「共存共栄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共存共栄とは

2010-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20100314231401

00年代代表アニメ

らき☆すただな。

理由は、従来とは違う意味の「社会現象」を巻き起こしたから。

別の言葉で言うと「社会現象という言葉意味を変えた」作品だから。

作品の出来とか面白さとかどれだけファンを増やしたとか、そういう意味での「人気」「出来」ではハルヒ00年代では突出している。

その意味でなら「らきすた」は、ハルヒの足元にも及ばないだろう。

しかし、「らきすた」は、従来にない現象を起こした。そこが他の00年代人気アニメとも、従来の「社会現象アニメとも一線を画している。

今までのアニメなどで使われる「社会現象」とは、突き詰めて言えば「どれだけ売れたか」「どれだけ人気があるか」「どれだけ広く知られたか」以外の意味はない。

一般人も虜にした、構成も内容も素晴らしい、関連グッズも沢山売れた、それ自体は素晴らしいことだが、

それらというのは、単に「規模」や「数」の違いでしかない。

ところが「らきすた」は違う。「鷲宮町」という地方自治体ひとつを「らきすた」に染めて見せた。

鷲宮町の人たちは、その殆どは作品のファンでもなく、キャラクタのファンでもなかっただろう。

でもそういう人たちにその存在を受け入れてもらえ、作品と共存共栄の道を歩んでいるわけだ。

恐らく「らきすた」がなかったら、鷲宮町は「関東最古の由緒ある神社を持つ田舎町」のまま緩やかに寂れ行く町になっていただろう。

そして逆に、恐らく鷲宮町の現象がなかったら、「らきすた」はもうアニメファンにも忘れられていた作品になってたはずだ。

かしこの両者は現実として手を取り合い、共存共栄の道を歩んでいる。

それは従来の意味での「社会現象を起こしたアニメ」には全く見られない光景であり、

その意味で、「社会現象意味を大きく変えた」アニメだということが出来る。

2010-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20100306155843

別に経団連の思うとおりにならんでもいいわけで。

問題は、良き隣人として外国人日本人共存共栄して、それが長続きすることなんだし。

2010-02-23

Appleは自滅しそうだなと言ってみるテスト(古

AppleAppleだけが儲かればいいと考えているような印象を受ける。

例えば、お色気アプリの削除やFlashの否定とか。(いや、お色気アプリFlashを否定する正当な理由があるにせよ、Apple市場ではApple自身がサードパーティを敵視している印象なのはあまり否定できる人はいないのではないだろうか)

Intelといい、MSといい、Googleといい、Amazonといい、米国企業のサガなんだろうか、「みんなで幸せになろうよ(後藤隊長)」という思想がすっぽり抜けている感じがする。ある市場を独占して、一社だけがデタラメに儲かり、言い訳用の当て馬程度のライバルを生かさず殺さずみたいな勝ちパターン

アメリカってやつは、共存共栄、即、共産思想へのアレルギーになり、それへの拒絶反応が凄いのかも知れないが、資本主義限界ってやつがそもそもの今回の不況の原因であるとするならば、待っているのは自滅だけなんじゃないだろうか。

それならば、(悪い評判も多いが)君臨すれども統治せず、ともに共栄しようの楽天の方がまだましというか、一つのアンチテーゼとして存在すべきなのかも知れないとも思う。

もっとも、そもそも、インターネットというか、PCの思想がアメリカ製である以上、その呪縛からは逃れられないのかも知れないが、それでも、共生関係、共存関係、ウィンウィン(勝間和代)の方に時代は流れているような気もしなくもない。

あと、このままだとiPadコンテンツ制作者が儲からない市場になるんだろうな、という直感は正直ある。その辺は、任天堂が陥っている罠にも共通する物があるのかも知れない。

ただ、いつか、プラットフォーマーに対するコンテンツ制作者による逆襲はある気がするんだよな。なんとなく。

2010-01-23

ほかは全部失敗するのにAppleタブレットだけが成功する理由=米TBI

ttp://techwave.jp/archives/51375897.html

肝心のなぜほかのタブレットPCが全部鳴かず飛ばずなのに、Appleタブレットが成功すると思うのかという質問に関しては、次の3つを挙げている。

(1)使い勝手のよさ。iPhoneを見ても分かるようにAppleは秀逸なユーザーエクスペリエンスを作るのがハンパなくうまいし、やはりみなここには期待しているということ。

(2)iTunesストアを既に持っていること。確かにこれはほかのメーカーには真似しようがない。「うちはハードメーカーだから」と自分自分仕事定義し狭めてきた結果、まったくAppleに対抗できなくなったメーカーがいかに多いことか。

(3)エコシステムを構築しているから。多分これはAppStoreのことを言っているんだろう。サードパーティ共存共栄できるプラットフォームを持っているということなんだろう。

2010-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20100115191941

これから永住権取得を始めなきゃならない場合と、すでに取得していつでも帰国出来るとではかかるコストに天と地ほどの違いがある。

帰国したところで、生活の基盤を作り直すというコストはかかるだろうに。

それに比べれば、法律の手続上のコストなどたかが知れてる。

その結果日本人が困るかどうかは別の話。

共存共栄関係になってるんだから、日本人も困ることになるが。

売国者」と意見が一致するよう努力するのはその外国人達の責任

だから、何で売国者と外国人意見を一致させなきゃならんのよ。

自分に気に入らない意見は皆反日ってか。

長期的に見ればなってない。

何故そういえる?

そこがまったく理解できない。

つか、そんな理屈選挙権与えてる国が地球のどこにあるんだ。

他国の理由など知ったことではない。

制度が必要な趣旨はいくらでもあるんだし。日本オリジナル趣旨で悪いということはない。

あくまでも他国にならうというなら、重国籍容認だろうし、死刑も廃止すべきってことになる。

しかし同等ではない。明らかに外国人の方がその可能性は高い。

だから何故高いといえる?

明らかとまでいうなら、その根拠がないと。

そんなに食い下がるんなら、じゃあ経験してみる?「やっぱり事実でした」と結論が出た後じゃあ手遅れなんだけど?

箱を開けるまで猫が生きてるか死んでるかは判らないんだから、開けずに後悔するくらいなら、開けた方がいい。

選挙権を与えなければリスクがこれ以上増える事は無い。なので与える必要も無い。

別のリスクが生じるかも知れんがな。

緩慢な衰退という。

外国人選挙権を与えた方が、先に挙げたリスクが今よりも確実に減少する、と言うのなら話は別だが。

リスクといっても妄想の類なんだから、減少もなにも元々ないといっていいものだろ。

2010-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20100115163732

やってきた中から日本に居着くかどうかが問題なんであって、そのためにはまずよりたくさんの外国人に来日してもらう必要があるんじゃないの。

母数が多ければ多いほど、互いに都合の良い外国人の数も増えるんだし。

それを遙かに上回る「都合の悪い外国人」が入ってきたら、結局の所トータルでは損。あと、日本にとって有益な外国人は他国にとっても有益である場合が多い。そういう人は往々にしてあっさりと他の国に行ってしまうのは、日本生まれでアメリカ帰化したノーベル賞受賞者がいることからも明らか。

入国の段階で厳しい審査をしたり何らかの誓約させる方式で事足りる。

外国人に対するインセンティブ日本人に対するアドバイスとの関連がよくわからんのだが。

外国人を呼び込みたい→外国人に住みやすい国にしよう→そのために参政権を付与しよう、という流れがトラバ元の主旨のはず。

しかし外国人に住みやすい国と、日本人に住みやすい国は同時に成立出来ない可能性が高い。

アメリカではそうなのかも知れん。

でも日本人外国人も住民として共生して、共存共栄しようって思想じゃないの?

外国人を多く呼び込む目的参政権付与に賛同している連中はそう考えていない。日本を豊かにするための手段としか認識しておらず、その際他国に与える影響は考慮に入れていない。

日本は他国との繋がりがなければ持続的な発展を望めないんだから、必然的にwin-winを目指すことになる。

問題は、どちらが最初のwinを取るか、という点。外国人を呼び込みたい連中は「まずは日本winしないと」という考えの持ち主。その後で相手国がwinするかどうかは別にどうでもいいと考えてる。

まずは、相手国が自力でwin出来るようお膳立てし、その後で日本が見返りをもらうという順序がいい。ほとんどの国は日本より豊かじゃないわけで、豊かな方が先にwinすると、相手国はズルズルとloseの立場に甘んじざるを得なくなってしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20100115132744

そんな前提を満たす外国人ばかり都合良く日本にやってくる保証がどこにあるんだ?というのが俺の言いたいこと。

やってきた中から日本に居着くかどうかが問題なんであって、そのためにはまずよりたくさんの外国人に来日してもらう必要があるんじゃないの。

母数が多ければ多いほど、互いに都合の良い外国人の数も増えるんだし。

トラバ元読め。この辺とか。

外国人に対するインセンティブ日本人に対するアドバイスとの関連がよくわからんのだが。

やっぱり出たかそういう思想が。「後々お前らも得するんだから今は我慢してまずは俺たちを豊かにしろ」と相手に押しつける発想。アメリカ独善だね。移民奴隷扱いする事を社会全体が暗黙に受け入れてるアメリカのやり方。はっきり言って日本には馴染まないよ。

アメリカではそうなのかも知れん。

でも日本人外国人も住民として共生して、共存共栄しようって思想じゃないの?

その過程で他国の発展を阻害する可能性について、メリット強調してる奴らがちゃんと考えてるようには思えん。「よその国の事など知ったことか」と開き直る奴すら現れるし。

可能性程度なら、それこそレイシストの無茶な妄想考慮せんといけなくなる。

日本は他国との繋がりがなければ持続的な発展を望めないんだから、必然的にwin-winを目指すことになる。

一時の繁栄で満足するなら、独り勝ちでいいってことになるだろうけど。

2009-05-27

すべてのルールを守ると何もできなくなる

ルールそのものが矛盾にあふれていて、

全部のルールを素直に守ると何かルールを犯すことになるような気がする。

基本、人間は互いの利益を犯さず共存共栄していければこれに越したことはないのだと思う。

だが、何かがあったときに本当に責任を追っているのはいったい誰だろうか?

会社が潰れたとする。

一番困るのは誰?

経営者従業員銀行?取引先?

国が傾いたとする。

一番困るのは誰?

首相官僚国民?他国?

勤め先がインフルエンザを理由に社員や業者に自宅待機を命じたとする。

天災人災?なんでもいい。

行政の指導による閉鎖だとしたらやむえない。

休業保障はどうなるだろうか?

賃金6割を支払われるだろうか。有給が消化されるのだろうか。

納期が伸びたら誰が責任を負うのだろうか。

おそらくはその責任とやらは折半されどんどん下流に降りてくる。

ルールを守ったが故に責任を負わなければならない。

2008-08-11

あのさ、続きやる為に2chスレ誘導するんじゃなかったの?

他人に要求しておいて自分は平気でそのルールを破るなんて中々面白い人だね。

http://anond.hatelabo.jp/20080811045938

無い知恵絞るのをやめて、他人様のblog↓(それとも本人?)のアイデア拝借したんだろうけど全く駄目。

http://b.hatena.ne.jp/entry/8708498

色んな例で述べたように時間も有限な資源の一つなんだよ。1日48時間ほしいなんてセリフよくあるよね?

もし時間無限なら、全ての患者にいくらでも労力を割くことが出来る(まあ時間寿命までだから患者も苦痛はあるが実質死ないんだけど)。

経営判断も同様。周到なマーケティングシミュレーションに際限なく時間を掛けられのであれば、事業リスクは大幅に低下する。

しかし現実はそうではないから、相対的に効率的で相対的に迅速で相対的に効果的な判断の方法が要求されてくるわけ。医療でも経営でもね。

つまり、これらは相変わらず資源の有限性に促された、経営学的・経済学資源の最適配分の実践に過ぎない。

トリアージはそうした資源の有限性への対処という課題を、印象的に切り取ってみせる希有な例。

何より件のエントリーブコメでも、筆者の含意をちゃんと理解した初学者以前のギャラリーが沢山いたんだしね。

というより、トリアージ現場で本当に足りないのは時間じゃないんだよ。

君を含む多くの人が「救命医療・人命に関わる問題にリソースを」と主張するように、マンパワーの頭数から訓練・研修のチャンス、

機械・設備や資金、従事者のケア等色んな物が足りない。そういう大状況があって初めてトリアージのような限界的な現象が生まれるわけ。

もし災害発生と同時に十分な医師コメディカル派遣し、被災者医療拠点へ高速輸送・収容、物資設備の供給も十分という

状況であれば、全員に平時と同じだけ治療を施せる。しかし当然そうした是正には有限なリソースパイの再分配という壁がある。

言ってみれば、今も国民自身の選択として日々命の「切り捨て」が進行中なんだよ。

結局、依然としてトリアージ的発想はこの世の現実ちゃぶ台返しどころか釈迦の手の平なんだね。

抽象的な考えを苦手にしている(具体例の知識にも乏しいが)のはこれまでで十分理解したけど、相変わらず酷いよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080810210828

>だから「有限」と「足りない」は違うw

じゃあ不老不死でも病気なるみたいなバカ話に戻る?

一度物やサービス資源使用に何故価格なり税金なり規制が付き物だったりするのか、

そして時にそれらが高低強弱上下に変動するのか、理由を考えた方がいい。

まあ「あたまがわるい」から難しいかも知れないけど。

ご都合主義乙。

翻訳すると「反論出来ませんごめんなさい」という事だよね。

前の「お前は原理主義資本主義者だ!」とかいう意味不明逃げ口上と同じだ。

逆選択Wikipediaに載っているはずだから、迷惑も顧みず必死に暴れる暇が有れば調べておくべき。

一応経済学経営学勉強したいなんて殊勝な事言ってたんだしさ。FRBの声明はどこかの経済記事もされていたはず。

企業の全てが利益の最大化を単一目的としてはいない、と書いたんだが。

>本店をつぶしたほうが利益が出る場合でも、本店をつぶさないことがある。

>それは君の中の企業像であって、オープンソースのような形である程度共存共栄を図ってる企業もあるよ。そりゃ競争原理は働いてるけども。

経営陣の倫理観の話では絶対にありえないと思い込みたがる君の世界観不思議だ。

そこはお仲間とおぼしきサヨクの皆さんが全否定してくださって(企業利益追求が本業ではないとの

分裂勘違い劇場さんの言明に対し、山ほどある食品偽装を前に企業モラルに何を期待しているの?具象的にも

抽象的にも企業利益追求が本業、みたいな反論)いるから、安心して論破されたと認めていいよ。この助言は二度目。

例外は原則を覆さない、あるいは一見例外的に見えるような現象も実は原則に沿ったものだったりする、だってさ。

たとえばそちらが必死に拘泥して得意になっている「一見」利益にならない本社の維持でさえ、

従業員モラルブランド価値、地域地盤といった経営上の判断が必然的に絡んで来る。

限界的な例を考えれば話はもっと簡単。もし利益を追求しない事によって恒常的に売上高比数百%を

上回るコストを強いられる場合、その企業は赤字、ひいては倒産を強いられる「倫理的」選択を自ら進んで行うだろうか?

もちろんそういうダメ企業は潰れる方が世の中の為になるし、そうなるのが現実でもあるから、どっちでも構わないんだけどね。

まあ君は自称ネオリベらしいから、倫理を専ら企業任せにして公害なり偽装なりが横行しても何も気にしないんだろう。

>ということにしたいんだろうなあ。なるほどそんなごまかし方があったのか。

何なら迷惑顧みずに説明力の例をブコメから大量引用しようか?そうやって意固地に現実を認めないから、

ここのリソースを食いつぶして迷惑掛ける結果になっているんだけど、少しは反省しようよ。

>(追記)書き忘れてたけど、「自分の知能の希少性を思い知る」という表現は、希少性という単語の使い方をちょっと間違ってると思う。

それはそっちが自分で認めたように経営学経済学一般を知らないからだよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E5%B0%91%E6%80%A7

述語というのは文脈により意味を変えるの。なんでそうやって恥を上塗りしたがるのか理解に苦しむ。

でまあ、そちらの必死の抵抗にもかかわわらず、流れは最初から何も変わってないから、まとめ的には↓のままでいいね。

http://anond.hatelabo.jp/20080810205804

トリアージ的な、資源制約下の選択という問題はこの世界普遍的な現実です。

・一般的に言えば、トリアージ的な資源の最適配分の積み重ねが「かわいそう」な人を(短期的にも長期的にも)最も少なく出来る。

資源制約下の最適分配・資源の効率的運用という経済学的・経営学課題の例としてトリアージは有効。

企業の効率追及を、行政政治の再分配と混同して語るのは間違い。

トリアージからナチズムの危険を導出する事は妄想

・「不謹慎」などと言い出した側が、個人に徒党を組んで見苦しい粘着を続けるのは自家撞着。


それにしても、あれだけ経済学経営学に対する無知や理解力の無さを晒し上げられてフルボッコされたのに、

未だに虚勢だけは一人前というのが凄い。たぶん「自分はいわゆるはてなサヨクの一員だ」的なペラペラ

帰属意識に支えられているんだろうけど、素直に彼らに通報して助けを求めた方が格好付くかも知れないよ。

ただ指摘済みのアイデア剽窃の試みは完全に失敗したようだし、目利きの能力もなさそうなのが何ともね。

まあ壊れたレコード状態で生産性ゼロの君だから、このまま頬被りにするのが一番じゃないかな。

苦情を受けて移転を提案した以上、この件でのこれ以上の無駄で見苦しい蒸し返しは控えるべきだよ。

どうしても無意味な悪あがきを続けたいなら、黄金律に従って2chスレ立て誘導するんだね。

2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810204154

これ以上続けるなら2ch行こうぜ。迷惑がられてるし。

続けたいなら適当スレでも立てて誘導してくれ。

とりあえず、壊れたレコードは君だと思うけどねえ。相手の書いたこと読んでないし。

じゃあ不老不死でも病気なるみたいなバカ話に戻る?

だから「有限」と「足りない」は違うw

保険制度は??(以降)

ご都合主義乙。

どこで?

企業の全てが利益の最大化を単一目的としてはいない、と書いたんだが。

モデルの説明力とは関係のない事で謝ったんだろうね、簡単。

ということにしたいんだろうなあ。なるほどそんなごまかし方があったのか。

より利益を上げないと不要な本店の維持なんて無理でしょ。当たり前の話を繰り返させないでほしい。

本店をつぶしたほうが利益が出る場合でも、本店をつぶさないことがある。

経営者はいかに競争相手を「かわいそう」な目に追い込むかを考えてるわけ、いつも。

それは君の中の企業像であって、オープンソースのような形である程度共存共栄を図ってる企業もあるよ。そりゃ競争原理は働いてるけども。

それって長期的な評判の問題だよね。結局、企業は自分の利益の事しか考えてない。

経営陣の倫理観の話では絶対にありえないと思い込みたがる君の世界観不思議だ。

(追記)書き忘れてたけど、「自分の知能の希少性を思い知る」という表現は、希少性という単語の使い方をちょっと間違ってると思う。

2007-06-26

ネットの原則は、20年前からさほど変わっていない

  1. 共存共栄
  2. 無いものは自分で作ろう

他力本願に観客を気取っている限り、君にネット上の居場所はない。君の思う理想空間がネット上に存在しないのはある意味当然であって、それが欲しいのであれば、君がその礎になればいい。君が愛着を抱いているものを君が推さずに、誰が推すのだ。

ネットコンテンツはそうして成長してきた。

http://anond.hatelabo.jp/20070626195559

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん