カテゴリー 「知識」 RSS

2009-01-14

[][]バブル

グリーンスパン

バブルは事後的にしか認知できない。

事前にバブルを指摘することは、豊富情報

持つ投資家がすべて間違っているというに等しい

バブルとわかってても参加するよ。ババを引きさえしなきゃ大儲けだもん。

ああ、そうか、そう考えればいいのか

それぞれの投資家はそう考えるよなあ

[][]バブル

朝日新聞GLOBE(12/22)

経済が成長しているさなかに、どこまでが「生産性の向上」で、どこからが「バブル」なのか、見極めるのは難しい。効果的なバブル予防策を説く経済理論確立されておらず、FRB流の「後始末論」には、依然として根強い支持がある。

だが、山口や白川に共通するのは、バブルの判定がなかなか難しいことは承知で「何かできることを模索すべき」という考え方だ。バブルが起きていると確信したら早めに金利を引き上げる、危険な兆候の段階でも記者会見などで世論に注意を促す、といったことも含まれる。

しかし、バブルが起こるのは、人々が過剰なまでの自信を持つからにほかならない。バブルの結末は悲惨でも、その渦中にある人はバブルを謳歌しがちだ。中央銀行が、世論に逆らってでも行動する覚悟がないと、結局、バブルは防げない。

パーティーが盛り上がっている時に、パンチボールを片付けるのがFRB仕事」と言ったのは、元FRB議長のウィリアムマーチンだった。

冷水を浴びせかける役目が生易しくないことは、グリーンスパンの名声と凋落が物語っている。

[][]過ち

過ちを観て斯(ここ)に仁を知る。

(人の過ちをみると、その人が仁者かどうかがわかる。 たとえば、まじめすぎたり寛大すぎたりしたために犯した過失であれば、 かえってその人が仁者であることがわかる、ということ)

過ちて改むるに憚ることなかれ

(過失を犯したと気が付いたら、体裁や体面を気にすることなく、すぐに改めよという戒め)

孔子

It is never too late to mend.

(行いを改めるのに遅すぎるということはない。)

[][]英語

電話番号は意味のない数字の羅列だが使ってるうちに覚える

英語も使ってるうちに覚える

[][]予測

ビートたけし経済学者を俺は信用していない。なぜ信用しないかというと、経済学者未来経済予測するというが、結局過去歴史政治社会の状況や出来事からしか未来経済を推測できないからだ」

BRUTUS (ブルータス) 2008年 4/15号 日本経済入門

2009-01-11

[][]40歳の彼女ができた。

40歳の彼女ができた。

彼女子供が欲しいらしく、俺と付き合ってすぐ、「結婚を前提に付き合いたい。子供も欲しい。」と言ってきた。

俺は恋愛はできるけど先の事までは約束できないと言うと、彼女は、「じゃあいくら話し合っても平行線なので別れよう」と言ってきた。

俺はそれはおかしいと思う。

なぜなら、仮に俺が彼女結婚を前提に付き合うとしても、2,3年付き合ってみて、

どちらかが相手の事を嫌いになるかもしれない。

それで強引に結婚して子供作っても幸せになれるわけない。

つまり俺が彼女と同じ考えだったとしても、付き合ってみて、結婚までいかない可能性はどうしても残る。

恋愛が始まってすぐに、結婚子供を作る約束をした所で、必ずそうなるとは限らないんだから、事前にそんな取り決めなんかしてもしょうがないだろう。

2009-01-09

[][]仮説

間違った仮説・結論であっても、仮説がないよりはずっとまし。

なぜなら、その仮説・結論をもとに、次の地点に動けるから。


勝間和代ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」 

2009-01-08

[][]希望

Mr.Childrenくるみ

希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える

[][]日経225

確定申告書の「住民税事業税に関する事項」欄の「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」欄で「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れておけば、会社に知られにくいです。100%ではありません。

日経225先物取引では日経平均株価の1,000倍、日経225ミニでは日経平均株価の100倍の金額の取引を行うことになります。

日経225先物を1枚新規に買い、10円値上がりしたところで決済すると、

10円×1,000倍=10,000円の利益となります。

日経225ミニでは、

10円×100倍=1,000円の利益となります

売買ルールを作ってしっかりと守る

売買ルール過去の売買実績や検証期間の長いものを選び、

実際に自分の手持ち資金で運用できるかどうかをしっかり検証する

審査に通るコツ

1:ハイリスクハイリターン取引だから、必ずハイリスクハイリターンを求めていると書く。リスクを求めないなどとマークしたら絶対に電話審査でかかってくるか、落とされる。

2:ミニから始めると書く。

3:職業は書く。

4:20歳以上じゃないと先物は絶対無理。

5:資産額は多めに申請、預入金は多めに預けておく。

6:信用取引FX経験があると書けば通る確率は高くなる。

もちろん他社で日経225経験ありと書けば、電話審査が無い場合も多し。

7:出来るだけ一般電話も書類に書く。

8:学生は厳しいが、ミニからやるといい、バイト収入があることを強調しよう。

限月とは先物取引の最終決済月(期日)のことで、日経225先物取引日経225miniの場合、3月・6月9月・12月の4種類があり、それぞれの月の第2金曜日が最終決済期日になります。転売あるいは買い戻しで決済をする場合はこの最終決済期日の前営業日である取引最終日までに行う必要があります。

日経225先物取引の各限月の取引期間は1年3か月で、常に5つの限月が並行して取引されます(5限月制)。また日経225miniの場合は、各限月の取引期間は6か月、常に取引されるのは期日の近い順で、2つの限月です(2限月制)。

[][]視力を良くする方法

http://www.lifehacker.jp/2008/11/eye.html

コンピュータの画面を目のすぐ下に来るように動かしてください。すると、画面をじっと見ている時も涙の蒸発を防ぎ、ドライアイを防ぎます

ブルーベリーを入れたヨーグルトを食べよう。

・ 週に2回ホウレンソウを食べよう。

・ 週4回は歩こう。

・ 週2回は魚を食べよう。

・ 週2回以上油分たっぷりや、甘いお菓子を控えて。

・ 暖房で室内に熱がこもるとドライアイになりがちなので、家の温度を下げて。

ビート野菜)を焼いて食べよう。

読書コンピュータを使っている時は30分に1回アラームを鳴らすようにして、アラームが鳴るたびに目を休めて。

[][]多数決の罠

挙手による多数決は最大の愚行!!

匿名性が失われ自分に反対する者が誰かはわかるのに

少数派には反論さえ許されない最悪のシステム!!

もしも常に特定の人物と意見が対立し常に片方だけが意志を抹殺されたら…

それが続けば必ず集団は決裂する!!

HUNTER×HUNTER 3巻

[][]仮説

ジェームズ・L・マッガウ記憶と情動の脳科学

科学というものは、実験結果があっても、それによって証明できるのはある仮説が正しくないということだけです。仮説が正しいと証明することはできないのです。重要実験結果が別な解釈を除外することによって、アイデアは信頼性を得ていくのです。」(p130)

[][]新世界

すべての人間は凡人と天才の2種類に分けられている

凡人は支配され服従を好む

法律奴隷であり子孫を残すための材料として存在している

それを支配するのが数100万分の1の確率で生まれてくる天才である

天才とはナポレオンマホメットのような世界に新しい思想革命を起こす独創的人間

新世界を作るためなら人を殺してもいいし新たな法律を作る権利も持っている

たとえばニュートンはあの重力研究を誰かが邪魔をして人類の発展を妨げた場合

ニュートンはその邪魔者を殺す権利・・・

いやむしろ殺してでも世界研究の成果を発表する義務があったと思います

だからと言ってニュートンが罪のない人たちを自由に殺したりする権利を持っていたことにはなりませんよ

では天才に罰を与えるのは一体誰だろうか

おそらく自分自身に罰をくだすでしょう

天才が法を作り罰を決めるのですから


奇妙な夢を見た

新世界エルサレム

かしこ世界にはおそろしい疫病が蔓延していた

自分だけが正しいと思い込む病

すべての人々は他人の考えを軽んじ

互いに相手が理解できず

自分だけが真理を知ってると勘違いして

つまらない恨みで殴り合いをはじめ互いに殺しあった

これだけ自分だけが絶対と信じる人々はかつていなかった

すべての人々が罪のなすりあいを始めてついに何もかも滅びてしまったのだ

これが俺の望んだ新世界

これが天才のすることか?

[][]自分で実際に使用してみる

そして何度も失敗する

そうするとしばらくして身に付く

これが最強の習得術

2009-01-07

[][]利根川

やっと入る一流企業

これがひとつのゴールだが

ホッとするのも束の間

すぐ気がつく レースがまだまだ終わってない事を

今度は出世競争

まだまだ自制していかなければならぬ

ギャンブルにも 酒にも女にも溺れず

仕事を第一に考え ゲスな上司にへつらい

取り引き先にはおべっか

遅れず サボらず ミスもせず

毎日律儀に定時に会社へ通い

残業をし ひどいスケジュール出張もこな

時機が来れば単身赴任

夏休みは数日

そんな生活を10年余続けて 気が付けばもう若くない

30台半ば…40…そういう年になって

やっと蓄えられる預金残高が1千万…2千万と言う金なんだ…

わかるか?

[][]アベレージは簡単に人を殺す

森達也

http://mainichi.jp/enta/book/kyodoInterview/news/20090104org00m040005000c.html?link_id=TT002

「(人の)アベレージは簡単に人を殺す」と作中にあります。

 殺すと思います。つい最近ノーベル賞作家クッツェーの「鉄の時代」(河出書房新社)を(読んだのですが)、南アフリカ作品なんだけど、アパルトヘイト断末魔の時代で、それまで黒人迫害してきた白人がおびえちゃって、どんどん自警団を作るんです。で、その自警団が黒人を見て「線を越えた、あいつをぶっ殺せ」っていう作品で。

[][]伊集院光を心の底から頭がいいなあと感心した話

人が集まっている部屋で「この中にスズメバチ入ってるから触らないでね」と言って煙草の箱を置いてその部屋から出る。みんなその箱を避ける。最初部屋に居た人はもうみんな居なくなり、伝聞でしかスズメバチの事を知らない人だけが居るようになる。そこにふらりと「スズメバチ駆除業者です」と名乗る男が現れて箱をポッケにしまい、みんなに駆除の代金を請求するとみんな払う。

スズメバチなんて居ないのに。

「これが、テレビに関わっている俺の立場で言えるギリギリのラインの、霊能者というものへの考察」って。

[][]存在認識

A「存在すると言う事は認識するということだ。」

B「無茶苦茶だ。俺が認識しなくなれば全世界が消滅するとでも言うのかね。」

2009-01-06

[][]英語は単語の暗記

ホリエモン

英語勉強法なんですが、ずばり単語の暗記です。単語さえ読めれば文脈を想像できますからね。文法なんてクソ食らえです。スラング慣用句をあまり話さないので、話すほうはアレですが、いまでも聞くほうはなんとかなります。まあ、結構役に立ってるなあと。

単語の暗記といっても、生半可な暗記でなく、用例や派生語をページごと覚えるのです。200ページくらいあった単語帳を1日見開き2ページ。100日の計画でしたが、実際は前倒しして70日くらいで達成しました。最後は丸暗記してるので、最初っから最後まで閉じたまま、そらんじていました。これくらいなら気合入れれば誰でもできると思います。

それやったら、センター試験英語で200点満点の170-190点くらい取れるようになりました。

[][]ニゴー、パパになる

昭和と西暦の時は+25

平成と西暦の時は+88

[][]クィンティリアヌスくらい読めよ

それは違う。

それらは社会的に構築された“創られた伝統”であって

ジェンダーポリティクスの批判対象になるべきものだろ

簡単に言えば、消費行動と文化的アイデンティティがエポケー

された、「異化作用」の階層的な二項対立の形而上学こそが

ジェンダーベリフィケーションなのよ。“サバルタン

語ることができない”とはこういう意味なの。

このあたりを数学的に言えば、位相線型空間内部の真性特異点

拡大の自己同型群の閉部分群と等長変換されるわけだろ。

つまりゲオルグカントール予言してゲーデル不完全性定理

見事に証明されたってワケ。

あるいはル・クレジオ的な文学におけるクイア理論的な

ナラトロジーでもいいんだけどさ。

あなたのディスコース(言説)のトリヴィアルに神経症的な

部分がエクリチュールの過程で無残にも前景化されたわけで。

そういったことが私のディコンストラクション脱構築)の

射程に入るのよ。ポストコロニアルな“政治”のレトリックだね。

クィンティリアヌスくらい読めよ。

2009-01-05

[][]クーングールドと断続

トーマスクーン

1962年発表された主著『科学革命構造』で、科学歴史がつねに累積的なものではなく、断続的に革命的変化すなわち「パラダイムシフト」が生じると指摘した。

スティーヴン・ジェイ・グールド

断続平衡説(だんぞくへいこうせつ、Punctuated equilibrium)は、生物の種は、急激に変化する期間とほとんど変化しない静止(平衡、停滞)期間を持ち、”徐々に”進化するのでなく、”区切りごとに突発的に”進化していき、小集団が突発して変化することで形態的な大規模な変化が起きるとする進化生物学理論の一つ。区切り平衡説とも呼ばれる。

2009-01-04

[][]インフレ目標

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090103-OYT1T00071.htm

クルーグマン

一方、バーナンキ議長の率いる米連邦準備制度理事会FRB)は、慣例にとらわれない融資資産買い取りを進め、08年12月にはゼロ金利政策に踏み切った。私はこれを支持するし、FRB現実を正しく認識していると思う。

 つまり、米国は1998年当時の日本と同じ状況、金利を上下させる通常の金融政策が効かない「流動性の罠(わな)」に陥っているのだ。

 私は98年、日本銀行に対して、政策目標とする物価上昇率を示す「インフレ目標」政策を採用すべきだと指摘したが、この議論も再び活発になってきた。

 達成できると、国民に信じてもらうのは難しいが、現在米国で実際に効果を発揮させるには「向こう10年間、物価を年4%ずつ上昇させる」くらいのインフレ目標が必要だ。

スティグリッツ教授経済教室』

インフレターゲットは導入すべきでない

多くの国の中央銀行が導入しているインフレターゲット日本も導入するべきだという声が一部にはある。

中央銀行制度宗教のようなものだ。ほとんどの国の中央銀行が熱烈に報じているいくつかの信条があり、

彼らはそれを確信を持って唱え、その論理の進め方にはまるで判で押したような画一化が見られる。

しかもこれらの信条には往々にして、それを裏付ける科学的証拠がほとんどないのである。そのため、

彼らのご託宣はえてして間違っており、彼らの政策は予想された結果や望ましい結果をもたらさないことが多い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん