「うい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ういとは

2010-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20101118114127

いじめ刑事犯罪扱いにすれば大分マシになりそう。

抑止力ってそういうことだろう。

まぁ、2,3人弱い奴をいじめ殺せるくらいの強い奴を社会が求めてるという面もあるから難しいだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20101118111830

いくら仙谷相手でも、どういう文脈で出てきた単語なのかが判明しないうちに、騒ぐのは良く無いと思うがね。

自殺小6「一人給食」訴え、校長と担任認識

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000106-yom-soci

ういうのって、校長はとりあえずバックレるのがもう完全にパターン化してるけど、

後々バレるとしてもとりあえずはバックレておいた方が得になるってことなのかね。

どう得なのかがイマイチわからない。

それとも、知らなかったと言ってゴネ続ければウヤムヤになって揉み消せるケースが多いのかな?

少子化対策の推進に関する特例法

第一章 総則

目的

第一条 この法律は、我が国の人口減少が国民経済の発展、社会生活の安定に対し深刻な影響を与えている状況にかんがみ、少子化対策の推進に関し、妊娠促進行為を一時的に義務化することにより、我が国の人口増大を図り、もって現在及び将来の国民健康文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。

定義

二条 この法律において「妊娠促進行為」とは、性交において子宮内で射精することをいう。

2 この法律において「妊娠回避行為」とは、性交においてコンドームピルなどの避妊避妊薬を用い、あるいは子宮外で射精するなど妊娠しないようにする行為のことをいう。

第二章 少子化対策の促進

第三条 二十歳以上四十五歳未満の者は、十二月二十四日十八時より十二月二十五日六時の間、妊娠促進行為を行わなければならない。

2 前項において、妊娠回避行為は行ってはならない。

第三章 罰則

四条 正当な理由なく第三条第一項の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は禁錮に処する。

2 正当な理由なく第三条第二項の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は禁錮に処する。

附則

施行期日)

第一条  この法律は、公布の日から施行する。

2 この法律は、施行の日から起算して一年を経過した日に、その効力を失う。





日新聞 平成22年11月31日朝刊 【解説】

救国法案?

臨時国会終盤の懸案であった「クリスマス子供を作る機会法(クリ子機法、子作り法)」成立をもって、波乱の国会は閉幕することとなった。

子作り法とは(略)。

暗雲

当初、子作り法は社民共産両党の「個人のプライバシーに対する国家権力の干渉」(福島瑞穂社民党党首)「前代未聞の悪法」(市田忠義共産党書記局長)といった反対にもかかわらず、民主党執行部は、対象年齢・行為を限定し個人への干渉を最小限にとどめ範囲を明確にすることで野党と合意できると、成立に楽観的な見通しを持っていた。

ところが臨時国会開会直後、連立を組む国民新党亀井静香代表が「この厳しい経済状況の中、中小企業で頑張っておられる皆さんにこのような義務を課するには、まず我々国会議員自らが率先して義務を果たすべきではないか」と発言、成立に暗雲が立ち込めたかに見えた。しかし国民新党関係者は「あれは代表一流の芝居。法案成立には自民党の協力が必要であり、自民党内の声をあえて代弁してぶち上げたまで」という。

実際、今夏の参院選前後から、民主党自民党公明党の間で水面下の交渉が続けられていた。3党は大枠では一致していたが、自民党役員会は「国会議員こそ国民の範たるべき」「年齢で対象を限定するのではなく、男性性交可能かどうか、女性妊娠可能かどうかをもとに能力で対象を限定するほうが科学的」と紛糾、公明党も「支持母体の婦人部が怖い」(公明党幹部)と障害は少なくなかったが、岡田克也民主党幹事長は「このような重要法案には与野党の幅広い支持が必要」と、粘り強く交渉が重ねられた。

民主党関係者によれば、「ネックは前法務大臣だった」という。「国民生活に深くかかわる重要法案なのに、法務大臣が閉経後の女性だとなっては、内閣がもたない。代表選挙後の改造で交代してもらい、43歳の蓮舫大臣が表に立てば、なんとかなる」「そもそも高齢な男性議員が少なくなく、妊娠可能な女性議員がどの程度いるかどうかさえ不明なのに、国会議員妊娠促進行為を義務付けるのは意味がない」と妥協が図られた。

30日に民・自・公の3党は「各大臣国民の範たるべく妊娠促進行為を率先して行う」ことで法案には明記しないものの合意、岡崎トミ子国家公安委員長天皇誕生日前に一旦解任、首相が一週間程度兼任することで乗り切る見通しで、最終的にはみんな・立ち上がれ・改革の各党も賛成、衆参で可決成立される運びとなった。

消えない不協和音

法案成立を受けて、仙谷官房長官は定例記者会見で「まずは日本復活のための第一歩」と位置づけ、「女性と縁遠い、なんと言うのですか、若い人の間で非モテと言うそうですが、そういう方々にも福音となるはず」と自画自賛。菅総理大臣ぶら下がり取材に「少子化対策特効薬」と胸を張った。

他方、民主党内部では依然として異論がくすぶっている。とくに各大臣妊娠促進行為を行うという3党合意については「ドガチャガで総理も若い女性とやりたいだけ」「どうせ『あほたれ』だ」(小沢グループ若手)という声も聞かれる。しかし、党内の不協和音も「学生運動を知らない世代の妄言。女のためならもっとえげつなくなるのが革命の闘士で、こんなものじゃない」(政府高官)と相手にされていない。

対象の議員の反応は?

衆参両院には、同法が対象とする「二十歳以上四十五歳未満」の議員も少なくない。蓮舫大臣は「クリスマスイブは?」との記者の質問に対し「2番手精子ではダメ」と事業仕分けとは逆方針を表明、しかし「どれが1番でどれが2番かは、大臣として答える立場にない」と弊紙若手記者に微笑みつつ、中身については明言を避けた。

自民党小泉進次郎衆議院議員は「法によって定められた国民の義務を、しっかり果たすまでです」とコメントし、「今年だけの法律ではありますが、さらに来年、再来年更新することで、少子化に歯止めをかけることができれば」としている。

一方、民主党三宅雪子衆議院議員は3月に45歳となり、子作り法の対象から外れている。「腰の怪我を手術をしたところですし、仮に対象年齢でもできません。残念」とツイートした。

小泉純一郎首相コメント議員を引退するんじゃなかったなあ。面白いことができたかもしれないのに、残念だよ。私が首相在任中、『妊娠促進行為』ができなくてね。夢精の日々が懐かしいな。菅首相もそのつもりで日本のために頑張ってもらいたい」

中曽根康弘首相コメント国家のため、日本のためであれば、いかなることにも挑戦する所存であります」

健全なるもののあり方

非実在青少年規制まわりで「完璧健全であるより、多少不健全であるほうがよほど健全」ていう感じのコメントよく見た。

でもそれって意味分かるようで分からない。非AであるほうがよりAってどういうこと?

子供が割り算の問題で×でした

りんごが 15こ あります。
さらに りんごが 3こずつ のって います。
さらは ぜんぶで 何まい あるでしょう。
しき 15/3 = 5
こたえ 5 まい

確かに小学校では割り算は/じゃなくて÷を使うので、それはだめだねって言ったんですが、実は正解は

しき 3\15 = 5
こたえ 5 まい

なのだそうです。こんな割り算の記号は私が小学生のころは習わなかったのですが、今の小学生は習っているそうです。

「/」は右から割る記号で、「\」は左から割る記号のようです。

ういうときに右から割るかというと、

りんごが 15こ あります。
5人で同じかずずつ わけました。
ひとり 何こに なりますか。

のような問題のときは右から割るそうです。もっと正確にいうと

(割られる数) / (割る数)

は何を(割る数)回足したら(割られる数)になるかの答えを計算する場合に使って

(除く数) \ (除かれる数)

は(除く数)を何回足したら(除かれる数)になるかの答えを計算する場合に使うそうです。

素人目には両方とも計算結果は同じになりそうなのですが、

今の子供たちに理解させるには難しいらしくて別の計算として扱うようになったんだそうです。

さらに、左から割る場合と右から割る場合を厳密に区別しておくと後で非可換代数を習うときに躓く人が少ないそうです。

ここまで聞いて、なるほどと思いました。確かに左右対称な「÷」を使っていたら左から割るのか右から割るのか区別できませんが、

「\」だと一目瞭然です。

これだけでもびっくりなのですが、割り切れない場合の扱いも違ってて、右から割って割り切れない場合は割り切れない(or 分数を使う)が答えですが、

左から割って割り切れない場合は余りを計算をするのが正しいそうです。

なるほど確かに15個のりんごを4人に配ると割り切れず、4個ずつ配ると3個余るというのは直感にあっています。

私が小学生のときは同じ割り算でも余りを計算してたのが、途中からは分数が答えになったり混乱していました。

今の子供はその心配もないそうです。

仮面ライダー

僕は仮面ライダーになりたかった。

当時流行っていたのは仮面ライダーブラック。もうあまり詳細は覚えてないがライバルシャドームーンっていうやつもいた

(どちらかと言えばシャドームーンのほうが好きだった)。

グッズもいっぱい買ってもらった。変身ベルト、ビニール?の人形、お面、服などなどだ。

当時どれほど憧れていたんだろうか。もう当時の記憶曖昧なのだけど今でもその気持ちだけは覚えてる。

怪人相手に果敢に立ち向かっていく姿はまさに僕の理想だった。

それからたぶん20年ほど経った。今の年齢は27歳。もうアラサーだなんて呼ばれる年齢だ。普通サラリーマンだ。

1週間を休日を楽しみに過ごし、たまには理不尽な要求をされ、職場人間関係なんかに気を使うごく普通の、もしかしたら普通というものすらもおぼつかない。

だけど僕は今でも出来ることならば仮面ライダーになりたい。

もちろん無理だし、安っぽいヒーロー願望だなんてわかってる。でもそれでもなりたいという気持ちを否定する気にはなれない。

実際の僕はろくに筋力も体力も無い。格闘技なんかやってたわけでもない。刃物でもつきつけられればすぐさま降参だ。

命乞いでもするかもしれない。

でもそれでももし大切な何かを守ろうとするときそういう弱い自分を理解したうえでなお立ち向かえる様な人間でありたいと思う。

心の中で変身してかましてやりたいと思う。仮面ライダーになりたいと思う。

『プチ・フェティシズム』とキチガイ

バイト先で『何フェチか?』という話になりまして」

「ほう」

「みんな『首筋フェチ~』とか『うなじフェチやね』とか言ってて、僕の方にも順番が回ってきたので」

「はい」

「『あ、僕はヒエフィリア(Hierophilia.宗教的なシンボルなど、聖なるものに性的興奮を感じる性的嗜好)ですぅ~』って言って『何? ヒエフィリアって』って言われたので説明したらガチ引きされまして」

「当たり前だ」

「いや、でもそういう話じゃなかったんですか! みんなフェティシズムについて話していたのではないですか! それなのに、ひどい! あんまりだ…」

「まぁ以後気をつけることやね」

「気をつけるって、何を?」

何を。

その答えを、僕は今でも聞けずにいる。

■参考文献~まだまだあるぞ! フェティシズム一覧

エメフィリア(嘔吐嗜好)

ネクロフィリア死体フェチ

アガルマトフィリア人形フェチ

エキシビジョニズム(露出狂

フォミコフィリア昆虫性愛

クタフィリア(母乳嗜好)

メノフィリア(生理血嗜好)

レアフィリア(食うか食われるかの殺戮フェチ

シンフォフィリア(大規模自然災害フェチ

オートネピフィリア赤ちゃんなりきり嗜好)

アポテムノフィリア(四肢欠落フェチ

ハイポクシフィリア(低酸素フェチ

アスフィクシオフィリア(低酸素フェチ)

ペドフィリア小児性愛

エフェボフィリア思春期児童性愛

アルトカルシフィリアハイヒールなどの靴で踏まれることに性的興奮を感じる性的嗜好

ウロフィリア:尿に性的興奮を感じる性的嗜好

エストペクトロフィリア:鏡に映ったものに性的興奮を感じる

オートアサシノフィリア自分が殺されることに性的興奮を覚える性的嗜好自殺願望自傷行為とは別物

クリスフィリア浣腸行為を見ることで性的興奮を感じる性的嗜好

シトフィリア:食物を使った性的行為で興奮を感じる性的嗜好

タナトフィリア:死を連想させるものに性的興奮を感じる、ネクロフィリアとは別もの

デンドロフィリア:樹木に対して性的興奮を感じる

ヒエフィリア宗教的なシンボルなど、聖なるものに性的興奮を感じる

ヘマトフィリア:血に性的興奮を感じる

2010-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20101117232007

っていうか元増田の文章どう読んだら靖国神社とか天皇の話になるのかわからん

ギャグかと思ってidクリックしたら日頃からそういうことばっかり言ってるマジな人らしい

「全く関連性のないことでも全部○○を連想してしまう」っていうのは

立派な脳障害なんじゃないだろうか?

前に見たテレビで「何見ても性的なことを連想してしまう」って人の話があって

周囲にはただのスケベとか色情狂扱いされて悩んでたんだけど

実は脳のシナプス?が変だったらしい

うい情報性的情報につながって処理されちゃうという器質的な障害

つぎはない。

先日ふとしたことで知り合った人と数回会ったが、次はないなと思い、

なんとなく中途半端オープンしてみることにした。


・知り合ったきっかけ

 知人の結婚式二次会

スペック

 自分20代後半、派遣社員

 相手:30代前半、SE

NGな理由

 ・歩くのが速い

 ・一言もなくタバコを吸い始める

 (「灰皿ないのかな?」っていう言葉はあった)

 ・香水喫煙臭でにおいがすごい

 ・お酒を飲む時はほとんど食べない

 ・一緒にいる自分のことを考えているのか分からない

 ・育ちというか環境全然違う

 ・毎回審査するような質問(家事能力など)

 ・会話も別に盛り上がるほどではない


休日の夕方に待ち合わせをして、居酒屋に行ったけれど、

「これ食べたい」と、串もの一本だけ指定。

その他は?と尋ねても「うーん、いらないかな」。

結局串焼き4本と野菜のみ。

二軒目、つまみ一切無し。デザートを勧められても「いらないでしょ?」という雰囲気。

「俺はいらないけど、好きなもの頼んでいいよ」と言えないのか??

会話もあまりはずまない。

メールが丁寧だけど、気を遣わなくていいんだよ?やら

兄弟が全員デキ婚で・・・、とか、家族でいてもなにもしない立場だ、とか

とにかく理解しがたかった。携帯をテーブルの上にずっと出しているし。

時間の縛りは、相手の終電まで。私の乗る駅まで送る?なにそれ??


やはり30すぎて気が利かない男は無理だと思った。

「言えばいいんじゃない?」と周囲は言うけれど、それほどの仲でもないし、

そもそも好みでもなんでもないのでそういった努力はする意味がない。

自分上から目線ぶりや女王様気質に気付けてよかったとも思う。

出身地は違えど、割と中心部で育ったにも関わらず、兄弟高卒高校中退デキ婚

と聞き、家庭の教育力を疑った。自分の家だって大した家ではないけれど、全然違った。

今回の一件はかなり勉強になった。

http://anond.hatelabo.jp/20101117223130

実際憎いんだろ?

苦しんでる他人が、ほんのわずかなきっかけから救いを得たりするのがさ。

そしてその「救いをもたらした」モノが、自分が嘲っていたコンテンツだったりするのがさ。

宗教と同一視ってどこまで馬鹿なんだ?

特定の人間の思惑をかなえるためのピラミッド組織に吸収されて吸い上げられるのと、

けいおんをみて癒されるのが同一視できるその知性が信じられんな。

周りに宗教で苦しんだ人がいるってんなら、むしろそういう人のほうが「違い」が分かるんじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20101117224107

違う、「何がやりたいか」というのはそうい意味じゃない。

その式がどういう現象を表現するものとして書かれたかということ。

http://anond.hatelabo.jp/20101117200111

ういうの見ると、つくづく昔の日本って今の中国みたいな感じだったんだろうなあと思う。

中国も今後数十年で急速にマナーが良くなって、老人(今の現役世代)にはついていけない社会になる…んだと思いたい。

一部の類似を見てすぐ得心して全部一緒のように言いたがるのはやめた方が良いと思う。

ちょっと前は北朝鮮のことを「昔の日本と同じ」なんて言って賢げな顔つきをする人間が居たけど

(それはつまり、「下である北朝鮮の位置まで我が日本を平気で引き下ろせてしまうぐらいに知的なワタシ」といった安い心理なのだけど)

地理的に割りと近い日本とそれらの国でも、政体も社会文化歴史も何もかも全然違うわけで。


職業偏見にとらわれた老人が居る」とか

世襲の頂点が居る」とか

「一部の成金旅行者が海外で顰蹙を買う」とか

こんなほとんど世界中の国の歴史に当てはまる要素を持って「同じ」だとか言ってしまうのは

発言者視野の狭窄や偏頗を示して居るだけだ。

素直な学生

先日、久しぶりに大学時代の恩師に会った。

飲みながらあれこれ話していたが、少し思うところがあったので、質問してみた。

最近学生はどんな感じですか?」

あなたたちの頃は活気がありましたが、今の学生は少し違いますね。」

「大人しいですか?」

「そうですね。それもあります。」

「それはやはり、1987年生まれを境にですか?」

「というのは?」

「あまり言いたくはありませんが、ゆとり世代になりますね。」

「それが独立変数かどうかはわからないけどね。時期的にはそうなります。」

学生時代、私が部活部長をやっていた頃の新入部員がちょうど1987年生まれ世代だった。私は彼らの2つ上。彼らが入部してきた頃、1つ上とも、同期とも、1つ下とも違う妙な雰囲気を感じたものだ。そして今年、彼らが新入社員として入社してきたとき、私は当時と同じ感覚に陥った。別に彼らが使えないと言いたいわけではない。もし使えなかったとしたらそれは社員教育が悪いのだろう。私が学生時代も今年の春にも彼らに対して感じたのは、気持ち悪いくらいに素直だということだ。そして、その傾向は今の学生にも続いているらしい。

「私の記憶では、あの世代は素直な子が多かったように思いますね。」

「確かにそうです。素直なのは悪いことではないと思いますが・・・。」

「素直すぎますか?」

「そうです。」

そこからは今の学生の傾向を色々と聞いた。環境問題社会政策に強い関心があり、ボランティアセミナーには積極的に顔を出す。インターンシップにも関心が高い。ただ、ゼミ最中にはそのような積極性は影を潜め、借りてきたネコのようになってしまう、とかなんとか。一番たまげたのは、「なぜ発表者に質問しないのか」とゼミ長に聞いたところ、「答えられなかったらかわいそうじゃないですか」と返されたという話だった。おいおい。

「うまく使われてたりしませんか?大人に。」

「そういうフシはありますね。ゼミ生がその辺の議員の手伝いにも行ったりはしてますが、大して得る物はないでしょう。他の人もボランティアはやってはいるみたいですけどねえ・・・。」

就職活動のためというわけではないんですか?」

「そういうわけでもないみたいですよ。単純に、そういうことに興味のある子が多いです。」

その後も色々と話していたが、結局邪魔が入ってこの話は打ち止めになった。教員生活30年以上の先生が言うことなので、傾向としてはある話なんだろう。もちろん優秀な学生ばかりの集まる大学ではこんなことは起きていないはずだ。ただ私の母校は中くらいのレベルなので、多くの大学で似たようなことが起きている可能性はある。

ぼんやりと思うのは、今の学生達はもうちょっとひねくれた方がいいのではないかということだ。もちろん素直なのはいいことだが、大人にいいように使われるのではなく、逆に利用してやるくらいの野心を持った方がいい。大人は学生が思っているよりもずっと狡猾な生き物なんだから、それくらいでちょうどいいのだ。たぶん。

http://anond.hatelabo.jp/20101117153134

ういうのをそうやって文章に纏め上げるのはすごいと思うよ。

情熱とか技術とか。

いやマジで

http://anond.hatelabo.jp/20101117194628

横だけど

医師コメディカル薬剤師など)にはへこへこするが看護師には横柄な患者とか山ほどいる。

昔は医師エリート職(今でもだけど)だったのに対し、看護師というのは「貧しい家の娘が食う為に仕方なく就く汚い仕事」扱いだったんだよ。

ういうの見ると、つくづく昔の日本って今の中国みたいな感じだったんだろうなあと思う。

中国も今後数十年で急速にマナーが良くなって、老人(今の現役世代)にはついていけない社会になる…んだと思いたい。

http://anond.hatelabo.jp/20101117184143

それはあるね。

世界貧困に喘いでいる人を救う前に、俺の病んだ心を救ってくれ!

まぁ、時代は変わるから、こういう考え方の転換も起こるよね。

最近世界の貧しい子供達に募金を」なんてのを見ると

昔はああいう貧困撲滅キャンペーンだとか貧しい国に寄付をしましょうだとか、そんな広告とかを見ると「ああ、世界でこんな苦しんでる人たちがいるのに俺はなにやってんだろう」とか適当にだけど思ったもんだった。なんというか上から目線の余裕があったんだ。昔から俺は貧乏でも金持ちでもないけど、しかし日本全体の空気として「豊かで飽食なワタシタチは愚かだよね、アフリカ子供達はかわいそうだよね」みたいな空気があって、それに感化してたし順応していた。だがしかしリーマンショック以後に表面化した日本絶望具合と実際にどんどん日本人が貧しくなってきている昨今、俺自身は相変わらず貧乏でも金持ちでもないんだけど、それなのにあの手の広告を見た時の「ああ、世界ではこんな苦しんでいる人たちがいるんだな」っていうある種の慈悲と余裕と上から目線が消えた。今も芸能人とかがチャリティー活動で「アフリカ子供達に募金を水を食料をワクチンを」とかやってるけど、なんつうか今そうい空気か?そういう時流か?俺達はまだ強者なのか?って思ってしまう。もちろん今でも日本は実際に裕福だろうけどさ、「経済大国日本先進国日本、豊かな国日本」の国民としての磐石なる余裕と自信、それを築く基盤が壊れてきたよね。

http://anond.hatelabo.jp/20101117180628

小学二年生にして算数を正しく理解されていたあなたのような方は

と書いてあったのに、どんどんと主張が変わっていくな。


普通元増田の文脈なら、教育する立場の「大人」はわかっているべきだが、これを問題としてしまう「大人」はわかっていないのではないか?と読むよな。


ここについて「算数の理解」についての是非を話すのならわかるんだがなぁ。

普通、そっちに振るよな。

個人的には、あの話が「算数の本質」とは思えないんでね。

どちらかと言えば、「そういうおまえは(今)理解してるのかよww」にならないか?

http://anond.hatelabo.jp/20101117175615

いえ、ですから推測と申し上げたのです。

故に、コレを問題だと考えた人は、まず自分が算数を理解していなかったことに

ショックを受けるべきなのではないだろうか?

私の感覚では、自らが当時十分に理解していなかったにも関わらずこういったことを他人に指摘するということは中々考えづらいことでしたので。

主張の内容の真偽を問うつもりはございません。ただ、これを書かれた優秀と推測される方が現在どのような立場にいらっしゃるのか、お聞きしたいだけです。

http://anond.hatelabo.jp/20101117175041

ういったしょうもない虚栄心とかハッタリとか、無駄エリート意識とか「凄そうに見せる」ポーズとか、

ういうものがビジネスでは重要になるんだよ。というかビジネスの8割はそれでできてると言っていい。

その影響はメーカー技術者でも逃れられないからね。

気持ちはとても良く分かるが、実は正しい(少なくともビジネス社会で生きやすい)のは彼らなんだよ。

どんなクソゲーだよと思うかもしれないが、それは正しい。ビジネスは基本的にクソゲーなのさ。

http://anond.hatelabo.jp/20101117171306

いえいえ、最後

故に、コレを問題だと考えた人は、まず自分が算数を理解していなかったことに

ショックを受けるべきなのではないだろうか?

と書かれていらっしゃいますので、ご本人は当然ご理解されていたのだと推測しました。

「問題だと考えた人」は「小2」ではないと思うけれど、そこはまぁ本題ではないですね。


プログラムとか、最初の指導時には形にそって書かせたりするじゃないですか。

ういフォーマットを覚える段階ってのはアリだと思うんですよね。


知ってる人には退屈でも、それを飛ばすことは出来ないし、それを試す試験なんだから、形が違えば×。

応用だのなんだのは、後でやればいいじゃないかと。

http://anond.hatelabo.jp/20101117162237

参考までにお聞きしたいのですが、小学二年生にして算数を正しく理解されていたあなたのような方は

ういった大学でどのような専門をお修めになられているのでしょうか。

来年で30歳になるのだけど、なんというか、実りのない20代だったな

大学時代に、ノリで入った体育会系部活動で、時間と金を浪費した。

就職せずに研究室に入った。

教授についていけずに、修士を途中でやめた。

零細企業に入って、仕事は任されたが、所詮、下請けの仕事だ。

作業みたいなものだ。

自分よりも時間単価の高いクライアントのために代わりにやる作業だ。

作業の早さも自慢にならない。

景気が悪くて作業自体が少なくなってきたしな。

クライアント

「どうすればいいんですか?」

「代わりに説明して下さい」

と、言われることも増えた。

自分意味をわかってない作業を投げて、意味がわからないまま利用しているらしい。

それで、俺より単価が高いのか。

そうだ、身分が違うのだった。

 

26歳のときに結婚した。

妻とは学生時代から付き合っていた。

いつも会社愚痴を聞かされる。

この妻に「仕事ができない」といわれている会社の先輩は、

どれだけ仕事ができないのだろう。

でも、俺より社会的立場は上なんだろうな。

妻は、何かにつけ会社お金勉強している。

正直うらやましい。身分が違う。

勉強しようにも、お金相談してしまう。

奨学金は月に3万8千円返している。

レールを外れるというのは、チャンスも失うということを改めて思った。

いや、

レールを外れるのは、レールを外れるなりのチャンスというものがあるのだけど、

俺はそれを上手く使いこなせず空回りした。

時間はあったが、方向性が定まらなかった。

エンジンをふかして、前進しては、ハンドルを何度も切っていた。

 

明確な目標も、意味のある構想も持たず、

ぶれて、ふらふらしてた20代だった。

逆転できるとは、思っていたんだが。

今思えば、自分は、やるべきときにやるべきことをしなかったし、

やるべきでないときなのに、やるべきでないことをした。

周りをみれば、

やるべきときに、やるべきことをやって

やるべきでないときには、やるべきでないことはしない

ういう当たり前のことをしてきた人間が、当たり前にいる。

自分の愚かさ加減に気付く。

 

正直、20代で、想像以上に周りと差が開いたなと思う。

実りのない10年弱だった。

 

アメリカドラマでは「loser」とよく出てくる。

日本でいうと「勝ち組」「負け組」的ニュアンスだと思うが、

俺は「loser」化が現在進行形で進んでいる。

妻も「loser」と結婚した「loser」といえる。

http://anond.hatelabo.jp/20101116233849

なんというか絵にかいたような高校生活を送った人なんてそういないと思うんだ。

みんなそれなりにいろいろつらいことや楽しいことがあって、でもどれも取り立てて大きな出来事でもなくて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん