「文庫本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文庫本とは

2024-05-28

[] 2024-05-28

朝食:はちみつパン、昼食なし、夕食: ごはん, 麻婆豆腐, ナス, いちごヨーグルト

今日は嵐なので家に籠もりっきりだった

そういえばヤングシェルドンシーズン4を見終えた。人間関係カオスビリヤードの玉に喩えるシェルドン、様々な人間関係トラブルに悩まされる

ヤングシェルドンを見ていた時間を別のTVシリーズを見る時間にしたいが、レンタルや購入は避けたいところ

購入するのであれば、レナードニモイがスポックだった頃のスタートレックシリーズ大人買いするという方法もある

現状でアマプラで見ているのはこのすばだけだ。正直、日本アニメの「原作」というやつを見たことはない

これは私だけかもしれないが、プログラミング心理学物理学健康法などの書籍理解できるのだが、文学書は読んでいても全く理解できない

から異世界もの文庫本などは、読む気がしないのである

そういうものを読んでも視覚イメージが全く湧いてこないので、映像ゲームのほうが楽しめる

ただ、ゲームが楽しめるというのは高校生までの話で、最近ゲームストーリーだけをYoutubeで見る以外にはゲームに触れることもなくなった

少し前にFF7リメイクSteamからDLしてプレイしたが、それをクリアしたあとはまともにゲームというものをやったことがない

マジックギャザリングアリーナリーグ・オブ・レジェンドなどにも手を付けたことはあるが、すぐに飽きた

というか、色々なものに楽しめなくなっているのは、投薬量が増えているからだと睨んでいる

こう、挑戦する前のワクワク感、みたいなものを以前は感じたのだが、最近はやる前から面倒臭さを感じてやめてしまうのだ

私の遺伝傾向として新規探求性が高いらしいのだが、面倒くさがりであるという性質も同時に持っているので、常に混乱状態である

うーん、なんか楽しいことないか

2024-05-27

鈍器本にもやもやしている

 Twitter(X)で時々バズる、いわゆる『鈍器本』。

 とにかく厚い同人誌、大抵小説本を指す言葉である

 背幅にして6cmとか、ページ数にして1,000pとか、そういう規模の本だ。

 私自身、同人誌を作り続けて10年以上であることもあり、それだけの本を作るのがいかに大変かはよくよく理解している。

 文字数10万字を軽く超えるのだし、装丁校正だって労力がかかる。

 印刷だって高いだろう。

 制作にとてつもない時間努力と金額がかけられている本だ。

 だけど私は印刷所や、作った本人が自慢げにTwitter(X)で鈍器本の紹介をしていると、どうしてもももやししまう。

 理由は主に2点だ。


背割れについて

 本は厚いと背表紙割れしまう。

 すべて読み切るまで、割れずにもつのだろうか。

 さらに、割れずに一体、何年保存できるのだろうか。


・重さについて

 本はもちろん、手に取って読むのである

 重くないだろうか。

 そのために、きっと読む場所時間を非常に選ぶ。

 読むのに疲れる以前に、手が疲れるのは本末転倒だ。


 総合すると、『読む人のこと、考えてる?』と言いたい。

 本を買ったからには、大事に扱いたいものだ。

 だが背表紙割れない、綺麗な形をどのくらい保てるだろうか。

 手に持って、何分読めるだろうか。

 重さを気にせず、物語に没頭して楽しめるだろうか。


 確かに厚い本は映える。

 見た目からして迫力がある。

 でも本はあくまでも、人に読まれることで価値が生まれるのではないだろうか。

 上記2点の問題から、私は鈍器本が本として優れているかをだいぶ疑問に思っている。

 鈍器本を買った人の何割が読破しているかどうか、統計を知りたいくらいだ。


 すごく個人的意見を述べれば、鈍器本1冊分の文字量は、300pの文庫本3冊という形で出してほしい。

 読むのも保存も、格段に楽になると思う。

 私はただページ数と厚みが増えるよりも、手に取ってくれた人が、その本の中にある物語を心から楽しんでくれるほうが、ずっと嬉しい。

2024-05-22

タイパの時代こそ文庫本一冊でネーム20人殺し合わせたり、映画一本で一クラス全滅させたりしていくべき

タイパの時代だと言う割には短時間辺りの死者数では逆行してきてる気がするんだよね。

昔の作品は「はーい10人vs10人で殺し合いまーす」が文庫本一冊で終わったりしてたもんよ。

今は文庫本一冊目だと8人vs6人ぐらいまで行ったら早いぐらいだよね。

マジで速度が鈍化してる。

映画も平気で3部作4部作にしてしまう。

マジでどこがタイパの時代なんだろうな

2024-05-10

弱者男性問題について知ってもらうためにも弱者男性テーマ映画を作ったほうがいい

タイトル:君の心臓をたべたい

あらすじ:学校の誰もが惹かれるクラスのマドンナ・さくらに想いを伝えられずにいた少年・「僕」。

ある日、病院で一冊の文庫本を手にした「僕」は、そこで1冊の日記帳を見つける。

それは、さくら日記帳だった。他人日記を読むべきではないと思いながらもページをめくる手は止まらず、やがてそこに記されていたのは、彼女弱者男性であること。

そして弱者男性寿命人間の半分以下であり、死が目前に迫っていることを知った「僕」は……。

登場人物

僕-クラスのマドンナ・さくらに想いを伝えられない内気な少年

さくら-クラスのマドンナ。モテモテ美少女だが実は弱者男性

鈴木先輩-さくら友達最近さくらいじめている

おじさん-さくらのお父さん。「僕」に弱者男性未来を託すことに決める

おばさん-さくらのお母さん。産んだ子供が必ず弱者男性になる特異体質

長谷川先生-弱者男性支援施設に勤務する女性。主に弱者男性になった女子生徒のメンタルケア担当

2024-05-07

百年の孤独

6月26日文庫版が発売されるらしい。

https://amzn.asia/d/eYOw9mr

読んでみたいな。

しかし……672ページ。単行本のほうがよいのでは?

でも文庫本の方が安いしなぁー。あーどうしよっかなー。

2024-05-05

ある社会不適合者の思ひ出

昭和生まれ

両親は共働き

2歳か3歳くらい、歩いて喋れるくらいか保育園へ通っていた。

性別トイレが違うことを「失敗」して「怒られ」て学ぶ。

そこに始まり、おおよそ常識と呼ばれるものは親に教わっていないことを後に知る。

特に洗顔歯磨き・手洗い・うがい。あと交通ルール他人の家でのふるまい。そもそも親がしているのを見ないのでなかなか習慣付かなかった。

小学校に上がり、数字がただそこにあるものではないことを知る。みんな当たり前に20くらいまで順番に数えられる。その前提からスタートしてる衝撃。幼稚園はお勉強があるらしいが保育園自由だったからなぁ……。絵本好きだったので文字は読めた。

小学校のあとは学童帰宅は18時頃。

家でTVは付くものの、時間的に終わってたり、そもそもアニメ見てると怒られてたために小学校内で誰とも話が合わない。

たまにドッジボールに誘われてもぶつけられるのがメインであるため次第に参加拒否。あとバラエティ番組の真似が流行っていて、雑巾を人の口に突っ込んで笑いまくってる人たちがいて、アレとは少しでも関わらないでいられるように避けまくっていた。

あるとき何の気の迷いか、父が古本屋ときめきトゥナイトの4巻?とかを買ってきてくれた。マンガというものを初めて知る。読み方がわからないし中途半端巻なので何も分からない。

小3か、セーラームーンが好きな子と知り合えたためセーラームーンだけ視聴許可が出る。学童セラムンの話をするか児童館の本を読んで過ごす。

アニメは引き続き禁止だったが、ニチアサは親が寝てるため見放題だった。当時やってたのは美神とかたるるーとくんとか。ママレードボーイはOPは覚えてるんだけど中身を一切覚えてない、やはりエロは強い。

小4か小5くらいに学校マンガを持ってくる不逞の輩が出現し、クラス中でマンガ流行る。

マンガとの初めての真っ当な触れ合い。

ただ学校は当然マンガ禁止なので、放課後、親が帰ってくるまでの間に借りたマンガを隠れて読む。

マンガという共通話題で人と話せるようになったが、「あいつが触った本は汚い」といった言われ方をされるようになり、借りられなくなり放課後古本屋に入り浸るようになる。

そういえば当時「横断歩道白線からはみ出たらがんになる」というルール流行っていたらしいのだが、私には「白線を踏むとがんになる」と伝えられていた。地方によってルールが違うタイプかと思っていたけど、白線に乗るのが正ルールなのは全国共通っぽい。まぁつまりそういう扱いだったってこと。

まぁそんな感じで「常識」「普通」を知らないために、どうしても日常のあらゆることで齟齬を起こすしつけ込まれバカにされる。

そして変人おかしい人、問題児といったレッテルを貼られ何においても仲間外れにされる。

小5頃から、絵を描かせてスゴーイと言いながらプークスするような女子イジメが始まる。絵を人前では描かなくなるが、手を変え品を変え「ちょっと親切にして裏切って反応を楽しむ」「おだてて木に登る猿を見て嘲う」みたいな手口のイジメが私に対して流行るようになる。

修学旅行の班決めがその最たるもので、班決めを嫌がる私の態度辺りから親が中受を決意。

で塾に通うようになってからラノベ存在を知る。スレイヤーズオーフェン

富士見ファンタジア文庫にハマり、塾をサボって本屋文庫本コーナーで何時間立ち読みするようになる。

教育ママが激しくなり、叩かれながら必死勉強する(なお母は今「親が子に手を挙げるなんて信じらんない」とワイドショー見ながら憤っている)。

再度マンガゲームアニメラノベ禁止される。父が気まぐれで買ってくれたときめきトゥナイト4巻?、前後をこっそり買い溜めてあと2冊でフルコンプとかのところ、あえなく捨てられた。

ゲームは触れる機会がなかったのでその時点では特になんてことはなかったのが、ポケピ・テトリスたまごっちといったキーホルダータイプゲームに触れてしまいアウト。

借りたテトリスが見つかり母親金槌で壊されてしまう。塾の友達には無くしたと言い張り、弁償しろと言われるも無視して逃げ回り縁を切られる。

中学受験成功女子校へ入学。親の帰宅までアニメが見られるようになる(黙認)。遅ればせながら友達からポケモン存在を教わりハマり、休み時間やらせてもらう。また別の友人からコバルト文庫京極夏彦を教わり、また別の友人から封神演義(アンソロ)を教わる。図書室で小学校の比にならない蔵書量に感動し入り浸る。月曜日はお昼を減らしてジャンプを買いキャッキャする。

休みの日に遊びに行こうと誘われて行ったのが作者サイン会で、サイン本は残念ながら母に見つかりライターで着火・水道水で消火の上ゴミ箱に投棄された。

ネットは父の気まぐれ(いい方)により1日1時間制限許可。1時間なので基本は学校PC室。家にパソコンない子が携帯から夢小説読み過ぎて請求がン万来て親に怒られたみたいな話も聞いた。自分携帯禁止

毒吐きネットマナーマナーを学び、18禁サイトでアクロバティックな性癖を巡り、自分でもとほほのHTMLを見ながらテキストサイト運営し、レンタルBBSを設置し、絵茶をし、小説マンガを書き、友達と「ファンに家特定されてストーカーされて警察沙汰」みたいなネット噂話とかしながらお互いのサイトを巡り合う。

小学校時代を知る人がいないし、話が通じないからとイジメてくる人がいない。エロ話を茶化してくる男もいないしまさに天国

やっと人と人並みにコミュニケーションが取れるようになる。

親は敵だったので反抗期はかなりアレだったものの、オタクとしては幸せ中高生時代を過ごし、大学進学。

→何一つ「普通」でないので何もできず中退

酒も飲めずTV話題も分から現実恋愛もオシャレもしない女にできる会話はない。(オシャレは禁止されてなかったけど、やろうとしてたら禁止されてたと思う)

ストイック勉強だけするなら大学ってのもありだと思うけど、友達欲しがったのが色々と間違いだった。

ネットに入り浸り、人間観察「何が普通で何が普通でないか」「空気を読むというは具体的にどの状況でどういった行動を取るのか」の研究を始める。

バイトという実戦も繰り返し、結果「最低限の偽装はできるが『なんかおかしい人』であることを悟られないのは無理」という結論に。

そもそも我慢してウェイの言う『普通』をするメリットがないことも多く(例えば女らしくするとセクハラされやすくなるし、みんなで一人の欠点を嘲うのに楽しさや仲間意識を感じられない)、あと「『普通』じゃない人間生理的に無理」という一定数の人に普通らしくふるまって見せるのはかえって逆効果であることもあり、今や偽装すら放棄してヤバい人のレッテル貼られたまま過ごす立派な社会不適合者に成長。

あとバイトで金を稼いだので特に合意なくマンガアニメゲーム解禁ってことにした。部屋が埋まるほど買ってるので反動〜〜ってなってる。


という訳で、結局のところ親がガチの「生活常識」を教えないといけないのと、マンガアニメゲーム禁止すると小学校という最初社会孤立して深刻なコミュニケーション欠陥を抱えるので、なんでもかんでも制限するとこうなるよの悪い例として展示しとく。

2024-05-01

昨日はソシャゲを4時間半してた

いやバカでしょ……。

と思ったけどイベントシナリオが200,000字超(文庫本2冊分)くらいの群像劇で、

それを一気に読み切ったか時間としてはそんなものかもしれない。

いやバカでしょ……。

2024-04-30

苦手な先輩

会社行政処分を受け、再発防止策の一環として関連法令資料

読み合わせ会が半年にわたって行われた

難解な用語も詰まらずスラスラ読めたのはその先輩と私だけだった

おちゃらけてばかりで私の最も苦手とするタイプだった


会社の周年記念で立食パーティーがあった

先輩はいもの調子であちこちで場の盛り上げ役をやっていた

私はそんな先輩を冷めた目で見ていた

私が一人、ワインを飲んでいると、先輩が近寄ってきた

先程までと違い真面目な顔で、嫌な予感がして正直逃げたかった

少し身構えていると、先輩は声をひそめて

もしかして君って、ほんずき?」と言った

周囲の騒がしさもあって、何を言われたかからなかった

読書は好き?」先輩は言い直した

「ああ、はい…」私が答えると

「やっぱりそうか」

はい…」

「いつもどういうの読んでるの?」

「えっと…」

「好きな作家はいる?」

「えっと…」

「いい、いい、無理に言わなくて。ところで、〇〇の小説は読んだことある?」

先輩は芥川賞作家名前を出した

「いえ…」

「そうか、一度読んでみて欲しいな」

はい…」

「よかったら一冊貸そうか?今度お試しに一冊持ってくるから

はい…」

「よし、わかった」

先輩はいもの調子に戻り、にっと笑って親指を立てて立ち去った

あれは一体何だったんだと私は思った


翌日、私が自席で一人お弁当を食べていると、また先輩が真面目な顔をしてやって来た

「昨日の約束」そう言って、文庫本を一冊、私の机に置いた

私の嫌いな分野が題材で、手に取ろうとさえ思ったことがない作品だった

「もし合わなかったら無理して読まなくていいから」

それだけ言うと先輩は立ち去った


家に帰って早速ページを開いた

人物の繊細な心理描写が巧みだった

読みながら何度も胸がつまり、読み終えてからも余韻が残った


ありがとうございました」私は本を返した

「うん。どうだった?」先輩は恐る恐る尋ねた

「凄く良かったです」私が答えると

「ほんとに?他の作品もあるけど、貸そうか?」やっぱり恐る恐る尋ねた

「いえ、これから自分で買います

「え、そんなに気に入ってくれたの?」

はい

「嬉しいなー。会社でそういう話できる人いないからさー」

「ああい小説、お好きなんですか?」私が聞くと

「うん。そういうタイプじゃないよね」先輩は照れながら言った

「よかったら君のお勧めも教えて」

   :


それからも先輩は会社では相変わらずおちゃらけてばかりで苦手だけど

家では静かに一緒に読書を楽しむ仲だ

2024-04-18

anond:20240417102223

西尾維新戯言シリーズはシンショサイズだったなー

ハードカバーほどごつくなくてでも文庫本よりはおおきいってのもあって

2段組みだったから読みやすかったなー

2024-04-17

新書サイズの本がラノベって呼ばれてんのが違和感

レーベルによる分類はともかく、文庫本サイズでない、新書サイズ(ノベルサイズ?)の本をラノベカウントしてんのが違和感

 

ライトノベルオールタイム・ベスト100を考える - WINDBIRD::ライトノベルブログ

https://kazenotori.hatenablog.com/entry/2024/04/14/210537

 

古の出版社業界では新書サイズのがライトノベルだったんだろうか?

そうするとライトノベルってマジで定義し辛い何かになってしまうが

先生ー、帝都物語ラノベに入らないんですか?

 

もしかして宮部みゆき京極夏彦ラノベって言っていたのは単なる嫌味ではなく本当にラノベと思っていた…?

 

追記

具体的にどれ?と言われたので幾つか上げておく

https://kazenotori.hatenablog.com/entry/2024/04/14/210537

文庫本も出てるが最初サイズ上記の通り別サイズだったはず

自分が本読んでた時期は少なくとも、アニメマンガ調イラスト格安文庫本レーベル=ライトノベルと言っても問題ない状態だったのでこういう違和感を覚えた。

最近のは確かにソフトカバーのも多いけど、「空の境界」の講談社ノベルス版が出た頃には色々反発有ったことを考えるとノベルスってのはライトノベルとは相容れないジャンルなんだなって印象が強い。

なろう系は「なろう系」ってジャンルライトノベルのは別ジャンルって感じなんで…

2024-04-16

インターネットが無かった時代は何をやっていたのか?

毎日情報収集は、新聞テレビにほぼ全て依存してた。

新聞文化面と、バラエティ番組を見ていればその時の流行面はほぼ掌握することができた。

1990年代の時点ですでにラジオ斜陽段階になっていたので、新聞テレビだけだった。

音楽聴くのは、CDを買ってきてそれをCDプレイヤーで聴いていた。

当時はamazonなんて無かったので、普通に本屋CD屋・雑貨屋電機屋に通っていた。

雑誌文庫本も買いまくっていたし、テレビも見ていた。

今となってはすごい暮らしだったと思うけど、当時はそれが「当たり前」だったので不便だとは全く思わなかった。

90年代の時点でパソコンはあったけど、私元増田お絵かきゲームくらいしかやらなかったな。

マウスというものを初めて知ったのも、スーパーファミコンマリオペイントというゲームソフトだったし。

2024-04-14

掃除してたら正体不明機器が出てきた

文庫本くらいのサイズ、500ページくらいの厚さ、ずっしり重い

真っ黒な筐体にHDMIの口が1つ、電源用の丸い穴があるだけだ

テレビ関係のものだと推測は付くが、何の用途で使うものか全くわからない

製品型番でネット検索しても出てくるのは関係のない情報ばかり

メールショッピングサイトの注文履歴から購入時期を特定した

時期を絞り込んで検索したところ、価格.comレビューが見つかった

かなりの長文、詳しいレビューだった

あれ、と思った

価格.comからメール検索した

やっぱりそうだった

これ、オレが昔使ってたアカウントじゃねえか

10年前のレビューだが、全く記憶にない

え、オレこんなまともな文章書けるの?と思った

自分文章力の低下に衝撃を受けた

増田をやめようと思った

アスタルエゴ、ヘンガップライ、ダウメマンナヨ、シーユー、レヒトラオット、アビヤント、サイチェン

2024-04-13

anond:20240412113400

なぜ文庫本自分が持ってるのかというのは、実は実家の物置の段ボールしまったのは娘でしたって事ね

2024-04-12

実家に帰ったときに物置から娘が文庫本が入った段ボールを引っ張り出してきた

へーなつかしーと思って娘にこれはこういう作品で―とか説明してたら

マリア様がみてるが気になったようで持って帰ると言い出した。

かさばるなぁと思いながらも小さい箱に詰め直して持って帰ってきて

今、娘の部屋の本棚に並んでいて、ちょこちょこ読み進めているようだ。

私も昔こうして母が読んでた小説を読み継いできたよなぁとすごく懐かしい気持ちになった。

当時、高校生だった私は高木彬光の白昼の死角を読んで衝撃を受けた記憶がある。

それはそうとなぜか手元に「パラソルをさして」だけがある。不思議だ。

2024-04-11

anond:20240411002849

動画工房ならば安心だと思って送り出した結果

2021年 4月 - 6月 幼なじみ絶対に負けないラブコメ

原作者の二丸はシナリオ会議にはすべて出席し、脚本への指摘やコンテのチェックなども行なう形で関わっている[50]。しかし二丸は、一度は2話まで視聴で挫折、その後4話まで視聴で完全挫折文庫本が1巻だけで22ヶ月で19回重版(全巻なら54回)したが、アニメ後は3年で0回、その結果半年筆を折る程に、アニメ化は失敗に終わったと評価した[51]。

2024-04-05

ホラー映画を初めて見る

最初に見るホラー映画によって、ホラー全体への関心は固まってしまうと思うんだ。インパクト勝負なだけに、あまりに怖すぎたらもう二度と見たくないとなるし、つまらないとホラーはもういらないかなともなりうる。

娘の学校最近「変な家」ってのが流行っているらしく、うちの子文庫本を読んでいた。それで日曜に友だちとその映画に行きたいと言う。「初めてのホラー映画でしょ、怖いの大丈夫?」とたずねても大丈夫楽しみにしてると言うのでちょっとだけおこづかいを渡した。家族以外と映画行くの初めてとも言ってて、中学生ってそんな感じだったなとか思った。

それで冒頭のことをぼーっと考えていた。初めての人にちょうどいいホラーってどんなだろうかな、と。彼女が見るその映画が導入にぴったりな作品だったらいいんだけどな。

こういう順番で見たらいいよとか、次はこれがいいよとかあったら教えてほしい。

2024-03-28

薄い本が欲しい

同人誌のことではありません。

電車に揺られてどんぶらこ〜どんぶらこ〜。

車窓からは海が見えます。綺麗だなぁ。……でも、だんだん飽きてきちゃった。

あと1時間で到着かぁ。よっこらせ、本でも読もーっと。

って時に読む本がほしい。

荷物は極力軽くしたい。スマホの充電は温存したい。

から150〜200ページくらいの薄い文庫本がほしいなぁー。

2024-03-27

anond:20240327132515

数万字書き上げるだけで学術系の文庫本がとても安く感じるようになるのはコスパが良い

2024-03-25

電車で気色の悪い中古文庫本開いてるおっさんって仕事できなそうだよな

2024-03-11

まったくしらない小説を読むのが好き

図書館のご自由にお持ちくださいコーナーに置いてあった文庫本小説を貰うのが好き。

技術書とか実用書は下地知識が無いと読めないが、小説は続き物じゃないかぎりちゃんと読める

どんなストーリーなのかも全く分からずに読むから、途中からコレ恋愛ものだ!って思ってたのが実はミステリー小説だったり

楽しいぞコレ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん