「識別」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 識別とは

2024-06-01

なぜそれほど他人投稿に興味があるのか

投稿人権派なので再投稿しまくってるんだが

投稿を再投稿識別できる奴らが多すぎて謎

投稿している本人は他人記事を読むことなんてないぞ

2024-05-26

anond:20240526222638

Web 検索を凌ぐ可能性:

AI が「人類の英知の集積」を凌駕することは難しいかもしれませんが、AI は膨大なデータを処理し、パターン関係性を識別する能力において優れていますWeb 検索は、人間知識を補完し、アクセス可能情報の量を大幅に増やすツールとしてAI共存できますAI は、人間の専門知識と組み合わせることで、情報検索知識獲得のプロセスを強化し、効率化することができます

・要約技術の加速:

要約技術は、大量の情報から主要なポイント抽出するのに役立ちますが、批判的思考や読解力の代わりになるものではありません。これらの技術は、ユーザー情報アクセスし、理解するのを支援することを目的としていますユーザーが要約に頼りすぎないように、AI システムは、要約された情報ソース提供し、ユーザーに完全なコンテキスト提供する必要があります。このアプローチにより、ユーザーは要約技術を利用しながらも、批判的思考と読解力を養うことができます

・このプロンプトを使えば精度が良くなる:

「精度」という用語は、AI システムコンテキストでは、特定タスクを実行する能力や、期待される結果を生成する能力を指すことが多いです。AI モデルは、特定プロンプトや入力に対して訓練され、特定形式スタイルの出力を生成するように最適化されている場合がありますしかし、AI が本当に優れているのは、新しい状況やコンテキスト適応し、学習し、進化する能力です。AI システムは、ユーザーからフィードバックに基づいて継続的学習および改善し、時間の経過とともに精度を高めることができます

AI人間よりも賢くなる:

AI人間凌駕するという考えは、SFメディアでよく描かれていますが、現実には、AI人間の知能とは異なる種類の知能を持っていますAI は、特定タスク計算において優れているかもしれませんが、人間創造性、直観感情倫理的判断などの複雑な特性を兼ね備えているわけではありません。AI の「賢さ」は、それをどのように設計し、使用するかによって決まりますAI開発者は、AI人間能力を強化し、人間経験を向上させるツールとして機能するように努めるべきです。

2024-05-23

anond:20240523181649

混んだ車内でも、犯人を正確に識別するため、DNAという証拠採取のためにごく小さな針で身体機能への影響が全くない穴を開けるやむを得ない最小限度の証拠保全行為だろ?

2024-05-19

anond:20240519114607

ワイプログラマ 仕事無くなりそうだな〜っ、AIやだなーって思ってAIやばいよみたいなことを結構早く(AIがそこそこの着色ができるようになった2020くらいかな?)から言ってたけど、全然相手にされなかったよ

あの頃、イラストレータークリエイティブは残る(キリッ)とか言ってて、馬鹿だなぁと思ってた

形を識別して色が塗れるなら描けるようになるのもすぐだと思ったよ 

AI商品レベルイラストを描くのは思ってたよりずいぶん早かったけど案の定って感じ

2024-05-15

anond:20240515190358

ほとぼり冷めた頃に記憶改変して謎の勝利宣言すんだよ」が自分発言に当てはまってる例

「逃走ってなんですか?」「全消ししてやんの」→自分が削除逃亡した例

上記参照

バカの一つ覚えで自分の願望を言い立てるだけ」「バカの行動は虫みたいにワンパターン」が自分発言に当てはまっている

このツリーおよび前述 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20240509140340 トラバ

どちらも元の議題には触れずに「どのくだり?」「どこ?」の質問返しを連呼して押し切ろうとしていることが確認できる

(まあこのツリー最初から罵倒以外何も議題なさそうだけど…

「一手詰みw」→自分が詰んでた例

なんか今日はやたら詰み詰み連呼するなーって思ってたけど

たぶん https://anond.hatelabo.jp/20240509151620 このあたりで「YESと答えてもNOと答えても意図しない主張を認めたことになる状態」に追い込まれて「詰んでいる」って言われたのがよっぽど悔しかったんじゃないかなぁ

でも「相手が返答しないなら俺の勝ち」しか勝ち筋がない1ミリも詰んでない状態を一手詰みって呼ぶのはさすがにどうかと思うよ

2024-05-11

anond:20240511100235

言葉は正確に書かないと、双方の誤解を生むんだよ。

男は薄っすら嫌われる女は薄っすら好かれる、ではなく

「男が薄っすら好きなのは女全員ではなく、一定レベル以上の容姿を持っている一部の女のことがうっすら好きである

一定レベル以上の容姿を持っている女だけが、男が女と認識している女の範囲である

その範囲内に入っていない女は女ではなく、おばさんとかブスとか喪女などと識別される別の生き物である

2024-05-10

彼女が欲しいのに1ヶ月たっても相手がいないならやり方見直しましょう

自分は1週間以内に付き合えてました。

ていうのも女性好意を向けられると

女の子の顔色が変わるんですね

そういった変化を見逃さずに声をかければよい。

若い子がいるような場所

そちらを1時間程度お散歩して

いけるなって思ったらナンパする

ほとんど成功しますね。

道を尋ねる

わーいって顔する女の子

ナンパだよ?ってささやく

連絡先交換

この方法を男友達披露すると

自分のことまるで好きでもなんでもない

美人な女に向かっていって手ひどく無視されるのな。いや全然顔変わってないやん。風景と変わらんかったで。

どうにも歩きながら女性の表情をみて自分好意を抱いてるから識別する能力がない。わからないらしい。

うーーーん。日常会話してたら身につくと思うんだけどな。好きな物話題をしてる時と普段の会話の差。これを見比べたら余裕かなって。

2024-05-09

バキ童さんが最近ちょっとやせてきた一方で、syamu_gameさんはふっくらした感じなので

眼鏡で人を識別するあたいとしては写真で一瞬迷う場面もでて来た

合法国で大麻吸ってみた感想

まとめるとこんな感じだった。

①吸引の際は結構咳き込む。心配されるくらい咳き込むけど、体感としては端から見るほど辛くない。

②5分くらいしたら、口の中がめちゃくちゃ渇く。渇いたときに水分がなくなるからか口の中は苦くなる。そして、身体の表面がそわそわする。強さによっては、この時点で揺れてる感じがしたり、回転してる感じがしたりして、気持ち悪くなることも。これは意識変容の最初サイン

③まずは、知覚が変容する。音が立体的に聴こえたり、色彩がビビッドに(赤と緑が強くなる気がする)なり、強さによっては少し歪む感じがすることも。そして五感有機的につながって、ひとつ体験として感じられる。

④そこまできたら、感情が昂ぶっているのを感じるだろう。そして、思考がまどろんでいく。自分が何を考えてたか忘れちゃったり、距離感覚が把握できなくなったり、腕が催眠術にかかったみたいに固定化されちゃったり、身体や足が椅子や地面と一体化しちゃったり。いわゆるストーン個人的体感として30分〜1時間くらいで落ち着く。

上記と並行して、いろいろと気がつくことがある。この体験内容はセットとセッティング(心的構えと使用環境)によって大きく変わる。バッドトリップしないためにも品質の良い大麻で、事前に偏見は取り除き、正しいセットとセッティングを整えよう。(当然、セッティングには安全環境合法的環境であることが望ましい点も含まれる)

だんだん普段生きている世界に帰ってくる。大麻では問題ないと思うが、意識変容体験であることは間違いないため、グラウンディング(心的着地感)についても気をつけよう。具体的には、黄泉がえりだ。つまり、あちらの世界彼岸からこちらの世界此岸)へ、体験を持ち帰ってくるのであって、彼岸に魂をおいてきてはいけない。グラウンディングが適切に行えるかで、体験の質は大きく変わると思う。

個人的に、マリファナ体験でよく報告されるところの「マンチー」(食欲亢進)はあまり感じられなかった。

詳しくレポートしていく。

まず、体験した国名については推奨するわけではないから敢えて伏せておく。自分で調べてくれ。

もちろん、日本では違法から吸うんじゃないぞ。合法大麻とか言って売ってる合成カンナビノイドもやめとけ。あれは信頼性の低いデザイナーズドラッグだ。最近は成分もよくわからんのが出回ってる。CBNクッキーとかまでにしておくといい。

さて、ここはとある大麻調剤薬局(ディスペンサリー)。清潔感のある店内で、店頭にはさまざまな品種マリファナが取り揃えられている。価格としては、日本円にして1,200円〜2,800円/gほど。値段が2倍以上異なるのは、品種ブランドによるためだ。

マリファナには、文化慣習として大きく2つの品種分類があるとされている。夜の使用に適していると言われるリラックス効果が高いインディカ株、感情の高ぶりや笑い上戸、しゃべり上戸になりやすいと言われるエネルギッシュなサティバ株だ。なお、この分類は最近になって実際の化学構成(ケモタイプ)とはあまり関係がないことが明らかになってきていて、あくま文化慣習的な目安だという。

ディスプレイされているさまざまな品種の前には、その効き方の目安として「意識の上昇」「多幸感」「意識の集中」「睡眠」「会話」などさまざまな効能が書かれている。私は、その中から3種類を選び、それぞれ1gずつ購入した。

ちなみに、購入したらその場でジョイントを巻いてくれた

さて、さっそく試しに吸ってみようと0.5gのジョイントを1本。同行していた友人とシェアしたので、半分の0.25gほどだろうか。火をつけてタバコと同じように吸い込んで、深く肺に入れる。

キック感がかなり強く、咳き込んでしまうわけだが、咳き込んで頭に血が上るような感覚ののち、段々と知覚が変わってくることを感じる。

まずは、口がすごく乾く。砂漠になったかと思った。あとは、少し喉が痛い。一気に吸い込みすぎたかも。喉が痛くて口が乾くから少し気持ち悪い感じがする。というか、世界が歪んできてる?酔っ払って三半規管が狂ったときみたいな、だけど意識はハッキリしてるみたいな、不思議感覚が襲ってくる。

あれ、いつからここにいるんだっけ?あれ?今何してるんだっけ?聴こえてくる音楽が、風の音が、バイクの音が、なんだかすごく立体的に、リアル以上にリアルに感じるような気がする……

気がついたときには、もうすでにストーン状態だった。

あぁ、そうだ。マリファナマリファナ。いま吸い終わったんだ。5分くらい?経ったのかな?時間はー、えぇと、うん、進んではいるみたいだね。でも、進んでるとかじゃないよ。ただ、いまここに在るだけなんだから

あぁー、完全にさっきいた場所とは違うみたいだ。いや、同じなんだけどさ。あれ、いまなに考えてたっけ?あぁ、そうだ。別の世界に来た感じっていうか。景色も随分とビビッドだし、鮮やかで、キレイだなぁ、あれ、時間って経ってるっけ?あぁ、腕が動かない。固まっちゃったみたいだ。あれ?なんか足が、足の裏が、地面が、あれ?どこから地面と足が分かれてるんだ?あれ?分かれてなくないか?一体じゃないか

身体椅子に、足が地面に根を張って、私はいつのまにか大樹になっていた。

1時間ほど経った後だろうか?だいぶ落ち着いてきて、立ち上がって歩けるくらいにはなってきた。まだ、世界は鮮やかだし、心は躍ってる。そのまま寺院観光に行ったけど、黄金に輝く仏像に、カラフルに彩られた建築が、なんだかこの世のものとは思えないほど荘厳に見えた。

上の体験記だけ読むと、ちょっと、いやかなり怖いものなのかなと思うかもしれない。たしかに、マリファナ体験の核となる意識変容体験は、認識に現れる世界をその根底から覆してしまうような、そんな衝撃があった。まさに、別次元体験といっても差し支えない。だけど、不思議と怖いものではなかった。そこには、底しれぬ一体感があり、神秘の愛に包まれるような感覚がある。

思考がまどろんでいき、幸せな気分(THCの主作用に陶酔感、多幸感が含まれる)に包まれていく。「これはあれ」といったような識別作用分別作用が弱くなっていく。だけど、不思議とそれを冷静に見つめる一つ上の自己みたいなものは保っていられる。そして、そんな変容意識体験においてしか、気がつけない「ナニカ」がそこにはあり、その「ナニカ」を受け取って日常世界に帰って来る。その体験は、さながら黄泉がえりであり、セラピューティックな気付きに溢れている。

自然の中での一服では、鳥の鳴き声、風の音、擦れる木々、すべてがハーモニーを奏でて聴いたこともないほど心地良い交響曲となっていた。

もう一つ、夜に眠る前に吸ったときの話をしよう。

その日は一日観光をしてご飯も済ませたところで、23時頃だったかな。ホテルに戻ってきた。帰りに、ペットボトルに装着するかたちで使えるボング(簡易水タバコみたいな吸引器具)を買ってきた。個人的に、ジョイントでの喫煙は量の調整が難しいし、私は喫煙経験が浅いこともあって、こちらのほうがずいぶんと吸いやすく感じた。ボングの場合は喉の痛みもほとんど緩和されたし、氷水とかで試したらもっと快適そうだ。

それはさておき、ぶくぶくぶく。

もう慣れたもので、吸って5分くらいすると、口の渇き身体のソワソワ感、その直後に「完全に別のリアリティに来た」という明確なテレポート感を感じたら、トリップスタートだ。

吸って30分くらいは、やはり少し混乱するし興奮する。2mくらい先にあるペットボトルを取りに行こうとするんだけど、動けない。なんというか、水取りに行こう、あれあんな遠くにあったっけ?あれ、何しようとしてたっけ?あぁ、水だ水。あれ、手を伸ばせば伸ばすだけ遠くにあるような感じがする。あぁ、もういいや、Let it be. だ、そういう感じ。

人間の慣れとはすごいもので、こんな超越体験でも1度経験してしまえば、体感コントロールは効きやすくなる。30分も経てば、波は超えて、穏やかなチルタイムが始まる。

本当に深いリラクゼーション体験だ。

布団で横になって目を瞑ると、身体が風になって、世界の中空にただポツンと漂ってるような、そんなビジョンが浮かんでくる。ただポツンといる。そのはずなのに全く淋しい感じはしない。それは、まさに、風であるような体験だ。漂っている風はどこからか吹いてどこかへと消えていく、何かが振動し、その振動空気を伝う。自然振動は、どこかで区切られるものではなく、それは全体性の連関の中で生まれては消えていく。

風は一人ぼっちじゃない。この世界に〈私〉は一人しかいないし、実存的な〈私の世界〉は誰とも共有できない。だけど、ひとりじゃない家族、友だち、社会人間に限らずモノだったりコンピュータだったり、自然だったり、ありとあらゆる万物の関わり合いの中で、ただポツンとそこにある。そんな感覚が、ワンネスが愛そのものなんだ。

内省的で詩的なことを考えていたと思ったら、気が付いたときには朝だった。眠っていた。こんなにも熟睡できたのはいつぶりだろう、というくらい本当によく眠れた。眠りに入っていくその瞬間まで愛に満ちたまま眠れた。

もう3ヵ月以上前の話。日本に帰ってきてから無理をしてまで入手して吸いたいとは全く思わない。

あったら幸せだけど、捕まるかもとか勘繰りながら使ってたら安心してチルアウトなんてできたもんじゃいからね。それなりに異常な体験だし、セットとセッティングには気を付けたい。

いずれにしても、1回吸ったら廃人になる、気づかないうちに依存症になってるなんて類のものではない。世界でも解禁の流れは進んでるんだし、もうちょっとマトモな議論をしたほうが良いんじゃないの、とこの間のアベプラを見て思った。

anond:20240509084153

大多数の人間言葉意味理解するより先に、

「なんか良い感じのことを言ってそう」か「なんか悪い感じのことを言ってそう」かを識別する回路が働いてそれに引っ張られてしまうので、

そんな高度な理性的判断人間に求めてはいけない

「原因はあるけど悪くない」という文章人間感情抜きで正しく処理するのは無理

2024-05-04

消費が増えてもキャッシュレス決済サービスが数%をかっさらう。事業者側にとっては増税みたいなもんだ。

からユニオンみたいに断固現金って手段を取る手もある。ただ、結局イカツい現金識別マシーンメンテ代はかかる。

飲食店だったらここらへん工夫できる。例えば全品100円にする。量はちょびっとで物価変動に合わせて調整する。払う方も釣り銭も楽なので現金識別マシーンはいらない。

これを既に実装したのが、形式化した「せんべろ」(千円でベロベロに酔える。ここでは、1000円で酒やツマミと交換できるトークンを数個貰える形式を指す)。ほぼ赤字の目玉メニューと原価安いメニューを混在させたり、ツマミトークン1.5個必要にしたり、細かい調整が効く。客はサッと1000円飲んで二軒目に行くので回転もまあまあ早い。

代金のやり取りという手間を解消して、物価変動に巧みに対応して、うまいこと客を回す妙手だ。

2024-04-28

ソフトウェア技術の99.9%はインターネットから学べるのでググる力を身に着けましょう

こんにちは、皆さん。今日は少し物議を醸すかもしれないトピックについて語りたいと思います

それは、「ソフトウェア技術の99.9%はインターネットから学べるのでググる力を身に着けましょう」という考え方です。

現代ソフトウェア開発者にとって、インターネットは最も重要学習リソースの一つです。

オンライン上には無数のチュートリアルドキュメンテーションフォーラムブログ記事論文があり、それらは私たちが新しい技術を学び、問題解決するのに役立ちます

しかもこれらはソフトウェエア技術のほぼ全分野をほぼ網羅しており、見つからない情報はありません。MIT OCW, arxiv, github, kaggleなどなんでもあります

ググる力」とは、情報効率的検索し、適切な情報を見つけ出す能力のことを指します。

これは、適切なキーワード使用したり、信頼性のある情報源を識別したり、関連性のある情報抽出したりする能力を含みます

ソフトウェア開発は常に進化しています。新しい技術フレームワークが日々生まれ既存のもの更新され続けています

このような環境では、すべてを覚えることは不可能ですが、必要情報を素早く見つけ出す能力があれば、それが可能になります

私の主張は、すべてのソフトウェア開発者自分自身で学ぶこと、そしてそのための最良のツールインターネットであるということです。

そして、そのためには「ググる力」を身につけることが不可欠です。

2024-04-27

anond:20240426204459

もう全部渡辺でいいじゃん

同じ字なんだから


当事者自分だって『わたなべの表記は「渡辺」「渡邊」「渡邉」の3パターンに大別されるかと思う』なんて雑な理解をしてるんだから他人ちゃん識別できるわけないよ

2024-04-23

氷河期世代

うざすぎる

 

まりにもうざいという気持ちが先走ってしま世代で雑にくくってしまったので補足すると、すべての氷河期世代がというわけではなくて

インターネットで「いか自分たちがかわいそうで、これから未来においても見捨てられ続ける運命にあるか」みたいな怨嗟の声を垂れ流しつつ、自分よりも下の世代に対してドロッとした視線を送ってくる連中がうざすぎる

 

まあ確かに時代という観点からすると生きていく上で理不尽に耐えざるをえなかった人が相対的に多かった世代であることは事実であるとは思うんですけど、

あなた方が苦労した若かりし頃、我々はまだ生まれてなかったり赤ちゃんだったりなわけですよ

我々が何か氷河期世代に対して迷惑をかけたんでしょうか?まあ社会保険料くらいは使ったかもしれないけど今は人並み程度には納める側になってるからそこは勘弁してくれよ

文句言うなら後期高齢者相手にしてくれよな

 

ちなみにその手の方々は理由はよくわからないんだけど「氷河期世代」ではなく「ロスジェネ」というワードを好むので簡単識別できる

ロスジェネ」の皆さん、スマホやらPCやらの電源を切って壁に向かって喋りつつ余生を過ごしていただくわけにはいかない?

2024-04-19

anond:20240418102523

Google版ChatGPTであるGeminiに色々聞けるぞ。回答は載せないから以下の内容で聞いてみな

https://gemini.google.com/app

2004年一万円札(E券)への更新の際、様々な事業者紙幣識別機の買い替えを余儀なくされたのでしょうか?それとも、古い紙幣識別機がそのまま使えた?

・E券が登場した後、旧紙幣であるD券はいつごろまで紙幣識別機で利用できたのでしょうか。もしかして今でも自動販売機でD券を使う事が出来たりしますか?

現実的には、紙幣を人の手で取り扱う店舗デパートなどでは現在でもD券での支払いができると思うのですが、これは単に店側がサービスとして旧札を銀行で交換する手間を肩代わりしてくれている、という事なんでしょうか。

anond:20240418212609

孤独とinternal dialogueについては興味深い洞察だと思う。

サイコ』のノーマン・ベイツもヘンリー・ダーガーも確かに自分自身一人二役して会話していた。

それが孤独という苦痛ヘの慰めのために行ってるというのはあまり一面的すぎる。

それは『さかしま』、『オブローモフ』が提示するように社交的関係によって発生する苦痛からの逃避としての孤独存在する。『ツァラトゥストラ…』でも最終的には孤独が称賛されている。これらは文化的批評領域であり、現実とは無関係だと思うかもしれない。

だけれども、文化とは文化圏の象徴的秩序を内包しているためフィクションと隣合わせに語られることは常に避ける事ができない。現代でも『ジョーカー』とかその元ネタと言われる『タクシードライバー』がこれら議論に対して抱き合わせのように引き合いに出される。

これら文化批評を取り除けば、他者に対しては振る舞い以上のものを我々は知る事ができない。

仮に合意形成の結果から相手心理状態類推可能なら囚人のジレンマは発生し得ないことになる。

復讐意図弱者男性が持ってるかは動機主観的決定とその不可知性のため客観的な振る舞いからは推し量ることはできない。

そして主観的には人間自己幸福を測り間違える。

これはデイヴィッド・ベネターが統計引用して例を挙げてるが人というのは身体障害知的障害を抱えていても幸福を感じる人々の割合は健常者と変わらない。そして、自己幸福度の位置づけは相対的に決まる傾向がある。

どの立場であれ心理抑制環境によって与えられる不自由さの裏に悪意を見いだせばそれが防衛として他者に対して闘争行動をする動機付けになる。

隷属か破壊かはニーチェが扱っている議論だが、

ニーチェ正当防衛についてこう述べている。

━━正当防衛一般正当防衛道徳として是認されるならば、いわゆる非道徳的な利己主義ほとんどあらゆる発現もまた是認されなくてはならない、人は、自己を保存するためにまたは自己を守ったり個人的な禍いを予防するために、害を加え、奪い、殺すのである(中略)意図的に害を加えることは、われわれの実在または安全問題となる場合には道徳として許容される『人間的、あまり人間的』

そこに合意形成が介入する余地はなく、個々の主観的評価正当防衛基準が決定する。法が予防効果を維持する事を放棄した時、法は犯罪を事後的にしか処理できなくなる。

一方で社会システムに着目すれば、反対者あるいは敵対者は結局のところ対象としている前駆的社会構造寄与している。よって社会機能を一部担っていると言える。《弱者》や《敵》無くして強者価値付けの基礎となる社会進歩前進はありえない。

社会弱者はその機能故に巨視的観点では無くならないだろうし、目に見える弱者としての存在搾取する主体である強者必要としてるからこそ残り続ける。

まり、救っても救っても《弱者》は存続しそれを識別する指標であるスティグマ流行規定するモード存在する限り形を変えて生産され続ける。これは共同体幻想において神に等しい絶対者である絶対者の在り方は超時代的ではない。問題は疎外化された周縁に位置する人間たちがサイコパス/ソシオパスのような生得的悪というレッテルを貼られて尚、否、初めて絶対者剥奪し得ない自由意志による行動決定権が与えられる所にある。(シェリング)

万人は万人を殺す事ができる。野蛮な闘争状態規制しているのは社会報酬である。それが除かれた場合上記行為当事者にとって合理的行動である。ただし、万人が合理的決定を行うわけではない。

しかし何も対処しようがない訳ではない。社会上の功利性の総和を考える時殺人社会的に避けられないものならそれに方向性を与える事は決して無益ではない。これが畜群智慧である

2024-04-18

 合言葉カラーリングで敵と味方を識別するという手段はあるが、充分なものとは言いがたい。声真似をされたり、服装模倣されたらおしまいだ。もっともそれは生者にとっても同じことだが、屍者には融通というものが徹底的に欠けている。

  実際、昨年の日本内乱時には、明治政府の屍兵団が、政府軍偽装した叛乱軍の田原坂通過をまんまと許すという事態も起こった。錦の御旗と呼ばれる識別旗をクリーチャが誤認したのが原因ときく。

 屍兵はその名に反して兵員ではなくただの兵器で、運用は生者の器量に依存する。銃が意思を持たないのと全く同じく、敵の手に落ちればそのまま兵器として転用される。一定期間指令がなければ自爆する──そんな物騒な機能インストールする部隊もある。

2024-04-16

anond:20240416051619

何が言いたいのかよく分からんのだが。

金出すからお前がやってくれって言われるような奴しか政治家なんてやらなくていいです

と言ってるあたり君の主張は”政治家は人望のある人間がやるべきであり供託金はその人望の有無を識別する試金石になっている”と言いたいと思うんだが

現実には他人から金を集めなくても出馬出来る人間や、そもそもタレントとかの人気を利用するために党が金出してるパターン山田太郎とかのネット上の宣伝政策人気で政治家になってる人間もいるんだから供託金別に人望の判断に大して役立ってないし、そもそも人望の有無を判断するなら投票だけで十分だよね?

供託金は単に余計なリスクコストを増やしてるだけで人望とは別の要素で候補者を選別してるやろ。

2024-04-08

anond:20240408171117

元々は暇空氏が書いた安全保障に関する記事を堀口がtwitterでコキ下ろしたのが始まりで(このとき暇空氏は軍事界隈全体に威嚇行為みたいな行動してて、堀口以外は最終的に暇空氏と距離取った)、

そこから堀口自身は暇空氏に積極的喧嘩売って、暇空氏もやり返したりしての喧嘩を繰り返して今に至る。

*暇空氏がなんで軍事界隈に威嚇行為したのかといえば、おぼろげな記憶だが軍事界隈って左翼っぽくね?と暇空氏が思ってそれを確認するために挑発行為あぶり出そうとした、みたいな動機だったはず。

左翼っぽい、と思った理由東野篤子氏が書いた記事が原因だった記憶

このとき既に共産党と強いつながりのあるColaboとかみたいなことを言っていたので敵となる界隈を識別しようとしたんだと思うが。

軍事界隈自体特に政治思想傾向ないと思うが、東野篤子の支持者には確かに左翼っぽい奴が混じってた。

https://www.asahi.com/articles/ASR363DNZR35DIFI004.html

こういうジェンダー系の記事に出てたりはした。

2024-04-02

AI関数人間の知能にはハッシュ関数ぽい振る舞いがある?

現代AIモデルって呼ばれてる奴は重みが調整された巨大なデータ構造です。

データ構造は多分ニューラルネット的なやつが一般的なのでは。知らんけど。あ、私素人ですので、あまり真面目に聞かないでください。

そんでこのモデル入力に応じて出力が変わります。LLMなら猫っていれたら、猫について語りだして猫この特徴や可愛らしさや、猫にまつわる人間感情についての文章が出力されるだろうし、画像生成なら猫の画像が出てきます

モデルは多くの場合関数として振る舞うので、出力方向からこの出力結果を入力すると(お尻にバイブを刺すのと一緒です。)元の入力データ復元できます。猫にまつわる説明文を後ろから入力したら「猫」って言葉が出るし、猫の画像を後ろから入力したら「猫」って言葉が取り出せます

画像認識AIがやっていたことが全く同じことで、画像認識AI画像生成AIは裏表の関係になっています

ところで人間場合は多くの人が、猫を識別できるにも関わらず、猫の絵を描くことが出来ません。

描くことが出来ても「猫」の再現リアルではありません。

人間の脳は、これらAIが獲得している何かの機能を削ぎ落としているようです。

なんかそのへんが一方向性ハッシュっぽさあるよなーって思った。この辺のアイディアを組み合わせたらなにか、劇的にAI計算コストを下げれそうよね。

あとは発話とかの人類共通計算ハードウェアにしてしまうとか、世界モデルベースハードウェアに落とし込むとか色々計算効率化はありそうな気がしている。

人力イラストは、目から入ってハッシュ化され脳に記録されたデータ、もしくは頑張ってハッシュを行わずに保存されてるデータからの手を使った画像復元処理って感じだろうか。

アニメとか漫画イラストとか絵を見るとき脳の効率を使わずに気分良く見れるのは、脳内の削ぎ落とされたデータに近い形での表現からだろうなって思いました。

こうなってくるとハッシュはいいすぎててたんに情報量を落としたデータだな。

でもハッシュって言ったほうがカッコいいよな。実際多くの人にとって再現度は低いし。

でもハッシュはいいすぎましたごめんなさい。

2024-03-22

シレン6、神髄の石運びもクリアした。

面倒になったのでパラレルプレイ駆使してクリアした。

パラレルプレイ使うとアイテム識別モンハウの有無を調べられて、ボヨヨン壁でも限界までアイテム増やせるからぐっと楽になるな。

2024-03-16

結婚制度を作り直せるならこうする

二段階方式

A. パートナー制度(従来の概念的な結婚

B. 子育て優遇制度(従来の税制的なメリットはこっちに寄せる)

 

Aのみ、Bのみ、ABで受けられる恩恵が異なる

 

AなしにBだけでもOK申請不要だが疑義がかかる場合遺伝子検査必要

まり結婚(A)をせずに子供を生んだ場合(B)は、Bのみの恩恵になる

また離婚した場合も同様にBのみが残る(ここは今と同じ)

 

Aはお互いに1人のみとする

Bは複数人可能なので、結婚をBと捉えれば多夫多妻可能になる

AもBも異性であることに制限しない

 

家族という制度事実上廃止

A(パートナー)とB(親子)と世帯家計が同一)に再設計

 

Aは16歳から可能、Bは17歳から可能

夫婦別姓を基本とし、戸籍制度事実上廃止個人識別マイナンバーに寄せる

名字を変更できるのはA、B、養子場合のみ

子は基本的に母の姓か、母のパートナーの姓を名乗れる、離婚してもそれは変わらない

 

こんな感じでどう?

改憲システム変更で10年は掛かるだろうけど

2024-03-15

[] 巨大な問題は分割する

開発者AとBがいる。

開発者A「ビジネスモデル全体を最適化するための施策実施中です」

開発者B「アイテムの重複を避けるために、アイテム属性文字列から固有の識別子を生成しています

一見すると開発者Aのほうが全体を俯瞰していてデキそうに見える。開発者Bが無能アスペのようだ。

しかし開発の進捗を確認すると、Aは全く進んでおらず、Bは「重複を排除するロジック完了したので、これを効率的に実行できるようにしています」と言っている。

ご察しの通り、問題を細かく分解していかないと、開発というのは進まない。

全体を俯瞰してビジネスについて考えているふりをするだけではコードという形にはならないのである

開発者Bは穴を掘り進めなければならないので、実際に掘っている。開発者Aは穴を掘る必要があるかどうかすらわかっていない。

別の言い方をすれば、巨大に見える問題も、適切に分解すればグイグイと進んでいくとも言える。開発者Aのように巨大なままで捉えていると、何も実装できない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん