「承知しました」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 承知しましたとは

2024-06-04

anond:20240604195055

承知しました

ただ、これは出会いなのかとか、もしかたらこちらが出会いとは認識できていなかった出会いを取りこぼしていた可能性もあるなと思いました。

普段からペニス、出していきます

6月10日まで

3月29日時点で条件が示されていればドラマ化はなかった――これは日テレ調査によって明らかになったドラマ制作サイドの考えだ。ドラマ制作した日テレは3月29日のウェブ会議において原作利用許諾を得られ制作スタートしたと考えている。原作サイドの小学館は6月10日のメールで初めて契約が締結したと認識している。すれ違いだ。

すれ違いが多数重なったことで悲惨な結果になった本件だが、6月10日までに実際に何があったかに焦点を当てて考察する。どちらの調査報告書でも解釈の都合に合わせて省略が施されていて、突き合わせてみないと実態がわかりにくい。原作先生ブログで示した「何度も確認した条件」は、果たしてどのようなものだったのか。どう確認されたのか。日テレは何を約束し、あるいは約束したと思い込んだのか。

なおこの考察では、日テレ調査報告書小学館調査報告書にもウソは書かれてないと仮定する。この後に及んですぐバレるウソをつくのはリスクしかないし、外部の弁護士実名で名を連ねているからだ。

日テレ言動このスタイル表記

小学館言動このスタイル表記する

引用元を(日p12)(小p34)のようにページ数を付記して示す。

(日) https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/pdf/20240531-2.pdf

(小) https://doc.shogakukan.co.jp/20240603a.pdf

なお文脈を補うために適宜カッコ書きで(このように)追記する。

3月9日 会議

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ小学館側は)芦原氏が自分作品を大切にする方であり、作品世界観を守るために細かな指示をする所謂「難しい作家であるから原作に忠実で原作大事にする脚本家でないと難しいと伝えた。(小p13)

3月29日 オンライン会議

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ他社に当面ドラマ化の意向がないことを確認し、会議で報告した。(小p13)

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ他局からドラマ化の話を断ったことが説明され(日p10

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ日テレから原作者とどういう形で進めていくのがよいか、の質問に対して)「できあがったプロット脚本を見ながら進めていきましょう」

日テレ側は)本件原作者の意見無視するような改変はしない、リスペクトをもって取り組むという趣旨の話をした(日p10

日テレはこのときドラマ企画についての許諾がなされたと認識したらしい。

日テレ報告書には、この時点までの二度の打ち合わせではブログにあったような条件は文書でも口頭でも提示されてなかったと注記している。小学館担当者は「漫画原作としてドラマ化する以上、『原作漫画ドラマは全く別物なので、自由に好き勝手にやってください』旨言われない限り、原作漫画に忠実にドラマ化することは当然という認識である」と回答した。

4月には日テレから脚本家候補者提案があり、その中に揉めた脚本家も含まれていた。

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ電話問題ない旨の返事(日p11)

脚本家が書いてきたプロット原作先生修正を加えたりした。4月中に日テレから脚本家が決定したと通知された

4月24日

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟマストではないので、ご提案があれば随時お聞きしたい」(と添えて原作者の意見を伝えた)(小p16)

4月25日 企画決定会議

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ未完部分はドラマオリジナルのエンドでよい(日p9)

日テレ調査によると、この発言は「未完部分は原作に影響を与えないよう、原作者が提案するものベースにしたドラマオリジナルエンドで良いという趣旨で言った」とのこと。

5月には双方でプロット脚本修正応酬が続く。

5月19日

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ原作者としてエピソードの順番の入れ替えをしないよう脚本家に求めた。...送信メールに「 『セクシー田中さん』はキャラクター漫画だと思っています。それ故キャラクターを好きになってもらうために、各エピソードが綿密に構成されているので、やむを得ない場合以外はできるだけ、原作の流れを崩さないで頂けたら…と思っています」と記載し、編集者立場から希望を述べた。(小p17)

電話ドラマ化にあたってはやむを得ない部分はあるということを説明了承を得た。(日p16)

6月6日

日本テレビ社内で 10 月期クールの日曜ドラマ化で決定になりそうだとして契約締結の段取りについて相談したいとの連絡(小p19)

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ日本テレビ社内で正式決定されたら...連絡するように求めた(小p19)

6月8日

日テレ内で『10ドラマ枠』で正式決定いたしました。」とメール(日p17)

小学館社員に対し)契約の話を進めるように要請した。(小p19)

日テレ調査報告書によると、事前にドラマ自体放送枠は決まっていたが、初回放送日がこのタイミングで決まった、としている。

6月9日

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ電話で改めて、ドラマオリジナル部分は芦原氏が詳細プロットを書き、これを受けて脚本家が起こした脚本を了承しない場合脚本を自ら書く方法提案し、脚本家に失礼にならないよう了承を取ることを求めた。(小p21)

芦原氏に書いてもらうことはありがたいと賛同し、脚本家にもうまく話しておくと回答した(小p21)

日テレレポートでは小学館担当者

ドラマオリジナル部分は原作にない部分を描くため、本件原作者にとって非常にセンシティであること、本件原作者の過去ドラマ化の経験から本件原作から提案したほうが良いであろうこと、提案形態は、プロット若しくはロングプロット(なるべくセリフを多めに書く)とし、本件原作者が作成して本件脚本家が読み込んだ上で、本件原作者の意図を最大限汲んだ形で巧妙に脚本化できればベストであること、ただし、脚本化の過程で本件原作者の了承がどうしても得られない場合は、本件原作者自ら脚本執筆する可能性があること、これを実施すると、専業の脚本家の方に大変失礼であるので、予め了承を取っておいてほしいことを述べ日テレ社員了承を得た、とのこと(日p18)、しか日テレ社員は、

「もし脚本が芦原先生意図を十分汲まず、芦原先生の承諾を得られないときは、芦原先生脚本も書いてもらうこともある」と言われた記憶はないと否定しているが、詳細プロットを書く話を聞き、感謝したことは認めている。(小p21)

原作者自ら脚本執筆する可能性があること、これを実施すると、専業の脚本家の方に大変失礼であるので、予め了承を取っておいてほしいことは、この時点では言われた記憶はない(日p18)

小学館レポートでは日テレ社員は「明確な条件としてはお伝えいただいておりません」とも回答し、話があったことを否定してはいない、と強調している。

6月10日

契約書の件承知しました。(日テレ社員)より(小学館社員から契約にあたっての 9、10 話のロングプロットの話など聞きまして、こちらとしては合意契約すすめたいというのは(日テレ社員)に戻させていただきました」(小p22)

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ脚本家の方との向き合いもあると思いますので、なかなか心苦しいのですが」との懸念を示しつつ「その先のドラマオリジナル展開に関しては、芦原先生の方から脚本もしくは詳細プロット体裁でご提案させて頂けませんでしょうか」と、提案(小p22)

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ「許諾の条件という程ではありませんが、はっきりとした要望としてご検討頂けますと幸いです」(日p19)

小学館レポートは「交渉への配慮として許諾条件という程ではないとしながらも」と注記している。

「結果進めさせて頂くとのことで承知しました。9話あたりからドラマオリジナル展開に関して芦原先生の方から脚本もしくは詳細プロット体裁でご提案して頂く点も承知しました。芦原先生原作世界観もあると思いますので具体的に頂けるほうが良いと思います。(小p22)

こちからもそのご提案を受けて、案だしもさせて頂ければと思いますが、その方向で進めさせてください。」(日p19)

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ具体的な進め方は...(別の社員)と相談するように求め、原作利用契約小学館から連絡するとのメールを送った(小p22)

進め方の相談電話を...(その小学館社員)にするとメールした。

そして...同日...(その社員)に電話した。(小p22)

日テレ側の聞き取りによると、日テレ社員は「脚本は本件脚本家が書くものだと思っていたため、…メールにある『脚本』という点が引っ掛かった。そこで、」

詳細プロットで提出してほしい旨確認した。(日p19)

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟ9、10 話に関しては、原作者にプロットを書いて頂く方向で進められたらと思う旨メールにて回答した。(日p19)

小学館調査報告書によると小学館担当者は「この提案は、プロットを忠実に脚本に起こしてもらえるならば、という前提での提案であり、この時点で芦原氏の脚本執筆を条件から外した事実はない。」とのこと(小p22)。日テレ調査にも同様の回答をしている。

なお日テレレポートでは、この日に至るまでに

テレビドラマとして本件原作者のプロット通用するかどうかは実際にみてからでないとわからない」旨回答し、本件脚本家執筆したものラリーをさせてほしいという旨伝えた(日p18)

さらに、「この時点で本件原作者の了承がどうしても得られない場合は、本件原作者自ら脚本執筆する可能性があることについて本件脚本家に了承を取っておいてほしいことは言われたことはない」(日p18)としている。

ᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟᅟドラマオリジナル部分については本件原作からロングプロット提案をしたい旨連絡があった(日p18)

それで良い旨... 回答し、...(小学館担当者に)伝えた(日p18)

考察

突き合わせてみて最初に思ったのは、 電話は滅べ です。

高々数MBをケチってログの残らない媒体コミュニケーションを取るのはリスクしかない。6月9日に何が起こったかについて双方の意見は真っ向から食い違ってる。お互いがああも自分意見を主張できるのは、相手方に記録が残ってないという確信があるからだと思う。彼らの読みは正しくて、だから結局どちらが正しいのかはわからない。真実は闇の中。ログの残らない電話から

ドラマ化するなら「必ず漫画に忠実に」。漫画に忠実でない場合はしっかりと加筆修正をさせていただく。

漫画が完結していない以上、ドラマなりの結末を設定しなければならないドラマオリジナルの終盤も、まだまだ未完の漫画のこれからに影響を及ぼさない様「原作者があらすじからセリフまで」用意する。

原作者が用意したもの原作変更しないでいただきたいので、ドラマオリジナル部分については、原作者が用意したものを、そのまま脚本化していただける方を想定していただく必要や、場合によっては、原作者が脚本執筆する可能性もある。

これらを条件とさせていただき小学館から日本テレビさんに伝えていただきました。

...「この条件で本当に良いか」ということを小学館を通じて日本テレビさんに何度も確認させていただいた後で、スタートしたのが今回のドラマ化です。

原作者のブログ記事より。アドレスはここだった http://ashihara-hina.jugem.jp/?eid=244

わたし社会経験豊富とは言えないけれど、小学館お墨付きブログの「本当にこの条件で良いかと何度も確認させた」というのは誇張した表現しか思えない。少なくとも6月10日まで、原作者サイドはいろんな状況で何度も原作に従うように打診してきた。だけど「改めて」原作脚本を書く了承を求めた6月8日以前にそれを求めた証拠を、わたし小学館レポートからさえも読み取ることはできなかった。そして「許諾の条件というほどではありませんが」… これが交渉配慮から出てきた言い方なのは分かるが、「許諾の条件ではない」とワザワザ明記した要望が「許諾の条件だ」なんて認められない。これこれが条件だ、さもなければドラマ化は無しで、と言葉は強いかもしれないがビジネスの場では明確に迫るべきだと思う。

日テレ社員は6月10日のメールで「脚本もしくは詳細プロット体裁でご提案して頂く点も承知しました」と一旦は納得してる。これは双方のレポートで食い違いがない。だけどその後に、「待てよ」と思い直して「(脚本ではなく)プロットで」と確認して小学館社員方針に納得したらしい。しか小学館社員は方向転換しない等とは言ってない。前提が覆れば現在方針を改めるつもりでいた。このような『現在方針確認』は『契約の条件』というには曖昧に過ぎると思う。日テレ視点では脚本の話はそのメールでイキナリ飛び出てきた文言だったのかもしれない。だけど誤って受け入れた原作脚本可能性を否定したいなら、「原作者が脚本を書く可能性は無しでお願いします」とハッキリ言わなければならなかったと思う。

2024-05-13

就活面接をしてきた

こんな感じだった。

はい、それでは最初質問からさせていただきます

あなた自身のこれまでの経歴と強みについて、簡単自己紹介をお願いできますか?

俺: 経歴は、零細企業プログラマーを5年やってきた。強みはねぇな。以上。

分かりました。長年プログラマーとして実務経験を積まれてきたことがうかがえます

次に、今回の職務にどのようにその経験や強みを活かしていけると考えていますか?具体的に教えていただけますでしょうか。

俺: そんなの、お前らがタスクを俺に与えてくれりゃそれをやるだけだろ。

失礼な口調は控えていただきたいと思います

次に、チームワークを大切にする姿勢があるかを確認したいと思います過去にチームプロジェクト役割を果たした経験や、良好なコミュニケーションを重視する点などをお話いただけますか?

俺: チームなんて仰々しいもんじゃなく、単に役割分担して開発しただけだな。俺はコードを書き、他のやつがテストをしたりAWS運用に乗せたりね。

過去経験を振り返ると、チームワークを大切にするあまり強調されすぎた面もあったかもしれません。一方で、個人の力を発揮しつつ、チーム全体で協調してプロジェクトを円滑に進めていく姿勢も求められています。この点について、あなたならどのようにチームワークと個人の力を両立させていけると考えていますか?

俺: チームワークと個人の力の両立?そんなことを考えたことがないからわからいね意識高い系はやめてね。

分かりました。

意識の高低を問うつもりはありませんが、この点は今後の課題として認識しておく必要がありそうです。プロジェクトによっては、単に個人役割を果たすだけでなく、チームとしての一体感全体最適意識する力が求められる場合もあるでしょう。

そういった面でのさらなる成長の余地はあるかもしれませんが、求められる役割を確実にこなす実直さは高く評価できます最後に、今後はどのようなスキルアップキャリアビジョンをお持ちですか?前向きな回答をいただければ幸いです。

俺: キャリアビジョン?テキトー企業入社してテキトー収入を得てのんびりスローライフを過ごすだけだよ。スキルアップなんて意識高い系みたいなこと言わないでね。

承知しました。あまり先の将来を考えすぎず、今の環境でゆったりと働きながら生活していくことを優先されているようですね。

かにスキルアップキャリアビジョンを語るのは意識の高さを要求されているように感じられるかもしれません。しか企業から見れば、適度な意欲と成長性があることが望ましいと判断される場合もあります

ただ、あなたスタンスに間違いはありません。現状に満足しつつ、喜んで働ける環境を大切にするという姿勢も一つの生き方です。むしろそういった実直な姿勢こそが評価されるべきかもしれません。

これ以上の質問は控えさせていただきます本日あなたの人柄や価値観が良く伝わりました。ありがとうございました。

2024-04-07

申告漏れって脱税なの?

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240401-OYT1T50135/

この記事所得税法違反(単純無申告)が脱税扱いになってるけども。

国税庁「悪いこととわかっていながら、いろいろな手段や方法で税金をごまかして少なく納めたり、まったく納めなかったりすることを脱税といいます。」と言っている。

記事事件が実際にはどうだとかは興味なくて、新聞が単純無申告を脱税扱いしてるのが気になる。

自分

所得税について教えて下さい。申告漏れとはなんでしょうか。

Copilot

所得税についてのご質問承知しました所得税法では、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することが求められています1。

申告漏れとは、期限内に確定申告を忘れた場合を指します。しかし、気づいたらできるだけ早く申告するように心掛けましょう。期限後申告として取り扱われ、納付すべき税金に加えて、無申告加算税が課されます1。

無申告加算税は、納付すべき税額に対して、以下の割合を乗じて計算されます:

50万円までの部分: 15%

50万円を超える部分: 20%(令和6年1月1日以降の場合は30%)1

また、期限後申告をした場合でも、以下の要件を満たす場合無申告加算税は課されません:

期限後申告が法定申告期限から1か月以内に自主的に行われていること。

期限内申告をする意思があったと認められる一定場合に該当すること1.

延滞税についても注意が必要です。期限後申告によって納める税金は、申告書を提出した日が納期限となりますので、その日に納めてください。延滞税の計算方法については、国税庁ウェブサイトをご参照ください123.

所得税申告漏れ放置せず、適切に対応することが大切です。必要場合修正申告を行い、過少申告加算税を回避しましょう。45

詳細情報

1

nta.go.jp

2

financial-field.com

3

shiruporuto.jp

4

miyako-tax.com

5

all-senmonka.jp

自分

申告漏れ脱税ですか?

Copilot

申告漏れは、厳密には脱税とは異なりますが、税務上の問題として重大な影響を及ぼすことがあります

申告漏れは、所得税法で定められた期限内に所得を申告しなかった場合を指します。つまり確定申告を忘れている状態です。期限内に申告しなかったことにより、納付すべき税金が未納となり、無申告加算税が課される可能性があります

脱税は、意図的所得を隠し、税金を逃れる行為を指します。脱税は法的に重大な問題であり、罰金刑事罰が科されることがあります脱税故意的な行為であるため、申告漏れとは異なります

ただし、申告漏れ放置することは避けるべきです。期限後申告を行い、適切に対応することで、無申告加算税回避できます税務署指導に従い、必要場合修正申告を行いましょう 。

総括すると、申告漏れ脱税ではありませんが、適切な対応を取ることが重要です。

自分

脱税ではないのですね。それでは所得税法241条に反した場合脱税ではありませんか?

Copilot

所得税法241条に反した場合、必ずしも脱税とは言えませんが、重大な税務違反となります。具体的には、以下のようなケースが該当します:

所得隠し: 所得意図的に隠し、申告漏れを行った場合。例えば、収入を隠して申告書に記載しなかったり、経費を過少申告したりすることです。これは脱税に近い行為とされます

虚偽申告: 虚偽の情報を提出した場合。例えば、収入意図的に過大申告したり、経費を虚偽で計上したりすることです。虚偽申告も重大な税務違反です。

租税回避: 合法的手段を用いて税金回避する行為。これは脱税とは異なり、法的には問題ありませんが、倫理的には議論余地があります

所得税法241条に違反した場合罰則が科される可能性があります。具体的な罰則は、違反の程度や状況によって異なります税務署指導に従い、適切な対応を取ることが重要です。

総括すると、所得税法241条に反した場合脱税とは直接的には言えませんが、重大な税務違反となることに注意してください。

--------------

追記:「241条に反した」っておかしいな、「241条の罪に問われたら」の間違い。

2024-03-19

anond:20240319091949

リアクションボタンも使いこなせないし

使ったとしても「了解しました」「承知しました」みたいな定型のものしか押せない

なんでこういうルール勝手に作るんだろう

意味不明ルールが増えるとツールは廃れていく

SlackとかTeamsをメールの代わりに使うな

おっさんだけじゃなくて若手もそうだけど

SlackとかTeamsを導入したのに全然リアクションなくて

メールの代わりみたいに使ってくるのどうにかしてほしい

チャット使ったことない人の特徴みたいになってて

LINEとかでも同じようにクッソ長い文書送ってきて既読になっても全然返信しないみたいなやつ

テキストコミュニケーション方法としてそれしか知らないんだろうな

ちょっと考えてから返信したいなら

「あーちょっと考える」

とか返信すればいいのに、それをしない

リアクションボタンも使いこなせないし

使ったとしても「了解しました」「承知しました」みたいな定型のものしか押せない

で、コミュニケーションミスが起きて、それを解消するために「〇曜日の〇時から打ち合わせお願いします」みたいになるし

下手したらF2Fしかコミュニケーション取れないやつもいる

IT音痴ジジイとかじゃなくて全世代に居るから

やっぱテキストコミュニケーション文化が無いんだろうな

2024-03-18

報連相っていうけどやり取りがめんどくさすぎる

承知しましたとかわかりましたとか、そういうのは要らんわ

わかったらそのまま進んで欲しい

2024-02-21

敬語を重くしたり軽くしたりするとよい

と行くアドバイスをどこかで聞いて、ずっと実践している。例えば、

11時で承知しました。お車はこちらでご用意します。よろしくお願いいたします。」より

11時で承知しました。車はこちらで用意します。よろしくお願いいたします。」みたいに、途中にただの丁寧語を挟むほうがなんとなく受け取りやすいというか。

話し言葉だと更に顕著で、まあ場面は選ぶと思うが

承知しました」とか「かしこまりました」とか使わずに「わかりました」で済ませてることが多いかも。

でも気持ちを伝えるところは「どうぞ、よろしくお願いいたします!」とはっきり丁寧に。

2024-02-20

社内では若者側の年齢で、親しい上司チャットしてるときに「承知しました。」とだけ返ってくると、なんか怒ってる?って思うこともあるけど、別にマルハラなんて思いもよらないというか、感じたことない

どちらかと言うと、タイトルの「引き」のためだけに先鋭化されたネットニュース見出しに反応して、「いや正しい日本語の使い方は〜」って言っちゃう大人のほうが怖い、正義執行した気になってそう

日本語の書き方を定めたときチャットなんて想定されてないだろうし、開発時に想定されてない環境使用することはサポート外だから、「正しい日本語の使い方論法」は微妙な切り口なんじゃ…?

じゃあ段落の行頭一文字空けなよ、感嘆符疑問符もつかうなよ

架空の「わがまま若者」に矛先を向けないでくれ

2024-02-02

マナー講師でっちあげた三大嘘マナー

あと1つは?

2024-01-30

anond:20240130224104

契約」という点でのみ敏感に騒がれている、そのようなご意見があることは承知しました

誠実に検討を重ね、真摯に実行していくつもりであります

2023-12-13

anond:20231213231008

ビンゴ!! 💡

気の毒だと思うが、しかし、その合いの手で男の俺にも真理がわかった。

そうか、ビキニとかで男に見られるリスク承知してるからと言って、男に見られていいと思ってるわけじゃあないってことか!!

言うなれば覚悟しない自由

一般女性は、パイスラ危険理解してるが、パイスラ覚悟してなどいない!!!

危険性を理解しまたかはい

リスク承知しまたかはい

では被害を受けてもいいと覚悟を決めましたか… いいえ!!!

2023-11-20

課長「おい,謝りに行くぞ!!」私「??」

課長がすごい剣幕で「おい,謝りに行くぞ‼」と言って

ネクタイを締めて上着を着だした。

なんのことかわからず付いていく。

他の格上の部署係長アポを取っていたらしく。

私がいつも連絡を取っているその係長も何を言われるんだろうと困惑気味

謝る課長困惑気味の係長,状況を把握しかねる私。

課長「こいつが,期限を間違えたせいでそちらに提出する資料

間に合わないかもしれません。すいませんでした。」と私の後頭部をつかみ頭を下げさせる。

この時点でも,何のことかわからない私

課長相手なら,その部署課長相手をするのが普通なので

係長上司であるその部門課長を呼んでくる。

全員揃ったところで,

係長「どういうことですか?」

課長の話を要約すると,私は100社近くから提出される資料を集計して,その係長に渡すのだが,

私のところへ提出される対象資料の期限より前に,その係長に渡す期限が来るので

私のところに期限ぎりぎりにくると,その係長に期限内に渡すことができないか

問題と考えた課長が先手を打って私と謝りに来たとのこと。

私とその部門係長ポカーンだよ。

その期限の設定なんて,提出が難しい場合はご相談くださいって最後記載してあるから

私のところに提出が遅れそうな場合事前連絡があって,その連絡を受けて

私がその係長に連絡して,最終的なデッドラインまでに提出することになっている。

そのことを知らない世間知らずの課長が一人で騒いでいるんだよね。

相手課長も私と係長アイコンタクトを見て,

私の部署課長が恥ずかしくならないように

承知しました。事前にお伝えいただきありがとうございます」と言って

少し話した後に席を外した。

私も「申し訳ございませんでした。これから気を付けます」と

神妙な顔で演技した。その場はそれで収まったが,

まらないのが私

後で,その係長が「お疲れ様です。心中お察しします。お疲れさまでした。」と

言ってきた。

私も「すいませんでした。そちらの課長もお忙しいのに付き合わせてしまって。よろしくお伝えください。」

と返事をした。

そういった期限の調整は係長仕事なのに,仕事の分担をわかっておらず

何をすればいいのかわからない課長

本当に仕事のできない課長で有名なんだけど,私がいろいろ指示せざるを得なくなって

指示しているのに,それをなんで,係長がそこまでやるんだ?むかついているのが分かる。

なんで課長なのに同じレベルで私を敵視するのか不明

することがないから,私の仕事ぶりを暇そうに見ているのは知っているが

不安そうに見ているだけである

前任の課長のようにプライオリティを考えて進めるということができないのが致命的なのです

トラブルの度合いが分からいから,なんでも上に報告してしまうのもウザいって

幹部は思っているだろう。

係長レベル解決の見通しが立つまで何も報告できなくなる。

こんな世間知らずの蚤の心臓課長上司だとストレスが多くてどうにかなってしまいそうです。

2023-09-30

anond:20230930140722

じゃあ

消費税インボイス文化を壊すってよく分かった

運用と中身によるってことですね、承知しました

2023-09-29

ダンボール授乳

ロクに趣味がないので、とんちんかんブコメに対して嫌味を言うことが趣味になりつつあります

今日は下の記事についたブコメについて正論パンチ叩き込むよ★

https://news.yahoo.co.jp/articles/1472402ce0a334f26e6e94743e41e0a045e274e5


以前から話題になってたけど、その時のコメントは見逃してあげるね!

島根知事コメントがあまりにも素晴らしかった&両社の意見が揃ったところで、自分の中でゴングが鳴りました!


grdgs 言論の圧殺でしか無いな。批判を許さないというゼロイチ思考日本道路建設業協会「寄せられた意見に対し、前向きに対応政治家こそがこういう態度であるべきだね。

ひゅー!!一発目に活きが良いのがやってきました!新鮮なうちに、一言で締めましょう!

知事発言が「言論の圧殺」って、ゼロイチ思考あなたですよ。

お疲れ様でした!


virgospica 批判されなきゃ屋根も付けなかったし、他の道の駅にも同じものが設置されてたんでしょ。批判して良かった

パターン青、(結果が望み通りなら過程無視してよいパターンの)使徒です!

批判の内容も色々あって、その中の要望部分にしっかり焦点を当てて改善した、関係各所が素晴らしい!

正しくは「関係各所が大人で」良かった。です。

的はずれな批判に心折れて全撤去もあり得たんですからね。感謝とき


hutaai774a7b 被災者「着れない古着寄付されても困る」→そうだ、当然だの大合唱女性「使えない授乳室は寄付されても困る」→間違った考え方、文句を言う奴は使うな、もう女には何もしない方が良い。 何故なのか

都合の悪い部分はすっとばす系のアレですね。承知しました

https://www.j-cast.com/2016/04/18264425.html?p=all

読めばわかると思いますが、全くの別問題です。前者は寄付されたモノの取扱、つまりは人手や交通への影響が問題なのです。

あと「間違った考え方、文句を言う奴は使うな、もう女には何もしない方が良い」ってコメントひどすぎません?せめて知事発言から切り抜きなさいよ!

頭の中レゴブロックかよ。「何故なのか」じゃねーんだよ!自分でちんちくりんな組み立て方して、「何故なのか」じゃねーんだよ!!

すた~つけている奴も大概だな!


buriedarmy あえて例えに乗るなら、これは採点基準外ですよって話ではないのか。基本的機能問題があってとてもじゃないが使えないという批判妥当だと思うが。

部外者が採点するな、ってことに尽きると思います

設置してある場所で、利用した/しようとしている人に採点してもらったら?

部外者の採点は必要なく、当事者に採点してもらった方が、より具体的な改善策見つかるじゃん。

まずは5点でも、無いよりは前進させようという取り組みは大事だと思うけどね。

5点だったら使わない、車の方がマシな人はそっちで授乳すればいいじゃん。

5点設置して喜ぶ人が1人でもいれば良いと思うけどね、設置して迷惑という話でもないんだし。

そういう話を知事はしてるんだよね!


hetarechiraura いや自信満々に社会貢献でござい^^感出して50点のブツ出してきたらキレて良いだろ。車は丸見えかもしれんが鍵は掛かるし、総合評価は大して車と変わらんだろ。前進してるか?これ。

税金5000兆円投入して「いや自信満々に社会貢献でござい^^」だったらキレてもいいと思うよ。

寄付されたものだよ?!!???!!????

知事コメント読んだか?君宛てだったんだね^^

「色々問題はあったと思いますが、100点じゃないから供用すべきじゃないっていうのは間違った考え方です。」

「車の中で、段ボールすらないガラス越しで授乳しなきゃいけないのなら、段ボール授乳室の方が使いたいって人がいるかもしれないから設置する。5点でも10点でも前進するなら、100点でなくてもやるべきことはやる。」

え、選択肢増えてんだから前進してね?

あ、50点以上じゃないと前進しないのか^^

だったらごめんね、もう少し先になりそうだよ…;;


pokemix これなら車の中の方がマシでは?ってなってるから避難所でもないし0点なんだけど…車なら鍵かかるし目隠しつけられるし空調効いてるし荷物も置けるよ。100点じゃなくていいから車よりマシな物を置いてくれ

pokemix「これなら車の中の方がマシでは?」

知事「車の中で、段ボールすらないガラス越しで授乳しなきゃいけないのなら、段ボール授乳室の方が使いたいって人がいるかもしれないから設置する。」

じぶんのいけんがみんなとおなじ、ただしいとはかぎらないんだ。

パパがかいしゃのひととよくはなしている「たようせい」ってこういうことなんじゃないかな?


Sakana_Sakana 多分、この人も国土交通省も「何で利用者意見聞かなかったの?」って事だと思う。足りない予算でアレなら利用者に聞きじゃぁ設置しない方が良いですねとか予算増やして必要な所に設置を絞りましょうとかできたのに

な ん で や っ て い な い 前 提 な ん だ ! ! !

予算増やして必要な所に設置を絞りましょうとかできたのに」え?島根って授乳室0なの?

0でなければ、やった結果が今現在ってことだよね?

予算増やしてなんて簡単にできることじゃないんだから、今ある予算寄付で一歩ずつでも前進なんだよ!!

わかったか!!!


btoy まぁ単純に事前準備不足だったってことだよね。寄付有効活用するためにも事前に設置場所とか使用感とか考えるべきだった。その辺、何も考えずに設置しちゃったから叩かれてる。

その「事前準備」とやらに対しての発言ですよ。


itokon_shirataki ニーズをわかっていない善意なんか邪魔しかならない。誰も使わず中で立ちションされるのが関の山だと思う。いま子育てしている=第2子出産可能世代なのに予算がつけられないなら勝手に滅んでください。

邪魔だと言う意見ありましたっけ?焦点そこじゃないですよね?

自分生活がうまくいってない不満をぶつける相手間違ってますよ?

あ、生活に不満が無いならこんなブコメなんて付けないので。

たくさん寝た方がいいよ、おやすみ


differential 50点なら文句言う人は減ったと思う。100点にしろとは言ってなく、「それで間に合うやろ」でずっと段ボールでいいのかって話だ。

ちとめんどくさくなってきた。

映画レビューと一緒で、みんなが納得する点数つけるの難しいよ?

かには0点でも、誰かには50点ありえる。

「それで間に合うやろ」なんて当事者誰も言ってないよ?記事ちゃんと読みましょうね。


kiku-chan 行政は「予算が無いから」で授乳室の設置をケチり、寄付された仮設用設備で済ますという構造だとしたら、凄く未来が無い感じがするな。。「これで我慢しろ」「みんな我慢している」ってことでしょ

邪推神の降臨ですね。

くわばらくわばら。


clapon 100点満点を求めてるわけじゃなく、必要最低限の安全面・衛生面はクリアしてほしい(それすら達してないように見える)わけで…… 「100点満点じゃないけど、段ボール製のレンタカー作りました!乗ってね」みたいな

じぶんこの授乳室使うん?

あんたの意見なんて必要いねん。実際の利用者(断念した人含む)の意見がほしいねん。

必要最低限の安全面・衛生面」がクリアしているかどうかは、利用者が決めんねん。

そんなこと言ってないではよ手洗ってきー。


albertus こいつ、0点だってわかってねーだろ?

自分の頭の話^^?


mimoriman だからさぁ、田舎ママクルマ授乳するんだよ、ふつう。なくても別にいいけど、ってレベルなの。子育て世代もそんなにいないし、道の駅自体そもそも客がそんなにいないし。都会の奴らはしらんでしょ。

なくても別にいいってレベルなら、あっても別にいいだろ。

なんかさえずったか


white_rose この知事段ボール室で実際に授乳して言ってるの?/ブコメ見ても実際に授乳経験のある人が批判的で、いま批判潰ししてる人は自分では経験しないアンフェ男が多そうなんだけど、エアプって何?

ん?俺のはなし^^?

暇だからとんちんかんコメント正論ブレンバスターして遊んでるんだよ。

あなたも同じだよね?

え?少しでもマシな世の中にするためにコメント?してないよね?

それだったらあなたコメントせずに大人しくしているのが、世のためだよ!

なんか、見えない敵と戦っていて暴れているようにしか見えませんよ。

批判を全部潰したいんじゃなくて、とんちんかん批判だと思っている痛いコメントブレンバスターしているだけだからね!

そこんとこヨロシク!


自分人生のままならなさと不満を鳥取県道の駅一か所に設置された授乳室にぶつけるのやめたほうがいいですよ。

とっくに俺が言いたい100点のコメントついているので、さいごに載せときますね。

それでは!


追記

ヤバいトラバに沸いたんだけど、ご本人かな^^^^

2023-07-19

何回「承知しました」って言わせるんだよ!

承知したって言ってんだから、次いけよ!

もう少し早めに対応できます

承知しました

先方も注目してるプロジェクトですので~

承知しました



追 加 情 報 が な い な ら 黙 っ て ろ

2023-07-15

anond:20230715174621

納得したとき 先輩や上司意見に納得した場合は「わかりました」「承知しました」「かしこまりました」などと言い換えることが可能です。 同意賛同を表す「おっしゃるとおりです」や「そのとおりです」も納得したことを伝えられます

検索たらこんなの出た。

もっともです、なんかはどうなんだろ

2023-07-03

プルリクのレビューに対する楽な対応を教えてほしいです

プルリクのレビューに対しておかしいなと思っても

面倒くさいので承知しました!で全部直しちゃうタイプなんだけど

素直に直しすぎであると言われてしまって本当にストレスなんですが

もう転職するしかないでしょうか……

プルリクのレビューに対する楽な対応を教えてほしいです

プルリクのレビューに対しておかしいなと思っても

面倒くさいので承知しました!で全部直しちゃうタイプなんだけど

素直に直しすぎであると言われてしまって本当にストレスなんですが

もう転職するしかないでしょうか……

プルリクのレビューに対する楽な対応を教えてほしいです

プルリクのレビューに対しておかしいなと思っても

面倒くさいので承知しました!で全部直しちゃうタイプなんだけど

素直に直しすぎであると言われてしまって本当にストレスなんですが

もう転職するしかないでしょうか……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん