2014-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20140720221837

うーん。

肉体構造上の差が区別を生んでるんじゃなくて、違うものという認識、だよね。

うから、分ける、という流れを文化がつくったみたいな感じ。

犬と人間が「ミナ オナジ イキモノ」という認識じゃなくて、犬と人間、という認識とか、「男と女」という区別認識とか

その鼻が長いとか、体毛の濃さとかで、差がある、違うものだ、混ぜるか、わけるか、という方法方法構造

構造化の一般化、文化というもので、それらが困難でも面倒でも機能的でなくても、利用するよう環境を整備することも

文化、じゃないかな。

「ニンゲン」というくくりで、オナジイキモノだとしたら、男女とか分ける「社会構造」を必要としない環境になるかもしれないかなと。

犬をつかって狩猟をすれば効率的なのに、都会の人は部屋からさないとか意味不明とかみたいなこととか、文化機能構造

社会的定義」がかわることもあるとおもう。

から「男女」って言っているうちは、分けることも差をつけることもあると思う。今回は肉体ということについて。

裸体をさらすという局面を選択したとしてということで。

身体的特性から得意な状況とか苦手な条件はあるとおもうけど、それを忠実に優先する社会構造でないのはだれしも承知だよね。


スターシップトルーパーズとかでいうと「シャワー混浴なのにテントで愛し合うのは異性なの?」というところは

性差を問うのは身体の洗浄時ではない」という認識があってのこと、じゃないかな。

バグパイプを吹くとき男性スカートを履く」は外国では一般的だよと、スカート履いて山手線に乗ると「差を感じる」こともあるかもみたいな。


日本では、男女が衣服をまとわない状況で近接することは「規制されるべきこと」という状況にその肉体構造の差をもってしている文化がある

ってことに今現在なっているんじゃないかな。

環境構造と肉体とか、肉体的構造環境とか、肉体同士の反応とかもふくめて、「男性女性は、差があり状況により介入を要する状況になる」という文化構成。

男性かどうかを判断する社会的材料は、身体構造男性をしているか女性であるかどうかは身体構造がという基準を文化が持っていて

かつ、それを分けるということをセットにすると、身体構造に差があると分けられることになるという文化社会になるんじゃないかなと。

裸体でなければ男女が近接しても問題にならない環境もお風呂以外にならいくつかあるとおもうんだけど。

エスカレーターで男女が入り乱れても「性別がちがうので離すべき」とかいわれないけど「ペットは抱えて」とか差をつけたり。


なんというか、服ぬいだら男女になるのに、服きてたら平等なのみたいな感じというか。

じゃあ水着プールでいいじゃんみたいな。温泉全裸プールは「何の差があるの」って感じの人もいるかも。

男女って差があるのとか、温泉プールの差とか、差といっている時点で「同じではない、構造上の違い」をもってして

区別をしてるんじゃないかな。

服きていても、みえなくても、実在してなくても、ハアハアできるし、目の前に裸体があってもしないこともできるじゃん。

わざわざ「混浴にすべき」と声をあげるまでもないんじゃないかな。

それこそ混浴できる状況が世界にあるなら、混浴に旅立てばよいわけだし。

声をあげる時点で、差があって埋めがたくて、離れている高嶺の花だからこそ摘みたいという、自分ハードルをあげて

自分でそこに達成しその感覚恍惚とするひとりSMみたいな感じなんじゃないかな、と思ったの。

たぶん、お楽しみでされてる話だとおもったんだけど、男女ってそんなイメージしてるほど違わないよって感じも進言してみたくて。

記事への反応 -
  • んんー? そういうのは大した問題じゃないでしょ 混浴のお風呂は今現在少数ながら普通にあるし、欧米なんかじゃサウナは男女一緒に全裸で入ってることはザラだよ

    • それはそういう文化形成だから、なんだと思うなあ。 日本もむかしは混浴だったみたいだし、分化していくうちに裸体に対する抑制や制御の分化 衝動の調節などが変わったのじゃな...

      • 文化で変わるならそりゃ肉体構造の問題じゃないでしょw   そもそも一部の日本人男性が混浴混浴ハァハァしてんのは混浴がごく少ないからでしかないよ 混浴が普及すれば「お風呂の...

        • その構造を同一視できたら、性差がなくなるので構造上の問題はなくなるんじゃないかな。 アカゲラとアリスイは同じ種類だけど、ぜんぜん別物だと思う人もいるだろうし 同じだと...

          • 認識しなければ差にならない差で分けるならそれは「肉体構造上の理由」じゃないよ。 肉体構造上の差そのものが区別を生んでるんじゃなくて、「違うもの」という人間の認識、つまり...

            • うーん。 肉体構造上の差が区別を生んでるんじゃなくて、違うものという認識、だよね。 違うから、分ける、という流れを文化がつくったみたいな感じ。 犬と人間が「ミナ オナジ...

              • 長いから一つ一つの部分に反論しないけど、 結局のところ「規制されるべき」という考え(つまり精神活動)が規制を生んでいるのであって、 肉体構造が規制を生んでるんじゃないんだよ ...

                • 私も短く。 >「規制されるべき」という考え(つまり精神活動)が規制を生んでいる 生んだのは誰? ○そういう決まりをつくったえらい人   みんなはそれに従う機能があって、現在...

              • . ,-、              ,.-、         ./:::::\          /:::ヽ        /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/:::::.|        /,.-‐''"´      ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん