくサーベイ執筆です。好きなことに没頭したりこだわりを持ったりするオタキズムは、要領が良くなるように制御できたら便利ですが、そうでない場合邪魔です。オタクでもオタクじゃなくても生きていけますが要領が悪いと死にます

ということで大学学部の居心地の良さが、要領が悪いオタクには優しくない構造になっています。要領をよくする圧力学部時代にかけてほしかったのですが、残念ながらかけられませんでした。就活中のインターンで、働くコツとしての本音と建前、みたいなものを教えられて、アーもうちょっと早く教えてほしかったなと思いました。

大学学問をする場所なので、要領の良さのような職業研修をするのはふさわしくないと思っていましたが、少なくともアカデミアも社会なのだということは教えてほしかったです。

  • 少なくともそんな駄文を書いてるようじゃ出世は期待出来ないな 早々に諦めて家庭に入れ

    • 今時女性だからといって家庭に入れ、はない 出世もする必要もなく、結婚する必要もない 己に与えられた運命を全うすればよい

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん