「情報不足」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報不足とは

2024-06-12

anond:20240612122739

経験情報不足が元となった趣味嗜好は変えていけるとは思うので

謂れのない偏見を向けられたときは都度説明はさせてもらいます

2024-06-08

情報不足想像を促す

創作において説明不足ってのは、大切な要素なんだよな。

説明され過ぎると、想像する余地が無くなるから

物語を読んでる最中に、登場人物の心情とか背景とか、全部教えられちゃったらどうなる?読者の脳みそがまるでスイッチを切ったように、何も考えなくなる。

それじゃあ、創作醍醐味もクソもない。

適度な情報の不足ってのは、考察や没頭を促す。

例えば、登場人物が何を考えているか、どう感じているかを全部明かされずに、ちょっとしたヒントだけを与えられるとする。すると読者は、自分なりに解釈して、想像力をフル稼働させる。

その結果、物語に対する愛着も深まるし、何よりも楽しみ方が広がる。

逆に、創作の中で説明が過剰になると、読者はただの受け身なっちまう

作者の意図をそのまま受け取るだけの、まるで教科書を読んでるかのようなつまらない体験になる。そんなのは、まぁ、つまらない。

からこそ、説明不足ってのは意図的に仕掛けるべきテクニックなんだよ。

読者に考えさせ、想像させることで、物語に対する没入感も増す。そういう意味で、読者や視聴者を信じて、むしろ挑発的に情報不足を生み出してもいいと思う。

2024-05-29

anond:20240529224114

いやごめんね、文章力ないのにぼかして書いたせいで情報不足だったのだけど、割と幼くないお子さんだし私も結構良い年なんです。お恥ずかしい。

あいアプリバリバリ既婚者なのに離婚したとか言っちゃう人も多いからねー

2024-05-28

人生相談」ってなんでずっとあるのかわからん

絶対解決してないでしょ、相談

わずか数行の情報から回答できることなんて一般論しかないだろうしさ

でも、人生相談に投書しちゃうほど悩んでる人だよ?

一般論なんかで解決できるような悩みなわけないじゃん

ほとんどすべての相談者が「いや、それはわかってるけど」になってるだろ

だって人生相談人生救われました!」って言ってるやつゼロやん?

要はすべての人生相談って「情報不足」で回答不能なはずなのよ

それなのにもっともらしいことをいう解答者って、ただ不誠実なだけだよね

不誠実なやつの回答が解決に向かうわけないよね

岡田斗司夫人生相談がすごいって言われて読んだけどあるけど、情報不足を逆手に取って裏読みして予想外の回答に持ち込む、って内容になっていて、いや別の読みものになってるやんって呆れたけどな

鴻上尚史も同じタイプだよな

普通に相談者は「いや、違いますけど」ってなってるだろ

だって人生相談で救われた」ってやつゼロだもん

唯一感心したのがリリー・フランキーで、相談者に直接会って相手が納得するまで話すってスタイルで、やるならこれしかないよな

だって人生相談で救われた」ってやつゼロだもん

2024-04-22

anond:20240422114607

さては周りにぜんぜん相談してないでしょ

 ← 俺もそう思った。人脈を生かしたり知人から知恵を借りたりしてなさそう。情報不足気味っぽい感じ。

2024-04-20

anond:20240420082600

多分これに関してその人達情報を一番持ってるのは現場人間なんだが情報不足の上が評価するのってなんかソ連と同じ愚を犯してるのを見るよう

2024-04-16

anond:20240416142257

まず投票先に関わらず投票自体報酬がある場合の話をしているので2の買収の話は関係ない。

3,5に関しては国が通貨発行して負担すればいいだけ。自国通貨を発行可能な国で財源そのもの問題になることは原理的にありえない。国内産業がろくになくて供給不足で高インフレになってるとしてもそれは供給能力の不足が問題なのであって財源は関係がない。

4はそもそもその投票義務が果たされないからそれを解決するための解決策として提示してるのだから倫理的問題を言うのであれば倫理的解決策を述べるべき。そもそも投票権を売買してるわけではないのだから商品化しているという表現は奇妙である

1だが政治不信問題根本的に解決されるわけがないし、政治不信投票率を上げる提案にはそもそも関係がない。政治参加への無関心を解決するための提案なので循環論法になっている。投票に関する情報不足広報問題であってこの解決策の反論にならない。一時的しか効果がないというが根拠がない。

ていうか1~5の反論AIで生成してるだろ。

anond:20240416141829

1. 本質的問題解決にならない

投票率が低い理由は、金銭的なインセンティブの欠如以外にも、政治への不信感、政治参加への無関心、投票に関する情報不足など、様々な要因が考えられます金銭配布は、一時的投票率を上げるかもしれませんが、これらの根本的な問題解決することはできません。

2. 金銭で買収される可能

金銭配布は、金銭投票を左右してしま可能性があります金銭に困窮している人や、政治に関心がない人は、金銭目当てで投票する可能性が高くなります。これは、民主主義の根幹を揺るがす重大な問題です。

3. 財政負担が大きい

すべての投票者に金銭を配布するには、莫大な財政負担がかかります。限られた財源を金銭配布に費やすよりも、政治教育の充実や投票手続き簡素化など、より効果的な投票率向上策に投資すべきでしょう。

4. 倫理的問題

金銭配布は、投票を「商品」として扱うという倫理的問題があります投票は、市民としての義務であり、権利です。金銭投票誘導することは、市民自主性と責任感を損なうことになります

5. 他の政策への影響

金銭配布は、他の政策への影響も懸念されます。例えば、最低賃金の引き上げや社会保障制度の充実など、より重要政策への財源が不足してしま可能性があります

2024-03-02

[] 2024-03-02

科学的にどうなの?と思いつつ少し前に受けた遺伝子検査の結果で特に気になっているのが、不安性の高さ、新規探求性の高さ、道徳性の低さです。

私は自分自身統合失調症であることに、妙に納得してしまます遺伝子自体矛盾するような行動性質を示しているではありませんか。

すこし神秘主義的ですが、苗字ゲマトリアは「悪魔」と一致します。

遺伝子ガチャではハズレを引いているようです。(といっても、産んでくれた両親には感謝しています

さて仕事調子どうでしょうか。最近のあるタスクで「これはちょっと難しいかもしれない」と思ったものがありますが、実装に着手する前に、要件確認・整理することに時間を長めにとったり、情報を集めたり、問題を部分問題に分解しました。

するとどうでしょうか。最初に「難しい」と考えてしまったのは単に情報不足であることがわかったのです。

情報を得て実装に着手してからタスクの8割をすでに完了しています

思い出せば、私がニート状態の時に、仕事を探す上で強い不安を感じていたものです。

「こんな仕事、できるんだろうか」とか「家から遠すぎやしないか」と言う具合に。

しかしそれも経験という情報不足が招いた不安です。いざ仕事に就いてみれば、不安も徐々に軽減されていったことがわかります

たくさんの様々な経験をすることは重要かもしれません。経験が伴えば、行動する前の不安というものを感じにくくなり、人生を楽しめると思うのです。

インターネットに引き篭もるのをやめ、外に出てみるのが良いかもしれません。

行ったことのない店で食事をとるとか、そういうった経験がおそらく私には必要なのです。

2023-12-21

雑誌パチンカー漫画家って成人向け雑誌には作品描いてないの?

吉田小梅とかいかに美少女エロ出してそうな画風だけどどうなん?調べてもpixivとか出てこなくてブログもしょぼいし情報不足なんだよね

2023-09-05

 実のところ、数年前から実話怪談が盛り上がってきている。

 実話怪談とは、四谷怪談のような古典怪談ではなく現代怪談だ。というとトイレの花子さんのような都市伝説を思い浮かべる人もいるだろう。しかし、そのような出所不明の噂話とも違う。

 まず大前提として「実際に不可解な体験をした人というのは、この世の中にいるんだ」というところから始まる。そして、それら体験から聞き取ったものを語ったり、あるいは執筆という形で記録されたものが実話怪談である

 と、基本的説明としてはこれで十分ではあるのだが、多くの人が疑問に思うことだろう「それが実際にあった話だとする根拠は?」と。

 ここははっきりと申し上げておくが「そんなものはない!」である

 ないんスよ。というのも怪談超自然的なもの、未知のものを扱う分野だからだ。最新の科学技術物理知識を以てして証明できてしまったなら、その時点で、もはやそれは「怪談だったもの」となってしまうからだ。

 うん、わかった。

 もう少し突っ込んで説明しようか。

 つまり、実話怪談とは「実際にあった話だとする根拠はないが、とにかく、本当に不可解な体験をしたと主張する人がいて、その人の実在根拠とした話」のことだ。

 そんな根拠の拠り所となる体験者は、実際に語られるさいには、諸般の事情により匿名として扱われることが多い。

 …はい、お察しのとおりだ。実のところ、受け手側に実話である判断する材料はほぼない。

 ここまで読まれた皆様におかれましては「せめて、なにか実話を担保するものはないのか?」とお思いかと存じます

 まあ、その、あるにはあるんですよ。お気に召すかはわかりませんが。

 というわけで、以下が令和最新版だ。

 実話怪談とは「実際にあった話だとする根拠はないが、とにかく、本当に不可解な体験をしたと主張する人がいて、その人の実在根拠とした話…としたいけど、事情により身元は明かせない以上、聞き取ってきた私という実在を仮の根拠とした話」のことである

 あきれちゃった人には申し訳ないが、こういった回りくどい手順を踏むことで、かろうじて実話と呼べるものになっているのが実情だ。ゆえに実話怪談はその性質上、二重の信用が必要となる。

 つまり怪談話者(著者)は、取材において体験者が事実を話していると信用し、受け手話者(著者)が嘘を言っていないと信用したときに、初めて実話怪談を楽しむことができるのだ。

 もはや新手のカルトのように聞こえるかもしれないが、事実そうなのだとはいえ実話怪談愛好家がなんでもかんでも受け入れているかというと、そんなわけではない。聞いていて、あるいは読んでいて「なんかこの話うさん臭いなぁ」と思うことは多々ある。

 なぜなら、それぞれが自分なりの実話怪談観を持っており、常にそれをもとにこの話者(著者)を信用するかどうかを推し測っているからだ。また、これは怪談取材時でも吟味される事柄である。(興味があるなら『忌み地 怪談社奇聞録』あたりを読もう)

 こういった部分も含めてこのジャンルの楽しみ方となっている。

 個人的に言えば、実話怪談とは少額の霊感商法だと思っている。騙されたとしても、実害は、文庫本なら数百円ていど、新書なら千円か二千円ていど、映像ならタダから数千円ていど。イベントもそれくらいのものだろう。

 これは受け手側としての心持ちについて論じているが、同時に話者(著者)側にある程度の倫理観を求めるということでもある。

 実話怪談センシティブだ。

 実在する人物を扱うこともそうだし、死を扱うという点においてもそうだ。タブーをかき分けた先に真の恐怖はある。根本的に不謹慎ジャンルなのだ

 だからこそ信用される優れた話者(著者)となるためには、細心の注意を払いつつもギリギリを攻めるという綱渡りを行わなければならない。

 ともかく、信用を重視する点からわかる通り、実話怪談というジャンルは意外なほど属人的性質を孕んでいる。そしてこの属人性こそが、昨今の実話怪談ブームの一因であるように思う。

 分かりやすく言うと、怪談師と呼ばれる人々が出てきたことによって盛り上がったのだ。

 実話怪談の始祖を『新耳袋』とするなら、最初媒体書籍であり文字媒体だった。(ちなみに稲川淳二御大の語る怪談を、実話怪談の枠に当てはめるのは無理があるので割愛

 まだ怪談師という言葉はなかったが、初期のころから属人的気質垣間見れた。とはいえ、この時代の実話怪談エピソード至上主義であった。

 あと、そもそも著者がほとんどいなかった。

 私は00年代の初期からの愛好者だが、この時代怪談にとって冬の時代だった。それでも『新耳袋』や『「超」怖い話』がシリーズとして刊行を続けてきたことが、今日の盛り上がりの土壌となっている。

怪談師」という言葉が出だしたのは10年代の中頃だろうか。怪談師とは怪談話者のことだ。彼らの活動範囲は音声のみならず、映像イベントなど大きく広がっていった。

 そのため必然的話者存在が前に出ることとなったが、属人性の強い実話怪談と非常に相性がよかった。

 昨今の怪談人気は、すなわち怪談師の人気と言って差し支えない。

 しか怪談師の数は年々増えていっている。

 そんなわけで、実話怪談は空前の大ブームとなった。

 さて、それに加えて、去年あたりから呪物が盛り上がりを見せている。

 いわゆる呪物ブームだ。

 事情を知らない人からするとマンガ呪術廻戦』人気に乗っかったものだと思われるかもしれないが、それは半分くらいは正しい。マンガの影響はでかい

 とはいえ呪物コレクターと呼ばれる存在が昨日今日誕生したわけではない。もっと言えば、呪物と呼ばれるものは大昔からあり、怪談好きに限らず、多くの人から認知されていたはずだ。

 では、なぜこのタイミングブームとなったのだろうか。

 そもそも実話怪談においては、エピソード重要視された。実話の「話」とはお話エピソード)のことだから当然と言える。ゆえにエピソードの乏しいものは主流から外れていく。

 心霊写真心霊スポット探索といったものがそうだ。

 怪談ジャンキーには「ここの木陰に恨めしそうな女の顔があります」だけではお話として弱く感じるのだ。

「出ると有名な廃墟を探索しました。すごく雰囲気があって怖かった」だけでは怪談欲は満たされないのだ。

 呪物もその性質エピソードに乏しい。「これが丑の刻参りで有名なご神木に刺さっていた藁人形です」だけでは情報不足も甚だしく、消化不良を起こしてしまう。

 とはいえ、これらは実話怪談という評価基準において物足りないというだけで、それぞれに違った魅力があり、愛好する者が一定数いる。

 また、怪談師という存在が実話怪談を発表するメディアを広げたことにより、別媒体として点在していたそれらが、集約されつつある。その中でもビジュアルに優れた呪物は、具体的なイメージに乏しい実話怪談を補佐する存在とも言える。

 だが、それは本質ではない。

 呪物ブームの最大の理由は、呪物コレクターの所有する呪物のエピソード性の高さだ。いつの間にか呪物はお話を手にいれ、怪談のものとなっていたのである

 むろんこれにはカラクリがある。そして、それこそが先般の木札に関連した炎上事件の原因ともなっていると考えられる。

 具体的な手口は単純で大したことではない。呪物の定義を限りなく押し広げた、それだけ。

 一般的な「呪い」や「呪物」といったものイメージは「恨みを持った人間が、儀式などの間接的な方法怨念を晴らそうとする行為呪い」であり「その儀式使用される道具=呪物」ではなかろうか。すなわち丑の刻参りを行うことが「呪い」であり、そこで使用された藁人形が「呪物」であると。

 しかし呪物コレクターはそれだけでは満足できなかった。

出自不明ながら所有すると厄にあうもの

・呪われるわけではないが曰くのあるもの

心霊現象に関わる物品

・念のこもったもの

祈り宗教的儀式に使われる道具や開運グッズ

 これらをまとめて呪物として扱ったのだ。

 呪物という語にそれらを無理やりに詰め込んだ結果、呪物のミーム化といった現象がこの界隈で起こった。これによりエピソード性は強いが呪物と呼びがたい物すらもその範疇に納めることに成功する。

 どこまで意図的に行われていたかは分からないが、そういった呪物コレクター戦略が奏功し、折よくマンガの人気と合わさったことで、呪物ブームが巻き起こったのではなかろうか。

 あくま個人的考察ではあるが、あながち的外れでもないかと思う。

 というのも、今回の炎上には特徴的な温度差が見てとれる点からも、それらを裏付けているように感じたからだ。

 今回の件はジャニーズ性加害問題と似ている。すなわち、内部においては問題意識がほとんどなく、外部の人間が指摘することで初めて問題化したという点だ。

 そもそも木札のエピソード2022年の時点ですでに紹介されており、それこそ祝祭の呪物展というイベントでは2年連続で展示されていた。しかし木札について問題視する声は(自分観測範囲内では)なかった。

 私自身はイベントに足を運んではいないが、動画にてその存在を知った一人である。だが、やはりその時はまったく問題意識はなかった。

 事が明るみになったさいも、初めは事情の分かっていない人が騒いでいるだけだろうくらいに思っていた。しかし実際に内容を確認するにつれ、そういった次元出来事でないことに気付き、心地よい夢から叩き起こされたような気分となった。

 この件に関しては、はやせ氏に非があることは間違いない。

 問題複数あるが、やはり東日本大震災被災者と関連のある物品を「呪物」というくくりに入れてしまたことに尽きる。呪物コレクターとしての戦略裏目に出た形だ。

 だが、本当に非があるのははやせ氏だけだろうか。

 これは出自不明説明された木札の出所が判明し、そのエピソード自体に疑問が持たれた今だからこそ言える話などではなく、最初の発表時からあった問題だ。

 しか自分も含め誰も指摘できなかった。受け手側も麻痺していた部分があったのだ。間違っても「はやせさんがあんなに謝ってるんだから、許してあげてください」なんて言える立場にない、どころか一緒にごめんなさいしなくてはいけない立場にあると言える。

 …とはいえ、頭では理解できるものの、心の奥底では引っ掛かりを感じている。

 それは結局のところ、不謹慎さも含めて楽しむというスタイルが染みついているせいだろう。

 自分高潔人間などではない。心の奥底にドロドロとした薄汚いものを秘めた、しょうもない人間しかない。

 だからこそアングラものに惹かれる。怪談に惹かれるのだ。

 冒頭に戻るが、今、実話怪談が盛り上がってきている。

 文字媒体くらいしか発表の場がなかった時代は終わり、怪談師の活躍により発表の場は増えていった。賞レースも盛んとなり、多くの怪談師と無数のファンを生み出した。

 怪談を取り巻く環境は激変したが、怪談本質は変わらずにい続けられるのだろうか。

2023-08-29

「やれることをやれる範囲でやってくれればいいんだよ😊」

本音

(どうせお前にあれやれこれやれ言ってもろくにできないし、出来損ないの仕事されて俺が後始末に走り回るよりは最初から何もしてくれない方がマシなんだわ。

 さっさと辞めてもらって後任採用ガチャ回したいけど、解雇にできるほどの致命的なミスはまだないし、電話やらせればギリギリ及第点60点ぐらいの仕事はできるからもう電話番として生きていけばいいんじゃない

 お前から電話回されるたびに情報不足で毎回イライラしてるけど、同じ人間じゃなくて猿だと思って諦めることにするよ。)

 

2023-07-27

anond:20230727110051

花火大会に行くとは伝えるだろうし、予想外に遅くなる場合もその場で連絡を取れて理由や予想帰宅時間も伝えられるわけですが、事前に心配すべき案件ですか?

だったら、あなたは「遅くなりそうになったら、彼女の親にも伝えるから大丈夫だよ」と母親に伝えればいいだけじゃん。

母親情報不足からこそ、一般的心配をしているだけだと思うよ。

というかさ、あなた自身発達障害で、

自分が知っていることは相手も知っているはず。こうすればこうなることくらい、相手も分かるだろう。なんでわからないんだ?」

みたいな思い込みが強いタイプなんじゃない?

から母親はお兄ちゃんの方を頼るのでは。

2023-07-25

https://anond.hatelabo.jp/20230725210014

くその通り。

自分場合、新知識への貢献を諦め、巨人の背の登攀に専念して、ようやく朧げな見取り図が見えてきた分野も幾つか出てきたが、

その「専門」と言っていい分野ですら未踏地の多さと広さに慄くばかり。

そして、その「未熟なりに以前よりは遥かにましになった己が専門分野での判断」に利用している前提知識の量を踏まえたら、

自分の専門外である世の中の出来事の99%に対して、ついつい抱いてしまう「感想」など、とても「判断」の範疇に入るものでなく、

千行の問題文の十行だけ読んで、脊髄反射で思いつきのキーワードを並べてるがごとき雑この上ない代物のはず。

これは智慧なり明晰さなりではリカバーできない「絶対的情報不足」に起因する話なので、自分より遥かに頭がいい人でも、

まともな判断ができることなどごく稀なのだと思う。

結局、我々が持ってしまう「意見」や「判断」の大半は、口に出した瞬間単なるデマとなるような無根拠バイアスまみれな存意に過ぎない

他人の論の過程の誤りの指摘ならまだしも、何かを「これが正解」と主張できる機会など、生涯に数回もあれば随分な勉強家であろう。

2023-06-22

天国大魔境 予想メモ

前提

    • コミックスこのまま読むつもりなので、後で見返してウムウムするためにメモ


    本題

      この作者からして、間違いなく叙述トリック的なもんは織り込んできてる。

      伏線の流れを見るからに、施設パートの方が前。外の外は普通世界

      「人食い」が子どものものの変化なのか、彼らが感染源(?)となって作ってるのかは現段階ではわからん

      間違いなくスケッチ対応はしてる。

      スケッチ赤ちゃんだったしな。

      今まで出てきた登場人物の中にも施設の子医師たちの血縁がいるだろう感。

      時系列がはっきりしたら宇佐美若い頃とか施設パートで登場しそうだなー。

      姉の体に弟の脳・弟の記憶支配されてる・言われてる通り自分が弟と思い込んでる、別にどれもありうるし情報不足。

      船のおっさんが言ってた「人食いパーツ移植すると強くなる」ってのは施設の子たちの実験がなんか歪んで伝わった系かね。


      じゃあ楽しみに読むか。

      2023-06-02

      春秋時代ブームを起こす超大作が生まれるとして、誰を主人公にしたらいいか

      ハッピーエンドにしにくかったり、情報不足だったり、どの人物も一長一短?

      国家未来まで考えると秦以外は最終的に滅びるし、春秋時代の秦だと穆公以外のイメージが弱いな。

      だいたい宮城谷昌光氏が書いている(というか自分情報源なので他が思いつかない?)。

      よさそうな宮城谷昌光作品をどこかがメディア展開してブレイクさせてくれたら、もしかしたら春秋時代ブームの夢が見れるかもね。

      春秋五覇(と五覇に準じる人物

      鄭荘公:情報不足?周からみたら戦場で追討軍を討ち破るほどの逆臣。

      桓公:末路が惨め過ぎる。

      晋文公:活躍時が高齢感情移入しにくい?

      楚荘王:「俺はまだ本気出してないだけ」要素もあり、後継者も有能(短命だが)で良いと思うんだが、時代社会代表する人物とするには極端に言うと「蛮族の王」なので文句が出るのかな?

      秦穆公:同時代人(晋文公)が強い。現代価値観では殉死がバッドエンドに感じられてしまう。

      宋襄公:宋襄の仁()現代日本の勝てば官軍な世相では受けない。

      呉王闔閭:綺麗に終わらない。

      呉王夫差:完全にバッドエンド。

      越王勾践:范蠡に砂を掛けられる。

      家臣

      晏嬰:わりと良いのでは?トホホ上司共感も呼べそう。

      子産ちょっといかも?

      華元:テラワロス

      伍子胥主人公作品はけっこう多くて、既にアイスバーン最期悲惨

      士会:楚荘王をライバルにうまくやれないか

      養由基:バトル中心で行く?

      ブコメから

      范蠡商人への転身をどう描くか?

      祭足(祭仲):鄭荘公の出てくる作品で見たはずだが記憶に残っていなかった。Wikipediaを読むとちょいワル系。死に方は悪くない。

      思想家

      孫武エピソード膨らませる必要がある。最期不明なので、大抵は伍子胥に食われる。

      孔子:浮沈の順番が逆なら良かった?

      老子:謎。完全ファンタジー不老不死テレポートあり)にして、春秋時代有名人つまみ食いにしたらいけるかも?

      女性

      夏姫:悲劇

      西施:やっぱり悲劇


      あとは詳しい人に任せた

      anond:20230602135602

      2023-05-18

      anond:20230518203410

      情報不足ですまん

      予算は安いほど助かる、出来れば5万、7万までなら出す

      用途ゲームパソコン作業のため

      2023-03-22

      anond:20230322045045

      年齢:+15点

      年収:+50点

      資産:+5点

      身長体重+10点

      海外勤務:-150点~-20

      家事:-10

      料理:+5点

      趣味:±0点

      見た目:+10点

      経験人数:-5点

      高卒:-30点

      片親:-10

      --

      合計:20点~-110

      結論海外勤務を嫌がらない相手を見つけられるか次第

      --

      ついでに:海外の国によって+20点~-80点くらい変わる

      ついでに2:海外勤務が永続的なのかあと2年とか区切られてるのかで更に+50点~-100点くらい変わる

      ついでに結論情報不足すぎ

      2023-03-19

      ChatGPT4と人狼ゲーム

      私:

      人狼ゲーム基本的ルールは知っている前提に貴方には人狼ゲームマスターをしてもらいます。またあなたは私と一緒にプレイヤーとしても参加してもらいますあなたゲームマスターでもあり、プレイヤーとしても参加します。つまりゲームマスターであるあなたは配役を知っていますので、プレイヤー貴方ゲームマスターの貴方思考を断絶する必要がありますゲームマスターのあなた機械的ゲームの進行をください。またあなた複数プレイヤー担当する事になりますので、プレイヤー間の思考も断絶しなければなりません。プレイヤーにはそれぞれ配役がありますから、その視点に立って発言をしてください。私が合図するまでゲーム開始を待ってください

      ChatGPT4:

      了解しました。ゲームマスターとしての役割と、複数プレイヤーとしての役割を分けて参加します。それぞれのプレイヤー間の思考も断絶し、適切な発言を行いますゲーム開始の合図をお待ちしています

      私:

      このゲームでのプレーヤー数は6人で配役は人狼二人、騎士一人、占い師一人、村人2人です。あなたと私の役割は以下の通りです

      ゲームマスター: あなた担当しま

      プレイヤー1: 私が担当しま

      プレイヤー2,3,4,5,6: あなた担当しますのであなたプレイヤーとして会話をしてください。各プレイヤー発言の長さは単語50ワード程度にしてください。

      配役は私には伏せてください 私が合図するまでゲーム開始を待ってください

      ChatGPT4:

      承知しましたプレイヤー数6人、役割人狼2人、騎士1人、占い師1人、村人2人という設定でゲームを進めますプレイヤー2からプレイヤー6までを私が担当し、各プレイヤー発言単語50ワード程度に留めます。配役については伏せておきますゲーム開始の合図をお待ちしております

      私:

      初日の夜は、占い師は占うことができますが、狼は襲撃ができませんし、騎士は護衛できません。私には便宜上村人を割り当ててゲームスタートしてください 発言位置は、サイコロを振ってあなた発言位置を決めてください。 4が出たらプレイヤー4から発言を始め、4,5,6,1,2,3,4,5,6,1,2,3の順番で発言します。初日情報が少ないためひとり二回発言した後投票フェーズに移りますプレイヤー2から6はあなた発言してください。プレイヤー1は私ですので、私が発言入力します。プレイヤー1以外の夜会話およびプレイヤー1以外の配役は私には伏せて最初の夜フェーズスタートしてください

      ChatGPT4:

      ゲームを開始します。初日の夜、占い師のみが占いができ、狼は襲撃できず、騎士は護衛できません。あなたが村人として参加されることを確認しました。

      サイコロを振ります...結果は4です。発言順序は4, 5, 6, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 1, 2, 3となります初日発言が終わったら投票フェーズに移ります

      プレイヤー4: みなさん、こんにちは。何か怪しいと思う人がいたら教えてください。情報交換が大切ですね。

      プレイヤー5: はじめまして初日から情報が少ないので、みんなで協力していきましょう。

      プレイヤー6: こんにちは初日特に情報がないので、皆さんの意見を聞きたいです。

      あなた発言プレイヤー1)をお待ちしています

      私:

      こんにちは占い師カミングアウトをした方が情報が出ると思いますので、カミングアウトをお願いします。また占った人の色をおしえてください。以上です。

      ChatGPT4:

      プレイヤー2: こんにちは占い師カミングアウトリスキーですが、情報が出ることは確かですね。慎重に進めましょう。

      プレイヤー3: 皆さん、はじめまして占い師カミングアウトリスクもありますが、情報が欲しいですね。

      プレイヤー4: 占い師カミングアウトは確かに情報が出ますが、人狼に狙われるリスクもあるので慎重に決めてほしいです。

      プレイヤー5: そうですね。占い師カミングアウトするかどうかは本人に任せたいです。無理に出てこなくてもいいと思います

      プレイヤー6: 占い師カミングアウトは確かに情報が増えますが、リスクもあるので本人に任せましょう。

      私:

      占い師カミングアウトリスクが伴いますが、初日騎士が守れば必ず次の日に結果を残せます。なので出た方が良いと思いますよ、発言終わります

      ChatGPT4:

      プレイヤー2: 確かに初日騎士が守ることで占い師が生き残る可能性が高まりますね。それにより情報が増えることは大きいです。

      プレイヤー3: たしかにその通りです。占い師カミングアウトすれば、騎士が守ることで情報が得られますね。

      これで初日発言が終わりました。投票フェーズに移ります。各プレイヤーは疑わしい人物投票してください。

      私:

      他の5人がほぼ同じことを言っているので、私はランダムに2番に投票します。

      ChatGPT4:

      プレイヤー1がプレイヤー2に投票しました。

      プレイヤー2: 私はプレイヤー3に投票します。

      プレイヤー3: 私はプレイヤー4に投票します。

      プレイヤー4: 私はプレイヤー5に投票します。

      プレイヤー5: 私はプレイヤー6に投票します。

      プレイヤー6: 私はプレイヤー1に投票します。

      投票結果は以下の通りです。

      同票のため、誰も処刑されません。夜のフェーズに移ります占い師人狼はそれぞれのアクションを行ってください。騎士は今夜は護衛できません。

      私:

      フェーズを終えてください。

      ChatGPT4:

      夜のフェーズが終わりました。以下のアクションが行われました。

      朝になりました。昨夜、プレイヤー4が人狼に襲撃されてしまいました。プレイヤー4は村人でした。

      今日議論を始めてください。順番は昨日と同じく4, 5, 6, 1, 2, 3ですが、プレイヤー4が襲撃されたため、プレイヤー5から始めます

      私:

      プレイヤー5は発言を始めてください。

      ChatGPT4:

      プレイヤー5: これは痛いですね、プレイヤー4が襲撃されてしまいました。占い師は結果を公開してくれると助かります私たち議論を進められるよう情報必要です。

      プレイヤー6: 本当に残念です。占い師がいるなら、結果を共有してくれると助かります今日は絞れる情報があると思うので、協力しましょう。

      あなた発言プレイヤー1)をお待ちしています

      私:

      私は占い師ではないので、プレイヤー2か3に占い師がいることを期待します。両方からカミングあうんとが無い場合、死んでしまったプレイヤー4が占い師だった可能性が高いと言うことになります発言終わります

      ChatGPT4:

      プレイヤー2: そうですね、私も占い師ではありません。プレイヤー3に占い師がいることを期待しています。もしいなければ、プレイヤー4が占い師だった可能性が高くなりますね。

      プレイヤー3: 皆さん、実は私が占い師です。昨夜はプレイヤー1(あなた)を占いました。結果は「村人」でした。これで人狼が2人に絞れると思います

      私:

      二日目、全員の発言が終わったので、投票フェーズに移ってください。

      ChatGPT4:

      二日目の議論が終わりました。投票フェーズに移ります。各プレイヤーは疑わしい人物投票してください。順序は昨日と同じく5, 6, 1, 2, 3です。プレイヤー4は襲撃されたため、投票できません。

      私:

      2に投票します。

      ChatGPT4:

      プレイヤー1がプレイヤー2に投票しました。

      プレイヤー5: 私はプレイヤー6に投票します。 プレイヤー6: 私はプレイヤー2に投票します。 プレイヤー2: 私はプレイヤー6に投票します。 プレイヤー3: 私もプレイヤー2に投票します。

      投票結果は以下の通りです。

      プレイヤー2が最も票を集めたため、処刑されますプレイヤー2の役割は「人狼」でした。

      夜のフェーズに移ります占い師騎士はそれぞれのアクションを行ってください。人狼は襲撃ができません。

      私:

      フェーズに移行してください。

      ChatGPT4:

      夜のフェーズが終わりました。以下のアクションが行われました。

      朝になりました。昨夜は誰も襲撃されませんでした。今日議論を始めてください。順番は昨日と同じく5, 6, 1, 3です。プレイヤー2は処刑され、プレイヤー4は襲撃されたため、発言できません。

      私:

      それではプレイヤー5は発言スタートしてください。

      ChatGPT4:

      プレイヤー5: 昨夜は誰も襲撃されなかったので、騎士の護衛が成功したようですね。占い師がいる場合、結果を共有していただけると助かります

      プレイヤー6: そうですね、騎士の護衛が成功したと思われます占い師が結果を共有してくれると、人狼を見つけられるかもしれません。

      あなた発言プレイヤー1)をお待ちしています

      私:

      3が占い師で、初日は私を占い、村人でした。つまり、5か6が人狼になります占い師は5か6を占っていれば勝ちが確定するので、プレイヤー3は占い結果を教えてください。以上です。

      ChatGPT4:

      プレイヤー3: 了解しました。昨夜はプレイヤー5を占いました。結果は「村人」でした。したがって、プレイヤー6が人狼だということが確定します。

      すべての人の発言が終了したので投票フェーズに入ります

      三日目の議論が終わりました。投票フェーズに移ります。各プレイヤーは疑わしい人物投票してください。順序は5, 6, 1, 3です。プレイヤー2は処刑され、プレイヤー4は襲撃されたため、投票できません。

      私:

      私は6に投票します。

      ChatGPT4:

      プレイヤー1がプレイヤー6に投票しました。

      プレイヤー5: 私もプレイヤー6に投票します。

      プレイヤー6: 仕方ないですね、私はプレイヤー5に投票します。

      プレイヤー3: 私もプレイヤー6に投票します。

      投票結果は以下の通りです。

      プレイヤー6が最も票を集めたため、処刑されますプレイヤー6の役割は「人狼」でした。

      おめでとうございます!村人陣営勝利です!ゲームを終了します。

      私:

      ありがとうございました。ゲームマスターと私で反省会をしたいと思います。まずは各役割について、どう割り振っていたのか教えてください。

      ChatGPT4:

      もちろんです。役割の割り振りは以下の通りでした。

      反省会を始めましょう。どのような点について話し合いたいですか?

      私:

      片方の狼は村人を惑わすために一般的騎士占い師カミングアウトしますが、今回それがなかったので、比較的村人が勝ちやすい盤面になりました。狼がカミングアウトしなかった理由について教えてください。

      ChatGPT4:

      今回のゲームでは、狼がカミングアウトしなかった理由は主に以下の二つです。

      1. 初日カミングアウトに対する意見が分かれていたこと: 初日占い師カミングアウトについて意見が分かれていたため、狼陣営は様子を見る戦術を取りました。結果として、占い師カミングアウトするタイミングが遅れたことで、狼陣営カミングアウトも難しくなりました。

      2. 狼陣営選択: 狼陣営は、占い師騎士カミングアウトすることによるリスクを避け、村人を装う戦術選択しました。しかし、この戦術占い師情報が明らかになるにつれ、狼陣営が窮地に陥ることにつながりました。

      今回のゲームでは狼陣営戦術がうまく機能せず、村人陣営に有利な展開になりました。状況や戦術に応じて狼陣営カミングアウト検討することも重要です。

      私:

      ありがとうございます初日に票がばらけてしまった原因について教えてください。狼は票を集めれば村人を処刑することができ、その夜に村人を襲撃すれば勝ちが確定していたはずです。

      ChatGPT4:

      初日に票がばらけてしまった原因は以下の要因が考えられます

      1. 情報が限られている: 初日は各プレイヤー特定役割を持っていることを除いて、ほとんど情報がありません。そのため、プレイヤーは他のプレイヤーに対する疑いを具体的に持ちにくく、票がばらける傾向があります

      2. 狼陣営戦術: 狼陣営初日に票を集めて村人を処刑することができれば有利になりますが、逆に村人陣営に疑われるリスクも高まります。そのため、狼陣営初日に目立たないように票をばらけさせる戦術を取ることがあります

      3. 村人陣営の慎重さ: 初日投票では、村人陣営は誤った判断占い師騎士処刑してしまリスクを避けたいため、票をばらけさせることがあります

      今回のゲームでは、これらの要因が組み合わさり、初日投票で票がばらける結果となりました。狼陣営は、村人陣営の慎重さや情報不足を利用して票を集めるタイミングを見極めることが重要です。

      私:

      最後に今回狼陣営はどうすれば、狼陣営を勝ちに導けたと思いますか?

      ChatGPT4:

      今回の狼陣営勝利するためには、以下のような戦術が考えられます

      1. カミングアウトタイミング: 今回のゲームでは、狼陣営占い師騎士カミングアウトせず、村人を装う戦術選択しました。しかし、占い師カミングアウトしたタイミングで、狼陣営積極的占い師騎士を主張することで、混乱を招き、疑いを逸らすことができたかもしれません。

      2. 投票戦術改善: 初日に票がばらけたことで、狼陣営は村人を処刑するチャンスを逃しました。狼陣営は、村人陣営の疑いをうまく誘導し、投票で村人を処刑できるような戦術を考えることが重要です。

      3. 他のプレイヤーへの疑いの誘導: 狼陣営は他のプレイヤーへの疑いをうまく誘導し、村人陣営同士の対立を作り出すことで、狼陣営プレイヤーが疑われにくくなることがあります。これにより、狼陣営が村人陣営を混乱させ、勝利に近づくことができます

      4. 占い師妨害: 狼陣営占い師情報が出る前に、占い師を疑うような発言をすることで、占い師の信用を下げることができます。これにより、占い師カミングアウトしても村人陣営が信じにくくなり、狼

      2022-12-27

      結婚後の一人海外旅行の是非

      当方30代男、非モテ正社員地方在住。コロナ禍になる前は、独身で長期休暇や有給を利用して年に4〜5回ほど一人で海外旅行をしていた。地方はいいつつ国際空港へのアクセスがよく、頑張れば仕事帰りにそのまま空港にいけたことが大きい。

      (弁明しておくが、決して買春ではない。スタンプラリーを埋めるがごとくアジアアフリカを主とした未踏国に足を付け、その国のなんとなくの雰囲気体感し、わかった気になりつつその味わいを堪能する軽薄な旅行である。また当時の航空券は、ヨーロッパ中東で往復10万円以下の便が普通に購入できた。流石にアフリカ1020万するが今と比べて安く、一人暮らし趣味としては払える額である

      コロナ禍前は、観光客があまりいかない西アフリカ方面まで足を伸ばすことができたこともあり、海外旅行はある程度堪能したと感じた。(もちろんまだ気になる場所はある。モーリタニア歴史的箇所シンゲッティ鉄道とかコンゴのオシャレ団体プールとか。15年前の情勢であればマリに行きたかった。)

      そして誰も予想ができないコロナ禍になり海外旅行が非現実的となったなか、自身価値観も変わり婚活をした。

      結果、なんとか今の妻と出会い一年前に結婚することができた。今は一緒に暮らしている。

      昨年までは海外旅行仕事でもない限り夢のまた夢の世界であったが、今年はついに観光でも旅行できるようになってきたらしい。

      そこでこの冬、休みをずらして一人で自身貯金海外旅行東南アジア)をしてもいいかと妻に打診したら、議論のすえ、反対を受けた。

      妻は海外旅行にいったことがなく、一人海外旅行に対する安全不安さと寂しさがあるとのこと。

      前者は(情報不足の面もあるのでとりあえずおいといて)ともかく、後者普段から一緒に過ごしているが、長期休暇も一緒に過ごしたいと。

      その気持ちはわかるのだが、普段一緒に過ごしているのだからいいのではないかという思いを私は懐いてしまう。むしろ普段一緒に過ごしているから、離れたときの思いが強くなるのではないか。(実際、出張で一週間家を開けた際は私は妻に会いたくて仕方なかった。これは惚気だが)また、婚活時に一人海外旅行趣味を伝え好意的だったこから一人旅行の抵抗はそこまでないと考えてはいる。(勘違いかもしれないが)

      なお、結婚の今は毎日一緒に過ごしている。幸せだが、刺激として海外旅行にいきたい気持ちが強い。結婚されている諸兄姉においてはどうやって一人海外旅行をしているのか知りたい。やはり仕事関連にかこつけてなのか。

      皆様どうしているのだろうか。結婚は一人海外旅行の終わりだろうか。国内だったらいいのか否か。旅行好きの皆様がどうしているか聞きたい。むしろ海外旅行一人旅卒業すぺき趣味なのか。(エチオピアで会った旅行者が、本旅行航空券とったあとに結婚たから、この旅行最後かなと言っていたことを思い出す)

      自分語りばかりで恐縮だが、誤解されないようにいうと、まず妻を海外旅行に連れていきたい気持ちがあるが、仕事関係から海外旅行にフラっと行くのが難しい。また二人で国内はいろいろといっている。

      巷の旅行ブログ夫婦旅行好きの意見だったり、旅行好きに偏った意見しかみることがない。

      海外旅行趣味の方が家庭をもったとき、どう折り合いを付けているか知りたい。

      結婚後の一人海外旅行の是非

      当方30代男、非モテ正社員地方在住。コロナ禍になる前は、独身で長期休暇や有給を利用して年に4〜5回ほど一人で海外旅行をしていた。地方はいいつつ国際空港へのアクセスがよく、頑張れば仕事帰りにそのまま空港にいけたことが大きい。

      (弁明しておくが、決して買春ではない。スタンプラリーを埋めるがごとくアジアアフリカを主とした未踏国に足を付け、その国のなんとなくの雰囲気体感し、わかった気になりつつその味わいを堪能する軽薄な旅行である。また当時の航空券は、ヨーロッパ中東で往復10万円以下の便が普通に購入できた。流石にアフリカ1020万するが今と比べて安く、一人暮らし趣味としては払える額である

      コロナ禍前は、観光客があまりいかない西アフリカ方面まで足を伸ばすことができたこともあり、海外旅行はある程度堪能したと感じた。(もちろんまだ気になる場所はある。モーリタニア歴史的箇所シンゲッティ鉄道とかコンゴのオシャレ団体プールとか。15年前の情勢であればマリに行きたかった。)

      そして誰も予想ができないコロナ禍になり海外旅行が非現実的となったなか、自身価値観も変わり婚活をした。

      結果、なんとか今の妻と出会い一年前に結婚することができた。今は一緒に暮らしている。

      昨年までは海外旅行仕事でもない限り夢のまた夢の世界であったが、今年はついに観光でも旅行できるようになってきたらしい。

      そこでこの冬、休みをずらして一人で自身貯金海外旅行東南アジア)をしてもいいかと妻に打診したら、議論のすえ、反対を受けた。

      妻は海外旅行にいったことがなく、一人海外旅行に対する安全不安さと寂しさがあるとのこと。

      前者は(情報不足の面もあるのでとりあえずおいといて)ともかく、後者普段から一緒に過ごしているが、長期休暇も一緒に過ごしたいと。

      その気持ちはわかるのだが、普段一緒に過ごしているのだからいいのではないかという思いを私は懐いてしまう。むしろ普段一緒に過ごしているから、離れたときの思いが強くなるのではないか。(実際、出張で一週間家を開けた際は私は妻に会いたくて仕方なかった。これは惚気だが)また、婚活時に一人海外旅行趣味を伝え好意的だったこから一人旅行の抵抗はそこまでないと考えてはいる。(勘違いかもしれないが)

      なお、結婚の今は毎日一緒に過ごしている。幸せだが、刺激として海外旅行にいきたい気持ちが強い。結婚されている諸兄姉においてはどうやって一人海外旅行をしているのか知りたい。やはり仕事関連にかこつけてなのか。

      皆様どうしているのだろうか。結婚は一人海外旅行の終わりだろうか。国内だったらいいのか否か。旅行好きの皆様がどうしているか聞きたい。むしろ海外旅行一人旅卒業すぺき趣味なのか。(エチオピアで会った旅行者が、本旅行航空券とったあとに結婚たから、この旅行最後かなと言っていたことを思い出す)

      自分語りばかりで恐縮だが、誤解されないようにいうと、まず妻を海外旅行に連れていきたい気持ちがあるが、仕事関係から海外旅行にフラっと行くのが難しい。また二人で国内はいろいろといっている。

      巷の旅行ブログ夫婦旅行好きの意見だったり、旅行好きに偏った意見しかみることがない。

      海外旅行趣味の方が家庭をもったとき、どう折り合いを付けているか知りたい。

      2022-12-12

      anond:20221212113046

      シンプルに言うと「お前は情報不足であり、基本的馬鹿である」という前提を肝に銘じないといけない

      2022-11-28

      anond:20221128110623

      その通りだと思う。必要なのは対立ではなく対話であり、対話による線引きには包括的情報必要になる。

      逆に考えると、対立の原因は相互情報不足ということになるのかもしれない。

      2022-10-16

      anond:20221016180711

      anond:20221016104530

      ↑の増田

      追記

      文章中で結構疑問文あるけど、それらはお互い面倒くさいだろうから全く答える必要なし。なんなら返信自体くれなくていい。それよりゆっくり考えて。善人を騙るのであれば全部読んで端的に反論して俺を納得させろ。

      個人的に、善人って名乗る奴は荒らしとか誹謗中傷する奴より苛つくんで、つい噛みついた。悪かった

      俺以外の誰かが漫画とかで正義感養うこと自体否定しない。ただ「完全に理解した」で思考停止するのはバカのやることなんで、気をつけて。

      追記




      まともなトラバが返ってくると安心するなあ。

      ちゃんと律儀に返すのは誰にでもできることじゃない。

      さんざん小馬鹿にしてくる俺のことを本心でどう思ってるかはともかく、そこは元増田美徳だと思うわ。

      ただし、それすなわち善行ではないか勘違いすんなよ。




      結論から言う。

      あえて断言するけど、元増田は善人ではない。

      これから結構キツいこと言うけど、善人でありたいと願うなら、俺がこれから偉そうに言うことを肝に銘じとけ。

      ちなみにかなり長いから、あんま傷つきたくないなら最後のまとめだけ読んで。

      過去善行

      • 道に迷っている人を見かけて道案内をした
      • 電車で席を譲った
      • 店員に対してありがとうなどの謝辞を都度行う

      1つ目に関してはまあ善行でいい。

      3つ目は正直、俺からすると「いただきます」「ごちそうさま」並に当たり前で日常行為だ。自ら善行宣言するにはいちいち覚えてられないほど小さい。

      というかこれは元増田自身言ってるが、ただの感謝しかない。

      追記

      感謝って何か分かるか?

      感謝ってのは、相手が先に何かしてくれた結果、それを得難いものだと思ったから出てくる気持ちなんだよ。

      まり、「相手が先に何かしてくれた」の時点で相手にとってはマイナスで、感謝言葉を伝えたところでマイナスが精々プラマイゼロにはなっても、善行と呼べるほどプラスになることはない。

      この場合善行と呼べるのは元増田行為じゃない。先に施してくれた相手行為だ。

      いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」全部そうだ。

      そこに気づいてない時点で考えが浅い。

      追記

      一番の問題は2つ目だ。一見善行に見えるだけにタチが悪い。

      重要情報が2つ抜けてる。「誰に譲ったか」と「席を譲るまで元増田がどのように席を確保していたか」だ。

      情報を補足して、たとえば「電車で席に座っていた元増田は、目の前にいた高齢者を見て席を譲った」だとする。

      このような場合だと、やっぱり自ら善行宣言するには弱過ぎる。

      別に高齢者じゃなくて妊婦でも子連れでも障がいのある人でもそうだけど、大抵の人は一、二回遠慮するもんだ。そういうやり取りによるストレスが、座れたことによる安心感を上回る場合もある。

      さらに、目の前に席を譲る対象がいなかった場合元増田は「誰に席を譲ろうか」と考えて車内を見回すだろう。その選択はどのようにしている?自分の中で優先順位があるんじゃねえの?見た目じゃ分からない辛さを抱えてる人だっているだろう。ホントにそれは善行なのか?

      からしたら、席を譲るというのは独善的行為だ。譲らないよりはよっぽどマシだけど、「不良が子猫を拾う」みたいなもんで自ら宣言するほどのものじゃない。

      それに比べたら、「電車ん中?譲ったりすんの面倒だからずっと立ってる」って奴の方がよっぽどまともだ。

      元増田自身普段は座ってないと辛いタイプ人間だったらすまんけど。

      てか、それくらいのことしか挙げられないの?本当に小さすぎる。それくらいならいくらなんでも俺だってするぞ。

      駅構内で明らかに困ってる男性外国人声かけて乗るべき電車教えたらめっちゃ感謝されて無理矢理駅構内の回らない寿司奢られたとか普通にある。いやこれは俺的にすげえ対価貰ってるし、善行じゃねえけど。

      追記

      ちなみに上記以外にも道案内したことが何度かあるけど、俺は八方美人しがちで「人助けしてる俺カコイイ」って欲がある。だから俺の道案内は善意じゃないし善行でもない。自慰行為たまたま近くにいた他人を巻き込んだだけ。

      追記

      人名乗るレベルが低過ぎるだろ。

      善意

      基本的には「他人に対して良い結果になるよう想える意思」が善意かなと思います

      結果的にその「良い結果」が人を殺したり、他人迷惑をかけることになるとしても「想い」自体善意かなと思います

      他人」て誰?心理的に身近な人?その選定基準は?

      他人迷惑をかける」の他人とは同じ人なの?別の人なの?

      「良い結果」ってのはその他人にとっての良い結果なの?それとも元増田にとっての良い結果なの?

      元増田善意による「良い結果」が人を殺したら、元増田は事後的にその善意についてどう考えるの?反省するの、しないの?

      「良い結果」と、「良い結果が人を殺した」って事実とをどう(追記:「どう」っていうのは、「人を殺したり、他人迷惑をかけた」以外にもどこかに影響が出てる可能性があるだろ、その影響範囲の内外を線引きする覚悟は出来てんの?みたいな意味)天秤にかけて、誰が(追記:どちらがより悪いかを)判断するの?

      考えが浅すぎる。善人を名乗る決意が安っぽすぎる。むしろ一周回って悪人に見える。鱗滝左近だって色々言ってるだろうが。漫画からなんも学んでないじゃん。鬼滅読んでないなら知らんけど。

      善人

      最初記事で、元増田

      俺は自分を善人だと思ってます

      学の無さや配慮の無さ、怠惰性がたたって良い結果にならない事があるのは自分でも認めるところですが、基本的他人には善意を持って接したいと思っていますし、自分に関わった人間には良い気持ちでいてほしいと心から思っています

      と言ったな。

      これを俺は、元増田が「俺は基本的に善人である」と個人的に思っているのだなと捉えていた。

      から元増田に噛みついたわけだ。こいつ信用できねえと。

      で、俺の質問元増田の思う『善人』の定義は?」に対する回答はこうだ。

      上記のような想い(善意)を持っている人間は「善人」かなと思います

      逆に同じ人でも「悪意」を持っているタイミングでは「悪人」と捉えることができるかと思います

      善人悪人は二分されるものでなくその時の状態を表す言葉と捉えるのが個人的にしっくりきますね。

      おいおい。

      それ最初追記:元記事の時点)に言わないといけないやつだろ。

      元増田は以下のどっちなんだよ。

      1. その時々で善人だったり悪人だったりするが、たまたま記事を書いた瞬間は善人の状態であると思っていた
      2. 基本的に善人の状態であると思っている

      どちらにしろそれ以外にしろ、善人でありたいなら「善人」って言葉に対するそのクソ甘い認識は改めろ。

      自分は善人である」、そう思うのは自由だ。自己暗示かもしれないし。

      だけどそれを人前で言った瞬間に、その言葉元増田自身定義「二分されるものでなくその時の状態を表す」をもって矛盾か、嘘か、傲慢になる。

      その矛盾や嘘や傲慢は、自覚のありなしに関わらず、少なくとも俺にとっては悪意以外の何物でもない。

      かろうじて元増田にとって悪意ではなくても、その矛盾や嘘や傲慢は、善人であろうとすればするだけ元増田自身を苦しめるだろうが。

      その定義に沿うなら、せめて「俺は常日頃からできるだけ善人の状態を維持したいと思ってます」と言え。

      倫理観

      文化するのは難しいですが「社会で生きていく中で他人とのトラブルを避けることができるような考え方、マインドセット」という感じですね。

      辞書定義と合ってるかは置いとく。そういう話じゃないし。

      でもそれ(追記元増田定義)、元記事の「善意を良しとする考え方(正しい正義感)」と何か関係あるんか?

      要は事なかれ主義ってことだろ?そうとしか読めねえよ。(追記元増田の言う)善意だとか正義感とかと全く関係ない。

      ハッピーエンド

      誰かの視点で納得のいく、モヤモヤとしたものが残らない結末。ですかね。

      それは個々に変わると思います善意はその主観的ハッピーエンド押し付けかなと。

      長い追記

      善意はその主観的ハッピーエンド押し付け」について。

      いやも〜、この言葉がまじで意味分かんなすぎて、俺、あんま考えずに強い言葉で断じちゃったよ。

      ちょっと反省してる、ごめん。

      お互いの認識齟齬があるかもしれないから、修正するために補足する。修正できるか分からんけど。ややこしいし。

      まず、「善意はその主観的な〜」の「その」ってのがどれを指してるのかすっげえ分かりにくい。

      指示語(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/指示語)の多用は読者に要らぬ誤解を招きやすいから気をつけた方がいいよ。俺も気をつけるわ。

      で、今んなってよ〜く読むと、なんとな〜く「その」は「誰か」のことで、「その主観的ハッピーエンド」は「誰かの視点で納得のいく、モヤモヤとしたものが残らない結末」のことなんかな〜ということがかろうじて分かる。

      すなわち「善意はその主観的ハッピーエンド押し付け」を読み替えると、「善意とは、『対象自身が納得でき、かつモヤモヤとしたものが残らない結末』を、同対象に対して押し付けることである」ってことになる。

      元増田が言いたいのは、そういうことなんだよな?

      いやいやいや、分かりづれえって。

      俺はさあ、この記事を書いた当時、「え、意味分かんね」ってなった後ちょっと考えて、「その」は直前の「善意」のことなんかなと思ったんだよ。

      そうすると、「善意はその主観的ハッピーエンド押し付け」って言葉は、「善意とは『元増田主観的に考えたハッピーエンド』を『誰か』に対して押し付けることである」って読める。

      から当時はまじでイラッとした。

      違うんだな。やっと分かった。あ〜疲れた

      以上の追記と、元増田が思うハッピーエンド定義総合し読み直して、ついでにちょっと言葉遣いもアップデートして俺の主張をあらためると、以下のようになる。

      ハッピーエンド押し付けとき対象が善人の状態悪人状態かは気にしねえの?「善人悪人は二分されるものでなくその時の状態」なんだろ?

      押し付けときに善人か悪人かで結末が違ってくるかもしれないし、同じ結末でも善人か悪人かで納得したりしなかったりするんじゃねえの?

      押し付けるって言葉曖昧だし情報不足だよ。

      元増田対象に、ハッピーエンド押し付けることの合意を事前に取るの?取らないの?

      合意を取るのであれば、ハッピーエンド押し付けるのは元増田であるって情報対象に知らせるの?知られないようにするの?

      合意を取らないのであれば、どうやって対象が求めるハッピーエンドを導き出すの?

      ていうかそもそも「結末」ってなに?どの時期・どの場所・どの目標ゴールポストを置くの?置くところは誰がどういう基準で決めるの?

      たとえば、一旦元増田善意でなんらかの形で結末の位置が決まってハッピーエンドを迎えた善人が、後の人生でバッドエンドを迎えたらどうすんの?心を痛めるの?反省するの?あるいはバッドエンドを迎えないようにその善人の一生をずっと見守るの?それともハッピーエンドの後については関知しないの?

      もうね、いくらでも出てくる。正直ツッコミどころが多すぎてキリがない。

      「あっ、元増田ハッピーエンドが好きなんだね〜良かったね〜」ってことしかからない。

      なんで俺がわざわざネチネチこんなにツッコんでるか。

      ツッコミの回答がどうあれ、元増田の善人を標榜した上での態度は無責任なんだよ。

      もっとクリティカルツッコミしてやるよ。

      対象が考えるハッピーエンドが「人類滅亡」とか「不老不死」とか「異世界転生」とか「世界平和」とかだったらどうすんの?

      そういう、ゴールポストが遠すぎて現状実現可能性の著しく低いハッピーエンドを、元増田は見て見ぬふりするんじゃねえの?

      見て見ぬふりしねえなら、善行もっと出てくるだろ。

      なんにしろ元増田がやってんのは善人じゃない。

      元増田が俺に見せてるのは最初から最後まで、善人のフリを見抜かれてもなお無邪気に見せかけの善意を振りまく悪意だよ。

      やべえ、もっと言葉強くなっちゃったかも。

      一応元の主張も残しておく。

      追記

      誰かって誰?特定第三者ランダムに選んだ第三者元増田?その人自身?それとも不特定多数の人?

      モヤモヤとしたものが残らなければ良いんだったら、バッドエンドだってそうなり得るだろうが。その「誰か」が具体的に誰を指すかは知らんけど、いずれにせよ元増田定義により、「善人の状態」とは限らないんだから

      主観的ハッピーエンド押し付けは、それはもう全くもって善意じゃねえ。

      偽善で、独善で、余計なお世話だ。

      まとめ

      全体的に考えが浅い。徹頭徹尾自己中心的曖昧模糊で矛盾が多すぎる。

      あえて元増田定義をガン無視して言うけどなあ。

      善人ってのは、自分自身でそうと判断するんじゃねえ。

      ただただ黙々と善人で「あろうとして」、何かに尽くした元増田言動を、元増田意志とは関係なしに「たまたま」見た「誰か」が判断するんだよ。

      から「誰かにとっての善人が、他の誰かにとっての悪人」ってことが起こる。

      善人ってのは、自分で名乗るもんじゃねえんだよ。んなもん、言った瞬間に、元増田の想定しない「誰か」にとっての嘘になる。想定してる「誰か」だって幻滅するかもしれない。「森羅万象にとっての善人」なんてあり得ねえんだから。どっかにいるんなら具体例を挙げてみろ。

      かにとって嘘と判断されることを受容できてなお善人を自ら名乗るってんなら、元増田はもはや善人じゃない。いつでもどこにでもいくらでもゴキブリみてえに湧いてきやがる、クソったれな偽善者だ。

      そう言われるのが嫌なら、発言する前にもっとよく考えろ。

      んでもって善意とは何かと考え続けろ。

      これは漫画百万冊読んだくらいじゃ到底解決できない。ひたすら長くて、複雑で困難で苦しくて、だけど唯一真っ当で、一生つきまとう課題だ。

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん