2016-10-30

http://d.hatena.ne.jp/essa/20161029/p1

ニュースを読んだだけのチラシの裏ですが

短期的な、この件単体については、このまま出場停止期間を終える可能性が高いのじゃないかと。

 金属探知導入、内部に収束週刊誌の影響を抑える…恐らく竜王にとって想定した状況をすでに回避した後のように思いますので。

将棋ソフト開発者の方々は、大会前の最後チューニング評価関数の作りこみになるため、

 「パラメータを変更」「変更前後で数千局ほど自己対戦」「有意な差があればパラメータを新バージョン更新

 をずっと繰り返すのがかなりきついという話をしていて、そのとき少しだけ、「この部分は自動化できないのかな」と思いました。

 ボナンザや技巧でいわれたようなメソッドの変化、駒関係などでの新たなパラメータ導入でない部分で、「将棋ソフトが強くなることを自動化できてしまう」可能性です。

 またこの自己対戦は勝率以外は確認しないので、開発者にも大会ときくらいしかアウトプットされた将棋は見られないそうです。(それが最適なので。)

 アウトプットされたその大会将棋は、プロ棋士がこういう意味の手ですとリアルタイム視聴者解説している。

 結局、将棋をする意味、に戻ってしまっているのではないか

将棋ソフト大会面白かったのは、逆転が起こる局では2つのソフト評価関数で「両方とも有利だと判断している」という状況があって

 そのときに「説得できた」「反省させられた」という言葉が使われていたことです。

 一つの局面をお互い有利だと読んでいて、でも進んでいくと片方がやっぱりこれは不利だったと「説得されて」「反省する」。

 勝ち負けと呼んでないのですね。すごい S・F・感 があった。

・「竜王」と呼ばれて通っているのは考えてみたらすごい話で、ドラクエ世界ですよね。

  でも竜王写真をみたら、「竜王だ」と思いますし。それを社会のある領域が認めている。

 人の営みの中で、将棋のようなパズルが最も強いことは価値がずっとあって、その「理の際」についた言葉が「名人」だと思います

 「竜王」は名人に伍する新たな名として考えられたそうで。将棋の駒は戦にある人や人の乗り物で、でも「竜」だけは人の枠外にある。

 ソフト連携の疑いを持った局をほぼ再現した上で、新規の手順で上回った竜王戦第一局は、プロ棋士ソフト将棋を取り込んでいく一つの形として凄みを感じました。

 理の外でも、そういうものがある、と知った時点でどうしようもなく理の内側になっていく。

・「棋譜や読み筋からソフトサポートを受けたか推定」したそうですけど、ソフトとの一致はあくまで補助の話で、

 「棋士単体」と「棋士ソフトサポート」 の間での棋力推定をしたように見えて…。会心の一局で説明できるか、特定局だけ強くなったとしか思えないか

しか将棋をして相手を「アマ二段くらい」というにはアマ二段の実力では無理ですよね? 今回疑いをもたれた棋士の方はここ数年レーティングでおよそ1020位。

 そのような人の実力の幅を把握し、棋譜の実力を推定して比較し、「説明がつきにくい。確定ではない。」という計測ができるのが、世の中に 3,4人しかいなかった…?。

 現役棋士の80%以上の人には説明できないわけで、合意形成できるはずが無い気がします…。一致率、離席のタイミング説明できますが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん