「無料化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無料化とは

2024-06-06

少子化対策優先順位非婚対策 経済対策 晩婚化対策の順

言いたいことをまとめると

さらに言うと

以下本文(別に読まなくて良い)

前段

こんな増田があった。

anond:20240605091903

つぶやき的な増田だけど、素朴に基礎知識を持っている人の感想というところであろう。

しかし、それに対しての反応に、未だに基礎知識がなく印象論だけで話をしている人が多く居るという事を見かたので、改めて書いてみる。

この他にも、元々東京都婚活アプリを整備すると言う話 [注5] に対しても微妙意見があるので整理してみる。

ちなみに前書いた増田

https://anond.hatelabo.jp/20231208002645

の切り口を変えたバージョンなので一部流用してます

子育て対策少子化対策としては非合理的優先順位は低い

子育て支援のほうが合理的、そんな意見があるが、それは間違っている。何故かと言うと、少子化の主因を捉えていないから。

これは繰り返し言われてきたが、少子化の主要因は、非婚化と言われている(注1)

詳しくは注記に文献を上げておくので見てほしいが、簡単に言うと

と言う状況があるためだ。

結婚した夫婦がもうける子どもの数は微減状態にはあるが、そこに合計特殊出生率の変化のグラフと、婚姻率のグラフを重ねてみてほしい。そうすれば、夫婦が設ける子どもの数は横這いで、結果として表れる合計特殊出生率の変化のグラフとは重ならないが、婚姻率のグラフは綺麗に重なることがわかるだろう。一目瞭然で「結婚した夫婦も減ってるじゃ無いか」と言うのは枝葉であり、全くマトを得てない事が分かると思う。

少なくとも「対策合理性」という観点から検討すると合理的とは言いがたい。

ただ、この点についても重要視点がある為、あとで少し書いてみる。どちらにしても少子化支援解決は難しい。

このように、結婚しない人を結婚させるより、3人目を諦める人を支援した方が良いと言う事実はない事も既に研究で明らかになっている。確かに理想の人数の子の数を諦めた理由という調査では、その理由経済を上げる人が多いが、統計分析すると

要するに夫婦の子もの数を増やすには、最も合理的手段は晩婚化対策であるだと言うことになるが、政治的タブーでありこの路線はほぼ無理であるとも言える。ただ、やるべきではあるのだが、これは子育て支援方面ではない。

もちろん、

ただし

子育て支援少子化対策としては有効ではないと言うことをとにかく認識してほしい。

よく「子育て支援少子化対策」と並べる人がいるが、この二つは似て非なるものである少子化対策とは別に考えるべきだ。

非婚対策に何が重要

まず基礎的な事実確認から

と言うことになる。

この施策を真っ向からストレートに捉えると、出会いを作って結婚してもらうと言う事になるだろう。色々な所が取り組んでいる。それを東京都がやるのが東京都が行う管掌のマッチングアプリという事になるだろう。

ここで「合理的か」という観点から見るとき考えなければならないのが、この施策にかかるリソースだが、東京都がこの婚姻支援に入れる予算は、たったの3億円である。(注5)

福祉予算としては圧倒的に低く、はっきりと東京都レベルでは誤差の範囲予算だ。例えば、都庁プロジェクションマッピングの半額以下である

予算が低いことが問題ではない。むしろ合理性」という観点では低い予算で高い効果が上がる可能性が高いと言うことだ。3億円では都心100人規模の保育所運営費にも満たないと思われる。

色々な資料を読んでいると、非婚化・晩婚化による少子化1990年代から既に言われていることで(注1) この程度の予算でできる事をなぜやってこなかったのか、とどうしても思ってしまうが、過去の事は仕方が無い。

これからでもよいのでやるべきだ。

晩婚化対策に何が必要

さて、優先順位の3番目にきている「晩婚化対策」についても触れたいと思う。

晩婚化対策が何故必要かは、既に述べた理由の再掲にはなるのだが、まとめると

また、

さて、晩婚化対策とはなんだろうか?これは2つ考えられ

  • 晩婚化しないように若いうちに結婚するよう推奨する施策
  • 晩婚化は仕方が無いと受け入れ、晩婚化による弊害を軽減する施策

の二つがある。

政策的にやりやすいのは明らかに後者である。1は大事だが、これは政治的タブーであるし、現実問題出来るのかという事がついて回る。

一方で後者はやりやすい。と言うのは、いずれの統計でも、いずれの時代にも「結婚したい」と考える独身者の率は年齢が上がるほど延びて、一定を超えると諦めて減ると言うカーブを取るからである

ただしこれは子育て支援とは切り口が異なる。政策的には子育て支援に含められている場合も多いが「不妊治療公的扶助の拡充」などがそれにあたる。

子育て支援と異なるのは何かと言うと、保育所支援学費無料化などは「既に生んだ後」の支援である。実はこれが少子化対策には効果が薄く非合理的だと言われる。

直接的に生みたいが生めないと言う人々を支援することが有効なのだが、何故か少子化対策に対してこちらの方が手薄になっている。

少子化対策予算などいくらでも出せるのだから全部やればいいと思うのだが。

おこなわれないのは、属性の人々はあまり政治層に声を上げないし、代弁して声を上げるような社会団体が無いからだと思われる。

まとめ

再掲するが、せめて

必要だ。

政治的

みたいなことを堂々といったら炎上するだけで難しいのはわかる。例えば、子育て支援所得制限無し無制限が支持される一方で、自治体が頑張って結婚相談所を作っても参加補助どころか無料も無理で、実費請求されるところがほとんどだ。

今回の件も、例えば朝日新聞報道( 注5) にも「行政がやる事か?」「結婚しろという圧力になる」と言った的外れコメントが、有識者枠で掲載される有様だ。有識者と言いながら単なる社会活動家ポジショントークに過ぎないのだが、ほぼ例外なく誰もが当事者であるから出てきてしまうのであろう。

これは有権者の支持が得られないというところであろう。

が、もうこれを上手くオブラートに包んで実行していくほかにないのでは無いと思われる。

子育て支援をするなと行っているのでは無い。子育て支援はやるべきだしかし、子育て支援少子化対策にならないのを直視して、少子化対策は別枠でちゃんとやってくれと言う事である

少なくともこの現実直視し、正しい基礎知識を持った上で、婚姻支援合理的ではないなどいった誤った考えを早く正すべきだと考える。また政治活動家ロビー活動をする時も、この論法を使うことは控えてほしい。もっと他に手頃なスケープゴートがあるだろう。

冷静に考えてほしい。東京都だけで2兆円ちかい子育て関連予算に対して、3億円の施策が何だというのか? そして誰も「子育て支援を削って非婚対策しろ」なんて考えで施策を行ってないのである

少子化対策は非常に重要問題で、主要な政治家はみな積極的に取り組んでいる状態だ。子育て支援婚姻支援トレードオフ関係にある訳がないから、必要なら両方やれば良いのだ。

正しい知識をもって行動してほしい。

注記

アドレス載せすぎてスパム判定されたので、h抜きにしてあります

おまけ:よくある誤解とその解説

入らなかったので別エントリ

https://anond.hatelabo.jp/20240606122811

少子化対策優先順位非婚対策 経済対策 晩婚化対策の順

言いたいことをまとめると

さらに言うと

以下本文(別に読まなくて良い)

前段

こんな増田があった。

anond:20240605091903

つぶやき的な増田だけど、素朴に基礎知識を持っている人の感想というところであろう。

しかし、それに対しての反応に、未だに基礎知識がなく印象論だけで話をしている人が多く居るという事を見かたので、改めて書いてみる。

この他にも、元々東京都婚活アプリを整備すると言う話 [注5] に対しても微妙意見があるので整理してみる。

ちなみに前書いた増田

https://anond.hatelabo.jp/20231208002645

の切り口を変えたバージョンなので一部流用してます

子育て対策少子化対策としては非合理的優先順位は低い

子育て支援のほうが合理的、そんな意見があるが、それは間違っている。何故かと言うと、少子化の主因を捉えていないから。

これは繰り返し言われてきたが、少子化の主要因は、非婚化と言われている(注1)

詳しくは注記に文献を上げておくので見てほしいが、簡単に言うと

と言う状況があるためだ。

結婚した夫婦がもうける子どもの数は微減状態にはあるが、そこに合計特殊出生率の変化のグラフと、婚姻率のグラフを重ねてみてほしい。そうすれば、夫婦が設ける子どもの数は横這いで、結果として表れる合計特殊出生率の変化のグラフとは重ならないが、婚姻率のグラフは綺麗に重なることがわかるだろう。一目瞭然で「結婚した夫婦も減ってるじゃ無いか」と言うのは枝葉であり、全くマトを得てない事が分かると思う。

少なくとも「対策合理性」という観点から検討すると合理的とは言いがたい。

ただ、この点についても重要視点がある為、あとで少し書いてみる。どちらにしても少子化支援解決は難しい。

このように、結婚しない人を結婚させるより、3人目を諦める人を支援した方が良いと言う事実はない事も既に研究で明らかになっている。確かに理想の人数の子の数を諦めた理由という調査では、その理由経済を上げる人が多いが、統計分析すると

要するに夫婦の子もの数を増やすには、最も合理的手段は晩婚化対策であるだと言うことになるが、政治的タブーでありこの路線はほぼ無理であるとも言える。ただ、やるべきではあるのだが、これは子育て支援方面ではない。

もちろん、

ただし

子育て支援少子化対策としては有効ではないと言うことをとにかく認識してほしい。

よく「子育て支援少子化対策」と並べる人がいるが、この二つは似て非なるものである少子化対策とは別に考えるべきだ。

非婚対策に何が重要

まず基礎的な事実確認から

と言うことになる。

この施策を真っ向からストレートに捉えると、出会いを作って結婚してもらうと言う事になるだろう。色々な所が取り組んでいる。それを東京都がやるのが東京都が行う管掌のマッチングアプリという事になるだろう。

ここで「合理的か」という観点から見るとき考えなければならないのが、この施策にかかるリソースだが、東京都がこの婚姻支援に入れる予算は、たったの3億円である。(注5)

福祉予算としては圧倒的に低く、はっきりと東京都レベルでは誤差の範囲予算だ。例えば、都庁プロジェクションマッピングの半額以下である

予算が低いことが問題ではない。むしろ合理性」という観点では低い予算で高い効果が上がる可能性が高いと言うことだ。3億円では都心100人規模の保育所運営費にも満たないと思われる。

色々な資料を読んでいると、非婚化・晩婚化による少子化1990年代から既に言われていることで(注1) この程度の予算でできる事をなぜやってこなかったのか、とどうしても思ってしまうが、過去の事は仕方が無い。

これからでもよいのでやるべきだ。

晩婚化対策に何が必要

さて、優先順位の3番目にきている「晩婚化対策」についても触れたいと思う。

晩婚化対策が何故必要かは、既に述べた理由の再掲にはなるのだが、まとめると

また、

さて、晩婚化対策とはなんだろうか?これは2つ考えられ

  • 晩婚化しないように若いうちに結婚するよう推奨する施策
  • 晩婚化は仕方が無いと受け入れ、晩婚化による弊害を軽減する施策

の二つがある。

政策的にやりやすいのは明らかに後者である。1は大事だが、これは政治的タブーであるし、現実問題出来るのかという事がついて回る。

一方で後者はやりやすい。と言うのは、いずれの統計でも、いずれの時代にも「結婚したい」と考える独身者の率は年齢が上がるほど延びて、一定を超えると諦めて減ると言うカーブを取るからである

ただしこれは子育て支援とは切り口が異なる。政策的には子育て支援に含められている場合も多いが「不妊治療公的扶助の拡充」などがそれにあたる。

子育て支援と異なるのは何かと言うと、保育所支援学費無料化などは「既に生んだ後」の支援である。実はこれが少子化対策には効果が薄く非合理的だと言われる。

直接的に生みたいが生めないと言う人々を支援することが有効なのだが、何故か少子化対策に対してこちらの方が手薄になっている。

少子化対策予算などいくらでも出せるのだから全部やればいいと思うのだが。

おこなわれないのは、属性の人々はあまり政治層に声を上げないし、代弁して声を上げるような社会団体が無いからだと思われる。

まとめ

再掲するが、せめて

必要だ。

政治的

みたいなことを堂々といったら炎上するだけで難しいのはわかる。例えば、子育て支援所得制限無し無制限が支持される一方で、自治体が頑張って結婚相談所を作っても参加補助どころか無料も無理で、実費請求されるところがほとんどだ。

今回の件も、例えば朝日新聞報道( 注5) にも「行政がやる事か?」「結婚しろという圧力になる」と言った的外れコメントが、有識者枠で掲載される有様だ。有識者と言いながら単なる社会活動家ポジショントークに過ぎないのだが、ほぼ例外なく誰もが当事者であるから出てきてしまうのであろう。

これは有権者の支持が得られないというところであろう。

が、もうこれを上手くオブラートに包んで実行していくほかにないのでは無いと思われる。

子育て支援をするなと行っているのでは無い。子育て支援はやるべきだしかし、子育て支援少子化対策にならないのを直視して、少子化対策は別枠でちゃんとやってくれと言う事である

少なくともこの現実直視し、正しい基礎知識を持った上で、婚姻支援合理的ではないなどいった誤った考えを早く正すべきだと考える。また政治活動家ロビー活動をする時も、この論法を使うことは控えてほしい。もっと他に手頃なスケープゴートがあるだろう。

冷静に考えてほしい。東京都だけで2兆円ちかい子育て関連予算に対して、3億円の施策が何だというのか? そして誰も「子育て支援を削って非婚対策しろ」なんて考えで施策を行ってないのである

少子化対策は非常に重要問題で、主要な政治家はみな積極的に取り組んでいる状態だ。子育て支援婚姻支援トレードオフ関係にある訳がないから、必要なら両方やれば良いのだ。

正しい知識をもって行動してほしい。

注記

アドレス載せすぎてスパム判定されたので、h抜きにしてあります

おまけ:よくある誤解とその解説

子育てができない→子育てする金がないか結婚しないのであって、既に金がある奴を支援しろ

今までの話を読んできてもらった人には、完全に誤った議論であることはわかっていただけると思うのだけれど、どうしてもこう言う事を言う人がいる。

ただ、一点だけ「既に金がある奴を支援するべき」はその通りで、そのための施策マッチングサービス非婚対策なのである

統計で見ると、結婚しない・出来ない理由は、トップが「出会いがない」で次いで「経済理由である

経済理由出会いが無いはほぼ同率なので、両方に手当てをする必要がある。

そして未婚男性で最も多いのは年収500万円以上なので、経済だけを協調して、マッチングサービスなど出会いを作る施策を非合理的だとする理由はない。

両方やれば良いし「合理性」で考えるならば、マッチングサービスなどの単純な婚活支援最初に来るだろう。

参考: ttps://president.jp/articles/-/63789 婚活市場では"高望み"の部類だが…「年収500万円以上の未婚男性」が最も余っている皮肉理由

引用

涯未婚率対象年齢である45~54歳男女の未婚人口年収別にみると、未婚男性もっと人口が多いのは500万円以上の年収層になります(2007~2017年10年推移)。これは2007年も同様で、比率にしてしまうと小さくなるのですが、実数としては「婚活女性高望みといわれてしま年収500万円以上の未婚男性」がもっとも余っている


婚姻が下がっているか少子化しているのではない、少子化しているか婚姻率が下がっているのだ

まり相関であって因果ではないと言いたいらしい。

わずかにそう言った傾向はあるかも知れないが、基本的には誤り。根拠としては、結婚する理由に「子どもが欲しいから」と答える人が減っているという事を上げることが多いが、子どもが欲しいからと上げていた Permalink | 記事への反応(0) | 12:26

2024-05-27

anond:20240527120731

まとまった子育て補助が無い限り無理だよね。まず基本的な衣食住、そして公的教育学費無料化必須条件

2024-04-22

給食費無償化医療費無料化という現代ポピュリズム公約

最近自治体選挙では、とりあえず子育て世代支援としてこれらを掲げておけば票が見込めるという風潮がある。逆に言えば、これらを掲げないと当選の難度が上がるとも。

公約の実現には当然財源が必要だ。一時的措置であれば、国の補助金交付金を財源に充てることもできるが、長期に行うにはその自治体財政継続的負担が生じることは避けられない。また、財政調整基金などの基金継続的負担のために取り崩すものではない。経常収支比率から多少うかがえるかもしれないが、選挙候補者(あるいは住民)が思う以上に自治体財政に余裕はないのである

かくして、公約は縮小・撤回余儀なくされる。一時的に莫大な支出、中長期的に一定支出という違いはあれど、少し前のコロナ禍での給付金公約彷彿とさせる流れだ。給食費無償化医療費無料化ニーズが高いのはよくわかるが、だからといって実現性・持続可能性に乏しいこれらを公約とするのは一種ポピュリズムめいていて首を傾げるものがある。

なお、首長にあってはこれらの公約の実現可否の責任予算により果たすことになるが、議員に関しては基本的責任をとる場面は登場しない。ひたすらに言い得な公約であり、なおのこと質が悪い。

2024-01-14

anond:20240112213741

せめて野党ならどうやって地方道路が一本しかないレベルの)を救うのか政策を示したうえで言ってほしいもんだな

大学学費無料化すれば地方が救われるんかと

2023-12-01

anond:20231201080038

ガイジの親は大変だ

出産前診断の無料化をしてあげるべきだね

2023-11-30

前原さん、維新と組むんだ…(前原さんの選挙区民より)

京都維新は相性悪いのに、どうするつもりなんだろう

次は入れないかも…といっても、自民入れるくらいなら前原さんに入れるしかいか

共産党はむりだろうし、次も当選するんだろうな

教育無料化のワンイシュー子育て世代少ない京都市では悪手だと思うけど

前回の衆院選 京都第二区

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/26/

自民党か、ほぼ維新前原さんか、2択を迫られる京都二区

維新絶対に嫌だけど、前原さんがいいよなぁ

でも維新はいやだ…

ワンチャン共産党

でもいつも候補イマイチ投票する気にならない

市長選風向きが変わるかもしれないし、様子見るかぁ

2023-11-12

anond:20231111113649

無料化ニュースが流れたとき絶賛する人が多かったけど、

普通にこういう人が出てくることは想像できたよな

2023-09-18

anond:20230918165648

デイトレで5年以上継続して利益を上げてる人は1%しかいないんだってね。

SBI楽天手数料無料化デイトレ参入して酷い目に遭う人増えちゃうんだろうね。

2023-09-03

証券会社の株売買の手数料無料化

アメリカ調査デイトレで、6ヶ月間利益出してる人は13%で、5年間だと1%で、短期トレードで勝つのは難しいみたな話を見た。

大手ネット証券が株売買の手数料無料化を打ち出してきたけど、デイトレをする人が増えて結果泣く人も増えるんだろうな。

2023-07-29

anond:20230729110434

市議会議員文句言って無料化させろ

どうせ無能公務員仕事やった感を出すために思いつきでやってるだけだ

2023-07-10

おじいさんから権力を奪え

おじさん、というかおじいさんから積極的権力を取り上げないとダメだと思う。

「男は歳をとると自動的に偉くなってしまう」

この仕組みを捨てたくない人類50%プラスそれにぶら下がりたいクソのせいで色々狂ってる。

性加害するおじいさんとそれを庇うおじいさん。

権力がなきゃ若さに勝てるはずないので

権力を各世代分散させるしかない。

国会議員世代性別別に割り当てる。

おじさんおじいさんが飲み会でネチャネチャしないように、一定時間家事育児に費やすのを義務付ける。

男にぶら下がりたい女も良くない。専業主婦いるからおじさんに労働ダンピングタイムネチャネチャタイム一家を支えないとな料が与えられてしまうんだよ。

養わなきゃ、というプレッシャーのために男は過剰な競争を強いられているんだよ!

健康問題がなければ共働きすべき。

何が共働きの子お菓子持ってこないだよ。

つか独身も既婚も、給料出世平等にして、子育てにかかる金だけ子供本人に様々な無料化などて与えるべき。

2023-04-21

一流の雑誌は、読者を「卒業」させているという話

長年売れ続けている雑誌は、ちゃんと読者を「卒業」させている

たとえば、女性ファッション誌は大体そう。

雑誌がある年齢層にターゲットを絞ってるから、読者が自然卒業して別の雑誌に移っていく

セブンティーンノンノMOREみたいに(選択肢は山ほどあるので一例)

少女漫画もそう

いつまでもちゃおりぼんを読まない

少年漫画も、コロコロずっと読ます少年ジャンプとか行くようになってる

まりちゃんとした一流の雑誌は動かざること山の如しで、

ターゲットを「特定の生まれ年の読者」ではなく「特定の年齢層」に絞るんだ

例えば2000年代まれターゲットを絞るのではなく、「20代」に絞るというように。

それができてないのがいわゆる週刊誌系。

週刊文春週刊新潮女性自身、女性セブンなど。

高齢者向けで、70代特集とかあるし、終活記事も多い

高齢者がいなくなったら雑誌ごとなくなる気もする

週刊SPAPOPEYEもこの辺は失敗している。

これらは「特定の生まれ年の読者」をターゲットにしてしまたから、新規層は入って来にくい

雑誌と読者は一連托生で、共に老い、共になくなる運命

今回のスープストックに関しては、どちらかというと「特定の生まれ年の顧客」をターゲットにしてしまっていて、あまり良くない傾向ではあると感じる

そのうち高齢者向けのスープでも出しそうな気配がする

家族層もターゲットに入れたのは、あまり売り上げが芳しくないんだろうなと推測される

調べてみると、首都圏オフィス駅構内店舗の売り上げは在宅勤務等で落ちる中で、郊外型は家族連れが増え、高齢者も利用して好調らしい

結果、2021年赤字だったが2022年黒字化している。

今回の離乳食無料化は、ファミリー向けへと完全にターゲットを変えた証拠でもあるだろう

スープストックトーキョーの「20代40代おひとり様女性向け」というイメージは今後なくなっていくかもしれないね

2023-04-18

anond:20230418111655

まず、差別が良くないという認識を改める必要がある。

差別は便利。

便利だから差別は無くならない。止められない。

人類は、差別を無くそうとするのではなく、差別する必要のない社会を目指すべきなんだよ。

個人や小規模事業者にとって、差別しないことのコストは、差別したときコストを圧倒的に上回る。

から、みんなやむを得ず差別をしてしまう。いくら口に出さないようにしても、内心では差別を辞められない。

キセルに関して言えば、外国人無料化してしまえばいい。

外国人キセルが無くなり、差別する必要もなくなるだろう。

社会を変えるというのは、そういうことなのだ。

2023-03-28

学費無料にしようが何しようが出生率回復しないよ

なんか結婚しない理由お金っていわれてるだろ!とかおばあちゃん子供で来ちゃえばなんとでもなるっていうのに対して時代が違うんだ!みたいなのがバズってたけど割と真面目にどうとでもなるよ

で、色々無料化したりしてもまぁ正直な話少子化解決出来ないことは他国の事例を見ればいくらでもわかるよね。

じゃあ、その上で何で学費無料化、主張する奴がいると思う?

それはね、もうお金持ってる側からすれば学費無料になったらさら投資に回すなり子供の塾なんかの教育お金使えるんだよね

そうすると、さら格差が広がるんだけど無料になるって本当にいいことなのか考えるべきだよ

日本奨学金の利息なんてへの突っ張りにもならん利率で平等でいいと思うんだよね

日本ペーパーテスト大学入れて上に行けるチャンスがまだあるんだよね

大学無償化して数を減らし塾などに教育コストをかけて下がペーパーテストで成り上がるのを阻止できちゃうんだね

18歳未満の医療費無償化とかはいいと思うけどね

んでもって、何故少子化しているのか?って言えば少母化って言われていて子供を産む女性の数が減ってるんだよね

で、これそもそも論として「婚姻数」の現象問題なのよね

過去にはお見合い結婚していた分が自由恋愛ばかりになって結婚しない/出来ない人が増えたんだね

なので、全体における出生率は下がってるんだけど婚姻したカップルが産む子供の数は微減と微増繰り返してたりする

なので、無償化云々じゃなくってやるべきなのはお見合いに変わるマッチングをどうするのか?なんだけど

最早テレビドラマだなんだで自由恋愛至上主義になってしまった人間には無理だね

意外な事に東南アジアの国々も最早出生率2を平気で割っているので世界の流れなのよね

2023-03-14

国立大学学費が安いのが問題

素人の浅知恵でもうしわけないんだけど、言いたいことはタイトルの通りで

一般的国立大学に対する批判と言えばなんで有料なんだ!無料化するべきだ!欧州を見習え!みたいなのが一般的ですが

私は逆だと思うんです。全員無料なんてことをやるから財源をどうするんだという話になるわけで

なので学費を2倍3倍にして、低所得者無料にすればいいと思うんです

アメリカはそうしてますよね

いまのみんなにちょっとずつ集金する方法が一番悪いよなぁなんて思ったりしま

2023-03-10

前の選挙でどこかの野党を勝たせていたら起きてた事一覧

統一教会への厳しい罰則カルトへの本格的な規制

消費税減税・又は廃止での物価高騰対策

ガソリン税の減税

ベーシックインカムの導入検討

議員定数の削減

幼児教育高等教育などの無償化

出産にかかる医療保険適用

議員特権見直し

国民1人当たり一律10万円を現金給付

子どもが18歳になるまで1人当たり月額1万5000円を支給

大企業内部留保課税

最低賃金を時給1500円に引き上げ

季節ごとに国民1人当たり10万円

年金受給者NHK受信料無料化制度として導入

社会保険料の引き下げ

日本国民はこれらを蹴って増税を行う自民党を勝たせました

その結果、日本GDP実質賃金は更に低下しました

当たり前~当たり前~当たり前体操

2023-02-24

anond:20230224154800

いいぞ!あなたは素晴らしい

マジで女性はみんなピル飲んでくれ。

ピル飲んでない女=普通に生理が来る女はできれば一緒に仕事したくないよね。

でも、女性けが働くためにピルという出費を強いられるというのは歪だから、やっぱりピル無料化って急務だよね。

2023-02-06

日本中の窓・サッシの交換を無料化してはどうか

新しい家はもうほとんど問題ない。

問題なのは古い家。

古い家で化石燃料ガンガン燃やして暖を取るのがおかしい。

日本の一大プロジェクトとして、日本中の窓を交換する法案を作るべき。

2023-02-05

anond:20230205175032

例えば運送業人手不足は個配無料化をやめれば済むし、なんだかんだでなんとかなるんでは?

煽ってるのは現状維持低賃金労働者を求めている層だけだと思われる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん