「PN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PNとは

2010-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20100513155636

それでアレだけ感情的に発言できるんだからたいしたもんだと思う。

実際の創作活動(萌え活動)は多分別PNとかでやってるんだろうけど。

2009-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20090914221545

参考になりました。ありがとうございます。

やっぱりローは大変みたいだなあ。

学部試験勉強ハァハァ言ってて1ヶ月原稿どころかサイト更新も止まる自分には無理かも知れない。

一応(受かれば)既習者コースで入るつもりではあるんですが。

未習はえらいことになるみたいですね。勉強量が。

医師免持ってる弁護士の方とかいらっしゃいますけどああいうのも今後は難しくなるかも知れませんね。


現役法曹同人やる件についてはどう思われますか?

やってる人がいるって話を人づてでもネットでも聞いたことがないので、ご意見があればぜひ聞かせてください。


今はPNじゃなくて本名を書くところを偽名でやってますが、イベントで顔出してるのでばれる可能性はなきにしもあらずです。

2009-08-31

想像してみよう

もし自分エロマンガ家だったらどんなPN(ペンネーム)にしただろうか

そんなことを考えてると仕事がいつの間にか終わってた

結局「きのこる」と「もうらめぇ」が一騎討ちしてたみたいだ

2009-08-05

[2次801サイトにおけるジャンル変更のパターン]

 

1:既存サイト/PNのままジャンルだけ移動(大手に多い)

2:別館と称し、別ジャンルサイトを本サイトからリンクさせる

3:同サイト名/PNのままだが、旧サイトで一切告知せず移動

4:PNは変えず、サイトだけ新しく作る

5:サイトPNも新しく変え、別人として移動

 

おそらく5が一番多いのでは

ピコ同人方言)であればあるほど↓の傾向が強い

2009-05-05

スパム以外の自己ブクマは有りか無しか

SBMソーシャルブックマーク)というのは、自分ブックマークネット上に公開し、
不特定多数人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることが出来るサービスです。
単純なオンラインブックマークサービスとは異なり、多くのユーザーブックマークを共有し、
分類や人気度、コメント、解説などの情報を付加していくことに主眼が置かれます。
wikipedia、IT用語辞典から引用

情報の共有、告知、整理の場として使われるはてなブックマークですが、これの利用について密かに論争が起こっています。

自分ブログの記事をブックマークするのは不当な行為。
SBM理念を考えれば当然の行為。

自己ブックマークNGなのか、OKなのか。
意見がきっぱり分かれているわけですが、果たしてどちらが正しいのか、日々利用されている皆様に判断を仰ぎたいと思います。


以下に論争の全文を掲載。

946 :2009/05/05(火) 00:54:29 ID:CIcoKfab
http://b.hatena.ne.jp/xxxxx/(注訳ブログPNと同じID

○○さん
自分ブックマークはほどほどにね


947 :2009/05/05(火) 01:05:37 ID:k+wW0ZZs
ワラ
700とか半端ねえ
非公開設定にしときゃいいのに


948 :2009/05/05(火) 01:30:47 ID:aSK6SayW
ワロタ
っつーかあんまり頭よくないのな。


949 :2009/05/05(火) 01:33:03 ID:k+wW0ZZs
30歳↑で子持ちだっけ


950 :2009/05/05(火) 01:52:31 ID:aSK6SayW
歳は知らんけど確か子持ちだよね。

まあ、ID分かりやすくしてる分単に正直な人なのかもしれないが。
おれだったら全然関係ないID取ってもっと別のブログブクマする。


952 :2009/05/05(火) 11:49:44 ID:cVSrdDzl
何を非難したいのかよく分からんな。自分の記事をブックマークするのは常套手段だろ
IDで多重で登録するなら過剰な行為だが、自分IDで一つ登録するだけなら普通

以前トラックバックコメントURLも非難してたが、なら何が駄目なのか詳しく言ってみろと


954 :2009/05/05(火) 12:46:13 ID:CIcoKfab
>>952
本人乙w

姑息なのを非難されてるわけで「禁止されてないだろ」とか言っちゃうお前が的外れなだけ


955 :2009/05/05(火) 12:54:14 ID:cVSrdDzl
>>954
姑息ってのは>>950のようなやり方を言うんだろ

まさかブクマして告知すること自体が姑息とか言うつもりなのか?
だとしたらお前馬鹿だぞ?


957 :2009/05/05(火) 13:00:45 ID:k+wW0ZZs
>>955
>自分IDで一つ登録するだけなら普通
お前がそもそも馬鹿だよ、普通じゃない


958 :2009/05/05(火) 13:35:36 ID:cVSrdDzl
>>957
はいはい
それならGooglePing送って検索エンジンに載せるのも普通じゃないと?
そういやNews人をPing送信で非難してた奴もいたよな

ところでSBMって何か知ってるか?


959 :2009/05/05(火) 13:38:39 ID:k+wW0ZZs
ソフトバンクモバイルだろ
こんなもん感覚の違いでしかないしなぁ
自分がズレてないと思うなら自己ブックマークしてるですけど嫌いになりますか?みたいな記事でも立ててみろ
非難轟々だろ


962 :2009/05/05(火) 13:47:28 ID:aSK6SayW
>>958
なんでPing送信とセルクマを一緒にしてるの?

>何が駄目なのか詳しく言ってみろ

>>959も言ってるけど感覚の違い。
俺は見苦しいと思うし、やってるの見たらリンクはずそうかな、と思う。
まあ別に禁止されてないし勝手にやってくれって思うが。


963 :2009/05/05(火) 13:56:07 ID:cVSrdDzl
>>959-962
ソーシャルブックマークは単純なオンラインブックマークサービスとは異なり、多くのユーザブックマークを共有し、分類や人気度、コメント、解説などの情報を付加していくことに主眼が置かれる。
特に、最近サービスでは分類に従来のWebディレクトリのような固定的・階層的な分類法ではなく、ユーザが自由に設定できる「タグ」と呼ばれる単語やフレーズを利用しているものが多い。
ユーザは登録時に一つのアドレスに複数の任意のタグをつけることができ、また、複数のユーザが一つのアドレスタグをつけることができる。
これにより、自分と同じ感心を持つユーザブックマークを閲覧したり、自分の思いつかなかった切り口の共通点により新しいサイト発見することができる。

SBMの登録は、アンテナの登録、検索エンジンの登録、記事の告知と何も違わない
で、次は自薦は一切認めないとか言っちゃうのかね?

>>962
他薦にカモフラージュして宣伝行為してる方が見苦しいわ


966 :2009/05/05(火) 14:25:27 ID:aSK6SayW
>>963
認めないなんて言ってないよ?
俺は嫌いってだけ。
700件も自分のだけブクマするのはスパムだと思うけどね。

ちなみに>>950のはやってないよ。
もしやるならって意味


968 :2009/05/05(火) 14:28:25 ID:A1PpOgag
>>963の言ってる事は正しいと思う
nofollow採用するSBが無い時代にスパムしてたやつとかもいただろうし、はてな自体をうざがってる人も結構な数いるみたいだし
やっていることは間違ってないのにイメージが悪くなっちゃったてのはぶっちゃけあるよね
963の言うように他薦にカモフラージュするのが全体にとっては不利益だし、そうさせる雰囲気とか俺は嫌だな・・・


956 :2009/05/05(火) 12:57:57 ID:lq70akhX
俺がまだ新参の頃、アクセスアップについてぐぐって見たら
はてなブックマーク自分ブログを登録するって方法が出てきたから
普通にやってる人多いのかと思ったわ
まあ、俺ははてなブックマークよくわかんなかったからやらなかったけど


960 :2009/05/05(火) 13:43:14 ID:0O9hcZi+
自己ブクマなんて自演となんら変わらない
自演が好きな奴なんていると思ってんの?この屑は


965 :2009/05/05(火) 14:17:31 ID:0O9hcZi+
てめーの考えはルールに沿ってれば何しても良いとか思ってる時点でずれてんだよ


970 :2009/05/05(火) 14:34:50 ID:b45Va2jd
>>965
ルールに沿ってやっているのを横から小馬鹿にするのってまんま中二病なんだがな
ずれてんのは中二病のお前だろ

>>966
一つの記事に何百も付けるならスパムだろうが、一記事一つで総合700件だよな?
お前の言い方だとブログ毎日書いて1000記事越えたらGoogleスパムになるんだが?
もう数年続いてる大手ブログとかスパムまくり


971 :2009/05/05(火) 14:38:46 ID:k+wW0ZZs
>>970
スパムだろ


972 :2009/05/05(火) 14:44:58 ID:b45Va2jd
>>971
お前馬鹿だな


973 :2009/05/05(火) 14:45:42 ID:0O9hcZi+
>>970
ルールのほかにお前はマナーってものを学んだほうがいいよ
中二病の使い方も間違ってるし俺ルールはさぞ楽しいでしょうね^^


974 :2009/05/05(火) 14:48:18 ID:k+wW0ZZs
>>972
サイトが無理ならはてな匿名ダイアリーでもいいから他者から意見募ってみろよ
自分がズレてるって気付けるからさ
お前ならその都度全員を馬鹿呼ばわりしそうだけど


975 :2009/05/05(火) 14:54:53 ID:b45Va2jd
>>973
お前ってさ、邪気眼中二病を混同してる奴だろ
社会の批判、ルールの否定は中二病だぞ

>>974
ならここの発言を全て載せた上で書いてみるわ


976 :2009/05/05(火) 15:01:45 ID:0O9hcZi+
文章ちゃんと読めないのかな?
マナーを含めて言ってんだよ?
マナーなんて君には無縁だったかな?



個人的な見解としては、
自己ブクマは自薦か他薦かの違いでしかなく、
一つの記事を複数のID多重登録しない限りはスパム行為にならず、
情報の告知、共有、整理などにおいて非常に有用だと思っています。

普段より利用していらっしゃるユーザーの皆様に、どちらが正しいか、判断して頂きたく思います。

2008-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20081222222234

以下引用

しっかし、ここまで馬鹿だと犯罪的ですらあるわなぁ。

>フレのもう一つの要因は、新興国の登場や情報技術革新による相対価格の低下である。

>こうした議論を「物価水準と相対価格を混同するもの」としてしりぞけるのも、古い「1

>財モデル」のケインズ派だ。最近マクロ理論では、原理的に相対価格物価水準の差

>異はない。物価水準Pは、i財の相対価格Piを集計したΣPiの略称にすぎない。このよう

>な相対価格の変動も、構造的な要因である。

>i財の相対価格Piを集計したΣPiの略称にすぎない

なに、これ(笑) 名目価格ベクトルをP0,P1,...,PNとして、適当なウェイトwiを使って

物価水準をP=Σwi*Piと定義する。一番単純なのはラスパイレス

で、第0財をニュメレール財とすれば、名目価格ベクトルは、相対価格ベクトルに書き直

すことができる。1,p1,...,pN (ただし、pi=Pi/P0)から、物価定義式は、

P=P0*Σwi*pi

になる。P0は相対価格で決まらないのは自明なわけだが、だれかの頭の中では決まる

ようだ。ぐだぐだゴタクを並べていればごまかしも利くけど、たった一本の定義式を

書いただけで馬脚を現すとは、なんなんだこの大学教授はw

2008-11-27

最近大学時代サークルの先輩が同人活動を再開したと風の噂で聞いたのだけど

そもそも辞めた理由ってのが立場上二次がやばい企業への就職だった。

別にそこを辞めたわけじゃないのに前のPN連想させるようなPN

前のPN知ってる人なら(と言っても知名度はほとんど無いサークルだったのだけど)

一発で先輩だと連想できるPNなのはどうなんだろうとちょっと話を聞いたとき思った。

2007-11-15

或る病院の一生

救急を取る病院がまだまだ少なかった頃。

地域の基幹病院は県立病院救急車で30分。救急対応も今ひとつ。

地域に「住民のための」新しい病院への欲求が高まった頃、200床程度の規模でその病院は開院した。

何もない開院したての病院外来の棚の中は空っぽ。買ったばかりの備品は全てダンボールの中。事務も看護もみんな初対面。場所によっては、誰かが梱包をあけて棚に備品を並べてくれていたりするけれど、どれもビニールがかかったまま。洗面台の水は妙にシンナー臭い。

新しい病院を立ち上げる仕事楽しい医師派遣元にも十分な人手はいないので、みんな交代で出張

新しい病院。新しい町。医局の引継ぎノートには、新しく作った約束処方、備品のありか、地元に詳しい事務の名前や電場番号、近所のコンビニの場所などが記載されていく。遊びに行くにもどこにいっていいのか分からないから、医局の冷蔵庫には魚肉ソーセージと酒の瓶。毎晩野郎ばっかりの飲み会

立ち上げ当初は、食事も宿泊も全て病院内。3食病院食は、2週間もすると飽きてくる。もっと身体に悪いものが食べたくなって、医局に周辺の出前リストがそろう頃には、外来にもだんだんと患者さんが増えてくる。

まず集まるのは、「主訴:腰痛」の整形外科の患者さん。理学療法室の常連を徐々に増やして、高血圧の人、咳のひどい人などを外科に紹介して、外来の人数はだんだんと増えていく。

そのうち、軽症の交通外傷の患者さんが救急車でやってくる。病院にも、若い患者さんが増える。もともとの設立の動機は「地元のための」病院病棟はきれいで、居丈高な公立病院反面教師に、時間外でも笑顔で診察。

開院2年目。待合室には若い人が増え、活気を帯びてくる。外科、内科とも常勤のドクターが増える。スタッフの数が充実すると、皆もっと高度なことがやりたくなる。

「24時間救急を取ろう」「研修医を育てよう」スタッフが若ければ、気合だけで施設が充実する。病院で行えることはだんだんと高度になって、救急車の数も増えていく。

「あの病院はよくやってくれる」。地域の信頼が集まると、もっと若い患者さんが通院するようになる。

病院は忙しくなる。患者さんの年齢層が変化して、皮膚科や耳鼻科といった、若い患者さんが得意な科も充実してくる。

眼科が入ると、病院経営は一気に好転する。白内障の手術の得意な眼科医は、内科医3人分の収益を一人で稼ぎ出す。黒字科が増えることで、病院にはもっと大規模な設備が導入される。

「カテ室を作ろう」。開院8年目。常勤できてくれる循環器のドクターも決まり、循環器外来が始まる。患者さんの数はますます増え、救急外来にも救急車の音が毎日鳴り響く。

病院は、名実共に地域の基幹病院になっていく。

雲行きが怪しくなるのは10年目頃。10年もすると、町にも高齢者の数は増えてくる。救急外来に来る患者さんも、外傷や脳出血、急性腹症といった年齢層の若い救急患者だけでなく、転倒による大腿骨骨折、近所の老健からの誤嚥性肺炎の紹介といった人が目立つ。

病棟の業務は変わる。夜間に不隠になる患者さんが増え、重症患者のための個室は、いつのまにか不隠部屋に。重症患者さんは大部屋。徘徊老人は個室。不隠の強い高齢者はなかなか退院しないから、若い患者さんの個室への移動希望はかなわなくなる。

「あの病院はうるさい」「いつも廊下で叫び声が聞こえる」。病院へのクレームが増える。

「四肢抑制」「不隠時セレネース静注」、今までは書かれることのなかった指示が指示簿に当たり前のように記載されるようになった頃、日中のナースルームは不隠の強い高齢者であふれ返り、医者は叫んで暴れる年寄りの相手をしながらカルテを書く。かつてラクテックがぶら下がっていた点滴台には、経管栄養のバッグが目立つ。PNツインもまだ棚に置いてあるけれど、滅菌期限寸前でほこりをかぶったまま。中心静脈栄養なんて、もう半年ぐらい処方してない。

病院が止めを刺されたのは、近所に新しい老健が出来てから。「○○病院がすぐそば」を宣伝文句にして人を集めたその施設は、嘱託医者が帰る5時以降になると患者をどんどん連れてくる。少しでも熱が上がると、「うちでは見られません」「入院させてください」の一点張り

もともと「24時間、患者さんを断ることはしません」との宣言を出していた施設。開院して12年、それでも気合で守ってきたそんな宣言は、病院とは縁もゆかりもない業者に美味しく利用される。外来には車椅子に拘束衣で来院する年寄りが増え、以前から通院していた若い人は外来からいなくなる。

地元の評判は、「あの汚い病院」にいつのまにか変わっていた。

夜中によく来る喘息お姉さんに「今度、午前中の私の外来に来てください」とお願いしたことがある。「私は○○病院にかかっているので、ここはちょっと…」と、マスコミによく出る施設の名前を出された。

市民のための病院市民に見放された病院。ここはいつのまにか賎民のための病院に変わっていた。

病棟はもはや、行き場のない高齢者でいっぱい。若い人の肺炎喘息といった病気外来で何とか診るしかない。病棟業務は連日の転院先探し。患者さんもご家族も、「一生ここにいさせてください」と願う人がほとんど。やっとの思いで転院させても、2週間もすると37度の発熱で救急車で帰ってくる。もう二度と転院に応じるものか、という決意を持って。

手術の症例も減った。病棟ナースにも離職者が相次ぐ頃、引き上げた医師にも後任が決まらなくなり、病院は慢性期疾患を細々と診るだけの施設へと変貌した。

地域の若い人たちはもっと新しい病院へ。

「あの病院に行くと死ぬ」。こんな評判が地元に立つ頃、病院は死に体になった。

間違ったことはしていないつもりだった。より高度な医療サービス。より簡単なアクセス。地域の医療需要に応えつづけた結果、病院は地域から見放された。

病院組織は、自己進化の果てに崩壊する。

より広い需要に応えたい。より高度な医療をしたい。患者さんのための医療をしたい。力をつけようと努力し、進化を続けた結果、「強い」病院にはより弱い立場の患者、慢性疾患の末期の人、行き場のない高齢者が集中するようになった。

90年代に救急外来一生懸命やっていた民間病院の大半は老人病院化し、急性期疾患を搬送する救急車は、以前は急患を断っていた市立病院日赤病院に集まるようになった。そして現在、そうした病院すらもだんだんとベッドが回らなくなり、一昔前なら救急車が素通りしていた大学病院にも、寝たきりの高齢者が搬送されるようになっている。

恐竜絶滅寸前の時代。爬虫類全盛期、さまざまな大きさの恐竜が覇を競い合った後、気候の変化とともに体の大きな恐竜しか生き残れなくなった状況。市中病院が高機能化し、救急外来を充実させて「恐竜」化する一方、「恐竜」化した大手市中病院は、進化の果てに絶滅しそう。

その影で数を増やしているのは、小さな哺乳動物。小規模病院老健業者。元気がなくなる恐竜達を尻目に、誕生したばかりの哺乳類きれいな施設、専門特化した医療技術武器にその勢力を増している。

時代は変わる。恐竜が闊歩していた時代は去ったあとは、小型ですばしこい哺乳動物の時代が来る。医療無駄は減り、効率のいい医療、効率のいい経営が実現できるようになる。

問題なのは「恐竜クラスの力がないとどうしようもない患者さんはいつの時代にも存在することで、哺乳動物を目指した施設は、最初からそうした人を相手にする意思は無い。

主役の交代は、すでに小児科、産科の領域では確実に進行している。産科のいない市は、もはや珍しくなくなった。

恐竜だって絶滅したくて進化したわけじゃない。医者だって絶滅する恐竜心中したくはない。結果として哺乳類が生まれ、「食べられない」患者は見捨てられる。

病院患者マスコミ。みんな死にたくないから頑張ってる。

誰かが悪くてこうなったというわけではないと思う。

2007-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20071113050650

かるくいじってみるよ。

その1 社内人脈について

ダメなところだとたばこ部屋会議飲み会なっちゃって、そこからたぐり寄せる人脈は結構ネガティブなものが多かったりする気が(個人的経験から)します。ので、狙うならまず社内サークル(野球部とか、ダーツクラブとか、囲碁将棋とか)。まあこれもダメなとこはドロドロしてますけどなー。社内がどうしようもないときは、逆に逃げようとする人たちでつるんでると危険。足の引っ張り合いが起こる。粛々と単独で転職コンサルへ(実体験より)。

その2 学校人脈について

同窓会に呼ばれてるか呼ばれてないかはかなり重要。呼ばれてないのに行くのは逆効果です。増田だときっとそういう人いっぱいいるよね。

でもあきらめることはないよ! さすがに完全に孤独だった人はしんどいかもだけど、それなりに仲が良かった人とかで、連絡先が分かるなら年賀状を送ってみるべっきー。メールspam箱とかいっちゃうのでNG。そこらへんから、同窓会とはいわないまでも、つながることはあるよ。

その3 SNSとか

自分の名前(PN含む)で喰ってる人は別にして、そうでないならSNSで過剰につながりを求めるのはリスクがでかい気がしますね。これは元増田と完全に同意見年賀状、礼状、お中元お歳暮のほうがよいでしょう。

それなりにハイカラ(笑)なことが分かる相手なら、IMとかSkypetwitterみたいなのでゆるーくつながっておいて、なんかあったら「電話/Skypeしてみていーい?」みたいなスタンスがよいかなと。

その4 損得勘定

増田が言ってるのはだいたいその通りだと思われる。逆に、コスト的に多少足の出る案件でも、実現が十分可能ならば積極的に引き受けておくべき。たぶんトラブルとかおもしろエピソードとかが発生するので、それがお駄賃ということで、恩を売ったとかいうのは忘れる。そうすると、そのうちいいことがあるかもしれません。

ただし、火消し屋さんだと思われることはあるので、無理なモノははっきり「無理」といいましょう。

その5 年下や後輩

多くの業務の基本は「分からないことを分かるようにする、うまくいかないことを会得する」なので、今現実に困っている年下や後輩がいたらそれは大チャンス。ただ、よってたかって教えるのはダメー。自分にも相手にも身につかないから。なるべく考えさせて、それから実例を披露してみる。ただ、体で覚えないといけない系の技術はひたすら修行するしかない。こういう場合は根気よく付き合ってあげるのが重要。そうやって「分かる!」を作っておくと、後々いいことがあるかも。

あと、生まれた頃からメールがあったとか、そういう世代の人たちの物の見方や考え方は、おっさんおばちゃん世代とはかなり異質。理解はできないかもしれないけど、そういう見方もあることは覚えておきたいです。

その6 教養を増やせ

だからって興味のないものを無理矢理試してみるのはダメだと思う。ネタゲットのモチベーションは「これ面白くね?」なので。元増田意図とはたぶん外れるけど、増田無限ループしてる系ネタ(非モテ関係とか)とか、Wikipediaで荒れてるネタとかでも、興味があるならまずググって掘り下げてみるべき。で、あんまり興味なかったらスルーで次。心にひっかかったらアマゾンで本とかCDとか買ってみる。読んだり聞いたりするのが面倒なら積んでもいいよ。ただ、1年で1日くらいは「今日は本を読む以外にやるべきことがない!」みたいな状況になったりするので、そんなときに表紙/ジャケットを眺めてみる。いけそうならゴー。こんな行き当たりばったりでも2ちゃんコピペからロシア文学とかに当たったりするので。イヤマジで

あと教養って別に文学とか映画とか音楽とか高尚でなくても全然おっけーなのも知るべき。エロマンガマイスターとかFPS殺戮ゲーム大好きだって、そこから疑問に思ったことを掘り下げるとネタは広がるよ。あと、どれもピンとこない人には食事系教養を勧める。味の違いだけでも奥が深いし、本格的に作り始めるとホームパーティーネタにもなるよ。

その7 まとめ

自宅警備員じゃないかぎり、だいたい人とは会うじゃないですか。それはいつも会ってる人かもしれないし、初対面かもしれないけど。そのときに「ああ、あんな変なこという奴いたわ」と思わせておけば人脈作りって7割成功なのだと思うのです。いつも通ってる本屋のおっさんとか、ファミレス店長とかでも、顔見知りだといろんな役立ち方をすると思います。というか、俺はそういう人の人脈は超大事だと思っていますよ。

あとは、元増田の書いてた話と俺が書き散らした話をてきとーにアレするといい感じになるんじゃないカナ? カナ?

長文失礼しますた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん