2015-08-24

新規移住者田舎の村落で受け入れられるには

ちょっとした縁で田舎暮らしをして十年を超える。

就職するまでは都市部に住んでいたので、まあ、移住者だ。

さて、僕の住んでいる集落山村で、四十戸ほど、統計によれば百人ちょっと人口を有している。

幼児が二人、小学生が二人、中学生が二人、高校生が二人、二十代が二人とかそんな感じが男女を併せた若者の総数。

三十代は僕を含めて十人弱くらいいるかな。あとは世代が上がるほど人数が増えていく。

はっきり言えば大半が高齢者だ。

狭い集落人間関係は濃く、僕が住み始めた頃、馴染めずに浮いていた。

が、最近地区で頼りにされている。味方が増えてきた。

田舎というのはゆったり生活をするのにさっぱり向いていない。

空気はいいし、牧歌的風景は広がるが、何をするにも人手が足りないからだ。

都市部にいれば『誰かがする』で済む自治会活動も、ゴミ拾いも、消防団も、葬式の手伝いも、生活道の除草も、神社なんかの祭事も、PTAもぜんぶ『自分』でしなければならない。『誰か』がいないのだ。

から休みの日には早朝からお寺の掃除や、農道草刈りにかり出される。

大半は老人だから昼過ぎには体力が尽きて作業は終わるが、今度は酒宴が始まる。

自治会の総会に参加するのが面倒、とかそういう問題ではないのだ。とにかくいろいろな田舎イベントが開催されるが、これに当たり前の様に参加できるようになるまで僕も数年かかった。このまま、バックれ続けていると、何とも知れんやつという評価が下る。地区内ではいないものとして扱われてしまう。実際にそういう人間が僕の地区にも数名いる。

確かに休日はつぶれるが、それでもまだ呼ばれて参加するだけなら気楽な方だ。

これがやがて、自分で人を呼んで作業するようになると、煩雑なことやストレスが一気に増える。

しかし、同時に地区内での評価が一気に上がる。この辺から、何かあるとかばってくれる人が増え、多少無茶をしても話が通るようになる。

都市部小学生を呼んで草鞋編み体験でも開催したいと相談すれば、老人が集まってきて指導者を買って出てくれたりする。

作業が減ることはないが、何かやりたいと思えば増やすのは気分次第、ということだ。

そうして僕は休日のたびに何かやっている。平日より休日のほうがよほど疲れ、今の時期だとどんどん日に焼けて黒くなる。

これを老人になっても、死ぬまで続けていかなければならないが、地獄の様と捉えるかやりがい満点ととらえるかは人次第だけど、まあ僕は何とか楽しくやっている。

都会からやってきてうまくやれている人は、やはり何かをやりたい人ばかりで、ただゆっくり過ごしたい人は浮いてしまっている。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん